おなまえ
Eメール
題(15文字内)
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)(暗証キーがあれば修正削除が可能)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
植え替え後の水やり
またお世話になります。

先日のGWに胡蝶蘭の植え替えを行いました。
いろいろNETで調べたところ、植え替え後「10日から2週間ほど
水やりを控える」という記載が多かったのですが
我が家の鉢は、植え替え後5日でかなり乾いています。
新しい素焼きの鉢に替えたせいだと思います。

2週間はおろか10日間もこのままで大丈夫かと心配です。
とりあえず霧吹きしていますが、適切な植え替え後の水やりは
いつなのでしょうか?もう水やりしてもかまわないでしょうか。
user.png Makizzo time.png 2024/05/13(Mon) 11:56 No.28533 [返信]
Re: 植え替え後の水やり
最低10日は水やりを断ってください。
乾かすのは植え替え時に傷んだ根を乾かして傷を塞ぐのが目的です。傷が癒えないままミズゴケを湿らせると傷口から雑菌の侵入を許すことが多いのです。また胡蝶蘭は休眠期には2週間くらい水断ちしてもなんともありません。
根の傷が癒えてさ成長期を迎える準備が出来たらたっぷりと水やりします。最初の水やりはかけ流しで5分おいて3度繰り返します。乾ききったミズゴケは簡単には水を吸ってくれませんので。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/14(Tue) 08:05 No.28536
Re: 植え替え後の水やり
おはようござます。

「最低でも」10日ですか・・・。
あやうく水やりしたい気持ちに負けるところでした。
ご指導通りにしたいとおもいます。

ありがとうございました!
user_com.png Makizzo time.png 2024/05/14(Tue) 10:00 No.28537
鉢替え出来ない相談
お世話になります。5年くらい経過した胡蝶蘭の鉢を交換したいのですが、根っこが素焼き鉢にガッチリホールドしていて取り出せません。何かいい方法ありますか
user.png アグネス time.png 2024/05/10(Fri) 12:31 No.28531 [返信]
Re: 鉢替え出来ない相談
鉢ごと株を20分ほど水に浸し十分に水を吸わせ、引き上げてから洋食用ナイフ(刃の鈍いもの)の刃を鉢との間に割り込ませるようにすれば大概離れさせることができます。
もし素焼き鉢を壊してもよいのなら水に浸したのちにき木槌やゴムハンマーなどで鉢を割り砕き根鉢を取り出すと良いでしょう。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/11(Sat) 19:54 No.28532
Re: 鉢替え出来ない相談
ありがとうございます。お陰様で植え替えできました。水苔もとても綺麗な状態でしたので、そのまま新しい素焼き鉢に入れかえましたが、ダメでしょうか?
user_com.png アグネス time.png 2024/05/13(Mon) 12:32 No.28534
Re: 鉢替え出来ない相談
「新しい鉢には新しいミズゴケで」植え替えるのが原則ですが、胡蝶蘭のように秋から次の早春まで半年乾かし気味に管理しますからミズゴケがあまり傷んでいない場合が多いですね。ミズゴケがまだ弾力があり、ぼそぼそでない場合、またこれまでの根張りや生育が良い場合は傷んだ部分を除いて再使用しても許容されます。
また最近ホームセンターや園芸店で売られているミズゴケの品質低下と値上がりが著しいので、品質の良くないミズゴケを使うよりマシな場面もありそうです。
ただ、再使用するミズゴケのもっている栄養素は減っていますから(特にカリ分)月に一度くらいハイポネックス微粉(6.5-6-19)の2000倍で補ってやると良いでしょう。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/14(Tue) 07:55 No.28535
葉の付け根の痛み
28524こんにちは。
頂き物の大輪でタイダブレッシング美弥と書いてました。
白い大輪にピンクが入るようです。
ただ葉の茎側が痛んでいます。
日焼けなどならまだいいのですが(いや良くないですが)
何か病気だと嫌だなと思ってます。
ちょっと判別できません。
どうしたら良いか悩んでいます。
よろしくお願いします。

user.png 困った time.png 2024/05/08(Wed) 13:37 No.28524 [返信]
Re: 葉の付け根の痛み
画像が小さいので(この倍のピクセル数は欲しいです)よくわからないのですが、たしかに葉の付け根側が色あせているようにも見えますね。特に花軸の付け根付近が著しいようにも見えます。
病気は死んだ根からの他不適切に処置された花軸からも侵入します。花軸の残された部分が乾いて硬くなっていれば問題は無いのですが湿って柔らかいようであれば病菌の侵入ルートになったのかもしれません。
とりあえずできることはエムダイファーかベンレートの水和剤粉末を水を含ませた筆でペースト状に溶いたものを変色部とその周辺の茎に塗布して様子をみるしかないと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/08(Wed) 19:32 No.28525
Re: 葉の付け根の痛み
28526ありがとうございます。
一番上の葉は普通なのですが下葉の方が全部こんな感じです。
根から病気になったのかもしれませんね。
一応バラして水苔全部とって数日日陰で乾かしてから新しい鉢と水苔に植え替えました。
ベンレート塗ってみます

user_com.png 困った time.png 2024/05/09(Thu) 07:27 No.28526
Re: 葉の付け根の痛み
病気の可能性は捨てきれませんが、症状を見るかぎりでは生理障害であるかもしれないと思いました。症状だけみれば低温障害のように私には見えます。例えば葉水を与えて葉の付け根に水を溜めたまま夜間の低温(比較的)に当たった。あるいは栄養剤的なものが溜まって、蒸散によりその濃度が上がってその成分による刺激での生理障害なども考えられます。生理障害であっても障害を受けた部分が原因が亡くなってももとに戻ることはありませんが、葉の機能全部がなくなるわけではありません。
とりあえずは障害を受けた部分は抵抗力も弱くなっていますから感染防止のためにも殺菌剤処理はやっておいたほうが良いです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/09(Thu) 19:58 No.28530
茎に黒い点が増えてきました
28519はじめまして。今年の2月、贈答用の胡蝶蘭をいただき、花後に水苔を外し、水栽培をしていました。ニンニクスプレーを時々かけるくらいで肥料等はあげていません。新芽?が出てきて喜んでおりましたら、黒い点がどんどん増えてきました。写真の右上の点は黒点が凹んで広がってきたような気がします。カビかと思い、ベニカXファインスプレーをして乾燥させていますが、この黒い点の正体は何でしょうか?この後どうしたら良いでしょうか?ご教示いただけましたら幸いです。
user.png はるはな time.png 2024/05/01(Wed) 07:22 No.28519 [返信]
Re: 茎に黒い点
28520私は「胡蝶蘭の水栽培」についての知見は全くないので、その栽培方法についてのアドバイスはできませんこと最初にお断りしておきます。ただし胡蝶蘭の生理生態については40年の栽培経験からそこそこの知見をもっているつもりでおります。
画像を拝見したところ、添付黄色の円で囲った黒点は新根が出始めたのに止めてしまった状態。赤丸は病菌の感染が疑われます。特に花軸痕の部分(上の赤丸内)は深刻な病気の初期症状であるおそれもあります。赤丸内の黒変部にはベンレートもしくはエムダイファーの水和剤粉末を水を含ませた絵筆でペースト状に溶いて塗布されておいたほうがよろしいかと思います。

胡蝶蘭など樹上着生のランの根は強い刺激に弱いので、地生植物に与える濃度の肥料でも濃すぎて新根の成長点を死なせてしまうことがあり、また指で触れたていどの接触刺激でも生長点は死んでしまいます。ニンニクスプレーの成分がどんなものであるのかわかりませんが胡蝶蘭の新根の成長点にとっては刺激物であろうと思いますからおやめになった方がよろしいかと思います。活力剤を与えるのであれば水溶性の鉄イオンを含む水か軟水の水道水を鉄瓶で沸かして冷ましたものが良いでしょう。ハイポネックス社のリキダスも有効ですが希釈倍率を薄め薄めにしてください。
また肥料は液肥を薄めて使いますが、能書きのさらに2倍~3倍で(使用法に1000倍とあったら2000~3000倍で)与えるのが無難です。また施肥期間は新葉が成長中に限定したほうが良いです。

user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/01(Wed) 08:55 No.28520
Are.
この度は早速のお返事をありがとうございます!
この悩みを解決しようと思い、ネットで調べても、なかなか答えがみつかりませんでした。  
お返事で、わかりやすい図解説や、今やるべきことを明確にご教示いただき、前向きな気持ちになりました。直ちにベントレートで手当てをします。ありがとうございます!
ニンニクスプレーはかなり希釈したものでも、葉に噴霧すると鮮やかな緑色になり、バリッとなります。ネットの方で、植え替え時に根もスプレーされていましたし、大丈夫かと思っていましたが、成長点にとっては、刺激が強かったのかもしれません。自然界でニンニクスプレーを浴びる胡蝶蘭はないですよね、、汗。今後は先生のアドバイス通り、鉄瓶で沸かして冷ました水や薄めの活力剤でお世話していきたいと思います!
先生の図説の中の上の黄色い丸印左に見える鳥の嘴のような芽?は、どんどん大きくなっていますが成長点があるのでしょうか、、、
生きて欲しい、と願いながら先ずは殺菌消毒いたします!!
先生とこの掲示板の存在に感謝申し上げます!!
user_com.png はるはな time.png 2024/05/01(Wed) 10:09 No.28521
Re: 茎に黒い点が増え
ご指摘の突起ですが、新根である可能性があります。根は先端の成長点が大きくなって伸びるのですが、伸長中の成長点は透明感のある緑色(白花)~赤紫色(ピンク花)になります。生長点の先端は非常にデリケートなので刺激物や手指などの接触を避けてください。新根が伸びていくと完成した部分は白銀色に変化していきますが、そうなった部分は多少の刺激では何ともなくなります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/02(Thu) 08:40 No.28522
空中に伸びた根
28516お世話になります。
花後の根の様子ですが、写真にあるように空中に伸びた根の先や途中から新たな分岐か、発根部のようなものがあります。
空中に伸びた根は結構硬くて鉢に入れずらいのですが、新たな発根部のある根は、ミズゴケに包んで無理にでも鉢内部に入れ込んだ方が良いのでしょうか?
4月中旬に花軸2本を切って、少し肥料をあげ始めた状態です。小さな新しい葉っぱも出始めています。
よろしくご教示ください。

user.png 胡蝶蘭初心者 time.png 2024/04/28(Sun) 17:31 No.28516 [返信]
Re: 空中に伸びた根
私ならそのままにしておきます。横に伸び出て他の鉢の邪魔になるようなら、先端の成長点を摘んで伸びを止めさせますが、「邪魔にならなければ、そのまま」がベストです。
着生蘭の根と地生植物の根の構造と機能は違います。温帯地生植物の常識は捨ててください。
無理に鉢に収めようとすれば結局途中で折るしありませんし、空中に適応した根をミズゴケに収められたとしても初めからミズゴケに潜った根ほどの機能はできません。むしろそのままにして水やりとは別に夕方から就寝前の間に葉裏と露出した根だけをスプレーで湿らせてやるとその根は本来の役目を果たします。
樹上着生蘭の常で、根は空気を好みます。このように露出した根が根腐れすることはありませんから保険みたいなものとかんがえてくださっても結構です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/28(Sun) 20:20 No.28517
Re: 空中に伸びた根
お世話になります。
早速のご回答ありがとうございます。
このまま様子を見て育てて見ます。
ありがとうございました。
user_com.png 胡蝶蘭初心者 time.png 2024/04/29(Mon) 07:53 No.28518
寿命でしょうか?
28512もううちにきてから10年以上たつかと思いますが、これはもう寿命でしょうか?
user.png 秋山隆司 time.png 2024/04/27(Sat) 10:16 No.28512 [返信]
Re: 寿命ではないと思います
他のラン科植物もそうですが、胡蝶蘭に寿命で死ぬことは無いと私は感じています。私の栽培している胡蝶蘭の最もふるいものは40年になります。カトレヤ類でも一番古いものは手に入れてから38年開花し続けています。個体として最もふるいものは知人の老獣医(故人)の大株〜戦前留学先の英国ですでに大株になっていたものを譲りうけたものだと聞きました)を分けてもらった種名不詳の山採り株は100年以上生存し花を咲かせています。
ランが死ぬのは病気か栽培環境の不備か物理的損傷かのいずれかが原因です。
頂いた画像の株はまだ生きています。葉はしおれていますが、根は数本機能しているように見えますから、これでもまだ手入れと管理次第で復活できる可能性は無いわけではありません。
新しい、一回り小さな素焼き鉢に新しいミズゴケで植え替えて養生すれば30~40%の確率で生かせるとは思います。
ただ仮になんとか生き延びさせたとしても、ここまで弱らせたものを以前のように花を咲かせることができるようになるまでは適切な管理を施しても数年かかります。6~7割はその努力すらも無駄になる恐れもあるわけです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/27(Sat) 19:53 No.28513
Re: 寿命でしょうか?
ありがとうございます。
株をたくさん持ちすぎてすべてを良い環境に置けないのが悩みなのですが、復活できるよう頑張ってみます
user_com.png 秋山隆司 time.png 2024/04/27(Sat) 20:43 No.28514
Re: 寿命でしょうか?
わたしも、自分で購入したもの以外に、知人からの弱った株を引き受けざるを得ない状況で管理鉢数が増え続けているので胡蝶蘭より強めの光を好み開花条件の厳しいカトレヤ類などで開花が隔年になる株がで初めているのが悩みです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/28(Sun) 08:38 No.28515
二度目の花を咲かせたいです
28504こんにちは
今回お世話になります
昨年春にいただきました、ミニ胡蝶蘭を昨年、植え替えましたが、
現在、花芽が出てきていないようです
初めて育てています
不安がいっぱいです
アドバイスがいただければ幸いです よろしくお願いいたします

user.png fuko time.png 2024/04/24(Wed) 13:54 No.28504 [返信]
Re: 二度目の花を咲かせたい
今花芽が無いのであれば今春はお休みですね。ご家庭では通常夏を葉の成長期としますので、花芽が分化するのは葉の成長が止まる時期、秋おそくから初冬にかけてです。秋冬の低温で乾かし気味になることで花芽が出来、一冬掛けて花軸が伸び春に開花というのが標準的な咲かせ方です。秋冬やや低温、やや乾燥に遇わせないと花芽が出来ないことが多いです。また植え替え時期が花芽分化期と重なった場合も花芽は育たないことが多いです。

秋冬の温度と水やり、そして植え替えたのはいつ頃だったのかおしらせいただけますか?
昨年のいつ植え替えられましたか?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/24(Wed) 19:16 No.28506
植え替え 気温
28508お世話になります。no28504の返信です。
返信ありがとうございます。
植え替えは、2023年6月末だったと思います。

2023年秋も結構暑かったので25度ぐらいあったと思います。
冬についても、17度以下になることはありませんでした。
マンションで、冬はエアコンはほとんどつけません。
秋九月はクーラーのエアコンで26度ぐらいはありました。
10月~12月までは、日中は20度はありました。
1月には18度 2月は17度ぐらいは室温があったと思います。

水やりは、乾いてからやっています。
葉は霧吹きでやったりしています。
今年の開花は無理でしたら、植え替えは不要でしょうか・・・
来年に向けて、何か必要なことがありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
本日の写真を添付しておきます。
色々とありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

user_com.png fuko time.png 2024/04/25(Thu) 15:39 No.28508
Re: 二度目の花を咲かせたい
植替えは必要ないように思われますが、昨年の植え替え時に選定した鉢が一回り大きすぎたのかもしれません。根の張りも十分ではなかったのも昨年晩秋に花芽が来なかった理由である可能性があります。あと見た目の印象ですがミズゴケの詰込みが甘いように見えます。詰込みが足りないとミズゴケ密度にむらが出来てミズゴケが保水したものを素焼き鉢が十分に給水蒸散できず根が湿りっぱなしになるスポットが出来て、根腐れの原因になります。

試しに鉢をもってひっくり返してみてください。株がこぼれるようだと詰込みが足りません。逆さにして株もミズゴケもこぼれて来ない固さが必要です。固く詰めすぎるのも弊害があるのですが、詰め方が足りないよりはやや硬めでもOKです。
もし逆さにしてこぼれてくるようであれば、一回り小さな素焼き鉢に植え付けなおしたほうが良いかもしれません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/25(Thu) 20:11 No.28509
ありがとうございます
こんにちは
何度も、お世話になります。
アドバイスありがとうございました。
鉢をさかさまにしてみました・・・水苔が落ちてきます💦
一回り小さい鉢に移したいと思います。
植え替えと同じようにすれば大丈夫ですか?
移し替えは、今の時期でも大丈夫でしょうか?
不明点ばかりですみません・・・よろしくお願いいたします。
user_com.png fuko time.png 2024/04/26(Fri) 16:11 No.28510
Re: 二度目の花を咲かせたい
普通に植え替えの要領でOKです。
最適期は「葉桜のころから梅雨入りの頃」までです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/26(Fri) 19:40 No.28511
折れた花芽から新しい花芽が❗
管理人様ご無沙汰してます。
早速ですが我が家の胡蝶蘭ですが今年は花芽が2本出てくる
珍しい事が事態が発生ましたが支柱立ての際1本ポキッと
やらかしちゃいました。
折れ花芽は諦めましたがよ~く見るとそこから新しい花芽?
2本の花芽も初めてでしたが、折れた所から更に出てくるとは‼️
珍しい?のかなぁ~って思い写真をアップします。
user.png 東毛のオヤジ time.png 2024/04/21(Sun) 05:37 No.28498 [返信]
添付忘れた
28499写真をつけ忘れた?
user_com.png 東毛のオヤジ time.png 2024/04/21(Sun) 05:39 No.28499
Re: 折れた花芽から
株が充実してくれば、1シーズンの成長期に複数枚の新葉を出しますので葉の脇芽としてできる花芽が複数伸びだすことはよくあることです。複数の新葉を出しても花芽はひとつだけの場合のほうが多いですが、成長しなかった芽は潜芽となって、成長点に異常があった場合などに葉芽(脇芽)として成長できるように控の役目になります。
一旦花芽が成長を始めるとたとえ先端が折れても花軸の節にある潜芽を生長させ、輪数は減りますが花を咲かせようとするものです。株任せでお楽しみください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/22(Mon) 08:34 No.28500
ありがとうございました
ありがとうございました。
潜芽とは‼️勉強になります。
又素人にも解り易い内容でありがとです
m(_ _)m
user_com.png 東毛のオヤジ time.png 2024/04/24(Wed) 22:10 No.28507
葉が黄色くなって来た
28496先日ネットで購入しました。
アクアマリン
葉がシミのように黄色くなっています。
病気でしょうか?
それと水苔は少し湿っている程度です。水やりはした方が良いでしょうか。
このままビニールポットで良いのか、素焼き鉢に植え替えた方が良いのか迷っています。
よろしくお願い致します。

user.png けいこ time.png 2024/04/20(Sat) 12:33 No.28496 [返信]
Re: 葉が黄色くなって来た
胡蝶蘭のアクアマリンといえば通常の胡蝶蘭ではなく花色にセルレア系バンダの青色を取り入れるため胡蝶蘭とバンダとの細胞融合で作られたという話を聞いたように思います。バンダと胡蝶蘭は近縁で交配実生も可能であろうと思うのですが某大学の研究所で作られたとか。そのクローン苗でしょうから、通常の胡蝶蘭の経験しかない私には的確なお答ができない恐れがあります。
画像を見る限りでは葉はほとんど胡蝶蘭ですので、通常の胡蝶蘭を見るレベルでの回答になりますが、下葉から緑身が抜け黄色味を帯びるのは通常の胡蝶蘭でも普通のことです。
ポット内の乾きに呈しての評価は現在進行形で葉が成長しているか否かによって変わります。「
新葉が伸びだしていたり、成長中であれば水切れさせない方が良く、そうでなければ水やりは乾いてから」が原則です。
また植え替えは根も葉も成長を休止している状態(株は休眠中)で行うと植え傷みする可能性が高いので、少なくとも根が活動している(根の先端の成長点を確認できる状態)で行うべきです。
植え替える際には、ミズゴケで育った株はミズゴケでの植え替えが無難です。素焼き鉢は根鉢が収まる範囲で出来るだけ小さなものをお勧めします。バンダの遺伝子も入っていることから、根は普通の胡蝶蘭よりも「湿りっぱなしを嫌う」可能性があります。
また園芸店でも知識のない店員は素焼き鉢と駄温鉢の区別がつかなかったりしますので注意が必要です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/20(Sat) 19:53 No.28497
胡蝶蘭が1輪突然枯れました
初めまして。2週間前に胡蝶蘭が届き、リビングの窓から離れた場所に置いていました。マンションなのですが、室温は15度から22度位で、届いてから蕾も順調に開いていたので安心していました。三本立ての70輪程着いた立派な胡蝶蘭なのですが、今朝良く見てみたら、真ん中の株の胡蝶蘭の花びらが1輪だけしおれてしまいました。最初に咲いた花びらではなく、真ん中辺りなので、寿命ではないと思いました。小さい黒い虫が飛んでたりしているので、鉢周りのラッピングを外さずにいたせいで蒸れてしまったのが原因でしょうか?写真をとったのですが、添付したらオーバーになってしまって載せれませんでした。アドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
user.png ワタナベ time.png 2024/03/29(Fri) 17:04 No.28471 [返信]
Re: 胡蝶蘭が1輪突然
ギフト胡蝶蘭は頂いたらいち早くラップを取り去り、鉢穴を塞ぐものを排除してください。
たいていビニルポットごと3株が化粧鉢に押し込まれ隙間を発泡スチロール辺などで固定しその上をミズゴケや化粧バークで覆ってることが多く、空気を好む胡蝶蘭の根がいじめられている状態なのです。
花軸の中心に近い花がしおれたのなら
1、接触刺激で花柄が折れたかあるいは蘂(ずい)柱(コラム)にある花粉塊が落ちた
2,コナダニやアザミウマなどの害虫被害でコラムが食害された
のどちらかと思います。
しおれた花はもとにもどりませんから切除して花柄やコラムを観察してみてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/29(Fri) 21:49 No.28473
Re: 胡蝶蘭が1輪突然
お返事ありがとうございます。花柄が折れていた様子もなく、花粉塊もコラムも恐らく異常はないようです。
昨日の夜から枯れていなかった別の株の胡蝶蘭がしおれてきてしまいました。それは1番高い所にある、1番最初に咲いた花びらで、今朝はその下の花びらも続けて枯れてきてしまいました。水をあげたのですが、下から全部出てしまってるようで、もしかしたら水不足だったのかもしれません。
初めて胡蝶蘭を購入し、あまりにも早く枯れてしまったこの状況に困惑しています。
user_com.png ワタナベ time.png 2024/03/30(Sat) 12:41 No.28474
Re: 胡蝶蘭が1輪突然枯れ
胡蝶蘭の開花中にあまり水を与えないでください。
極論ですが胡蝶蘭の開花中は根はほとんど「休眠中」で霧吹きで湿らす程度でOKなのです。一般の草花の要領で水を与えると根腐れします。そして花の寿命を縮めるだけでなく株の命取りになります。

胡蝶蘭の多くは雨期乾期のある気候帯の樹上に着生している原種を交配してつくられたものです。雨期には根は活発に活動し葉を成長させ、乾期に入ると葉の成長を止め、根も休眠状態になりますが、同時に花芽を伸ばして開花させ、乾期の終わりごろに花を終え、雨期を待ってまた根が活動を始め、葉を増やす、という生態です。
乾期には降雨はほとんどなく夜間に霧が発生する程度なのです。温帯地生植物の常識は全く通用しません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/31(Sun) 08:26 No.28475
Re: 胡蝶蘭が1輪枯れました
何度もお返事ありがとうございます。
新品の胡蝶蘭を育てるのは初めてで、やはり失敗や経験を重ねないと難しいですね。
1番高い位置に咲いていた花びらが枯れてくるのは寿命でしょうか?
輪数からして、咲いてから3ヶ月位経ってるのかなぁと思いました。
user_com.png ワタナベ time.png 2024/03/31(Sun) 23:16 No.28476
Re: 胡蝶蘭が1輪突然枯れ
開花後3か月を経過したのなら寿命です。
株の性質、管理状況にもよりますが、開花してからしおれるまで1.5か月から3か月です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/04/01(Mon) 08:43 No.28477
Re: 胡蝶蘭が突然枯れました
本当に何度も答えていただき、ありがとうございました。胡蝶蘭の切花は1ヶ月近く咲いていたんですが、鉢植えがこんなに早くダメになるとは思ってなかったです。
これからもこちらで色々勉強させていただきます。
ありがとうございました。
user_com.png ワタナベ time.png 2024/04/01(Mon) 10:11 No.28478
アドバイスお願いします
はじめまして
父の葬儀で胡蝶蘭を3株いただきました。
なにしろ初めてのことで今の胡蝶蘭の状態が根腐れをしているのか、それとも別の病気の状態なのかが判断できません。写真はメールで送らせていただきます
このまま春を待ってればいいのか、早急に手当しなければアドバイス頂ければ有り難いです。
よろしくお願いします。
user.png 真田 智彦 time.png 2024/03/08(Fri) 07:53 No.28419 [返信]
Re: アドバイスお願いします
284205枚写真があります。1枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/08(Fri) 09:04 No.28420
Re: アドバイスお願いします
284222枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/08(Fri) 09:06 No.28422
Re: アドバイスお願いします
284233枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/08(Fri) 09:12 No.28423
Re: アドバイスお願いします
284254枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/08(Fri) 09:25 No.28425
Re: アドバイスお願いします
284265枚目です。
以上です。

user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/08(Fri) 09:32 No.28426
Re: アドバイスお願いします
管理人さん画像ありがとうございます。
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/08(Fri) 15:33 No.28427
Re: アドバイスお願いします
ぱっと見特に問題は無さそうに見えます。
このまま桜が散る頃に植え替えれば良いのではないかと思います。
それまでの管理ですが、環境によって水やりの仕方が変わります。
最低気温15度以上最高気温が22~25℃の間であれば、水やりは3日に一回個別に、冷たくない水を、ポットをもってかけ流しでまんべんなく与えます。
最低気温が10度最高気温が16~18度の場合3日に1っ回霧吹きで、露出した根と植え込み材料の表面が湿る程度にしておきます。
最低気温が10度を割る日が毎日続くようであれば死なせてしまうことになりますから」その場合は夜間だけトロ箱に入れたりペットボトルの湯たんぽをいれた段ボール箱に収めるなどして保温に努めてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/11(Mon) 20:31 No.28428
Re: アドバイスお願いします
返信頂きありがとうございます
異常は見当たらないとのことで安心しました。
上に出ている根が茶色になっていたので腐りかけなのかと思っておりました。
水の与え方まで教えて頂きありがとうございます。
ありがとうございました。
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/12(Tue) 11:03 No.28429
Re: アドバイスお願いします
植込み材料の上で露出した根で折られたり切られたものは、寄せ植え時に美観上邪魔だったためです。これらは機能していないものが殆どですが、この程度では、越冬するだけの間ですし、植え込み材料に潜りこんでいる根が機能していますからあまり問題になりません。
きちんと植え替えできればその後の成長期にはまた新たな根を出します。その際、下の葉を損耗することになりますが、新葉で回復できます。

胡蝶蘭は樹上に着生しているので根は樹皮の上を這いまわり、また同様に着生している苔やシダ類の根塊に潜り込んだりしていますが、空気を好むので鉢植えでは鉢の外に出たがります。このような根はそのままにしておいて良いのですが、美観を気にする方、根は見えるところにあるものではないと考える方が多いので虐められてしまうのです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/12(Tue) 20:13 No.28430
Re: アドバイスお願いします
再度の返信ありがとうございます。
そういう理由があったんですね、また疑問がありましたら教えて頂ければと思います。
ありがとうございました。
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/13(Wed) 12:16 No.28432
Re: アドバイスお願いします
再度アドバイス頂きたいです
3株の内1株から白いカビみたいな物が見受けられます
2株は葉が黄色くなっています
アドバイス頂ければありがたいです、写真はメールにて送ります
管理人さんよろしくお願いします
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/20(Wed) 12:31 No.28434
Re: アドバイスお願いします
284356枚アップします。
1枚目です。

user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/22(Fri) 16:00 No.28435
Re: アドバイスお願いします
284362枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/22(Fri) 16:02 No.28436
Re: アドバイスお願いします
284373枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/22(Fri) 16:04 No.28437
Re: アドバイスお願いします
284384枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/22(Fri) 16:05 No.28438
Re: アドバイスお願いします
284395枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/22(Fri) 16:06 No.28439
Re: アドバイスお願いします
284406枚目
以上です。

user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/22(Fri) 16:08 No.28440
Re: アドバイスお願いします
管理人さん、画像アップありがとうございます。
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/22(Fri) 20:29 No.28441
Re: アドバイスお願いします
謂われてみればこの株は中ではあまり具合良くなさそうですね。
ただ画像からはどの部分がカビのように見えるのかわからないのです。画像を加工してカビに見える部分を赤丸で囲むなどしていただければ助かります。あと全体像がわかる画像もお願いします。
それと確認ですが、花は終わっているのではないのですか?
花が終わっているのなら花軸は株元近くで切り落してください。よほど状態の良い株を良い管理で過ごせたものであれば花軸を3~4節残しておけば2番花を期待できますが、このように根が切り詰められていたり、根腐れを疑わなければならないような株では花軸を残しておくのは百害あって一利なしです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/23(Sat) 11:27 No.28442
Re: アドバイスお願いします
返信ありがとうございます。
全体の写真送らせていただきます。

管理人さん申し訳ございません、解像度を小さくして
1枚ずつでもアップできませんでした。メールにて送ります。お忙しい中申し訳ございませんが画像アップよろしくお願いします。
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/23(Sat) 15:10 No.28443
Re: アドバイスお願いします
284445枚アップします。1枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/25(Mon) 10:21 No.28444
Re: アドバイスお願いします
284452枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/25(Mon) 10:23 No.28445
Re: アドバイスお願いします
284463枚目です
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/25(Mon) 10:25 No.28446
Re: アドバイスお願いします
284474枚目です
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/25(Mon) 10:27 No.28447
Re: アドバイスお願いします
284485枚目です。
以上です。

user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/25(Mon) 10:29 No.28448
Re: アドバイスお願いします
管理人さん画像アップありがとうございます。
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/25(Mon) 15:28 No.28452
Re: アドバイスお願いします
赤○内がカビだとすると、これは至急ポットから抜いて植え込み材料を全部落として殺菌剤ベンレートの1000倍液に10分間浸してから陰干し状態にしてください。そして全体画像を再度アップお願いします。ひょっとしたら生きているように見えた根がカビに侵されている恐れがあります。

他の2株も同じ化粧鉢の中だったわけですから、カビ菌に感染している恐れがあるので、ちょっと早いですが殺菌消毒して植え替えたほうが良いかもしれません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/25(Mon) 19:47 No.28456
Re: アドバイスお願いします
28459返信ありがとうございます
10分つけて陰干ししてみました。
葉っぱはすべて取れてます。
どのような状況でしょうか。

user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/26(Tue) 12:43 No.28459
Re: アドバイスお願いします
284602枚目です
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/26(Tue) 12:46 No.28460
Re: アドバイスお願いします
葉が採れてしまったのならもう打つ手はありません。それで枯死です。最初に重篤な症状を発見できずに申し訳ありませんでした。
残り二株の殺菌処理を急いでください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/26(Tue) 20:49 No.28463
Re: アドバイスお願いします
葉がすべて取れてしまったら壊死なんですね。
残念ですがしょうがありません。
私の説明がわかりずらく申し訳ございませんでした。
のこり2株は今のところ殺菌処理したので大丈夫そうです。
またアドバイスよろしくお願いします。
user_com.png 真田 智彦 time.png 2024/03/26(Tue) 21:59 No.28464
花茎が黒くなってしまいました。
28453お世話になっております。
2020年頃にミニ胡蝶蘭の原種のことでお世話になったものです。

今回は同じミニ胡蝶蘭の茎が黒く変色してしまったため相談したく連絡致しました。

数ヶ月前から液体が出ているなとは思ったのですが、本日見たら黒くなっていました。

花茎を切ったほうがいいのか、切らないでこのままで大丈夫なのかアドバイスをお願いできませんでしょうか。

よろしくお願い致します。

user.png なな time.png 2024/03/25(Mon) 18:44 No.28453 [返信]
Re: 花茎が黒く
この花軸はできるだけ株元近くで切除し、切断面に殺菌剤をペースト状にしたものを塗布してください。
この花軸での花をあきらめることになりますが、このまま残しておくと最悪の場合、本体の茎が侵されることになります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/25(Mon) 19:34 No.28454
Re: 花茎が黒く
お早い返信ありがとうございます。
すぐに対応致します。

アドバイスありがとうございました^ ^
user_com.png なな time.png 2024/03/25(Mon) 19:43 No.28455
カビ?寒さ?ドリル?
はじめまして。2週間前に貰い受けた胡蝶蘭を板付にしました。

4月まで待った方がいいと後から知り、板付から1週間後に、通常の2倍希釈のベンレート水和剤に板ごと10分つけるように植物園からアドバイスを貰い、その通りにして回復していました。

昨日、昼11時頃水やり(急に気温が下がった日なので迷いましたが、板ごとぬるま湯に泡がでなくなるまでつけて)をしました。

そして深夜1:30頃に見たら根っこに白いつぶつぶがあり、
元気だった葉っぱが黄色くなってしまってました。ポロッと取れることはなく、今のところしっかりついてます。

根っこの白いつぶつぶは根腐れの兆候と知りましたが、植え替えは4月まで待った方がいいと聴いているので、
どうしたらいいかわかりません。

普段と違うことをしたのは、

水やり後に、お風呂場の脱衣場が日当たりが良く、狭いので暖房で空気が温まりやすいかな、と思い、2時間ほど洗濯機の上で乾かしていました。(温度は18~19℃で、思っていたより上がりませんでした。)

あと、板に穴を足したかったのでドリルで穴あけをし、小さなおがくずが水苔に付着したままです。(関係ないでしょうか?)

もしかして、お風呂場のカビに感染したのでしょうか?


あと、花芽を短く切った方がいいそうですが、この状況でもやって大丈夫でしょうか?
user.png のあちゃん time.png 2024/03/03(Sun) 10:20 No.28409 [返信]
Re: カビ?寒さ?ドリル?
284123枚のうち1枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/04(Mon) 15:07 No.28412
Re: カビ?寒さ?ドリル?
284142枚目です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/04(Mon) 15:28 No.28414
Re: カビ?寒さ?ドリル?
284153枚目、以上です。
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/03/04(Mon) 15:30 No.28415
画像ありがとうございます
画像をアップしてくださったんですね。掲示板へのアップの仕方に要領を得ず、管理者様のご参考になればと思いメールで送信したのですが、お手数をおかけしました。ありがとうございます。


ところで、蘭の状態はどのように思われますでしょうか。

カビの感染など、急を要するものではないとまずは受け止めていてよろしいでしょうか
user_com.png のあちゃん time.png 2024/03/06(Wed) 00:42 No.28416
Re: カビ?寒さ?ドリル?
最高気温が20℃を越えない環境で根をいじるのはあまり結果がよくありません。せめて最低気温15度をわらないように努めてください。このようにたっぷりミズゴケをつけた状態で濡れたまま12度をわると根腐れに直結します。また最高が20度を超えないのであれば乾かし気味、半分休眠させるつもりで、水やりは控えたほうが良いです。春の成長会誌時までに下の葉をもう一枚損耗させるかもしれませんが根腐れさせるよりはましです。
それとこちらからのお訪ねですが板の素材は何材でしょうか?通常板付はヘゴ板を用いるか、コルクなどの樹皮を用いるのが普通です。針葉樹の板などであれば抗菌作用があり、共生菌が繁茂できないのでかえって病気に弱くなることがあります。、
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/06(Wed) 21:15 No.28417
ご回答ありがとうございます。
ひろし@小南部様、ご回答くださってありがとうございます。

すみません、不勉強のまま見よう見まねで板付してしまい、板材まで気を向けていませんでしたコルクは地元では売っておらず、使用している板材が何か今は不明です。春になったらヘゴ板を探してやり直そうと思います。

温度に関しては15度を下回ることは無く、普段置いてる部屋なら20度~23度くらいをキープしてる様ですが、水やりはどの様にしたらいいでしょうか?
user_com.png のあちゃん time.png 2024/03/07(Thu) 21:37 No.28418
Re: カビ?寒さ?ドリル?
板が針葉樹の恐れがあると思ったので、コメントしましたが、やはりその恐れがあるのであればヘゴ板などでやり直したほうが良いと思います。
板の話ではありませんがタイ辺りではチーク材のバスケットでバンダ類などを栽培している例はあるのですが、私がチーク材のバスケット植を試みたものでうまく出来たのはCattleya WalkerinterとDendrobium loddigesiiだけでバンダ類はおそらく空中湿度不足で失敗しています。多くの種はやはり素焼き鉢にミズゴケ植え、あるいはプラ鉢にバーク植えのほうが無難だと考えています。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/03/12(Tue) 20:23 No.28431
花芽がつかない
28391担当者さま よろしくお願いいたします
10年ほど前に頂いたミニ胡蝶蘭(3株寄植え)のことです
最初の花が終わって1株づつ鉢に分けました
それから植え替えとかしながら毎年花を咲かせて楽しませてくれました
この度も昨年末から花芽が伸びてきましたが、その気配が全くないのが1株あります
この子はもう花を咲かせてくれないのでしょうか?
今後どうしてやればよいかアドバイスいただけたら幸いです
添付画像左側が相談対象です

user.png nico time.png 2024/01/08(Mon) 11:23 No.28391 [返信]
Re: 花芽がつかない
10年も育ててきて今回だけ花芽を着けなくても異常でもなんでもありません。昨年夏の日本は熱帯より暑いなつでしたから、花芽を阻害する要因が夏越しのときにあったということも考えられます。
また、ミニ胡蝶蘭のほうが、原種または原種に近い交配種の場合がほとんどなので、もともと温室で育成され、交配と栽培馴化が進んでいる大輪の胡蝶蘭よりも花芽条件が厳しい場合が多いのです。
私に言わせれば、「いただきもののミニ胡蝶蘭を10年も毎年咲かせて来た」という事実のほうがむしろ「驚くべき」で、「称賛」に価する事実です。

画像を拝見するにミニ胡蝶蘭は原種のDoritis pulcherrima(ドリティス・プルケリマ)かその血の濃い交配種だと思いましたが、品種ラベルはついていませんでしたか?なかったらこれまでの開花したときの画像をアップいただけませんか?

ミニ胡蝶蘭は原種原産地の気候帯(熱帯雨林?亜熱帯モンスーン気候帯?)にできるだけ栽培環境を合わせてやらないとなかなか咲かせられないことのほうが多いのです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/01/08(Mon) 14:05 No.28392
Re: 花芽がつかない
28400ひろし様
お返事ありがとうございます
うちのミニ胡蝶蘭のことを良く言ってくださってとても嬉しいです
開花画像を遅らせていただきます
よろしくお願いいたします

user_com.png nico time.png 2024/01/17(Wed) 19:02 No.28400
Re: 花芽がつかない
これはミニとは言わないですよ。ミニは熱帯産のエクエストリスPhalaenopsis equestrisかプルケリマP. pulcherrimaなどの原種または交配種群ですが、これら原種または原種に近い本当のミニタイプは育てにくいのとさほど見栄えがしないのであまり出回らないのです。
これはミディタイプで台湾産のアマビリスPhalaenopsis amabilisかアフロディテP. aphroditeのどちらかで、胡蝶蘭の原種交配種のなかでもっともかわいらしく(アマビリス=可愛い)(アフロディテ=美の女神)かつ強健で咲かせやすい種類です。比較的低温に強く日本の気候にも順応性が高く、これなら毎年咲かせるのはそんなに難しいことではありません。昨年夏は特別暑かったですから(不思議ですが東京の夏は沖縄の夏より暑いんです)少し調子が狂ったのでしょう。そういう年もあります。新葉が何枚か出ていて枯れ落ちる葉と同数かそれ以上であれば何の問題もありません。今年の秋には花芽2本という可能性もあります。
基本的な育て方はこれまで間違えてないわけですからこれまでの管理を続けてくだされば良いと思います。一度休んだからといって、目新しいことを試みるとかえって結果が良くないことの方が多いですから。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/01/17(Wed) 22:29 No.28401
Re: 花芽がつかない
28407ひろし様
ミディというのですね
お祝いの大輪と違い、小さくて可憐なので勝手にミニと思ってました
物知らずで全くお恥ずかしい限りです
とても強い種ということなので、昨年から増やしている子も何とかなるかもと嬉しくなりました
ありがとうございました

user_com.png nico time.png 2024/02/10(Sat) 13:19 No.28407
Re: 花芽がつかない
これは脇芽を分けたものでしょうか?プラスチック容器に湿らせたミズゴケで根が満足にない株を植え付けたのでは病菌に侵されるリスクが高く、成功する確率は低いです。素焼き鉢にミズゴケで植え付けるとほんのちょっとマシになりますが、それでもミズゴケを乾き気味にしつつ空中湿度を維持する方策を取らねばならず、一般家庭ではむずかしいでしょう。
とても強健な種類といっても、「亜熱帯に樹上着生する胡蝶蘭の一種としては、とても強健」ということでコメントしました。
胡蝶蘭やデンドロビウムなどの着生蘭にはやはり基本的な育て方があります。脇芽や高芽などを分離する場合、芽がある程度育って小株となって自前の根が何本かある程度の長さになってから分離するのが、親株と同じように管理できるので楽なやり方です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/02/10(Sat) 21:53 No.28408
肥料と植え替えのタイミング
28385初めて投稿させていただきます。
去年の春頃に咲き終わったミディの胡蝶蘭を、なんとなく「乾いたら水をやる」を繰り返していたら花芽が二つ出ました。夏の間だけ活力液肥を一つ刺し、冬の間は窓際は避けて置いております。最近の我が家は20〜14度です。気になるのは、一つ目の花芽(花茎)がクリップにより少し傷ついていること、根が茶色っぽくなり枯れかけている?ことです。
①花を咲かせるためには、今の時期は肥料は与えず、引き続き「乾いたら水をあげる」を繰り返したら良いでしょうか?(ネットでは冬は休眠状態なので肥料は与えないと見ましたが、花芽がぐんぐん育っていても休眠状態なのでしょうか?)
②植え替えについて。購入時の鉢のままですが、底に穴が空いていないタイプです。底が空いているタイプに植え替えた方がいいでしょうか?それとも、体力温存のため今は控えた方がいいでしょうか?

user.png はな time.png 2024/01/07(Sun) 10:19 No.28385 [返信]
【写真追加】
28386写真を追加させていただきます。
user_com.png はな time.png 2024/01/07(Sun) 10:20 No.28386
Re: 肥料と植え替え
花芽がのびているのに休眠状態というのが納得しにくいかもしれませんね。胡蝶蘭の多くは雨期と乾期のある熱帯亜熱帯で樹上に着生している植物です。温度も高く水分供給の盛んな雨期に葉を増やし(成長期)雨がほとんど降らないやや低温乾期に成長を止め(休眠期)花芽を伸ばし開花させます。
胡蝶蘭の肥料は雨に少しだけ溶け込んでいる薄い硝酸(窒素肥料)と樹皮を伝ってくる動物遺骸からのリン酸、植物遺骸からのカリ分だけです。これらは降雨によりもたらされるものなので雨期に見立てた春夏と秋口にしか施肥しないのはこのような事情によります。花芽が上がってから施肥しても直ちに害があることばかりではありませんが窒素が多すぎると花芽は髙芽に化けますし、根の活力が落ちる低温気に施肥すると根腐れのリスクが高くなるので、施肥しないのが原則です。花芽の伸長は成長ではありません。花芽は成長期の間に葉に蓄えた養分だけで賄います。

また「雨期」という言葉にも誤解される要因があります。雨期には毎日のように午後にスコールがあるのであって日本の梅雨時のように雨がずっと降り続くというものではありません。雨期でも根は湿りっぱなしではなく、雨が上がれば空気にさらされるのです。したがって、高温期にもアンプル剤を挿しっぱなしにするのは良くない習慣です。

底穴が無いのであればそれは鉢カバーですね。胡蝶蘭は底穴のあるビニルポットで成長したはずです。胡蝶蘭の根は空気を好みますから新根はどんどん鉢カバーからあふれ出し、通気の悪い状態になったポット内では根腐れが進行するのはごく当然のことです。せめて底穴のある鉢をビニルポットのカバーとして使ってください。空中に露出した根を無理やりポットに押し込まないでください。
花軸の途中が傷んでいますが、水分養分の供給は足りているようですから特段の処置は必要ありません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/01/07(Sun) 19:08 No.28389
Re: 肥料と植え替え
28393早速ご丁寧にありがとうございます。胡蝶蘭の生い立ちからご説明いただき、理解が深まりました!ネットで見た「霧吹き」もした方がいいのかなと思っていましたが、「乾季」の今は控えた方が良さそうですね。肥料の挿しっぱなしもしないようにします!
また、おっしゃるようにビニルポットが中にありました。ビニルポット内で窮屈そうで、黒い(腐ってる?)部分もあり、胡蝶蘭に申し訳なくなりました。。根っこが外にたくさん出ているのも、元気だなあと呑気に喜んでおりました。
重ねての質問で大変恐縮なのですが、
今からでもこの胡蝶蘭にしてあげられることは他にあるでしょうか?根っこが黒くなっているのを見て心配になりました。花は咲かせなくても、元気でいてくれたらいいなと思います。
また、ビニルポットが窮屈そうなので、ビニルポットを切って取りはらい鉢に入れたくなったのですが、取らない方がいいでしょうか?

user_com.png はな time.png 2024/01/08(Mon) 17:34 No.28393
Re: 肥料と植え替え
乾期という言葉も誤解を招く恐れがありますね。雨期、乾期は単に降雨の多寡の問題であって、基本的に熱帯・亜熱帯の森林は年中湿度は高いのです。乾期になっても夜になると降雨は無くても霧が発生することはざらで、胡蝶蘭は霧から水分を得ます。冬でも葉と露出した根は霧による水滴で湿ります。ただし降雨の時とは違って肥料分は含まれず、ずぶ濡れになることはなく、翌朝には乾いてしまいます。
ですから乾期に見立てた冬の間も夜間湿度は60%以上は欲しいのです。多雪地帯の北陸地方なら陽光を補う必要があっても加湿はあまり気にしなくて良いのですが、空っ風の関東地方なら夜間湿度維持のために夕食後と就寝前の二度霧水を与えたほうが良いのです。
霧水を与える際に気をつけなければならないのは成長点のある葉と葉の間に水を溜めないことが肝心です。自生環境では樹上に着生する胡蝶蘭は横向きで葉を斜め下に垂らしますので、降雨があっても霧に濡れても葉と葉の間の成長点部分に水が溜まることはないのですが、鉢植えでは上向きに育てるので生長点部分に水が溜まりやすいのですが、これが成長点を腐らせる原因となります。
霧水は葉裏と露出した根に与えます。

ビニルポットの中は確かに状態が良くありませんが、生命活動の維持はポット外に露出した根で十分可能です。このまま春まで、水やりせずに霧水だけで表面だけが濡れる程度のまま植え替え適期の春まで待ってからのほうが良いと思います。それまでビニルポットを収める鉢カバー的な鉢は底穴があるものを使ってください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/01/08(Mon) 19:33 No.28394
Re: 肥料と植え替え
早速にありがとうございます!
雨期と乾期も大変勉強になります。栄養の提供があるかどうかがポイントなのですね。両期の水分摂取の違いも分かりやすく勉強になります。
植え替えについてもありがとうございます。調べてれば調べるほど不安になってしまっていましまたが、まずは生命維持可能とのこと安心しました。霧吹きのタイミングや注意点も教えていただきありがとうございます。
まずは春まで大切に、気をつけながら霧吹きしようと思います。
user_com.png はな time.png 2024/01/08(Mon) 20:52 No.28395
根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
初めまして。
超初心者です、よろしくお願いします。

隣の花屋で「売れ残りセール」の胡蝶蘭を購入しました。今満開でとてもきれいです。わずかながらの知識として「水のあげすぎはいけない」というのはあったので、購入してから1週間たった今日、水をあげたほうがいいか調べるために鉢から出してみました。

かび臭いにおいがして個別のプラの鉢に水滴が付着していました。購入から一度も水やりしていなかったので、購入元で水をあげすぎていたようです。根もぶよぶよしていたり、カビがわずかに生えていたりして、もうだめかもと思いつつご相談してみることにしました。

湿気がすごいので、とりあえず化粧鉢からだしプラの鉢からも出して「日陰干し」してみることにしました。色々調べたところ「植え替え」で生存チャンスがあるかも…と知ったのですが、その場合花をつけたまま?それとも花を落としてでしょうか?

できることをやってみようと思いますので、どのように進めたらいいかご教授いただければ幸いです。



user.png Makizzo time.png 2022/10/03(Mon) 08:12 No.27808 [返信]
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
花軸は株もと近くで切り取ります。
生存への処置としてはまず最初に「根腐れを止める」ことですので陰干しは適切な処置です。植え込み材料はすべて取り除き、水道水で洗ってから根を広げて2日ほど陰干しします。
その状態の画像を上げてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/04(Tue) 10:21 No.27810
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
27830返信ありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ありません。

いただいたお返事をもとに、ちょっと遠くの「洋ランコーナー」がある大きな園芸店に行ってみました。水苔の量について声がけしたところ「今は植え替えの時期ではない」と言われました。事情を説明したところ、うーんと悩まれた後「あくまでも自分なら」と前置きされたうえで「自分ならやらないかな」と。花がまだ咲きそろったばっかりというところが「もったいない」とのことで・・・。

なんだかよくわからなくなりました・・・。
根の状態の写真を撮ってみました。もし春まで何もしないでおけるならそれに越したことはないですし。

購入してから一度も水やりはしていません。なんだか鉢の中央部がまだほんのり湿ってる気がして、水やりがためらわれます。見ていただいて「やっぱり根腐れ」なようなら、この3連休で作業しようかと思います。

user_com.png Makizzo time.png 2022/10/09(Sun) 08:38 No.27830
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
278313鉢あります。
これが一番カビっぽいかと思います。

user_com.png Makizzo time.png 2022/10/09(Sun) 08:39 No.27831
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
ビニルポットにミズゴケ植えの状態で一般家庭で無事に冬越しできる可能性のほうが低いと私は思います。花が勿体ないなら花は切り花にするのが良いでしょう。根腐れ気味で花をつけたままだと株の消耗が進みます。

ビニルポットにミズゴケで植えるという事は、水を切らさない管理をするのが前提ですから、生産者温室並みの設備がないと管理(温度、光量、湿度)が難しいのです。また水を切らさない管理は花芽を付けさせ咲かせるまでは良いのですが、開花中の管理のことはあまり考慮されていないのではないかと思います。開花中、実は胡蝶蘭の生長は止まっています。あまり水を要求しません。それなのに乾きにくいビニルポットの水やり管理は難しく、たいていの小売り花屋さんでは水の与えすぎで根腐れさせてしまうのです。
一般家庭で冬越しでは株の生長休止状態を維持するためにミズゴケを週に一度くらいは完全に乾かす必要がありますがビニルポットにミズゴケ植えではそれが難しいのです。

もし、完全に植え替えてその後の越冬管理に自信が無いのであれば、ビニルポットから根鉢を崩さずに抜いて、径のあう素焼き鉢に根鉢をポンと収めておくだけでも冬の管理はずいぶん楽になります。
普通の素焼き鉢だと根鉢上部がはみ出しますが、それでOK。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/12(Wed) 01:07 No.27834
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんばんは。
お返事を心待ちにしておりました。

購入してから2週間がたつのにいまだにビニールポットの中が湿ってる気がして、水やりができずにいました…。とりあえず、花は切ることにしてビニールポットからは出し(すかすかするようなら少しだけ水苔を脇に詰めて)、素焼きの鉢に移そうと思います。もし春まで生き残れたら完全な植え替えを行う…というのでよいでしょうか。

user_com.png Makizzo time.png 2022/10/12(Wed) 23:40 No.27836
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
その状態で冬越しできれば春には根鉢を崩して植え替えてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/13(Thu) 01:14 No.27838
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
わかりました!
今週末にでもやってみます。

ありがとうございました。
無事に冬越しできますように祈っていてください…。
user_com.png Makizzo time.png 2022/10/13(Thu) 08:10 No.27839
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
27841おはようございます。
今朝、実行しました。

花は切り落とし、ビニルポットからだして(素焼きの鉢が一回り大きかったので)戻してかたく絞った水苔を巻いて植え替えました。水やりはカラカラに乾いてから…でいいのでしょうか?購入してから3週間近いですが、一度も水やりできませんでした…。

3つの鉢のうちの1つには「まったく」生きている根が見つけられなかったので、ダメもとでほぐしてみましたら「本当に」何もありませんでした…。もうダメそうです。でも、やるだけやろうと思って腐っている部分を取り除いて、洗っておきました。2日間このままで乾かします。

user_com.png Makizzo time.png 2022/10/15(Sat) 09:02 No.27841
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
以前、インスタグラムで海外の洋ラン業者が同じような状態の洋ランの「水栽培」?をやっていました。ガラス容器の底に少しだけ水を張り、本体を宙づりにして残った根の先が少しだけつかるようにして水分が蒸発しないように根元にラップをし、新しい根が出てくるのをまつ…というものです。

ただ根腐れを起こしていたので、私のケースではふさわしくないかもしれませんが。いかが思われますか?

オーソドックスに受け換えられるように、水苔&素焼き鉢は容易万端です。
user_com.png Makizzo time.png 2022/10/15(Sat) 09:06 No.27842
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
ビニルポットにミズゴケ植えは生産者温室なみの設備と管理がなければ根腐れを起こす可能性が高いのですが、販売する園芸店さんの置かれる環境は一般家庭の環境と大差ない場合が多く、水やりがアルバイト任せだったりすると、てきめんに根腐れしてしまいます。

水栽培に関しては私は経験が無いのでノウハウを持っているわけでは無いので理論上のお話しかできませんが、健全な根が3本は必要だろうと思います。あとは置き場所の環境が勝負で特に温度と明るい間接光線、出来るだけ15度以下にしないようにし、間違っても12度 以下にしないことだと思います。

健全な根がほとんどないこの個体ですが、どのように植え付けるにしてもまず新根を出させる管理が必要になります。そのためには普通に根がある個体のように植え付けますが、株の両側に支柱を立てて株を安定させる必要があります。そして夕方から朝まで高湿度を保つためにトロ箱やポリバケツなどに入れ、霧水を与えて蓋をしておく管理が必要になります。
植え込み材料は乾き気味に管理します。空中湿度が肝心です。そして日中は取り出して明るい窓辺に置くことを繰り返すのです。日中の空中湿度は人が快適に過ごせる程度であればあまり気にする必要はありません。15度以下に」しないことを守ってください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/16(Sun) 22:59 No.27844
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんにちは。
一日千秋の思いでお待ちしていました(笑)。

ご指導通りにやってみました。
今日の夕方からポリバケツにいれて夜を過ごさせます。なんだか元気がないので、もうだめかもしれないです。他2つの鉢も元気とは言えず、本当は同じようにした方がいいのかもしれませんが。こちらの水やりのタイミングはどう見たらいいですが?まだ一度も水やりはしていませんが、鉢を変えた時点で隙間に水でもどしてかたく絞った水苔を使ってはいます。
user_com.png Makizzo time.png 2022/10/17(Mon) 10:36 No.27846
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
胡蝶蘭の多くは成長期にはそこそこの水を与える必要がありますが、葉が成長していない時期に水はあまりいらないのです。要はすっかり雨期乾期の区別のある気候に適応しきっているからです。もちろん熱帯雨林産の種(ビオラセアなど)の場合は逆に水を切らしてはいけませんが、最も多く出回っている白花大輪や中小輪のアマビリスの場合雨期乾期に対応する管理をするのが健全な株をつくるにあたって必要なのです。一般には気温が高く生長の条件が揃う春夏を雨期に、低温少雨になる秋冬を乾期に見立てると管理しやすいのです。ただ乾期とはいっても原産地の空中湿度は決して低く無いので、冬の関東の乾燥は大敵なのですが。また亜熱帯ですから冷涼とはいっても12度未満になることは稀です。

これまでの経緯はともかくこれからの乾期を演出するためには水の与え過ぎは禁物です。
素焼き鉢に適正な量のミズゴケを詰め込めば、鉢表面からの蒸散もあるのでビニルポットの時より格段に乾きは早くなるはず。鉢表面のミズゴケがすっかり乾いたら冷たくない15℃~25℃の水を一度かけ流しで与えますが、乾ききったミズゴケは一度ではほとんど素通しでミズゴケが保湿しません。5分置いて再度かけ流して与え、水切りして鉢皿にもどします。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/17(Mon) 21:22 No.27848
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
おはようございます。

植物の性質を理解するのが大事で「植物には水やり」のイメージからの脱却が必要なのですね。

水苔の状態をチェックしつつ、お天気の良い日に「あたたかい水」をご指導いただいたようにやってみます。
user_com.png Makizzo time.png 2022/10/18(Tue) 08:01 No.27849
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんにちは。

完全植え替えをしないで水苔を巻いて素焼き鉢に植えた2鉢は、一時期シワシワになってしまって悲しんでいたのですが、最近になって少し持ち直し小さいな新芽?が出てきました。既存の葉はパリッとまではいきませんが、ちょっとかたくなってきた気がします。

一方、根がほとんどなくなって植え替えした鉢は・・・正直厳しそうです。葉がシワシワしてきました。指導通り日中は日に当て、夜はバケツに入れてビニール袋をかぶせていますが・・・。現在は完全に水苔が乾く週1回程度、水やりをしています。

経過報告でした。
user_com.png Makizzo time.png 2022/11/16(Wed) 11:47 No.27872
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんばんは。

根がほとんどなくなって植え替えした鉢ですが、葉はシワシワになり「もうだめか?」と覚悟していたところ、小さな新芽が出てきました…。これは見込みがあると期待してもいいのでしょうか?

user_com.png Makizzo time.png 2022/11/27(Sun) 18:50 No.27883
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
新芽とは新葉でしょうか?それとも脇芽とか花芽とかなんでしょうか?
根の無い株に一番ありがたいのは新根なんですが?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/11/28(Mon) 08:52 No.27884
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて

そうなんですか。がっかりです。

出てきたのは新しい葉です。
残念ながら、見える範囲では新しい根は見当たりません…。


user_com.png Makizzo time.png 2022/11/28(Mon) 10:38 No.27885
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
ま、新しい葉でも、「生きる意志の現われ」なので、まったく動きがないよりはましです。とは言え根が無いのに新葉を生長させるためには既存の葉の養分を回すしかありませんので既存の葉の皺はますます深刻になったり、一番古い葉が黄変して枯れこむ可能性があります。根が伸びだすまでの消耗をできるだけ小さくするために葉裏への葉水(夕方と就寝前)を励行してください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/11/28(Mon) 18:19 No.27886
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんばんは。

プラスチック鉢から出して新しい水苔を巻いただけの2つには新しい葉と根が出てきました。かび臭さもおさまりましたので、このままとりあえず頑張ってもらって、来春古い水苔を取り除いて植え替えしたいと思います。

ただ…根がほぼなくなってしまって植え替えした鉢は、新しい葉が伸びてきましたが既存の葉のシワシワが深刻で心配です。毎晩霧吹きして、夜間バケツにビニールをかぶせて朝は日に当てていますが・・・ほかにできることはありますか?
user_com.png Makizzo time.png 2022/12/14(Wed) 21:44 No.27912
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
必要かつ十分な管理であると思いますので続けてください。
既存の葉は新根が十分に出るまでは皺が収まらないのが普通です。そのなかでも下の葉の一枚二枚は新根を出すために消費されることがありますが、これも已むを得ません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/12/15(Thu) 23:10 No.27915
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんばんは。

とうとう「根がない/すべての葉がシワシワ」な鉢の株に新しい根らしきものが生えてきたように思います。すべての葉がかなりシワシワなんですが・・・この根が伸びてくれば、なんとか生き延びてくれると思われますか?

user_com.png Makizzo time.png 2022/12/17(Sat) 19:27 No.27926
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
根が生えそろうまでの間にシワシワの葉の1~2枚は黄変して枯れ落ちると思いますが、新根の資源として消費されるものですから致し方ありません。根が生えそろえば枯れ落ちた葉以外のシワシワは元どおりには戻らなくても改善がみられるはずです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/12/18(Sun) 20:22 No.27928
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんにちは。

「根のない鉢」には小さな根が3本と小さな葉が一枚、でてきました。が既存の葉が全部枯れるのが先か、この新しい葉が成長するのが先かといった雰囲気です。

夜は切月してバケツに入れて過ごしていますが、いつ頃まで続けた方がいいですか?
user_com.png Makizzo time.png 2023/01/25(Wed) 12:23 No.27953
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
霧吹きも度が過ぎれば腐敗(病気)のリスクが高くなりますが、霧水なしではやはり消耗が進みます。
新葉がある程度の大きさに育つまでは葉表にはなるべくかけないように、新根が3cmほどの長さになるまでは続けてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/01/26(Thu) 23:34 No.27954
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて

おはようございます。

わかりました。
成長するまで続けていきます!
user_com.png Makizzo time.png 2023/01/27(Fri) 09:07 No.27955
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて

こんにちは。

「根のない鉢」の新しい葉と根はちょっとづつ成長してきていますが、とうとう既存の一番下の葉が黄色く枯れてきてしまいました。この枯れてきた葉は取り除いた方がいいですか?
(根元で切り取ったりとか・・・)

それともこのまま、枯れるに任せた方がいいのでしょうか?
user_com.png Makizzo time.png 2023/02/07(Tue) 14:20 No.27960
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
病気ではない黄変の場合は養分を回収してから離層が働いて(落葉樹のように)不要になった時にひとりでにあるいは風やちょっとの接触で、自然に脱落しますので、それまでつけたままにしておきます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/08(Wed) 00:02 No.27961
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて

わかりました。

ではそのままに・・・。
user_com.png Makizzo time.png 2023/02/08(Wed) 16:58 No.27963
Re: 植え替えについて
ご無沙汰しております。

ご相談していた鉢はなんとか3鉢とも生き延びており、比較的軽症だった2鉢にはこの春花茎が伸び、不注意で1本折ってしまいましたが、もう1本はとってもきれいな花を咲かせて長いこと目を楽しませてくれました。

一番弱っていた鉢も、何とか葉を増やし新しい根も出てきて持ち直せそうな気がします。

つい先日まで単身赴任先の家族のところに行っていたためにタイミングを失してしまったかもしれないのですが、去年植え替え(鉢だけ換えました)できなかった比較的軽度だった鉢の水苔を替えたほうかもしれないと思っています。いかが思われますか?
user_com.png Makizzo time.png 2023/08/09(Wed) 10:49 No.28180
Re: 根腐れ開花中の植え替え
生き延びたようで良かったです。
株の状態が良いのなら、無理に根をいじる植え替えはしない方が得策である場合が多いです。今シーズン新葉はでてますか?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/08/09(Wed) 16:53 No.28181
Re: 植え替えについて
おはようございます。

3つの鉢、いずれも新しい葉が出ています。
先日2週間不在だったので知人に預けたのですが、一番弱っていた鉢は水が足りなかったようで少し新しい葉を痛めてしまいました。が、おおむね元気に見えます。
user_com.png Makizzo time.png 2023/08/10(Thu) 08:56 No.28182
Re:植え替えについて
28183こちらが一番弱っていた株。
水を切らしてしまい、新しい葉の先が傷んでしまいました。

user_com.png Makizzo time.png 2023/08/10(Thu) 09:41 No.28183
Re: 植え替えについて
28184こちらが植え替えをしておらず、今回検討していた鉢です
user_com.png Makizzo time.png 2023/08/10(Thu) 09:43 No.28184
Re: 根腐れ開花中の植え替え
なるほど植え替えたくなるのはわかります。5月6月頃のような温度環境を演出できてあと少なくとも2か月間その環境を保てるのなら植え替えることはお勧めですが、酷暑の今、昼35度夜間28度を割らない環境であれば、来春まで待つべきだろうと思います。暑いと基礎代謝が昂進するため、根を傷める可能性のある植え替えは避けたほうが良いのです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/08/12(Sat) 21:33 No.28188
Re: 植え替えについて
こんばんは。

そうなんですね…。
綺麗に花が咲いていた上に旅行も重なってタイミングを逃してしまいました。今年はこのままで、来年はタイミングを逃さず植え替えます。

ありがとうございます。
user_com.png Makizzo time.png 2023/08/13(Sun) 20:20 No.28193
Re:花芽
こんにちは。
またお世話になります。

例の鉢(3つ)ともに花芽が出てきたのですが、一番弱い&小さい鉢の花芽はどうすべきか教えてください。一番小さい株は葉も小さく色も黄緑っぽくて、株としては弱いのでは・・・と思っています。花を咲かせると、一層株がよわってしまうかも…と案じています。

去年の花芽は摘んでしまいましたが、今年はどうするのがベストかアドバイスをお願いします。
user_com.png Makizzo time.png 2023/12/28(Thu) 10:03 No.28375
Re: 植え替えについて
その一番小さい株の現在の様子がわかる画像をアップしてくださるようお願いします。姿を拝見しないことにはなんとも判断しかねますので。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/12/28(Thu) 19:06 No.28376
Re: 花芽
28378こんばんは。

こちらになります。
よろしくお願いします。

user_com.png Makizzo time.png 2023/12/28(Thu) 21:15 No.28378
Re: 花芽
画像を拝見した限りでは、葉が4枚(大小あってかつ状態の良くないものもありますが)開花見込みが3輪ですから、おそらく株は状態に見合った分だけは咲かせたいのです。
私は迷ったときは株任せにします。温度湿度管理さえ十分にできれば3~4輪なら咲かせてもそのために枯死することはおそらくないと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/12/29(Fri) 12:05 No.28379
Re: 花芽
アドバイス、ありがとうございます。
昨年は心配で摘み取ってしまいましたが、今年は株にまかせてみます。

ボロボロな鉢を購入したのは一昨年・・・アドバイスをいただきながらここまで来ました。来年も相談させていただけたら嬉しいです。

よいお年をお迎えください。
user_com.png Makizzo time.png 2023/12/29(Fri) 12:33 No.28380
胡蝶蘭について
返信を頂いて感謝しています。このようなサイトが、なかなかみつかりません。
 蘭の植え替えもする園芸店で7月植え替え時、長い根の三分の一位がうす茶色でした。結構短く切って整理、鉢の中に根が入っている状況でした。また、株が元気だからとのことで、消毒しないはさみの使用が気になりました。水苔は大分多く入れられ、上にはみ出している根はほとんどなかったと思います。
暫くして、新しい緑の根上がって来て見えてきていました。
1週間目に水やりしましたが、その時、水苔は、鉢の底から触ると、湿っていたので、そのとき水やりを控えたらよかったと思いました。それから、葉の方は段々元気がなく、今まで見たことないように、緑の葉がしなしなとなってきたので、水が足りないのかと思い、量はすくないですが、今までより水を与えてしまいました。ずっと南側に置いていたので、少し葉焼けはありましたが、目に見えるような異変はなく、悲しいですが、今まで長生きしてくれて、家族が美しい花にどれだけ癒してもらったと、有難うと言いました。
本当に素人で、何もわからず、水やりと温度だけは気をつけていました。今までずっと室内に置いていましたが、最後の方で20分位外に出すということもしました。
このような手強い蘭の病気があることをお教えいただき、実際に目の当たりにして、早いうちに病気のサインを見つけて、可能な対処をすること、でもとても難しいことを痛感しました。
丁寧に分かりやすくお教えて頂きまして、本当に有難うございました。
                             
user.png とし time.png 2023/09/27(Wed) 10:09 Home No.28261 [返信]
Re: 胡蝶蘭について
悲しいことに園芸店さんが洋蘭の育て方を熟知していることのほうが稀であると思います。樹上着生という生き方に適応したランですから、常に根の半分は空気に触れています。雨期にスコールでずぶ濡れになってもスコールの雨滴自体に溶存酸素、窒素肥料分となるごくごく薄い硝酸が含まれるので、酸素不足になることはなく微量の窒素や樹皮を伝ってくる水に含まれる動物遺骸からの微量のリン酸分、植物遺骸からの微量のカリ分で健康に育つのが胡蝶蘭の原種たちですから、家庭栽培でもそのような環境に近づける管理をすることが胡蝶蘭を元気に育てるこつです。

植替えの際に空中に適応していた根を切り詰めてミズゴケに埋め込んだのでは根が機能不全になるのは必然でした。1/3ほど空中に露出させておけば結果は違ったと思います。ミズゴケの詰め方も慣れないと均一の密度にできず、表面は乾いているのに内部が湿っているという状態になりがちです。
園芸店さんによっては素焼き鉢と朱温鉢、駄温鉢の区別ができない店員さんがいたりします。ラン園は別として、大方の園芸店ではアルバイトさんに水やりを任せているでしょうから、胡蝶蘭は店にある期間状態が悪化している場合が実は多いのです。

愛華園芸さんがこの掲示板を運営されてから長いのですが、基本的な管理の相談ができる掲示板はほかにないようですので、私も引退できないのが実情です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/09/27(Wed) 11:20 No.28262
胡蝶蘭の根腐れについて
こんばんは、いつもこちらで胡蝶蘭について知識を得させていただいております。

相談なのですが、会社で胡蝶蘭をいただきまして、私が引き取ったのですが…1株が茎の下の部分が黒くふにゃふにゃしています…2ミリくらいの黒っぽい虫も数匹確認しました。また、根っこの一部に白い物体が付いていて……この場合どうすれば良いでしょうか…?
ご教授いただけましたら幸いです。
user.png いぶき time.png 2023/07/29(Sat) 20:27 No.28138 [返信]
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
281421枚目の写真です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/07/31(Mon) 11:29 No.28142
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
281432枚目の写真です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/07/31(Mon) 11:30 No.28143
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
281443枚目の写真です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/07/31(Mon) 11:31 No.28144
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
28146連投失礼いたします。
また、もう一株の根っこには薄っすらとですが白い粉のようなものがついていたのですが、こちらは放置しておいても大丈夫なものでしょうか…?
こちらも合わせてアドバイスいただけましたら幸いです。
赤丸が付いているところが、気になっている「白い粉のようなもの」です。

以上です。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/07/31(Mon) 11:34 No.28146
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
28147茎下部が腐敗しているようです。
添付図赤線を目安に茎下部を切り捨てます。
①のこった上部の茎断面が黒っぽく変色しているようであれば、変色部が無くなるまで上部に切り進んでいきますが、添付図青線まで達するようであれば、その株はあきらめてください。茎が侵されれば生存はかないません。
②最初の赤線蕗の断面に変色は無く緑みを帯びた黄色であれば殺菌剤ベンレート粉末を水で濃くペースト状に溶いたものを断面とその周囲に塗布し2日ほど陰干ししてから植えつけます。

user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/07/31(Mon) 16:32 No.28147
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
28148白いものっは指でこすれば落ちますか?
添付画像赤丸内、葉のついた白いものは根についたものと同様のものですか?
落ちるものであればカイガラムシの一種である恐れがあります。毛先の柔らかい歯ブラシで丁寧にこすり落し(吸い込まないようマスクをして作業してください)家庭用殺虫剤スプレーをかけておいてください。

user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/07/31(Mon) 16:41 No.28148
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
お忙しいところありがとうございます。

切断後はすぐにベンレートを塗ったほうが良いでしょうか?本日中に切断は出来ると思うのですが帰宅が深夜になるため薬品の購入が出来そうにないのですが…。切断して1日陰干しでは株が更に危険にさらされる可能性はございますか?

質問ばかりで申し訳ありません。

また、白い粉のようなものがついていた株につきまして、1日経つと白っぽさが目立たなくなったのですがカイガラムシの可能性は高いでしょうか?一応応急処置として知人がダコニールを塗布してくれたのですが…帰宅後即確認及びもしまだ粉っぽさがあれば歯ブラシで取り除きます。
user_com.png いぶき time.png 2023/07/31(Mon) 19:36 No.28149
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
切断が優先です。消毒までは間をおいても構いません。

カイガラムシなら白さが薄れることはないと思いますが、葉についているものはこすれば落ちそうに見え、カイガラムシの卵のうの可能性があるように私には見えたのです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/07/31(Mon) 21:38 No.28150
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
お忙しいところ本当にありがとうございます。

先程切断しました。中は無事のようでしたが随分と根っこを失う形になったのと、嫌な臭いが消えました。

また、白い粉のようなものがついていた方は、葉の方を擦っても取れる気配はありません。根っこの白っぽい粉も消失してしまいました。ただ、元気がないようでしんなりしてしまっています。このまま植え付けないほうが良いでしょうか?

重ね重ね申し訳ありません。アドバイスいただけましたら幸いです。お写真につきましてはやはりエラーで弾かれてしまうため大変申し訳ありませんが管理人様へメールさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
user_com.png いぶき time.png 2023/08/01(Tue) 00:16 No.28151
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
28152写真1枚目です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/08/01(Tue) 09:17 No.28152
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
28153写真2枚目です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/08/01(Tue) 09:23 No.28153
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
28154写真3枚目です。
ラストです。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/08/01(Tue) 09:33 No.28154
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
茎下部切断後、殺菌剤処理をした後二日ほど経過したら植え付けたほうが良いです。植替えに慣れた方なら素焼き鉢にミズゴケ植のほうが新根の促進には幾分良いのですが、慣れない方には植付時に残った根を傷めないネオソフロンなどバークに軽石2割程度混ぜたものでプラ鉢に植え付ける方法があります。根が収まる程度のプラ鉢に株の根を収め、軽石交じりバークを根の間に充填していく方法で圧迫の必要が無く根を傷めません。この場合植え付け後にスプレーで活力剤「リキダス」の1000倍液を水やり代わりに与えておくと良いでしょう。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/08/05(Sat) 18:44 No.28174
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
こんばんは、お世話になっております。

度々申し訳ありません。

1枚目が先日黒くなっているということで茎を切断、ベンレートで消毒したもの、2枚目3枚目が元気のない株になりまして、そちらは茎は黒くはないのですがそれでも茎から切断したほうが良いのでしょうか…?
user_com.png いぶき time.png 2023/08/07(Mon) 19:51 No.28177
Re: 胡蝶蘭の根腐れについて
たしかに、2枚目3枚目の画像の株の下部の根は色彩から判断しておそらく根腐れしたものと思います。具合の悪い根ばかりがついている茎の下部を切除して断面を殺菌剤処理のうえ2日ほど陰干ししてから植え付けしたほうが良いだろうと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/08/07(Mon) 23:23 No.28178
花芽がつかない
283483年前にいただいた白い大輪ですが、あれから一度も咲いていません。9月いっぱい外に出していて10月になってから室内に入れました。他の大輪は普通に毎年咲き今年ももう花芽が出ています。特に根や葉に問題があるわけでもないように見えますが、こういう咲かない胡蝶蘭はどうしたら良いでしょうか。
あと大輪用の誘引する棒がない場合どうしたら良いでしょうか。

user.png time.png 2023/12/01(Fri) 15:42 No.28348 [返信]
Re: 花芽がつかない
28349もう一個の方の咲かない胡蝶蘭です
user_com.png time.png 2023/12/01(Fri) 15:44 No.28349
Re: 花芽がつかない
白の大輪はかつては実生で苗づくりされると聞いたことがありますが、今でもそうなら個体差で、「花芽を着ける条件にうるさい」個体なのだろうと推測されます。最近は間違いなく優良な花の株を育てるため生長点培養によるクローン株もあるようです。クローンだとしたらクローン苗の成長段階でのこの株だけのなんらかの条件付けがあったのでしょう。

基本的に白大輪の系統は雨期乾期型気候帯産の血が濃いので花芽を着ける条件として、乾期到来(降雨減少、やや低温)が必要です。この花芽をつけにくい株に関して他の株よりややきつめに乾かし気味にし、他の株よりやや低温を経験させてかつ、窒素肥料を完全に断つのが正当な試みとなります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/12/01(Fri) 17:25 No.28350
Re: 花芽がつかない
教えていただきありがとうございます。
完全窒素断ちとの事で、先日洋ラン展で買ってみた第一燐酸加里という赤い液肥があるのですが、これを使ってみても良いでしょうか?
それとも基本的に肥料は春まで使わず水だけの方が良いですか?
user_com.png time.png 2023/12/05(Tue) 12:34 No.28354
Re: 花芽がつかない
第一リン酸カリ液肥(N:P:K=0:10:7だったかな?)は私は使ったことが無いですが、うまく使えばそれなりに効果はあるはずです。
ただ、胡蝶蘭の自生地環境ではあり得ない時期にリン酸分カリ分を与えることになるので、根の生理が心配です。リスクをご承知の上裏技であることを承知のうえでお使いください。
使うとしても2000倍以上に薄めて与える。最低気温は15度以上をキープすることが肝心だと思います。
最低気温が15度を切ると根の活性が失われがちになるのでそこに肥料分があると根腐れのリスクが高くなります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/12/07(Thu) 00:38 No.28356
花軸から高芽が出た場合の切る場所
26622初めまして。宜しくお願いします。初心者です。
1月12日にお祝いでいただいた大輪3本立ちの最後のお花が6月26日現在咲いてます。
お花が終わったら切ろうと思うのですが、すでに6,7節目から新芽らしきものが出ています。どこから切ればいいでしょうか。
できれば2番花を咲かせたいと思っています。

user.png ちーねー time.png 2021/06/28(Mon) 13:36 No.26622 [返信]
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
26623画像の追加です。
葉と根っこはとても元気です。
新し葉も生えています。
今日、3節目にも新芽らしきものを見つけました。
3,6,7、どこで切るのがよりいいでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

user_com.png ちーねー time.png 2021/06/28(Mon) 14:23 No.26623
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
花軸の芽をそだてようと思っても咲く確率は高くないと思います。白花ですから成長期と休眠期を区別する個体が多いと思うので新葉が伸び始めた今、花軸の芽は休眠するか、そのまま枯れこむか、あるいは葉芽(高芽)に化ける確率が高くなるからです。二番花に挑戦するのはかまいませんが、リスクを承知の上判断なさってください。
私は初めて手元に来た株はどんなに元気でも花軸は株もと近くで切除します。新しい栽培環境で成長期を過ごしてもらわなければならないので確実に生存できる方法として、夏の成長期には葉の生長に専念してもらいたいからです。つまり私なら、株もと近くでできるだけ短く花軸を切り落とします。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2021/06/28(Mon) 19:47 No.26624
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
回答済みです。引き上げておきます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2021/07/07(Wed) 21:04 No.26675
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
質問のし方がわかっておらずすいませんでした。
初めはメールで送っていたと勘違いしていました。
ご回答ありがとうございます。
長生きしてほしいので、花軸を株元近くで切りたいと思います。

植え替えは今の時期でも大丈夫でしょうか?
user_com.png ちーねー time.png 2021/07/10(Sat) 06:35 No.26690
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
植え替えは最低気温15度以上を確保できる時期ならいつでも可能です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2021/07/10(Sat) 18:59 No.26697
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
ありがとうございます!スッキリしました!
早速、水苔で植え替えしてみます。
大切な思い出のある胡蝶蘭なので楽しみながら成長を見ていきたいと思います。
また困ったことがあれば相談させていただきます!
user_com.png ちーねー time.png 2021/07/12(Mon) 07:50 No.26721
処理 記事No→ (投稿時に入力した場合のみ)暗証キー→

- JoyfulNote -