植替と空中に伸びた根について
まずはお礼申し上げます!
2023/11/05に葉の黒い斑についてご相談し、アドバイスいただいた通り薬を塗っておいたところ元気になり、葉もどんどん増えて、丸2年を経て初めて花が咲きました。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました。
これからのことでまた2点ご質問させて下さい。
1.今年は植え替えが必要かなと思っていますが、鉢は一回り大きくすべきか悩んでいます。
2.根がだいぶ空中に伸びているのですが、これはこのままの方が良いのでしょうか。
お時間のある時にぜひお教え下さいませ。
画像の胡蝶蘭の左下から2枚目の葉の白い部分が、黒い斑に薬を塗った跡です。
(ここで添付したかったのですが、画像サイズがうまく調整できず、別途管理人様のKanna@aikaengei.com宛送信しました。お手数おかけして申し訳ありません)
何卒よろしくお願いいたします。
2023/11/05に葉の黒い斑についてご相談し、アドバイスいただいた通り薬を塗っておいたところ元気になり、葉もどんどん増えて、丸2年を経て初めて花が咲きました。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました。
これからのことでまた2点ご質問させて下さい。
1.今年は植え替えが必要かなと思っていますが、鉢は一回り大きくすべきか悩んでいます。
2.根がだいぶ空中に伸びているのですが、これはこのままの方が良いのでしょうか。
お時間のある時にぜひお教え下さいませ。
画像の胡蝶蘭の左下から2枚目の葉の白い部分が、黒い斑に薬を塗った跡です。
(ここで添付したかったのですが、画像サイズがうまく調整できず、別途管理人様のKanna@aikaengei.com宛送信しました。お手数おかけして申し訳ありません)
何卒よろしくお願いいたします。
Re: 植替と空中に…
かわいいって言って下さりありがとうございます(*^^*)
お花にも伝えます!
お花にも伝えます!
Re: 植替と空中に伸びた根
ひろし@小南部
2025/02/07(Fri) 10:09 No.28992
その後元気そうでなによりです。本当に可愛らしく咲いてますね。
これも日ごろのお世話のおかげですね。
植替えですか?来年春でよいかも。
見たところではミズゴケも疲れてはいなさそうだし、株もあと葉が2枚くらい増えても現状で十分のような気がしますが?
空中に出た根はそのままにしてください。水やり時には空中に出た根にも週に一度はスプレーなどで水を与えると良いでしょう。伸びすぎて邪魔になるようであれば、邪魔になる部分だけ切除しても構いませんが、元来が樹上着生している植物ですので伸びた根が露出するのは生態的に普通のことです。
これも日ごろのお世話のおかげですね。
植替えですか?来年春でよいかも。
見たところではミズゴケも疲れてはいなさそうだし、株もあと葉が2枚くらい増えても現状で十分のような気がしますが?
空中に出た根はそのままにしてください。水やり時には空中に出た根にも週に一度はスプレーなどで水を与えると良いでしょう。伸びすぎて邪魔になるようであれば、邪魔になる部分だけ切除しても構いませんが、元来が樹上着生している植物ですので伸びた根が露出するのは生態的に普通のことです。


Re: 植替と空中に伸びた根
ご教示ありがとうございます。
また、お花のことも可愛らしく咲いていると言って下さりありがとうございます。
お陰様で先頭の蕾も無事開き、元気にしています。
この蘭がここまでになれたのは、以前いただいたアドバイスのおかげなんです。
あらためて感謝申し上げます。
かわいらしい花をつけてくれたのを見たら、ついつい色々手出しをしたくなってしまいました。
ご相談して本当に良かったです。
本来は樹上暮らす植物ということを頭に置いて、このまま無理をさせずゆっくり見守ることにします。
またご相談できる日を楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
また、お花のことも可愛らしく咲いていると言って下さりありがとうございます。
お陰様で先頭の蕾も無事開き、元気にしています。
この蘭がここまでになれたのは、以前いただいたアドバイスのおかげなんです。
あらためて感謝申し上げます。
かわいらしい花をつけてくれたのを見たら、ついつい色々手出しをしたくなってしまいました。
ご相談して本当に良かったです。
本来は樹上暮らす植物ということを頭に置いて、このまま無理をさせずゆっくり見守ることにします。
またご相談できる日を楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
復活させたい!
初めて投稿させていただきます。
4月頃から会社事務所の胡蝶蘭の手入れを始めました。
植物に触れるのは初めてで、ネットを頼りにやっております。
この胡蝶蘭は頂き物の寄せ植えの中でも元気のなかったものです。
水苔で植えてありましたがバークのほうがよく乾くと思い8月15日にバークに植え変えてみました。
鉢は少し乾きづらいよう駄温鉢にしてみました。
その後半年たちますが、葉のしわしわは増し根が水を吸っていないような気がします。根も伸びていません。
まだ2月で植え替えは危ないのでしょうか?
また、水苔に戻してあげたほうがいいのでしょうか?
あと株がかなり大きいと思うのですが、根のほうの茎は詰めてしまってもいいのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。

4月頃から会社事務所の胡蝶蘭の手入れを始めました。
植物に触れるのは初めてで、ネットを頼りにやっております。
この胡蝶蘭は頂き物の寄せ植えの中でも元気のなかったものです。
水苔で植えてありましたがバークのほうがよく乾くと思い8月15日にバークに植え変えてみました。
鉢は少し乾きづらいよう駄温鉢にしてみました。
その後半年たちますが、葉のしわしわは増し根が水を吸っていないような気がします。根も伸びていません。
まだ2月で植え替えは危ないのでしょうか?
また、水苔に戻してあげたほうがいいのでしょうか?
あと株がかなり大きいと思うのですが、根のほうの茎は詰めてしまってもいいのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
Re: 復活させたい!
ひろし@小南部
2021/02/13(Sat) 19:05 No.25500
見た目での推測ですが、置き場所の夜間湿度が低すぎて消耗が激しいので、代謝を止めて仮死状態になっているようです。
根腐れしていない空中露出の根も成長が止まっているのは、湿度の不足が原因でしょう。
会社においているものなら、退社前に葉水してポリ袋(できれば容量の出来るだけ大きいもの)をかぶせておくとかの対策が必要です。
植え替えはしたいのですが、仮死状態から脱してからでないと植え替えもできません。(基本的に空中湿度の低いこのような環境では素焼き鉢にミズゴケ植えがマシです。)
まず、夜間の低湿度対策を検討してください。ポリ袋をかぶせるにしても。できれば針金で骨組みを作ってポリ袋の内面が葉に触れないような工夫があったほうが良いです。ただかぶせたまま日に当てると蒸れて腐る原因になるので日中はかぶせたままにしないでください。
根腐れしていない空中露出の根も成長が止まっているのは、湿度の不足が原因でしょう。
会社においているものなら、退社前に葉水してポリ袋(できれば容量の出来るだけ大きいもの)をかぶせておくとかの対策が必要です。
植え替えはしたいのですが、仮死状態から脱してからでないと植え替えもできません。(基本的に空中湿度の低いこのような環境では素焼き鉢にミズゴケ植えがマシです。)
まず、夜間の低湿度対策を検討してください。ポリ袋をかぶせるにしても。できれば針金で骨組みを作ってポリ袋の内面が葉に触れないような工夫があったほうが良いです。ただかぶせたまま日に当てると蒸れて腐る原因になるので日中はかぶせたままにしないでください。


Re: 復活させたい!
さっそくのご回答ありがとうございます。
わからない事だらけなので大変ありがたいです。
湿度は確かに冬場の事務所はカラカラです。
昨日湿度を確認したのですが時計に表示されるものなどバラバラですが、37から20%までどれも低かったです。
教えて頂いた通りビニール霧吹きにしたかったのですが休日など出社しない昼間がビニールかけっぱなしになってしまいます。
昨夜は霧吹きして他の胡蝶蘭がまあまあ元気に見える違う部屋に移してきました。
仮死状態とはあまりに可哀想で、自宅に連れ帰る事も検討しています。
不在の際は寒いですがビニール霧吹きはできます。
明日には決めてビニール霧吹き開始します。
ところで、ひろしさんでよろしいのでしょうか?
本当にありがたいです。
胡蝶蘭の育て方で検索はたくさんするのですが、プロの方に写真を見て頂いてアドバイス頂けるなんて。
活動大変でしょうが頑張って下さい!
わからない事だらけなので大変ありがたいです。
湿度は確かに冬場の事務所はカラカラです。
昨日湿度を確認したのですが時計に表示されるものなどバラバラですが、37から20%までどれも低かったです。
教えて頂いた通りビニール霧吹きにしたかったのですが休日など出社しない昼間がビニールかけっぱなしになってしまいます。
昨夜は霧吹きして他の胡蝶蘭がまあまあ元気に見える違う部屋に移してきました。
仮死状態とはあまりに可哀想で、自宅に連れ帰る事も検討しています。
不在の際は寒いですがビニール霧吹きはできます。
明日には決めてビニール霧吹き開始します。
ところで、ひろしさんでよろしいのでしょうか?
本当にありがたいです。
胡蝶蘭の育て方で検索はたくさんするのですが、プロの方に写真を見て頂いてアドバイス頂けるなんて。
活動大変でしょうが頑張って下さい!
Re: 復活させたい!
ひろし@小南部
2021/02/14(Sun) 17:37 No.25502
「不在の際は寒い」寒さは何度くらいなんでしょうね?
基本的に胡蝶蘭は熱帯・亜熱帯原産ですから、低温は苦手で13度以下の低温と低湿度には耐えられません。亜熱帯の原産地で低温になる乾期の夜間は15度くらいまで下がり、根の機能は低下しますが、その際には湿度が80%を超えるくらいになるのでガス交換による水分ロスがほとんどなくなり、胡蝶蘭はよわりません。
胡蝶蘭は昼間は気孔を閉じ、夜間気孔をあけて二酸化炭素をとりこみますので、低温時には特に夜間湿度が大変重要になります。日中は肉厚の葉にため込んだ二酸化炭素で光合成をおこなうので胡蝶蘭の原産地の乾期の昼の気温25度くらいは欲しいです。日中低温で夜間高温という状態は避けたいのです。
なお、私はいわゆるプロではありません。プロの方はまず設備の整った環境で育てるのが前提なので、環境の劣悪な家庭やオフィスで育てる、いわゆる素人が抱える問題は逆にわからないのです。
私は自宅での35年に及ぶ栽培経験とこの掲示板での栽培相談15年の経験をもとに「どうすれば育てられるか」のアドバイスをしています。
基本的に胡蝶蘭は熱帯・亜熱帯原産ですから、低温は苦手で13度以下の低温と低湿度には耐えられません。亜熱帯の原産地で低温になる乾期の夜間は15度くらいまで下がり、根の機能は低下しますが、その際には湿度が80%を超えるくらいになるのでガス交換による水分ロスがほとんどなくなり、胡蝶蘭はよわりません。
胡蝶蘭は昼間は気孔を閉じ、夜間気孔をあけて二酸化炭素をとりこみますので、低温時には特に夜間湿度が大変重要になります。日中は肉厚の葉にため込んだ二酸化炭素で光合成をおこなうので胡蝶蘭の原産地の乾期の昼の気温25度くらいは欲しいです。日中低温で夜間高温という状態は避けたいのです。
なお、私はいわゆるプロではありません。プロの方はまず設備の整った環境で育てるのが前提なので、環境の劣悪な家庭やオフィスで育てる、いわゆる素人が抱える問題は逆にわからないのです。
私は自宅での35年に及ぶ栽培経験とこの掲示板での栽培相談15年の経験をもとに「どうすれば育てられるか」のアドバイスをしています。


Re: 復活させたい!
ご回答ありがとうございました。
プロとお呼びした件、失礼いたしました。
過去の掲示板を再度確認させていただきましたが、同じ質問が繰り返されているのですね。湿度、水やり、二番花、フザリウム。これらは参考にさせていただこうと思いました。
フザリウムと思われるものは1鉢経験しており、葉が黄色いなあと思った翌々日には葉がボトリと落ち唖然とした覚えがあります。
自分の鉢の件ですが、植え替えした鉢が10鉢とまだ寄せ植えのままの鉢が2鉢あるため、自宅で全て育てるのは難しいことから、今後を考え事務所での栽培を続けることにしました。(実は植え替えたほかの鉢もそんなに状態が良くは見えません。花茎の出ているものはゼロです)
一昨日、写真のような枠を作りビニールをかけてみました。温湿度計の購入が遅れ、昨晩霧吹きビニール後の測定を行ったところ最低湿度51%、最低温度18.4度、最高温度23.1度でした。日中はビニールを外しています。
(ちなみに何もしていない自宅の最低温度は15.1度です)
最低湿度60%は必要とのことだったので過去の記載にあったバケツにタオルなどの工夫してみようと思っています。
仮死状態になってしまった胡蝶蘭には対応が甘いでしょうか?
それともこの程度で様子を見てもよいのでしょうか?
また最高温度が23.1度と25度に達していないのは驚きだったのですが、コロナ対策でかなりの窓を開け換気を行っているのが原因かと思います。
この数値に対してアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

プロとお呼びした件、失礼いたしました。
過去の掲示板を再度確認させていただきましたが、同じ質問が繰り返されているのですね。湿度、水やり、二番花、フザリウム。これらは参考にさせていただこうと思いました。
フザリウムと思われるものは1鉢経験しており、葉が黄色いなあと思った翌々日には葉がボトリと落ち唖然とした覚えがあります。
自分の鉢の件ですが、植え替えした鉢が10鉢とまだ寄せ植えのままの鉢が2鉢あるため、自宅で全て育てるのは難しいことから、今後を考え事務所での栽培を続けることにしました。(実は植え替えたほかの鉢もそんなに状態が良くは見えません。花茎の出ているものはゼロです)
一昨日、写真のような枠を作りビニールをかけてみました。温湿度計の購入が遅れ、昨晩霧吹きビニール後の測定を行ったところ最低湿度51%、最低温度18.4度、最高温度23.1度でした。日中はビニールを外しています。
(ちなみに何もしていない自宅の最低温度は15.1度です)
最低湿度60%は必要とのことだったので過去の記載にあったバケツにタオルなどの工夫してみようと思っています。
仮死状態になってしまった胡蝶蘭には対応が甘いでしょうか?
それともこの程度で様子を見てもよいのでしょうか?
また最高温度が23.1度と25度に達していないのは驚きだったのですが、コロナ対策でかなりの窓を開け換気を行っているのが原因かと思います。
この数値に対してアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
Re: 復活させたい!
ひろし@小南部
2021/02/17(Wed) 10:32 No.25516
対策をなされたようですので回復を期待しましょう。
植え替えを秋に行ったもので回復が十分でない場合、花芽分化せず、代わりに春早めに成長期に入ることが多いです。もちろん冬場の管理が良ければ、ですが。この場合は株を充実させることを心がければ晩秋に花芽を期待できます。
最高気温のほうはその日によってことなるでしょうけれど、22~26度くらいの幅で変動していれば悪くはないです。
植え替えを秋に行ったもので回復が十分でない場合、花芽分化せず、代わりに春早めに成長期に入ることが多いです。もちろん冬場の管理が良ければ、ですが。この場合は株を充実させることを心がければ晩秋に花芽を期待できます。
最高気温のほうはその日によってことなるでしょうけれど、22~26度くらいの幅で変動していれば悪くはないです。


Re: 復活させたい!
ありがとうございます。
しばらく様子を見てみます。
しばらく様子を見てみます。
Re: 復活させたい!
今年2月に元気のない胡蝶蘭で相談させていただいたものです。
暖かくなってから植替えを行いました。
下部は腐っているように見えたのでかなり切除し、小さめの素焼き鉢に変更しています。
一番上の葉は春から伸びてきたもの、新しい根も見えています。
元からの葉はしわしわのまま、あまり変化がないように感じます。
質問なのですが、こういった株が他にもあるのですがこういったサイクルで株が元気になり花を咲かすといったところまで回復するということは一般にあるのでしょうか?
現実には難しかったりするのでしょうか?
抽象的な質問ですいません。
昨年から感じたのは事務所内の環境は蘭にとってかなり悪いものだということで、参考までにご経験からどう思うか伺ってみたく再度投稿させていただきました。

暖かくなってから植替えを行いました。
下部は腐っているように見えたのでかなり切除し、小さめの素焼き鉢に変更しています。
一番上の葉は春から伸びてきたもの、新しい根も見えています。
元からの葉はしわしわのまま、あまり変化がないように感じます。
質問なのですが、こういった株が他にもあるのですがこういったサイクルで株が元気になり花を咲かすといったところまで回復するということは一般にあるのでしょうか?
現実には難しかったりするのでしょうか?
抽象的な質問ですいません。
昨年から感じたのは事務所内の環境は蘭にとってかなり悪いものだということで、参考までにご経験からどう思うか伺ってみたく再度投稿させていただきました。
Re: 復活させたい!
ひろし@小南部
2021/06/24(Thu) 21:04 No.26600
葉には皺がよってますが根が伸びて働くようになると葉の皺は改善します。胡蝶蘭は意外に適応力もあります。新葉が出て根も出ていますから、環境的に現地気候に近い夏場にかなりの程度回復できるものと思います。新葉が1枚でも完成すれば秋には花芽を出す可能性があります。2枚なら確実に花芽をつけます。
問題は「花芽を死なせずに、根腐れさせずに冬越し」できる方法です。無事に冬を乗り切れば春には開花させられると思います。
問題は「花芽を死なせずに、根腐れさせずに冬越し」できる方法です。無事に冬を乗り切れば春には開花させられると思います。


何とか復活させたい
Re: 復活させたい!
ひろし@小南部
2024/12/23(Mon) 16:57 No.28907
もとのすけさんはゆざわさんと同じ方でしょうか?
あるいはゆざわさんとのやり取りが参考になるとお考えでこのスレッドを利用されたのでしょうか?
もし別人なら、事情が無い場合、基本的には新たにスレッドをたてていただくほうが良いかとおもいます。
お訪ねですが胡蝶蘭は基本的に寄せ植えでそれぞれ開花株状態を維持するのは不可能と考えてください。同一クローン株どうしでもまず無理です。
幸い株の腰が高くなっていて根がかなり露出していて根腐れのリスクが減った状態になっているので、あるいはこのまま来春の成長期までこの冬を半休眠状態でやり過ごすことをかんがえるべきかもしれません。越冬条件が良くない状態で植え替えるのは考え物です。
あるいはゆざわさんとのやり取りが参考になるとお考えでこのスレッドを利用されたのでしょうか?
もし別人なら、事情が無い場合、基本的には新たにスレッドをたてていただくほうが良いかとおもいます。
お訪ねですが胡蝶蘭は基本的に寄せ植えでそれぞれ開花株状態を維持するのは不可能と考えてください。同一クローン株どうしでもまず無理です。
幸い株の腰が高くなっていて根がかなり露出していて根腐れのリスクが減った状態になっているので、あるいはこのまま来春の成長期までこの冬を半休眠状態でやり過ごすことをかんがえるべきかもしれません。越冬条件が良くない状態で植え替えるのは考え物です。


Re:何とか復活させたい!
ひろし さん コメント、ありがとうございます。
ご意見を踏まえ、このまま来春の暖かい時期まで様子を見守ろうと思います。すみません、スレッドをゆざわさんと同じにしてしまいましたので、今回から、独立させます。
ご意見を踏まえ、このまま来春の暖かい時期まで様子を見守ろうと思います。すみません、スレッドをゆざわさんと同じにしてしまいましたので、今回から、独立させます。
胡蝶蘭の不調について
はじめまして。
今年の6月頃にお店から家にきた小さい胡蝶蘭が不調なので教えていただきたいです。
詳細を書く為申し訳ないですが長文失礼致しますm(_ _)m
家に来た時は最初 花が3つほど咲いている状態で葉はたしか4枚ほどだったと思います。
底が抜けていない花瓶に水苔で浸されている状態で花も葉も綺麗で元気そうでした。
直射日光の当たらない玄関に置いて2週間くらい放置していました。そこで水苔はまだ湿っていましたが自分が無知だった為、花ごと水がかかるようにたくさん水をあげてしまいました。
その後すぐ数日して花が落ち始めてしまい3つとも花が取れて落ちてしまいました。それから茎が枯れてきてしまい危機を感じたので植え替えをしました。
植え替え時に使うハサミは洗剤でよく洗い流し、傷んだり枯れてしまっている根は切って茎も元から枯れてしまっていたので元から切りました。
そして底に1つだけ小さめの穴が空いた素焼き鉢に新しい水苔を湿らせて植え替えました。その時に玄関から直射日光の当たらない室内に場所も移しました。夏でしたのでエアコンを26℃前後で使っている状態の部屋です。
そこから少しずつ新しい芽の葉が上から1つ生えてきました。
それから数週間ほどかけて葉が1枚黄色くなって取れてしまい白くカビのようなものが水苔の表面に生えていました。初めはカビだと思わずそこから更に数日放置してしまい、また危機を感じたのでは鉢から取り出してみたところ根まで白カビが付いてしまってまた根が傷んだり枯れたりしてしまいました。白カビを水で全て洗い流してその傷んだり枯れた根を切りました。この時点で葉は3枚と新しく生えてきた小さい1枚の計4枚で根は切ってしまった為ほとんどありませんでした。
その後乾燥させる為水苔を取り出し乾いた鉢に何も入れず全てむき出しの状態でしばらく放置していました。
そのまましばらく放置しまた枯れてしまっている根を切り今度はプラスチックの底が大きな4つの穴でよく水が抜けるようなポッドにパークを入れて水を与えて植えました。
そこから冬になって寒くなってきたので根に水を与えず葉に霧吹きで水をかけるようにしていました。頻度は多い日は毎日、2〜3日空いたりと不定期な頻度で霧吹きをしていました。
そしてまた葉が徐々に黄色くなってきたので霧吹きをかけるのを止め数日するとその葉は取れてしまいました。その葉が完全に取れてしまったのが昨日です。再び鉢から根を出して見るとパークに植えてある根などの部分が全体的に白く粘着しつなカビが生えていました。おそらく霧吹きの水分が垂れて根のほうに水が抜けきらず少しずつ溜まってしまっていたと思います。
昨日すぐにまた取り出しカビを洗い流して今はむき出しの状態で放置しています。
写真はメールの方に送らせていただきます。
すみませんカビは洗い流してしまったので白カビの写真は撮っていませんでした。
この胡蝶蘭は元気を取り戻す事は可能でしょうか。
どうか治す方法があれば教えていただきたいです。
すみません。長文でお手数をお掛けしますがどうかよろしくお願い致します。m(_)m
今年の6月頃にお店から家にきた小さい胡蝶蘭が不調なので教えていただきたいです。
詳細を書く為申し訳ないですが長文失礼致しますm(_ _)m
家に来た時は最初 花が3つほど咲いている状態で葉はたしか4枚ほどだったと思います。
底が抜けていない花瓶に水苔で浸されている状態で花も葉も綺麗で元気そうでした。
直射日光の当たらない玄関に置いて2週間くらい放置していました。そこで水苔はまだ湿っていましたが自分が無知だった為、花ごと水がかかるようにたくさん水をあげてしまいました。
その後すぐ数日して花が落ち始めてしまい3つとも花が取れて落ちてしまいました。それから茎が枯れてきてしまい危機を感じたので植え替えをしました。
植え替え時に使うハサミは洗剤でよく洗い流し、傷んだり枯れてしまっている根は切って茎も元から枯れてしまっていたので元から切りました。
そして底に1つだけ小さめの穴が空いた素焼き鉢に新しい水苔を湿らせて植え替えました。その時に玄関から直射日光の当たらない室内に場所も移しました。夏でしたのでエアコンを26℃前後で使っている状態の部屋です。
そこから少しずつ新しい芽の葉が上から1つ生えてきました。
それから数週間ほどかけて葉が1枚黄色くなって取れてしまい白くカビのようなものが水苔の表面に生えていました。初めはカビだと思わずそこから更に数日放置してしまい、また危機を感じたのでは鉢から取り出してみたところ根まで白カビが付いてしまってまた根が傷んだり枯れたりしてしまいました。白カビを水で全て洗い流してその傷んだり枯れた根を切りました。この時点で葉は3枚と新しく生えてきた小さい1枚の計4枚で根は切ってしまった為ほとんどありませんでした。
その後乾燥させる為水苔を取り出し乾いた鉢に何も入れず全てむき出しの状態でしばらく放置していました。
そのまましばらく放置しまた枯れてしまっている根を切り今度はプラスチックの底が大きな4つの穴でよく水が抜けるようなポッドにパークを入れて水を与えて植えました。
そこから冬になって寒くなってきたので根に水を与えず葉に霧吹きで水をかけるようにしていました。頻度は多い日は毎日、2〜3日空いたりと不定期な頻度で霧吹きをしていました。
そしてまた葉が徐々に黄色くなってきたので霧吹きをかけるのを止め数日するとその葉は取れてしまいました。その葉が完全に取れてしまったのが昨日です。再び鉢から根を出して見るとパークに植えてある根などの部分が全体的に白く粘着しつなカビが生えていました。おそらく霧吹きの水分が垂れて根のほうに水が抜けきらず少しずつ溜まってしまっていたと思います。
昨日すぐにまた取り出しカビを洗い流して今はむき出しの状態で放置しています。
写真はメールの方に送らせていただきます。
すみませんカビは洗い流してしまったので白カビの写真は撮っていませんでした。
この胡蝶蘭は元気を取り戻す事は可能でしょうか。
どうか治す方法があれば教えていただきたいです。
すみません。長文でお手数をお掛けしますがどうかよろしくお願い致します。m(_)m
Re: 胡蝶蘭の不調について
S
2024/12/19(Thu) 14:09 No.28877
写真のアップありがとうございます。
状態はいかがでしょうか?
状態はいかがでしょうか?


Re: 胡蝶蘭の不調について
ひろし@小南部
2024/12/23(Mon) 16:40 No.28906
単純な根腐れです。回復の速さを求めるならば素焼き鉢にミズゴケのほうが良かったですが、水はけの良いポットにバークでも間違いではありませんでしたが、その後の管理が適切ではなかったですね。
状態が悪くなる速さは非常に速いのですが、一旦悪くしたものを死なせずに適切な処置をしたものでも回復してまた咲けるようになるまでは悪くなる時の何倍、何十倍も時間がかかるものです。
回復が遅いからと言って次善の策をほどこしたものをまた取り出してみるなどはやはり避けたいことでしたが仕方ありません。
この状態から、可能性に賭けるならやはり小さな素焼き鉢にミズゴケ植えとしてミズゴケは湿り過ぎないようにしながら、段ボール箱や穴開きポリ袋などでの夜間空中湿度と温度(春夏の成長期の温度湿度)を保てる工夫をして「気長に」待つしかありません。だめかもしれませんが。
状態が悪くなる速さは非常に速いのですが、一旦悪くしたものを死なせずに適切な処置をしたものでも回復してまた咲けるようになるまでは悪くなる時の何倍、何十倍も時間がかかるものです。
回復が遅いからと言って次善の策をほどこしたものをまた取り出してみるなどはやはり避けたいことでしたが仕方ありません。
この状態から、可能性に賭けるならやはり小さな素焼き鉢にミズゴケ植えとしてミズゴケは湿り過ぎないようにしながら、段ボール箱や穴開きポリ袋などでの夜間空中湿度と温度(春夏の成長期の温度湿度)を保てる工夫をして「気長に」待つしかありません。だめかもしれませんが。


Re: 胡蝶蘭の不調について
S
2024/12/24(Tue) 01:50 No.28910
ご連絡ありがとうございます!
教えていただいた方法で育ててみます。
根腐れしてしまっているので湿り具合に特に気をつけて温度と湿度も管理します。
父が胡蝶蘭を買ってきてくれて初めて育てるのですが知識も全く無く育て方が悪く申し訳無い事をしてしまったと思っています。
可能性を信じてまず冬を越せるように気長に待ちながら頑張って育てていきます。
この度は長文にもかかわらず目を通していただいてアドバイスをくださいましてどうもありがとうございました。
教えていただいた方法で育ててみます。
根腐れしてしまっているので湿り具合に特に気をつけて温度と湿度も管理します。
父が胡蝶蘭を買ってきてくれて初めて育てるのですが知識も全く無く育て方が悪く申し訳無い事をしてしまったと思っています。
可能性を信じてまず冬を越せるように気長に待ちながら頑張って育てていきます。
この度は長文にもかかわらず目を通していただいてアドバイスをくださいましてどうもありがとうございました。


花軸から出てくる別の軸
いつもお世話になります。
おととしから、もらった胡蝶蘭を育てています。
今年の花軸に、写真のようにつぼみでなく、長く伸びる別の軸が生えています。
3鉢ありますが、2鉢からこのような軸が、花軸の途中から伸びています。この軸は別の花軸のように見えますが、つぼみとして考えていいのでしょうか?
育てた経験がやっと2年ぐらいで、わからないことがいろいろです。
ご教示をお願いいたします。

おととしから、もらった胡蝶蘭を育てています。
今年の花軸に、写真のようにつぼみでなく、長く伸びる別の軸が生えています。
3鉢ありますが、2鉢からこのような軸が、花軸の途中から伸びています。この軸は別の花軸のように見えますが、つぼみとして考えていいのでしょうか?
育てた経験がやっと2年ぐらいで、わからないことがいろいろです。
ご教示をお願いいたします。
Re: 花軸から出てくる別の軸
ひろし@小南部
2024/12/16(Mon) 10:38 No.28847
これは花軸が枝の花軸を出すもので、栄養状態が良くてたくさん花を咲かせられると株が判断して蕾の数を増やすために枝軸を出しその枝軸にも蕾をつけようとしている状態です。ミニや中輪の胡蝶蘭にはよくあることで、大輪胡蝶蘭でも時にはみられます。花数は増えますが花自体は少し小さめになることがあります。
株が判断したものですから、「何が何でも大径の花を咲かせたい」とき以外はそのまま「株任せ」にしておいて、なんの問題もありません。
株が判断したものですから、「何が何でも大径の花を咲かせたい」とき以外はそのまま「株任せ」にしておいて、なんの問題もありません。


Re: 花軸から出てくる別の軸
胡蝶蘭初心者
2024/12/16(Mon) 19:51 No.28850
ひろし@小南部さま
いつも迅速なご回答に感謝いたします。
このサイトの他の方のご質問やその回答を見ていて、私があげていたハイポネックス相当品が胡蝶蘭にとって過栄養なのを知りました。
そのおかげか、今回は過栄養が良い方に働いたと思って、株任せで花を育てたいと思います。これからは肥料も注意したいと思います。
今回もご教示ありがとうございました。
いつも迅速なご回答に感謝いたします。
このサイトの他の方のご質問やその回答を見ていて、私があげていたハイポネックス相当品が胡蝶蘭にとって過栄養なのを知りました。
そのおかげか、今回は過栄養が良い方に働いたと思って、株任せで花を育てたいと思います。これからは肥料も注意したいと思います。
今回もご教示ありがとうございました。


Re: 花軸から出てくる別の軸
ひろし@小南部
2024/12/18(Wed) 08:30 No.28861
私の施肥の基準はかなり少なめで、「毎年花を6~8輪咲かせられれば良い」「株をむやみに大きくしない」分量です。現実には生産者さんは花を豪華に咲かせるため、早く出荷するために、私の基準の3倍以上の施肥をしていると思いますが、胡蝶蘭専用の温室でかつきちんと管理できているため、根腐れの心配が殆どないから可能なのです。
環境が生産者温室の足元にも及ばない一般家庭で末永く胡蝶蘭を維持し毎年開花させるために、もっとも警戒すべきなのが「根腐れ」で、一般家庭での多肥は根腐れのリスクを高めることになるからです。今回の場合、栽培環境が良かったため、株自体は生産者温室で多肥には生産者順応していますから、結果オーライだったのでしょう。
家庭栽培の環境は千差万別なので通常の私の回答は「無難」を優先しています。
環境が生産者温室の足元にも及ばない一般家庭で末永く胡蝶蘭を維持し毎年開花させるために、もっとも警戒すべきなのが「根腐れ」で、一般家庭での多肥は根腐れのリスクを高めることになるからです。今回の場合、栽培環境が良かったため、株自体は生産者温室で多肥には生産者順応していますから、結果オーライだったのでしょう。
家庭栽培の環境は千差万別なので通常の私の回答は「無難」を優先しています。


Re: 花軸から出てくる別の軸
胡蝶蘭初心者
2024/12/20(Fri) 07:07 No.28884
ひろし@小南部さま
いつも大変お世話になります。
今後とも株の様子を見ながら、根腐れさせないよう管理していこうと思います。
ご教示ありがとうございました。
いつも大変お世話になります。
今後とも株の様子を見ながら、根腐れさせないよう管理していこうと思います。
ご教示ありがとうございました。


高芽?低いけど?
はじめまして、胡蝶蘭初心者で常に放ったらかしで、自力で頑張れと胡蝶蘭に話しかけているものです。
3月に鉢ごとひっくり返してしまい、茎のてっぺん部分が、葉っぱ1枚付けたところから折れてしまい、
もうだめだと諦めていたところ、茎の横、気根が出てきそうな下の部分のところから、てっぺん部分と思われる葉っぱが出てきました。
この先、このままで良いのか、植え替え?切り取り?
何をどうすれば良いのか教えて貰えたら助かります。
ちなみに折れたてっぺんの葉っぱ1枚から気根が出てきました!
よろしくお願いいたします。
3月に鉢ごとひっくり返してしまい、茎のてっぺん部分が、葉っぱ1枚付けたところから折れてしまい、
もうだめだと諦めていたところ、茎の横、気根が出てきそうな下の部分のところから、てっぺん部分と思われる葉っぱが出てきました。
この先、このままで良いのか、植え替え?切り取り?
何をどうすれば良いのか教えて貰えたら助かります。
ちなみに折れたてっぺんの葉っぱ1枚から気根が出てきました!
よろしくお願いいたします。
画像送れない
容量オーバーみたいです。
Re: 高芽?低いけど?
ひろし@小南部
2024/11/19(Tue) 17:39 No.28752
胡蝶蘭の成長点は一番上の葉の間に隠れていますが、その成長点が
なくなってしまったため、これまで潜んでいた芽が成長点の代わりになって伸びだしたものです。花軸の節の潜芽が成長を始める高芽とはちがい脇芽と呼称すべきものです。
このまま脇芽を育てるとまた開花サイズに戻りますよ。
なくなってしまったため、これまで潜んでいた芽が成長点の代わりになって伸びだしたものです。花軸の節の潜芽が成長を始める高芽とはちがい脇芽と呼称すべきものです。
このまま脇芽を育てるとまた開花サイズに戻りますよ。


Re: 高芽?低いけど?
ありがとうございます。
どんな風に成長するのか楽しみです。
どんな風に成長するのか楽しみです。
葉っぱがフニャフニャ
三年前にいただいた立派な胡蝶蘭でした
素焼きの鉢に水苔に入れ替えて2回花が咲きました
昨年は咲かず根っこと葉っぱは新しのが出てました
水苔が乾いたら水をやっています
置き場も変えてません
南窓のレースのカーテンごしから日が当たります
今6枚葉が有り下から3枚が
グニャヌルッとさてシワシワです
どうしたら良いですか?

素焼きの鉢に水苔に入れ替えて2回花が咲きました
昨年は咲かず根っこと葉っぱは新しのが出てました
水苔が乾いたら水をやっています
置き場も変えてません
南窓のレースのカーテンごしから日が当たります
今6枚葉が有り下から3枚が
グニャヌルッとさてシワシワです
どうしたら良いですか?
Re: 葉っぱがフニャフニャ
ひろし@小南部
2024/11/08(Fri) 08:57 No.28745
おそらくですが、ミズゴケの中の根が機能していないのか、あるいは空中湿度の極端な不足が原因ではないかと思います。
水やりの仕方は乾いたらとのことですが、その頻度と置かれている環境の湿度状況についてお知らせ頂けますか?
水やりの仕方は乾いたらとのことですが、その頻度と置かれている環境の湿度状況についてお知らせ頂けますか?


Re: 葉っぱがフニャフニャ
水やりは月に2回位です
湿度は最近は50〜60%です
湿度は最近は50〜60%です
Re: 葉っぱがフニャフニャ
ひろし@小南部
2024/11/11(Mon) 08:39 No.28747
水やり月2回で「乾いたら」なんですか?
ということは、乾くまで2週間以上もかかる、ずいぶん乾きにくい鉢と植え込み材料の組み合わせなんですね。謂われて画像を見直してみましたが、鉢が素焼き鉢ではないようですね。
根腐れの可能性が高いと思います。
5日から1週間、長くても10日くらいで乾くような鉢との組み合わせでないと根が健康に育たないのが普通です。春夏の高温期(葉の成長期)なら株自体の水の要求量も多く根の活動も活発なのでさほど問題にならない場合もありますが、秋になり成長をやめ水の要求が減った時に根が湿りすぎていると根腐れしがちです。
最低気温13度以上を保てるのなら、植え替えをお勧めします。
ということは、乾くまで2週間以上もかかる、ずいぶん乾きにくい鉢と植え込み材料の組み合わせなんですね。謂われて画像を見直してみましたが、鉢が素焼き鉢ではないようですね。
根腐れの可能性が高いと思います。
5日から1週間、長くても10日くらいで乾くような鉢との組み合わせでないと根が健康に育たないのが普通です。春夏の高温期(葉の成長期)なら株自体の水の要求量も多く根の活動も活発なのでさほど問題にならない場合もありますが、秋になり成長をやめ水の要求が減った時に根が湿りすぎていると根腐れしがちです。
最低気温13度以上を保てるのなら、植え替えをお勧めします。


胡蝶蘭 茎が黒にどうすれば
はじめまして
初心者です。胡蝶蘭4年前に植え替えた一つです。
今年1月~4月に2度目の花を付けました。
今年の夏に水苔を変え、順調でしたが、先週あたりから葉がしわしわになってきたので、苔がカラカラだったので水と、夜は袋に息を吹き込みを2日連続でしました。
今週に入り、ところが今週に入り、茎が細くなっているのに思い、茎が黒くなっています。(写真)
まず、何をすればいいのかわからず、お教えいただきたく存じます。

初心者です。胡蝶蘭4年前に植え替えた一つです。
今年1月~4月に2度目の花を付けました。
今年の夏に水苔を変え、順調でしたが、先週あたりから葉がしわしわになってきたので、苔がカラカラだったので水と、夜は袋に息を吹き込みを2日連続でしました。
今週に入り、ところが今週に入り、茎が細くなっているのに思い、茎が黒くなっています。(写真)
まず、何をすればいいのかわからず、お教えいただきたく存じます。
写真の追加
写真の追加
Re:茎が黒にどうすれば
ひろし@小南部
2024/10/24(Thu) 08:54 No.28730
これは根傷みのおそれがありますね。プラ鉢や瀬戸鉢にミズゴケ植での管理は大変難しいものになります。できればミズゴケを取り去ってバークと軽石混合の植え込み材料に交換なさってはいかがでしょうか?
頂いた画像だけからは茎や根の様子がわかりませんのでミズゴケを取り去った状態で再度画像をアップいただければ具体的な診断が可能になります。
釉薬のかかった瀬戸鉢やプラスチック鉢にミズゴケ植えでは根腐れのリスクが大きいものです。ミズゴケを植え込み材料にする場合は小さめの素焼き鉢(釉薬の一切かかっていないもので焼成温度が低く水で濡らしただけで水を吸い込んで色が変わるもの)にきっちりとした固さで植えこまなければなりません。
瀬戸鉢やプラ鉢を使いたい場合は植え込み材料はバークと軽石の混合素材が良いのです。
頂いた画像だけからは茎や根の様子がわかりませんのでミズゴケを取り去った状態で再度画像をアップいただければ具体的な診断が可能になります。
釉薬のかかった瀬戸鉢やプラスチック鉢にミズゴケ植えでは根腐れのリスクが大きいものです。ミズゴケを植え込み材料にする場合は小さめの素焼き鉢(釉薬の一切かかっていないもので焼成温度が低く水で濡らしただけで水を吸い込んで色が変わるもの)にきっちりとした固さで植えこまなければなりません。
瀬戸鉢やプラ鉢を使いたい場合は植え込み材料はバークと軽石の混合素材が良いのです。


Re: 残念ながら
ご助言ありがとうございます。
あれからネットの確認ができず、週明けに。
写真にあった大きな葉の2枚も落ちてしまい、小さな葉も真っ黒になり萎れて(枯れて)しまっていました。
水苔も外してみましたが、根は肉厚の無い線になっていました。
鉢と水苔が合っていなかったのですね。
もし、次に育てることがあれば、アドバイスを思い出しがんばってみます。
ありがとうございました。
あれからネットの確認ができず、週明けに。
写真にあった大きな葉の2枚も落ちてしまい、小さな葉も真っ黒になり萎れて(枯れて)しまっていました。
水苔も外してみましたが、根は肉厚の無い線になっていました。
鉢と水苔が合っていなかったのですね。
もし、次に育てることがあれば、アドバイスを思い出しがんばってみます。
ありがとうございました。
胡蝶蘭の高芽?
Re: 胡蝶蘭の高芽?
ひろし@小南部
2024/01/06(Sat) 19:57 No.28382
成長点から花軸が立ち上ることはたまにあることのようですが、本来葉を出すための成長点なので本来の機能を思い出して葉をひろげたのだろうと思います。折ってしまったのは正解ではないにしても不正解ではありません。頂の成長点は無くなりましたが、葉の付け根にある将来の花芽になるべき潜芽が代わりの成長点となり来春に葉芽(脇芽)として生長を始めます。この脇芽を育てることになります。
問題はなぜ花芽が二つあるにも関わらず頂芽が動き出したのか?ということで、原因を突き止めておく必要があります。私自身は頂芽が花軸様になる事象を40年にわたる栽培経験の中で経験したことは皆無です。相談を受けることは珍しいことではないのですが、多くは多肥栽培で発生しやすいのではないかと思ってます。
この場合も、思い浮かぶのは施肥を続けていたのでは?という疑問でした。
どのような管理(水やり、施肥、温度・湿度)をなさっていましたか?
花芽が2本立ち上がり中とのことですが、花を咲かせたいのであれば施肥をしてはいけません。
問題はなぜ花芽が二つあるにも関わらず頂芽が動き出したのか?ということで、原因を突き止めておく必要があります。私自身は頂芽が花軸様になる事象を40年にわたる栽培経験の中で経験したことは皆無です。相談を受けることは珍しいことではないのですが、多くは多肥栽培で発生しやすいのではないかと思ってます。
この場合も、思い浮かぶのは施肥を続けていたのでは?という疑問でした。
どのような管理(水やり、施肥、温度・湿度)をなさっていましたか?
花芽が2本立ち上がり中とのことですが、花を咲かせたいのであれば施肥をしてはいけません。


Re: 胡蝶蘭の高芽?
ご返信有難うございます、ご質問の件ですが水は2週間弱に1回程度、肥料は10月からやっていません、温度は10〜30℃程度の範囲で深夜はペット用のヒータで鉢底から加温しています(仕様上のヒータの表面温度は40℃ですが、手で触るとほんのり温かい程度です)、30℃はカーテン越しに陽が当たっている最中です。また湿度は50〜60%程度の成り行きです。
この胡蝶蘭は買ってから2年目で初めての経験です。鉢替えのため軽く植え替えをしているので、葉の枚数は多いのですが買った時より小さめの葉となっています。
しかし透明プラ鉢の中の根腐れもなく、新たに8本の太い根が順調に伸びてきており問題ないかと思います。
それから、実際には花芽は3本、4本と出てきており、その都度摘んでいました、関係があるのでしょうか?
できれば今の苗で、これからも楽しめればと思っています。
御面倒をお掛けしますが、ご指導をよろしくお願いいたします。
この胡蝶蘭は買ってから2年目で初めての経験です。鉢替えのため軽く植え替えをしているので、葉の枚数は多いのですが買った時より小さめの葉となっています。
しかし透明プラ鉢の中の根腐れもなく、新たに8本の太い根が順調に伸びてきており問題ないかと思います。
それから、実際には花芽は3本、4本と出てきており、その都度摘んでいました、関係があるのでしょうか?
できれば今の苗で、これからも楽しめればと思っています。
御面倒をお掛けしますが、ご指導をよろしくお願いいたします。
Re: 胡蝶蘭の高芽?
ひろし@小南部
2024/01/07(Sun) 00:36 No.28384
潜芽や成長点がつぎつぎに花芽や葉芽として動き出すのは成長ホルモン分泌になんらかの異常な刺激があったものと思われます。たとえばあらゆる潜んだ芽を花芽にしてしまうバットグアノ(高濃度のリン酸成分)など好んで使う方もいます。
施肥は10月からしていないということですが、それまでどのような施肥をなさっていたのでしょう?商品名、成分、希釈倍率、頻度などおしらせください。またNPK三要素あ入ってないもの、いわゆる活力剤などももし使っていたのならお知らせください。
施肥は10月からしていないということですが、それまでどのような施肥をなさっていたのでしょう?商品名、成分、希釈倍率、頻度などおしらせください。またNPK三要素あ入ってないもの、いわゆる活力剤などももし使っていたのならお知らせください。


Re: 胡蝶蘭の高芽?
ご返信、ありがとうございます。お尋ねの肥料の件ですが、ハイポネックスしか使っておりません。ただ希釈率については1鉢しかないため(極少量なため)、ややいい加減です。また鉢替えを行なったこともあり、全体としては概ね控えめな施肥状況であったと思います。
ただ、お話しがあったように、葉芽がまだ小さいうちに、次の葉芽が出てくるような状況に疑問を感じていました。
そのために仕上がった葉が小さくなったのかなと、改めて感じましたが、どうなんでしょう?
ただ、お話しがあったように、葉芽がまだ小さいうちに、次の葉芽が出てくるような状況に疑問を感じていました。
そのために仕上がった葉が小さくなったのかなと、改めて感じましたが、どうなんでしょう?
Re: 胡蝶蘭の高芽?
ひろし@小南部
2024/01/07(Sun) 18:40 No.28388
ハイポネックスの成分はその種類により異なります。NPK比は必ず表記されていますのでお知らせください。
また胡蝶蘭(に限らず樹上着生の蘭全般)は肥料に敏感なのですが説明書での洋ラン類への希釈倍率は中で肥料に強いシンビジウム類に向くくらいの濃い目に設定されていますから使用説明書通りだと胡蝶蘭には濃すぎます。説明書のさらに2倍~3倍が安全な濃度であることが多いです。希釈倍率が適正でなかったのであれば、それが原因でしょう。
またNPK比でいえば胡蝶蘭に向くのはN:P:K=6:6:6の洋ラン用が向きます(基本2000倍で使用)これが5:10:6だったりすると(そしてそれが濃かったりすると)リン酸が突出しているので花芽が動きやすくなります。施肥濃度が濃いと根腐れのリスクも大きくなるのですが、根腐れしなかったのはラッキーでした。
原液も希釈倍率も計量カップを使って厳守してください。
また胡蝶蘭(に限らず樹上着生の蘭全般)は肥料に敏感なのですが説明書での洋ラン類への希釈倍率は中で肥料に強いシンビジウム類に向くくらいの濃い目に設定されていますから使用説明書通りだと胡蝶蘭には濃すぎます。説明書のさらに2倍~3倍が安全な濃度であることが多いです。希釈倍率が適正でなかったのであれば、それが原因でしょう。
またNPK比でいえば胡蝶蘭に向くのはN:P:K=6:6:6の洋ラン用が向きます(基本2000倍で使用)これが5:10:6だったりすると(そしてそれが濃かったりすると)リン酸が突出しているので花芽が動きやすくなります。施肥濃度が濃いと根腐れのリスクも大きくなるのですが、根腐れしなかったのはラッキーでした。
原液も希釈倍率も計量カップを使って厳守してください。


Re: 胡蝶蘭の高芽?
ご返事ありがとう御座います。ご指摘のハイポネックスですが6-10-5のタイプでした。大変参考になりました、来年からはもっと慎重に施肥のコントロールをせねばと反省しています。
とても丁寧で素早い回答を何時も頂き感謝しています。
ありがとうございました。
とても丁寧で素早い回答を何時も頂き感謝しています。
ありがとうございました。
下から3枚目で黄色くなった葉
旅行に行って5日ぶりに帰って来たら、真ん中の葉が黄色くなっている株が2鉢ありました。たぶん留守中、部屋はひどい時だと40℃以上あったんじゃないかと思います。直射日光には当てていません。どうしたら良いでしょうか?これは、エクエストリスという種類で開花中(まだ蕾もあり)です

Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/14(Mon) 20:50 No.28194
Phalaenopsis equetrisはミニ胡蝶蘭の原種でフィリピン~台湾の産です。不明瞭ながら乾期雨期の区別のある気候帯産のはずですが、個体差が顕著で、花軸についたつぼみがほぼ一斉開花してその後花軸が枯れる(これは一般的な白大輪と同じ性質)の系統のものと、まるで熱帯雨林産のように花軸の元から開花を初めて先へ先へとつぼみが増えていって元の花が枯れ落ちても先端で咲き続ける系統もあります。
どちらのタイプでしょうか?
cherry blossomを交配種名にする胡蝶蘭は多いのですが、なにもつかないPhal. Cherry Blossomであれば、いわゆるドリティス系の強健な株と思います。
いずれにしても黄色になり始めた葉は元に戻りません。黄色になり始めたのが葉の先端側からであれば、特に対処の必要はありませんが、最高気温40度は熱帯産でも耐えきれない温度ですので、いくらかでも風の通る環境で管理してください。
黄変が茎側からであれば病気の可能性がありますので経過観察を続けまた連絡ください。
どちらのタイプでしょうか?
cherry blossomを交配種名にする胡蝶蘭は多いのですが、なにもつかないPhal. Cherry Blossomであれば、いわゆるドリティス系の強健な株と思います。
いずれにしても黄色になり始めた葉は元に戻りません。黄色になり始めたのが葉の先端側からであれば、特に対処の必要はありませんが、最高気温40度は熱帯産でも耐えきれない温度ですので、いくらかでも風の通る環境で管理してください。
黄変が茎側からであれば病気の可能性がありますので経過観察を続けまた連絡ください。


Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/14(Mon) 20:57 No.28195
回答の1行目スペルミスがありました、訂正します。
〇 Phalaenopsis equestris
✕ Phalaenopsis equetris
〇 Phalaenopsis equestris
✕ Phalaenopsis equetris


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/14(Mon) 23:51 No.28196


Re: 下から3枚目で黄変葉
チェリーブロッサムはノビーズチェリーブロッサムとあります。この花も花が枯れてもまた別の蕾が出来て咲くのを繰り返します。最近葉が徐々に小さくなってる気がします。行く前には異常なく、帰って来たらすでに真っ黄色でしたのでどちら側から黄変したのかわかりません。
くま
2023/08/14(Mon) 23:59 No.28197



Re: 下から3枚目で黄色の葉
ひろし@小南部
2023/08/15(Tue) 00:01 No.28198
この黄変した葉の付け根あたりの茎に黒い変色あるいは付近に色が薄茶色を帯びた死んだ根が出てませんか?あるいはなんとなく腐敗した感じのある(乾いてなくて湿った)花軸の切断痕とか?


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/15(Tue) 10:58 No.28199


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/15(Tue) 11:06 No.28200


Re: 下から3枚目で黄色
ひろし@小南部
2023/08/15(Tue) 19:41 No.28201
Nobby's Cherry Blossomの黄変した葉の対面に花軸がありますが、この花軸にはまだ花や蕾がついているのでしょうか?そうなのだとしてそれらに異常は見られませんか?
根が伸長を始めている部分があるなど、病気と思えない部分も多々あるのですが、黄変しかたがやはり不自然なのです。花軸から茎へと病菌が侵入したように見えるのです。花軸に異常が見られればその疑いはさらに濃厚になるのですが、異常が見られなければ「たまたま、花軸の対面の葉が」「何らかの理由で」寿命を迎えたのかもしれません、先伸びする花軸への養分供給元が何らかの理由で、この葉の担当だったのかもしれません。
equestrisの方は根腐れもありますが、新根も伸び始めています。葉の黄変が悪質な病気でないことを前提にすれば、この状態で水断ちしたままだと下の葉から水分を回収しはじめますので水を与え始めるべき時期と思いますが、その前にできれば、適期ではないのですが、株の状態から判断して、死んだ根を整理して植え替えしたいところです。
根が伸長を始めている部分があるなど、病気と思えない部分も多々あるのですが、黄変しかたがやはり不自然なのです。花軸から茎へと病菌が侵入したように見えるのです。花軸に異常が見られればその疑いはさらに濃厚になるのですが、異常が見られなければ「たまたま、花軸の対面の葉が」「何らかの理由で」寿命を迎えたのかもしれません、先伸びする花軸への養分供給元が何らかの理由で、この葉の担当だったのかもしれません。
equestrisの方は根腐れもありますが、新根も伸び始めています。葉の黄変が悪質な病気でないことを前提にすれば、この状態で水断ちしたままだと下の葉から水分を回収しはじめますので水を与え始めるべき時期と思いますが、その前にできれば、適期ではないのですが、株の状態から判断して、死んだ根を整理して植え替えしたいところです。


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/15(Tue) 21:34 No.28203


Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/17(Thu) 09:37 No.28207
花軸基部の黒変は気になるところです。この花軸にはまだ花があるのですか?なければできるだけ基部近くで切除して、殺菌剤ベンレートを少量の水でペースト状に溶いて切除面とその周囲の茎に塗布しておいてください。


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/17(Thu) 14:01 No.28208
まだ花が咲き始めたばかりで蕾もあるのですが、切った方が良いでしょうか?株を存続するのを優先させたいのですが


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/17(Thu) 14:03 No.28209
あ、あとベンレートがないのですがエムダイファーでも代用できますか?


Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/18(Fri) 23:22 No.28210
花軸の先にはまだ蕾もあるという事ですが、それらに異常はないのでしょうか?もし花軸の基部が病原であれば花軸先端のつぼみに異常が出るはずで、異常が見られないのであれば花軸に異常はない、対面の葉の黄変の遠因ではない可能性が高いです。
そしてまたその後黄変する葉が増えているのでなければ悪性の病気である可能性は低いです。黄変した葉の基部の茎周辺にベンレート、(エムダイファーでも可)殺菌剤を水で濃く絵の具状に溶いたものを筆で塗布しておいてください。
そしてまたその後黄変する葉が増えているのでなければ悪性の病気である可能性は低いです。黄変した葉の基部の茎周辺にベンレート、(エムダイファーでも可)殺菌剤を水で濃く絵の具状に溶いたものを筆で塗布しておいてください。


Re: 下から3枚目で黄変葉
何度もすみません。蕾の方は何の異常もありません。
あれから葉がとれた部分と茎部分、花枝の黒い部分にはベンレートを
塗りました。
前回黄変して落ちた葉の、下葉2枚も黄変してます。おそらくこの2枚が落ちるとその下2枚も黄変して落葉するのではないかという感じです。
上の方の葉は今の所全く異常はありません。
これはやはり病気なのか、ある意味一気に6枚自然に退化したと思っていいのかちょっと判断に苦しんでます。
くま
2023/08/22(Tue) 10:58 No.28211

あれから葉がとれた部分と茎部分、花枝の黒い部分にはベンレートを
塗りました。
前回黄変して落ちた葉の、下葉2枚も黄変してます。おそらくこの2枚が落ちるとその下2枚も黄変して落葉するのではないかという感じです。
上の方の葉は今の所全く異常はありません。
これはやはり病気なのか、ある意味一気に6枚自然に退化したと思っていいのかちょっと判断に苦しんでます。


Re: 下から3枚目で黄色
ひろし@小南部
2023/08/23(Wed) 07:42 No.28212
この画像だけ見せられたら、「フザリウム症の疑い濃厚です。」とお応えすると思います。
確認です。新葉の成長は順調ですか?花軸の方の異常はないというのは確認しましたが、新葉については未確認でしたので。
この状態でフザリウム症でないのであれば、これらの葉から一斉に蓄積した養分を回収しなければならない事情があったわけですが、、、ちょっと想像つきませんね。
確認です。新葉の成長は順調ですか?花軸の方の異常はないというのは確認しましたが、新葉については未確認でしたので。
この状態でフザリウム症でないのであれば、これらの葉から一斉に蓄積した養分を回収しなければならない事情があったわけですが、、、ちょっと想像つきませんね。


Re: 下から3枚目で黄葉
くま
2023/08/24(Thu) 12:59 No.28219


Re: 下から3枚目黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/24(Thu) 21:23 No.28220
め異常が見られないのであれば、通常のフザリウム症と違って茎の導管は機能しているのだと思われます。ごく稀に株が病気と折り合いをつけて病気の進行が止まることがあるのですが、希望的観測でそう考えたいところですが・・・これからまた病気が進行してこの上部の葉が黄変始めるという事態もあり得ます。そうなったら廃棄ですが、ごく稀な例となるかもしれませんから経過観察を続けてください、花は切り花にして楽しむのが良いかもしれません。


Re: 下から3枚目で黄色
ひろし@小南部
2023/08/24(Thu) 21:37 No.28221
回答の前の部分がなぜか脱落したので、再度掲載します。
この黒変部部だけ見れば明らかなフザリウム症なのですが、上部に病変が広がらないのは茎の導管がまだ機能している可能性があります。
この黒変部部だけ見れば明らかなフザリウム症なのですが、上部に病変が広がらないのは茎の導管がまだ機能している可能性があります。


Re: 下から3枚目で黄葉
こんにちは。
あれから濃いめにベンレートを塗って様子見していたら、下葉2枚が落ちましたが、その後落葉は止まり子株が次々出てきて、本株の方も新葉が出て根も出てきました。
そのせいか水はあげてますが、下葉2枚にシワ寄ってきました。
冬に向かうので成長は鈍くなっていくと思いますが
今後この株はどう育てたらいいですか?
くま
2023/10/25(Wed) 14:01 No.28309

あれから濃いめにベンレートを塗って様子見していたら、下葉2枚が落ちましたが、その後落葉は止まり子株が次々出てきて、本株の方も新葉が出て根も出てきました。
そのせいか水はあげてますが、下葉2枚にシワ寄ってきました。
冬に向かうので成長は鈍くなっていくと思いますが
今後この株はどう育てたらいいですか?


Re: 下から3枚目で黄葉
ひろし@小南部
2023/10/25(Wed) 15:04 No.28310
ベンレート塗布のかいあって、やっと株と病気の折り合いがついたようですが、やはりある程度病気は進行していたのでしょうね。上下が分断されてしまいました。株の上部は現在根なしの状態ですので、いくら鉢に水を与えても上の株には届いていないか届いていてもほんの僅かなものだろうと思います。その結果新根を伸ばすための資源を皺がよってきた2枚の葉の養分に頼っているのだろうと思います。せめて水分の消耗をできるだけ減らすために夕方から夜間の湿度確保を図りましょう。
夜間だけプラスチックの衣装箱に収め葉水するだけでなく濡れタオル、出来れば鉢皿などに水を張って蒸散面積を増やすためにタオルを半分空中に出るようにして入れておくなどすると良いでしょう。1リキダスなどの活力剤を500倍に薄めて10日に一遍程度葉面散布するのも効果がある可能性があります。
湿度保持のほか根の発育促進のためにもできるだけ保温にも努めて「雨期」を演出してください。
既存の根はほとんど脇芽専用になってしまっていますから、特に気をつけなくても良く育つと思います。できれば冬季も保温に努めて雨期すなわち成長期を維持できるようにしてください。
夜間だけプラスチックの衣装箱に収め葉水するだけでなく濡れタオル、出来れば鉢皿などに水を張って蒸散面積を増やすためにタオルを半分空中に出るようにして入れておくなどすると良いでしょう。1リキダスなどの活力剤を500倍に薄めて10日に一遍程度葉面散布するのも効果がある可能性があります。
湿度保持のほか根の発育促進のためにもできるだけ保温にも努めて「雨期」を演出してください。
既存の根はほとんど脇芽専用になってしまっていますから、特に気をつけなくても良く育つと思います。できれば冬季も保温に努めて雨期すなわち成長期を維持できるようにしてください。


Re: 下から3枚目で黄葉
くま
2023/10/26(Thu) 13:18 No.28312
アドバイスありがとうございます。早速湿度を上げていきます。
うちは津軽なので毎年冬は寒くて暗いです。置き場所も兼ねて小さいビニール温室とLEDライトを設置しようかと考えています。LEDライトって効果ありますか?種類もいろいろあって正直悩んでいます。またビニール温室といえ玄関(屋内)に置くのは雪国だと温度的に厳しいでしょうか?よろしくお願いします
うちは津軽なので毎年冬は寒くて暗いです。置き場所も兼ねて小さいビニール温室とLEDライトを設置しようかと考えています。LEDライトって効果ありますか?種類もいろいろあって正直悩んでいます。またビニール温室といえ玄関(屋内)に置くのは雪国だと温度的に厳しいでしょうか?よろしくお願いします


Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/10/26(Thu) 20:43 No.28313
ビニルの室内温室は温室といってもビニル一枚の保温能力は多寡が知れています。LEDライトは光源としては力がありますが、熱源としてはこれもたかが知れてます。休眠期(乾期)の胡蝶蘭の必要な温度は日中20℃~25℃、夜間最低気温は12度以上必要です、(まれに10度をほんのちょっと下回ることがあっても連続でなければなんとかなりますが。)
また、胡蝶蘭は夜間(暗い間)に気孔を開いてガス交換(呼吸と二酸化炭素の取り込み)するのでくらい時間帯は8時間~10時間は必要なのでライトをつけっぱなしにすることはできません。
加温の無い玄関にビニル温室を置くより、むしろ「日中は暖房の効いた居間に置き、夜間は大きな発泡スチロールのトロ箱に収め、朝暖房をいれてから取り出す」をくりかえすのが現実的かもしれません。
また、胡蝶蘭は夜間(暗い間)に気孔を開いてガス交換(呼吸と二酸化炭素の取り込み)するのでくらい時間帯は8時間~10時間は必要なのでライトをつけっぱなしにすることはできません。
加温の無い玄関にビニル温室を置くより、むしろ「日中は暖房の効いた居間に置き、夜間は大きな発泡スチロールのトロ箱に収め、朝暖房をいれてから取り出す」をくりかえすのが現実的かもしれません。


Re: 黄色くなった葉
こんにちは。
あれから、チェリーブロッサムは結局親株の方が成長が止まってしまい次々葉がおちて根元から子株が出てます。
春までそのままとも考えましたが、3つも重なるように出てるのでどうしたら良いでしょうか?
あと今年は、あまりどの胡蝶蘭も花付きが良くないです。昨年の猛暑のせいか、毎年咲くとどうしても花数が減ったり花が小さめになるのでしょうか。
くま
2024/01/27(Sat) 22:22 No.28405

あれから、チェリーブロッサムは結局親株の方が成長が止まってしまい次々葉がおちて根元から子株が出てます。
春までそのままとも考えましたが、3つも重なるように出てるのでどうしたら良いでしょうか?
あと今年は、あまりどの胡蝶蘭も花付きが良くないです。昨年の猛暑のせいか、毎年咲くとどうしても花数が減ったり花が小さめになるのでしょうか。


Re: 脇芽の処置
ひろし@小南部
2024/01/28(Sun) 17:21 No.28406
やはり元株のくびれた茎は機能していませんでしたね。
こうなったらくびれの下部から出た脇芽をそだてるしかありませんが、3芽はちょっと多いですね。理屈から言えば一番小さな芽を摘むのが良いのですが画像の右の2芽は錯綜しているのでしばらくの間はそのうち一芽だけの切除は難しいと思います。
今処置できるとすれば画像左側の芽でしょうかね。
こうなったらくびれの下部から出た脇芽をそだてるしかありませんが、3芽はちょっと多いですね。理屈から言えば一番小さな芽を摘むのが良いのですが画像の右の2芽は錯綜しているのでしばらくの間はそのうち一芽だけの切除は難しいと思います。
今処置できるとすれば画像左側の芽でしょうかね。


Re: 下から3枚目で黄色葉
くま
2024/10/01(Tue) 23:23 No.28713


Re: 下から3枚目で黄色葉
くま
2024/10/01(Tue) 23:27 No.28714


Re: 葉の異常
ひろし@小南部
2024/10/04(Fri) 08:33 No.28715
3芽とも順調に育っていますね。このまましばらく株立ちでかまわないでしょう。そのうちそれぞれの茎からそれぞれの根が出そろうまで(それぞれ独り立ちできるまで)このままで、その後は成り行きで
葉の異常は昆虫の食痕にも見えますが、やはり病原菌の感染と思います。すぐにペースト状に溶いた殺菌剤を葉の裏表に塗布してください。
葉の異常は昆虫の食痕にも見えますが、やはり病原菌の感染と思います。すぐにペースト状に溶いた殺菌剤を葉の裏表に塗布してください。


Re: 下から3枚目で黄色葉
くま
2024/10/05(Sat) 12:20 No.28716
ありがとうございます。
ベンレート塗りました。3つの芽はどこまで共存していけるかこのまま様子見して行きます。
ベンレート塗りました。3つの芽はどこまで共存していけるかこのまま様子見して行きます。


葉の変色と黒い箇所
こんにちは、以前お世話になった者です。3年前ぐらいで探しましたが見当たりませんでした。この春初めて開花しましたので、報告させて頂こうとしたらサイトが閉じられていました。再開されていて嬉しく思います。開花後、初めて木につるしましたが、朝夕日がさしていたので、また下に置くことにしました。この間葉が黄色になり黒い箇所が2ヶ所あります。このままでいいのでしょうか?処置をした方がいいか、お教え下さいよろしくお願いいたします。

Re: 葉の変色と黒い箇所
ひろし@小南部
2023/08/11(Fri) 18:18 No.28186


Re: 葉の変色と黒い箇所
Re: 葉の変色と黒い箇所
お久しぶりです。アドバイスお願いします。半年ぐらい前から、水やりの時に受け皿に銀色の小さな虫がいるのを見つけていました。もっと早くご相談させてもらえばよかったのですが、今回20匹以上いました。今年は蕾が3つつけていたので、楽しみにしていました。5月16日に1つ目が咲きましたが、あとの2つは次々に枯れてしまいました。虫がいるので、バーグを交換しようと思います。昨年初めて開花して喜んでいましたが、植え替えをして、3年になるので、急きょ近所のホームセンターでバーグを買いましたが、4年前に買った醗酵バーグがなく、普通のバーグで植え替えをしました。今まで葉は2枚3枚でていましたが、昨年初めて開花したため、葉が出るのも遅く1枚しか出てきていません。昨年は12月に、今年は2月に花芽をつけました。枝をきり醗酵バーグで植え替えをしようと思いますが、他に処置をした方がいいかお教え下さい、よろしくお願いいたします。

Re: 葉の変色と黒い箇所
もう1点気になるのですが、昨年植え替えの時に、鉢の外に出ていた根を鉢の中に入れてあげないといけないと思い、一回り大きいプラスチック鉢に替えましたが、これは影響あるのでしょうか?
Re: 葉の変色と黒い箇所
ひろし@小南部
2024/06/06(Thu) 10:16 No.28571
熟成バークや加熱処理済みバークなら使用に耐えると思いますが、普通のバークってどんなものなんでしょう?最近はホームセンターの担当者のレベルもさまざまで、洋ランを植えるバークといったら化粧用バークをだしてきたりする人もいます。
虫はアザミウマだろうと思います。つぼみは食害されたものと思いますがやはり植え込み材料ごと発酵熟成したバークで植え替えると良いと思います。その際根はきれいに洗ってください。
胡蝶蘭の根は元気な株ほど空中に根を伸ばします。空中に伸ばした根を無理やり鉢に収める必要はありません。鉢は小さめがよく大きな鉢では水持ちが良すぎて根の発育が悪くなり最悪根腐れの原因になります。
虫はアザミウマだろうと思います。つぼみは食害されたものと思いますがやはり植え込み材料ごと発酵熟成したバークで植え替えると良いと思います。その際根はきれいに洗ってください。
胡蝶蘭の根は元気な株ほど空中に根を伸ばします。空中に伸ばした根を無理やり鉢に収める必要はありません。鉢は小さめがよく大きな鉢では水持ちが良すぎて根の発育が悪くなり最悪根腐れの原因になります。


Re: 葉の変色と黒い箇所
お返事ありがとうございます。1回り小さいプラスチック鉢を買い、昨日植え替えました。2年後は、同じプラスチック鉢で、バークだけ替えればいいのでしょうか?
蕾は食害ですか?虫が枝をウロウロしているのを見ていませんが、鉢を開けると、虫が沢山いました。来年は、沢山花を咲かせてくれることを祈っています。
蕾は食害ですか?虫が枝をウロウロしているのを見ていませんが、鉢を開けると、虫が沢山いました。来年は、沢山花を咲かせてくれることを祈っています。
Re: 葉の変色と黒い箇所
ひろし@小南部
2024/06/11(Tue) 10:16 No.28578
アザミウマは非常にすばしこく人の気配のない時に活発に活動します。つぼみが枯死する可能性は実は人手の接触刺激が最も多く、次にアザミウマやコナダニ類の食害です。
まず植え替えた状態でしばらく様子を見てください。今後の植え替えなども成り行きで変わりますので経過をみてく判断することになります。
まず植え替えた状態でしばらく様子を見てください。今後の植え替えなども成り行きで変わりますので経過をみてく判断することになります。


Re: 葉の変色と黒い箇所
去年出た葉のしるしをつけているところが少し黒くなっているように感じて、ご相談させていただきました。昨年花を咲かせてから、葉がでるのが遅くなっています、昨年よりでてくるのが遅いです。また今年出た葉の色が黄色っぽいような黄緑いろなのですが、栄養がきてないように思われます。また、葉に赤い小さな虫を3匹発見しました。花を咲かせて、弱ってきているのでしょうか。心配しています。昨年、根をだしていないように思われます。よろしくお願いします。
Re: 葉の変色と黒い箇所
画像が別スレッドになってますね、こちらに戻しておきます。
私の見た限りでは黒丸内も特に異常には見えませんが、気になるのであれば、全回のようにベンレートを濃い目に溶いたものを葉の裏表に塗布しておくと良いでしょう。
葉が黄色っぽいのは、光環境がやや強めなため紫外線から身をまもるための色素、この株は白花で紫色のアントシアニンを造れないため、黄色系のフラボノイド色素を多くして紫外線から身を守っているためと思われます。異常には見えません。それでも気になるようであれば、葉緑素の元となるマグネシウム入りの活力剤と若干の施肥を施しておけばよいのですが、最近の液肥は微量要素入りが普通のようですから単なる施肥をきちんとするだけでも良い可能性はあります。
生長の遅れに関しては、花を楽しむと花が咲いている間は成長を休みますので、より成長を望むのであれば、花をひと月ほど楽しんだらあとは切り花にするなどして早めに花軸を切り取ると成長への切り替えが早くなります。
ひろし@小南部
2024/09/20(Fri) 08:31 No.28711

私の見た限りでは黒丸内も特に異常には見えませんが、気になるのであれば、全回のようにベンレートを濃い目に溶いたものを葉の裏表に塗布しておくと良いでしょう。
葉が黄色っぽいのは、光環境がやや強めなため紫外線から身をまもるための色素、この株は白花で紫色のアントシアニンを造れないため、黄色系のフラボノイド色素を多くして紫外線から身を守っているためと思われます。異常には見えません。それでも気になるようであれば、葉緑素の元となるマグネシウム入りの活力剤と若干の施肥を施しておけばよいのですが、最近の液肥は微量要素入りが普通のようですから単なる施肥をきちんとするだけでも良い可能性はあります。
生長の遅れに関しては、花を楽しむと花が咲いている間は成長を休みますので、より成長を望むのであれば、花をひと月ほど楽しんだらあとは切り花にするなどして早めに花軸を切り取ると成長への切り替えが早くなります。


何とか復活させたい
相談させてください。
ビルのオフィス内で育てている胡蝶蘭が虫の息のため、対処法をご教示ください。
お祝いでいただいた大輪株が部屋の隅に置かれており、気まぐれに水やりされ根腐れしておりました。
見様見真似で腐った根を切り、生き残った2株を新しい水苔で植え替えしました。
しかし葉がシワシワになり、根や茎が黒くなってしまいました。
ポリポットに水苔がいけなかったのかと現在は3.5号と3号の素焼き鉢に水苔で植え替えました。
何とかして健康な状態に復活させたいです。
私は育休代替の期間限定職員のためあまり派手なことはできませんが、お客様からいただいた大切な株たちですので、お休みされている方が戻る1年後までには通常のお世話で大丈夫な状態にしたいです。
現状としては先週の木曜にエムダイファー水和剤500倍くらいでしばらく20分ほど根だけドボンと漬けてみました。
その後一日乾かして金曜に素焼き鉢に水苔で植えてます。
100倍のメネデールで葉裏に霧吹きで葉水をやりました。
間違っているところ、対処法をよろしくお願いいたします。
この投稿には葉が多い1株目の写真を載せます。

ビルのオフィス内で育てている胡蝶蘭が虫の息のため、対処法をご教示ください。
お祝いでいただいた大輪株が部屋の隅に置かれており、気まぐれに水やりされ根腐れしておりました。
見様見真似で腐った根を切り、生き残った2株を新しい水苔で植え替えしました。
しかし葉がシワシワになり、根や茎が黒くなってしまいました。
ポリポットに水苔がいけなかったのかと現在は3.5号と3号の素焼き鉢に水苔で植え替えました。
何とかして健康な状態に復活させたいです。
私は育休代替の期間限定職員のためあまり派手なことはできませんが、お客様からいただいた大切な株たちですので、お休みされている方が戻る1年後までには通常のお世話で大丈夫な状態にしたいです。
現状としては先週の木曜にエムダイファー水和剤500倍くらいでしばらく20分ほど根だけドボンと漬けてみました。
その後一日乾かして金曜に素焼き鉢に水苔で植えてます。
100倍のメネデールで葉裏に霧吹きで葉水をやりました。
間違っているところ、対処法をよろしくお願いいたします。
この投稿には葉が多い1株目の写真を載せます。
Re: 何とか復活させたい
Re: 何とか復活させたい
Re: 何とか復活させたい
Re: 何とか復活させたい
Re: 何とか復活させたい
Re: 何とか復活させたい
ひろし@小南部
2024/09/11(Wed) 08:11 No.28702
返答が遅れて申し訳ありません。
茎に黒い部分のある株ですが、ひょっとしたら黒い部分の上部は助からないかもしれません。エムダイファー処置が効いてくれれば良いのですが。
黒い部分は何らかの雑菌(だと思います)ために壊死したものですが、殺菌剤の句化があれば、生きている部分から復活(新根を出す)兆候が見えますから、そうなれば助かる可能性は高まります。再度エムダイファーをペースト状に濃く溶いたものを筆で塗布しておいたほうがよいでしょう。
根の一本しかない株も、新根が伸びてくれれば助かる可能性は高いです。
茎に黒い部分のある株ですが、ひょっとしたら黒い部分の上部は助からないかもしれません。エムダイファー処置が効いてくれれば良いのですが。
黒い部分は何らかの雑菌(だと思います)ために壊死したものですが、殺菌剤の句化があれば、生きている部分から復活(新根を出す)兆候が見えますから、そうなれば助かる可能性は高まります。再度エムダイファーをペースト状に濃く溶いたものを筆で塗布しておいたほうがよいでしょう。
根の一本しかない株も、新根が伸びてくれれば助かる可能性は高いです。


Re: 何とか復活させたい
猫
2024/09/12(Thu) 13:12 No.28703
ひろしさん、お忙しいところ丁寧に回答いただきありがとうございますm(__)m
黒くえぐれているところから上の葉はつやつやしていて元気なので頑張ってくれるといいのですが・・・
ペースト状のエムダイファーを黒くなっているところに塗布いたしました。
どちらの株も新根が出てきているのでこのまま伸びてくれることを祈ります。
根の頭が見えているところに古い葉が覆いかぶさっていますが、そのまま突き破って出てきてくれるのでしょうか?
心配のあまり手を出しそうになってしまいます汗
黒くえぐれているところから上の葉はつやつやしていて元気なので頑張ってくれるといいのですが・・・
ペースト状のエムダイファーを黒くなっているところに塗布いたしました。
どちらの株も新根が出てきているのでこのまま伸びてくれることを祈ります。
根の頭が見えているところに古い葉が覆いかぶさっていますが、そのまま突き破って出てきてくれるのでしょうか?
心配のあまり手を出しそうになってしまいます汗


Re: 何とか復活させたい
ひろし@小南部
2024/09/13(Fri) 09:02 No.28706
新根はたいていは葉の付け根の組織を破って出ますが、落ちた葉の付け根の場合時として上に避けながら伸び出る場合もあります。新根の先端に触らないように葉の付け根を取り除けるのであれば取り除いたほうが良いのですが、私も何度か根の先端を傷つけたことがあるので、無理にはお勧めしません。


Re: 何とか復活させたい
ひろしさん、ありがとうございます!
おそらくガサツな私はエイヤーで剥がして傷つけそうなので、胡蝶蘭の力を信じて見守ることにします笑
葉のしわが気になるので、しばらくは帰宅前にビニール袋に息を吹き込んで夜を過ごすようにしようかと思います。
おそらくガサツな私はエイヤーで剥がして傷つけそうなので、胡蝶蘭の力を信じて見守ることにします笑
葉のしわが気になるので、しばらくは帰宅前にビニール袋に息を吹き込んで夜を過ごすようにしようかと思います。
これは害虫でしょうか?
こんにちは。昨年サマーローズブルースターの育て方を教えていただいたmomoと申します。その節はありがとうございました。今日は別の胡蝶蘭なのですが教えていただきたいことがあり投稿させていただきます。
気根もあり新葉もでている元気そうな株なのですが、根本をふとみるとなんだか白い卵?のようなものがついていました。見た感じはオルトランの粒剤をひとまわり小さくしたような感じです。今は動いているようには見えません。育て方Q&Aの害虫の項目も見ましたが同じ症状ものはないようでした。画像から何かおわかりになるでしょうか?手持ちの薬剤はベニカスプレーとスミソン乳剤があります。スミソンは持っているだけでまだ使ったことはありません。この株は購入時の水苔植えに鉢サイズあわせのため小さいバークを少し入れて育てています。この白いものが気になるので9月ですし植替えしようかと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

気根もあり新葉もでている元気そうな株なのですが、根本をふとみるとなんだか白い卵?のようなものがついていました。見た感じはオルトランの粒剤をひとまわり小さくしたような感じです。今は動いているようには見えません。育て方Q&Aの害虫の項目も見ましたが同じ症状ものはないようでした。画像から何かおわかりになるでしょうか?手持ちの薬剤はベニカスプレーとスミソン乳剤があります。スミソンは持っているだけでまだ使ったことはありません。この株は購入時の水苔植えに鉢サイズあわせのため小さいバークを少し入れて育てています。この白いものが気になるので9月ですし植替えしようかと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
Re: これは害虫でしょうか?
ひろし@小南部
2024/09/13(Fri) 08:58 No.28705
虫の卵ではなくて菌糸塊ではないかと思います。ラン科植物の多くは多様な菌類と共生あるいは菌類に寄生していて、ラン科植物にとっては病菌、や時として害をなす日和見菌以外は「大事な餌」とか、あるいは「大切な家族」であることも多いのです。
胡蝶蘭の場合多くはリゾクトニア属の不完全菌類(ある種の野菜には病原菌ですが)と共生していることが多く、バークを用いた栽培では時としてこのような菌核状のものがみられることがあります。素焼き鉢を用いた栽培では鉢表面を菌糸が覆ったりしますが、そのときのランの成長は大変良い場合が多いのです。
元来が病原菌でもあるのですがラン科植物にとってはお友達あるいは家族ですので生育に障害がでないかぎりはそっとしてあげてくだい。
胡蝶蘭の場合多くはリゾクトニア属の不完全菌類(ある種の野菜には病原菌ですが)と共生していることが多く、バークを用いた栽培では時としてこのような菌核状のものがみられることがあります。素焼き鉢を用いた栽培では鉢表面を菌糸が覆ったりしますが、そのときのランの成長は大変良い場合が多いのです。
元来が病原菌でもあるのですがラン科植物にとってはお友達あるいは家族ですので生育に障害がでないかぎりはそっとしてあげてくだい。


Re: これは害虫でしょうか?
momo
2024/09/13(Fri) 19:09 No.28707
ひろしさま、丁寧に説明をしていただき感謝いたします。
水やりの際、こんな白いつぶつぶ今まであったかな?と驚いてしまいました。
他の手持ちの株にはとても小さなすばっしこい黒い虫がついているものもあるのですが、悪さをしている感じはないのと多くの株にいるので「こんなのもいるのかな?」ぐらいに思っていましたが、この白いつぶつぶは他の株では見たことがなかったので何か対処しなくては、と気持ちが焦ってしまいました。
おっしゃるとおり植替えはせず、見守ってみます。下葉2枚が黄色くしわしわになりかけているのですがこれは寿命だと思っています。今年は新葉もよく出ますが黄色くなり自然とおちる葉もすごく多い気がします。
またなにか変化があったらその際はまたご相談させてください。ありがとうございました。
水やりの際、こんな白いつぶつぶ今まであったかな?と驚いてしまいました。
他の手持ちの株にはとても小さなすばっしこい黒い虫がついているものもあるのですが、悪さをしている感じはないのと多くの株にいるので「こんなのもいるのかな?」ぐらいに思っていましたが、この白いつぶつぶは他の株では見たことがなかったので何か対処しなくては、と気持ちが焦ってしまいました。
おっしゃるとおり植替えはせず、見守ってみます。下葉2枚が黄色くしわしわになりかけているのですがこれは寿命だと思っています。今年は新葉もよく出ますが黄色くなり自然とおちる葉もすごく多い気がします。
またなにか変化があったらその際はまたご相談させてください。ありがとうございました。


株分けの方法について
こんにちは。はじめまして。お世話になります。6年前にお店の開業祝いで蘭のお花をたくさんいただき、毎時花を咲かせ楽しませてくれていますが、株分けもできておらず、日焼けや萎びれている葉もありでどこから手をつけていったら良いか悩んでいます。お手数をおかけしますが、対応をお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

Re: 株分けの方法について
ひろし@小南部
2024/08/15(Thu) 09:00 No.28681
ギフト化粧鉢のままの状態ですね。これらはビニルポットで育成され開花したポットごと3株ほど化粧鉢に押し込み、隙間を発泡スチロール辺などで固定しそのぼろ隠しに化粧のミズゴケなどで覆われた状態です。
まず表面の化粧ミズゴケを取り除き、それぞれのポットを取り出してください。生存している個体は、花軸を株元で切除し一度たっぷりと水を与えてください。生きた根が水をたっぷり吸った状態で死んだ根を整理して植え替えるのが来年に向けての方法です。
わからないことがあった段階で画像アップの上度相談ください。
まず表面の化粧ミズゴケを取り除き、それぞれのポットを取り出してください。生存している個体は、花軸を株元で切除し一度たっぷりと水を与えてください。生きた根が水をたっぷり吸った状態で死んだ根を整理して植え替えるのが来年に向けての方法です。
わからないことがあった段階で画像アップの上度相談ください。


Re: 株分けの方法について
Re: 株分けの方法について
ひろし@小南部
2024/08/17(Sat) 09:16 No.28686
この状態で良いと思いますがそれぞれ個別に小さめの鉢(3号~4号)に植え付けます。ミズゴケは高価で品質も低下していうるのでプラ鉢にバークと軽石の混合された植え込み材料で植え付けてください。


Re: 株分けの方法について
Re: 株分けの方法について
ひろし@小南部
2024/08/22(Thu) 10:13 No.28692
よろしいかと思います。水持ちの悪そうな粒度ですので、気温の高い秋口までは、毎日かけ流しで底穴から勢いよく余剰の水が流れ出すように与え内部の空気もいれかわるようにします。葉や根に動きが見えたら液肥(NPK=6:6:6なら3000倍に薄める)をやはりかけ流しで水やり2回に1度の割で与えます。
すっと室内で管理するとしても、秋も深まって朝晩の戸外の最低気温が15度を割るようになったら水やりは2~3日に1回で施肥は止めます。
すっと室内で管理するとしても、秋も深まって朝晩の戸外の最低気温が15度を割るようになったら水やりは2~3日に1回で施肥は止めます。


Re: 株分けの方法について
ご丁寧に水やりや肥料のあげ方を教えていただきありがとうございます。水もちがやはりわるそうということですが、ホームセンターで「洋蘭の培養土」なるものを買ってきたもので確かに固形が荒い感じがしました。水やりをやるとすぐ水が抜けます。バークや軽石がもう少し粒が小さいものに変えたほうがよいかなと思いましたが、今のところ落ち着いてるようで様子を見守りたいと思います。液肥も試してみます。
茎の色について
はじめまして。初めて胡蝶蘭を手にした初心者です。よろしくお願いいたします。贈答用の花が終わった株をいただき、ポットから出して1週間乾かした後、根の整理をしてバーク植えしました。下の葉2枚が葉先から徐々に黄色くなり乾燥した状態でとれたのち、茎に残った乾燥した部分を剥がしてみたところ、画像のように紫色になっていました。これはフザリウムでしょうか、、その後新葉が顔を出し、今のところその他の異変は見受けられませんが突然症状が現れるのでしょうか、、今の時点でできる対処があればご教示いだけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

Re: 茎の色について
Re: 茎の色について
ひろし@小南部
2024/08/15(Thu) 08:47 No.28680
フザリウムには見えませんが、茎が委縮しているようなのでその上部からの新根を期待したいところです。ところでバークですがこれは化粧用バークで洋ラン植付には適しません。再度植え替えをお勧めします。
バークbarkは樹の皮のことなのでホームセンターの知識のあまりない担当者だったりすれば、バーク=樹皮ですから洋ラン植付用とはわからずに観葉植物の鉢植え化粧用バークを持ち出してくることがあります。
洋ラン植付用バークで実績のある商品名ではネオソフロンがありますが、そのほかにも洋ラン植え込み用土と称してバークチップやココナツ殻チップに軽石などを混ぜたものなどが園芸コーナーにはあるはずです。ネオソフロンが手に入らない場合軽石交じりのものでも多少生育は悪くなりますが育てられないことはありません。
バークbarkは樹の皮のことなのでホームセンターの知識のあまりない担当者だったりすれば、バーク=樹皮ですから洋ラン植付用とはわからずに観葉植物の鉢植え化粧用バークを持ち出してくることがあります。
洋ラン植付用バークで実績のある商品名ではネオソフロンがありますが、そのほかにも洋ラン植え込み用土と称してバークチップやココナツ殻チップに軽石などを混ぜたものなどが園芸コーナーにはあるはずです。ネオソフロンが手に入らない場合軽石交じりのものでも多少生育は悪くなりますが育てられないことはありません。


Re: 茎の色について
早々のご回答ありがとうございます。フザリウムには見えないということで安心しました。。
茎にプクッと膨らんでいる箇所があるので根が出るのを期待しています。
植替えの記載があったのでプロトリーフ「洋ランバーク」を使用したのですが、良し悪しわからず選んでしまっていました。植えてちょうど1ヶ月ですが、もし適さないバークでしたら今からもう一度植え替えても大丈夫でしょうか?念の為に水苔も用意しているのですがあまり根の環境を変えない方がよいでしょうか。
茎にプクッと膨らんでいる箇所があるので根が出るのを期待しています。
植替えの記載があったのでプロトリーフ「洋ランバーク」を使用したのですが、良し悪しわからず選んでしまっていました。植えてちょうど1ヶ月ですが、もし適さないバークでしたら今からもう一度植え替えても大丈夫でしょうか?念の為に水苔も用意しているのですがあまり根の環境を変えない方がよいでしょうか。
Re: 茎の色について
ひろし@小南部
2024/08/17(Sat) 08:39 No.28685
え、これプロトリーフさんの洋ランバークなんですか?ほとんど熟成(あくぬき)されてない生の針葉樹の樹皮に私には思えたのですが、加熱や発酵であく抜きされているのでしょうかね?北米では洋ラン栽培用として針葉樹の樹皮を加熱によりアク抜きしたものがはんばいされているようですが本来胡蝶蘭の原産地は熱帯、亜熱帯の森林なので広葉樹がほとんどなのです。針葉樹の樹皮はやや揮発性の油分が多く、胡蝶蘭の根はこれを嫌うので加熱や発酵熟成による油抜きは不可欠の行程なのですが。
ともあれ、この処理をしてあるものなら使えるとは思います。
ともあれ、この処理をしてあるものなら使えるとは思います。


Re: 茎の色について
ありがとうございます、アク抜きとはそういう意味があるんですね、大変勉強になります。袋裏にもメーカーHPにも アク抜きや発酵についての記載をみつけられませんでした、、片側の葉が2枚がどんどんたれてきていて不安ですが毎日よく観察しながら様子をみてみます(-_-;) お忙しい中ありがとうございました!
Re: 茎の色について
ひろし@小南部
2024/08/18(Sun) 07:53 No.28688
植え込み材料については40年以上にわたる洋ラン栽培の経験のなかでこれまでさんざん痛い目にあわされたことがあります。大手業者のものだからといって信用できない品質のものがありました。スギ樹皮の加工品やココヤシチップの未熟製品では本当に痛い目にあいましだ。これまで最も生育の良かった植え込み材料はカトレヤ類の場合ですがオズマンダ(シダ類の根塊)がベストでした。植え替えの難しさがあったのですが、管理は楽で生育はとてもよかったのです。今ではオズマンダ自体の入手が出来なくなったようです、首都圏の大手洋ラン園ならひょっとしたら?ですが。素焼き鉢にミズゴケ植するのが最も無難で、シンビジウムとセロジネ以外はカトレヤ類、胡蝶蘭、オンシジウムなど長いことこれでやってきたのですが、最近市販のミズゴケの値上がりと品質低下が著しいのでバーク(商品名ネオソフロン)やどのホームセンターでも売っている軽石交じりの「洋ラン用土」の使用が増えました。軽石交じりのものは成長期にきっちり施肥(薄めを水やり2回に一回)しないと生長が悪いですが、なんとか育ちます。


Re: 茎の色について
大手でも信用できないのですね、、初心者は大手商品に飛びつきがちです(^_^;) ちゃんと時間をかけて調べないと駄目ですね。。
新葉の動きも悪いような気がしてきました。まだ肥料もあげていないのであげてみても葉が元気にならないようなら水苔と素焼き鉢かお薦めいただいたネオソフロンで植え替えも検討します。
ところでものすごい経験年数に絶句いたしました。またお知恵を拝借させていただけたら嬉しいです。
新葉の動きも悪いような気がしてきました。まだ肥料もあげていないのであげてみても葉が元気にならないようなら水苔と素焼き鉢かお薦めいただいたネオソフロンで植え替えも検討します。
ところでものすごい経験年数に絶句いたしました。またお知恵を拝借させていただけたら嬉しいです。
Re: 茎の色について
ひろし@小南部
2024/08/19(Mon) 10:57 No.28690
大手の商品の殆どは何の問題もないものが多いとは思います。また長年使われている定評のある商品なら問題のある可能性は低いのですが、問題は新製品で、開発に関わったチームの意識レベルと原料素材を供給する側の意識レベルに問題があることあ原因とおもっています。開発チームはきちんとした手順を踏んでサンプルで実際に栽培してみてなんの問題も無かったので商品仕様を決定し販売にゴーサインを出したとします。素材提供側がその仕様どおりのものを供給しているかどうかの検査などは特に新製品であれば慎重にならざるを得ないのに、販売目標などがあるものですから仕様を維持することがおろそかになったりごまかしがあったりするのは人間のすることですからあるあるですね。
畑は全く違いますが自動車メーカーでの検査のごまかしなんぞは何社も問題になったのとおなじです。
それと、今ではなくなったと思いたいですが、ラン園の販売業者のカタログ通販では過去に偽物が横行していた事実もあります。いまではメリクロン増殖が一般的ですからおそらくは無くなったと思いますが過去には株分け増殖が一般的でしたから希少な個体はとても高価でした。私も入門当初NHK趣味の園芸にでている広告などでカトレヤの苗の1作開花株を注文したことがあるのですが、3株注文したうちの1株が偽物でした。カタログには個体名まで表記されていたのですが一作して開花を見たのは1年以上たってからですが本物とは「似ているところが少しある」程度でがっかりしたことがあります。以後通販での購入はしていません。
畑は全く違いますが自動車メーカーでの検査のごまかしなんぞは何社も問題になったのとおなじです。
それと、今ではなくなったと思いたいですが、ラン園の販売業者のカタログ通販では過去に偽物が横行していた事実もあります。いまではメリクロン増殖が一般的ですからおそらくは無くなったと思いますが過去には株分け増殖が一般的でしたから希少な個体はとても高価でした。私も入門当初NHK趣味の園芸にでている広告などでカトレヤの苗の1作開花株を注文したことがあるのですが、3株注文したうちの1株が偽物でした。カタログには個体名まで表記されていたのですが一作して開花を見たのは1年以上たってからですが本物とは「似ているところが少しある」程度でがっかりしたことがあります。以後通販での購入はしていません。


葉及び茎の異変について
こんばんは。
6月末に会社より胡蝶蘭をいただき、植え替えをしました。
新葉が育っているところだったのですが、2、3日前より1番下の葉が、茎の方から黄色く変色し、水苔を少しどかし茎を観察したところ、枯れているように細く黒くなっています。
2週間ほど前にも、1番下の葉が同様に茎側から黄色くなり、緑の部分が残った状態で落ちてしまい、今回で2枚目の黄変です。
こちらはフザリウム病でしょうか。
初めての胡蝶蘭栽培なのですが、まだ助けることはできれば対処方法を教えていただけると幸いです。
お手数お掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

6月末に会社より胡蝶蘭をいただき、植え替えをしました。
新葉が育っているところだったのですが、2、3日前より1番下の葉が、茎の方から黄色く変色し、水苔を少しどかし茎を観察したところ、枯れているように細く黒くなっています。
2週間ほど前にも、1番下の葉が同様に茎側から黄色くなり、緑の部分が残った状態で落ちてしまい、今回で2枚目の黄変です。
こちらはフザリウム病でしょうか。
初めての胡蝶蘭栽培なのですが、まだ助けることはできれば対処方法を教えていただけると幸いです。
お手数お掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
Re: 葉及び茎の異変について
ひろし@小南部
2024/08/13(Tue) 08:20 No.28673
これは、もっとも嫌な症状です。おそらく根から茎へと侵入したフザリウム症で、下葉から次々に葉が脱落していくパターンだろうとおもいます。絶対的に確実な対処方法はフザリウムに侵されて変色した茎を切除して断面のきれいな部分だけ残して薬剤ペーストを断面に塗布しておけば、病気への対処になるのですが、株は根なしとなり、かつ茎の若い部分だけ残ることになるケースが殆どで、ポリ袋入院処置などしても若い茎からはなかなか発根できないので結局枯死するという結果になることが多いのです。
黒変した部分はもとに戻りませんから、切除を試みて実際に経験してみることをお勧めします。
フザリウム菌自体はどこにでも存在できるものですので、予防は株の健康管理、特に根の健康管理ですが、たまにある花軸切除面からの侵入にはセダン面を濡らさず早く乾かしてしまうことでほとんど防ぐことができます。
黒変した部分はもとに戻りませんから、切除を試みて実際に経験してみることをお勧めします。
フザリウム菌自体はどこにでも存在できるものですので、予防は株の健康管理、特に根の健康管理ですが、たまにある花軸切除面からの侵入にはセダン面を濡らさず早く乾かしてしまうことでほとんど防ぐことができます。


Re: 葉及び茎の異変について
Re: 葉及び茎の異変について
Re: 葉及び茎の異変について
ひろし@小南部
2024/08/15(Thu) 08:34 No.28679
赤線で切断してしまうと根なしになります。危惧したほどは悪い状態ではなさそうなので、株全体を濃い目に溶いた殺菌剤溶液に20分ほど浸してから引き上げて2日ほど陰干しし、病変部分付近にペースト状に溶いた殺菌剤を塗りこめてからうえつけてみてください。


Re: 葉及び茎の異変について
ひろし様
度々のご指導ありがとうございます。
仰っていただいた通り、陰干しし、再度植え替えていきたいと思います。
過去ログも参考にさせていただきます。
この度は、お忙しい中ありがとうございました。
度々のご指導ありがとうございます。
仰っていただいた通り、陰干しし、再度植え替えていきたいと思います。
過去ログも参考にさせていただきます。
この度は、お忙しい中ありがとうございました。
対応について
添付ファイルの一番左の枝の花が落ちて、枝も茶色になってしまいました。
添付ファイルは、枝先に花が付いておりますが、現在は、枝先の花も落ちてしまっています。
大変申し訳ありませんが、対応方法をご教授できないでしょうか?
よろしくお願いします。

添付ファイルは、枝先に花が付いておりますが、現在は、枝先の花も落ちてしまっています。
大変申し訳ありませんが、対応方法をご教授できないでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 対応について
Re: 対応について
ひろし@小南部
2024/07/31(Wed) 15:16 No.28661
ギフトラッピングのままですね。これでは株が傷むのが早いです。株への対処も必要ですが、まず最初にラッピングを取り除き、胡蝶蘭が生存できるようにしてください。
ギフト胡蝶蘭の多くは同じ環境で育った優良品種のクローン個体3株のしかも同じタイミングで咲き始めた3株をバランスよく化粧鉢に収めるものです。画像のように1株だけ花が早く終わるのはその株に何らかの異常があるからです。しおれた花がもとどおりになることはありません。
至急その一株を取り出して、花軸を株元近くで切除し、その株だけの画像(全体像と根の部分のポットごと)をアップしてください。おそらく根の呼吸不全による根腐れが進行しているのだと思いますが、生存可能なものかどうか?
ギフト胡蝶蘭の多くは同じ環境で育った優良品種のクローン個体3株のしかも同じタイミングで咲き始めた3株をバランスよく化粧鉢に収めるものです。画像のように1株だけ花が早く終わるのはその株に何らかの異常があるからです。しおれた花がもとどおりになることはありません。
至急その一株を取り出して、花軸を株元近くで切除し、その株だけの画像(全体像と根の部分のポットごと)をアップしてください。おそらく根の呼吸不全による根腐れが進行しているのだと思いますが、生存可能なものかどうか?


Re: 対応について
Re: 対応について
Re: 対応について
ひろし@小南部
2024/08/01(Thu) 08:20 No.28666
良い状態とは言えませんが、恐れていたほどは悪くはない状態のように見えます。そうするとなぜこの株の花だけ早く終わってしまったのか?という謎が残りますが。
株の上部の成長点から新葉が覗いているということはありませんか?
株の生存、そして来年も花をご覧になりたいのであれば、植え替えをお勧めします。
植え込み材料を全部落として、死んだ根を取り除き、1日陰干しした後に半回りだけ大きなプラポットに据えてバーク主体のラン用植え替え用土(土では無いですが、多くはバークあるいはココヤシチップと軽石の混合物)を根の間に充填していくという方法でOKと思います。
株の上部の成長点から新葉が覗いているということはありませんか?
株の生存、そして来年も花をご覧になりたいのであれば、植え替えをお勧めします。
植え込み材料を全部落として、死んだ根を取り除き、1日陰干しした後に半回りだけ大きなプラポットに据えてバーク主体のラン用植え替え用土(土では無いですが、多くはバークあるいはココヤシチップと軽石の混合物)を根の間に充填していくという方法でOKと思います。


Re: 対応について
Re: 対応について
Re: 対応について
ひろし@小南部
2024/08/02(Fri) 09:29 No.28670
この株の花もそろそろ終わりなんですね。一株だけ早すぎたのかと思いましたが、次つぎと、というのであれば正常といえます。
この株も株の生存のことを考えるならば、花軸を切除して、先端のまだ鑑賞できる花は切り花として、同様に植え替えの算段をすべきあろうと思います。
成長点からは新葉は見えてませんが、花を終わらせたのですから葉の成長の準備をし始めてはいるはずです。
この株も株の生存のことを考えるならば、花軸を切除して、先端のまだ鑑賞できる花は切り花として、同様に植え替えの算段をすべきあろうと思います。
成長点からは新葉は見えてませんが、花を終わらせたのですから葉の成長の準備をし始めてはいるはずです。


一番上の葉が取れてしまいました
はじめまして。
購入した胡蝶蘭を植え替えしようとした際、不注意から転倒させてしまい、一番上の葉が丸っと取れてしまいました。
この場合、成長点が死んでしまって回復は見込めないでしょうか。。
転倒後はすぐに鉢(根がしっかりしていたので5号鉢)に植替え、成長点に殺菌剤をかけました。
2日ほど経過した時点では、成長点は黒ずんでいません。
回復が見込める場合、今後の管理で気をつけるべきことをご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
購入した胡蝶蘭を植え替えしようとした際、不注意から転倒させてしまい、一番上の葉が丸っと取れてしまいました。
この場合、成長点が死んでしまって回復は見込めないでしょうか。。
転倒後はすぐに鉢(根がしっかりしていたので5号鉢)に植替え、成長点に殺菌剤をかけました。
2日ほど経過した時点では、成長点は黒ずんでいません。
回復が見込める場合、今後の管理で気をつけるべきことをご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
一番上の葉が取れてしまいました
メールにて、写真を送信させていただきました。
お手数をおかけしますが、合わせてご確認いただけると幸いです
お手数をおかけしますが、合わせてご確認いただけると幸いです
Re: 一番上の葉が取れて
ひろし@小南部
2024/06/02(Sun) 08:11 No.28564
画像を拝見しましたが、この画像からでは生長点がどうなっているかについては私にははんだんできません。むしろ葉が取れた時点で葉の基部を確認したほうが分かりやすかったかもしれません。
仮に生長点が失われたとしても残った一番上の葉の付け根にある潜芽が代わりの生長点になりますので株の形はいびつになりますが、株の生存にはなんの問題もありません。
植替え後の成り行きを見守ってください。
仮に生長点が失われたとしても残った一番上の葉の付け根にある潜芽が代わりの生長点になりますので株の形はいびつになりますが、株の生存にはなんの問題もありません。
植替え後の成り行きを見守ってください。


一番上の葉が取れてしまいました
ひろしさん、返信ありがとうございます。
生存に問題ないとのことで、たいへん安心しました。
今後は転倒させないよう十分注意をはらいながら、大切に育てていきたいと思います!
この度はどうもありがとうございました。
生存に問題ないとのことで、たいへん安心しました。
今後は転倒させないよう十分注意をはらいながら、大切に育てていきたいと思います!
この度はどうもありがとうございました。
一番上の葉が取れてしまいました
ひろしさん、度々お世話になります。
こちらの株ですが、植替え後、気根が15センチほど伸び、葉も艶があり生き生きしているようです。
しかし、潜芽のようなものや、子株の発生は今のところ見受けられず、少し心配しています。
これらが見られるのはいつ頃になるでしょうか?
これらがなければ、来期の開花は難しいでしょうか?
何か対策などありますでしょうか?
どうぞご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
こちらの株ですが、植替え後、気根が15センチほど伸び、葉も艶があり生き生きしているようです。
しかし、潜芽のようなものや、子株の発生は今のところ見受けられず、少し心配しています。
これらが見られるのはいつ頃になるでしょうか?
これらがなければ、来期の開花は難しいでしょうか?
何か対策などありますでしょうか?
どうぞご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
Re: 一番上の葉が取れた
ひろし@小南部
2024/07/25(Thu) 10:27 No.28645
まず、生長点がなくなった事態、また植え替えという一時的な生長停滞の事態から株が立ち直った状態と言えるでしょう。新たな成長点である脇芽はこれからですね。もう7月も終わりなのでこれから脇芽をだしても9月までの生長期間となるので、場合によっては葉の枚数もあるようですから今期は根の充実と株の体力回復だけを優先して脇芽を生長させるのは来シーズンということも考えられます。
また可能性は高くないと思いますが、とりあえず元気な葉はあるのでこの状態のまま花芽(3~5輪くらいの)を着ける場合もあり得ます。
また可能性は高くないと思いますが、とりあえず元気な葉はあるのでこの状態のまま花芽(3~5輪くらいの)を着ける場合もあり得ます。


一番上の葉が取れてしまいました
ご回答、ご教示ありがとうございます!
現時点で脇芽が出ていなくても焦らなくて良い事が分かり、安心しました。
長い目で見て気長に待ち、このまま大切に育てていきます。
脇芽が出た報告や、開花したご報告ができたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
現時点で脇芽が出ていなくても焦らなくて良い事が分かり、安心しました。
長い目で見て気長に待ち、このまま大切に育てていきます。
脇芽が出た報告や、開花したご報告ができたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
ひろし@小南部
2023/02/25(Sat) 21:37 No.27986
胡蝶蘭の花軸は茎とは異なります。形成層を持ちませんので基本的にくっつくことはありません。断面の半分でもつながっていれば瞬間接着剤と添え具で開花まで持ち込める可能性はありますが、完全に離れてしまったものは可能性は0だと思ってください。
多数の鉢を管理している私も不注意で折ってしまうことは毎年のようにありますが、私は断面を早く乾かして(早く乾かさないと雑菌の侵入を許すことになります)脇の花芽を期待するだけです。
多数の鉢を管理している私も不注意で折ってしまうことは毎年のようにありますが、私は断面を早く乾かして(早く乾かさないと雑菌の侵入を許すことになります)脇の花芽を期待するだけです。


Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
でこ
2023/02/26(Sun) 11:08 No.27987


Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
ひろし@小南部
2023/02/26(Sun) 11:59 No.27990
断面が白く乾いてしまえば薬剤塗布の手間は不要です。もう一つの花軸が伸びているのなら残った4節を切除するかどうか迷うところです。切除しなければその軸からも脇花芽が伸びだしてもう一つの花軸の輪数に影響が出るかもしれません。あるいはほとんどなんの影響もなく別の花軸にも脇花軸にも十分鑑賞に堪える輪数を付ける可能性はあります。
株は台湾産の白花中小輪のアマビリス(P. amabilis var. formosana、最近ではP. aphrodite ssp. formosanaとされるようですが園芸界ではアマビリスの呼称で浸透している)のように見えますが、出回る株は強健な個体が多いので、もしそうなら私はそのまま株任せにします。
株は台湾産の白花中小輪のアマビリス(P. amabilis var. formosana、最近ではP. aphrodite ssp. formosanaとされるようですが園芸界ではアマビリスの呼称で浸透している)のように見えますが、出回る株は強健な個体が多いので、もしそうなら私はそのまま株任せにします。


Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
ひろし@小南部
2023/03/11(Sat) 23:34 No.28006
脇花芽が成長し始めたようですね。
やはりもう一つの花芽には若干の影響があるようですが、この株の意思として両方咲かせたいのでしょう。元気な株は株任せでOKです。
やはりもう一つの花芽には若干の影響があるようですが、この株の意思として両方咲かせたいのでしょう。元気な株は株任せでOKです。


Re: 折った花軸
ひろし@小南部
2023/05/18(Thu) 21:34 No.28071
無事二軸とも開花出来たようで良かったですね。楽しんでください。
株が健康でいれば、結構しぶといのが胡蝶蘭です。
株が健康でいれば、結構しぶといのが胡蝶蘭です。


これは病気でしょうか
ひろしさま
葉っぱのふちに画像のような斑点が大分前からあり,ベニカxファインスプレーを指で塗布した事もありますが改善しません.実害がないならいいのですが.お忙しいところ恐縮ですが,お手すきの際にご教示くださいませ.
でこ
2024/07/24(Wed) 17:37 No.28640

葉っぱのふちに画像のような斑点が大分前からあり,ベニカxファインスプレーを指で塗布した事もありますが改善しません.実害がないならいいのですが.お忙しいところ恐縮ですが,お手すきの際にご教示くださいませ.


Re: 折った花軸
ひろし@小南部
2024/07/25(Thu) 10:36 No.28646
なんらかのストレスのあった部分に雑菌が作用したようです。
できれば汎用型の殺菌剤エムダイファーかベンレートの水和剤粉末を少量皿にとり水を含ませた筆で練ってペースト状にしたものを直接塗布しておくと良いでしょう。他の葉にも発生するなど多発するような場合は再度ご相談ください。
できれば汎用型の殺菌剤エムダイファーかベンレートの水和剤粉末を少量皿にとり水を含ませた筆で練ってペースト状にしたものを直接塗布しておくと良いでしょう。他の葉にも発生するなど多発するような場合は再度ご相談ください。


Re: これは病気でしょうか
でこ
2024/07/25(Thu) 13:01 No.28647
ありがとうございます.
ホーマイ水和剤(種子伝染性病害の防除剤)しか持っていません.
一方,エムダイファーかベンレートの水和剤(汎用殺菌剤)は薬効が異なると理解いたしましたゆえ,購入致します.いつも本当に有り難うございます.
ホーマイ水和剤(種子伝染性病害の防除剤)しか持っていません.
一方,エムダイファーかベンレートの水和剤(汎用殺菌剤)は薬効が異なると理解いたしましたゆえ,購入致します.いつも本当に有り難うございます.


葉が年々小さくなります
ひろしさんこんにちは
ここで何度かご相談いただいてるおかげで胡蝶蘭も元気に過ごしております。
表題の件でご相談です。
今年の春に植え替えを行い、古く黒い根を結構切り、健康な根だけを残しました。すると新根が15本近く生え、新葉がこの3ヶ月ほどで2枚目が出始めています。
ところが、一枚目に出た葉が小さいままなのです。すでに生えている下2枚も最初に家に連れてきた時の葉よりもひとまわり小さいです。つまり、年々生える葉が小さくなっています。
(黄色くなって落ちそうな葉は新根が生えたことで役目を終えたのだと推測しますが、合ってますでしょうか?)
別の方のご相談に、胡蝶蘭に何かショックが与えられた時は葉が小さくなるとの回答があり、植え替えて根っこを切ったそのせいかと思っていますが、成長上、問題ないでしょうか?
水やりは週一回乾いてから、この時期はチッソ、リンサン、カリ各0.1を40倍に薄めて水やりの2回に一回あげています。

ここで何度かご相談いただいてるおかげで胡蝶蘭も元気に過ごしております。
表題の件でご相談です。
今年の春に植え替えを行い、古く黒い根を結構切り、健康な根だけを残しました。すると新根が15本近く生え、新葉がこの3ヶ月ほどで2枚目が出始めています。
ところが、一枚目に出た葉が小さいままなのです。すでに生えている下2枚も最初に家に連れてきた時の葉よりもひとまわり小さいです。つまり、年々生える葉が小さくなっています。
(黄色くなって落ちそうな葉は新根が生えたことで役目を終えたのだと推測しますが、合ってますでしょうか?)
別の方のご相談に、胡蝶蘭に何かショックが与えられた時は葉が小さくなるとの回答があり、植え替えて根っこを切ったそのせいかと思っていますが、成長上、問題ないでしょうか?
水やりは週一回乾いてから、この時期はチッソ、リンサン、カリ各0.1を40倍に薄めて水やりの2回に一回あげています。
Re: 葉が年々小さくなります
なごみ
2024/07/14(Sun) 08:59 No.28632
画像1枚目のライターは葉の大きさの比較のためです。


Re: 葉が年々小さくなります
ひろし@小南部
2024/07/16(Tue) 07:58 No.28633
これは植え替え直後によくあることです。
生長の資源を減った根に回すため新葉への養分が相対的に減少し、葉は小さいまま成熟させて(機能を持たせて)完成させ働かせて、同時に根の充実が済むので次の新葉から普通サイズ(よくあることですがやや大き目)の葉に戻るケースです。株姿が多少悪くなるのですが生育にはなんの問題もありません。
そうならないための対策としては、植え替え時に生きた根をできるだけ温存することとタイミングよく薄めの液肥を与えることですが、慣れと経験が必要です。
生長の資源を減った根に回すため新葉への養分が相対的に減少し、葉は小さいまま成熟させて(機能を持たせて)完成させ働かせて、同時に根の充実が済むので次の新葉から普通サイズ(よくあることですがやや大き目)の葉に戻るケースです。株姿が多少悪くなるのですが生育にはなんの問題もありません。
そうならないための対策としては、植え替え時に生きた根をできるだけ温存することとタイミングよく薄めの液肥を与えることですが、慣れと経験が必要です。


Re: 葉が年々小さくなります
なごみ
2024/07/17(Wed) 18:59 No.28638
ひろしさん
早速お返事有難うございました!
植え替え時によくあること、安堵しました。
毎年、新葉と新根と花芽を出すタイミングをよく考えてるなあとは感心させられていましたが、今回は年々小さくなる葉に少し心配したのでした。安心して放任できます(笑)。有難うございました!
早速お返事有難うございました!
植え替え時によくあること、安堵しました。
毎年、新葉と新根と花芽を出すタイミングをよく考えてるなあとは感心させられていましたが、今回は年々小さくなる葉に少し心配したのでした。安心して放任できます(笑)。有難うございました!


葉先の色が気になります
いつもお世話になっております。
今回は胡蝶蘭の葉先の変色が気になりお尋ねします。
どちらも去年の春に植え替えたものです。
両方とも葉先の色が黄色というより銅のような赤茶色になっています。
色が変わっているのは株の下半分くらいでどちらかといえばかさついたような状態になっています。
どちらも生育は旺盛で去年植え替えをしていますが一年で根っこがあふれ出し花数も毎年増えているような状態です。
この変色が深刻なものなのか気にしなくてもよいものなのかわかりません。
今回もご指導いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

今回は胡蝶蘭の葉先の変色が気になりお尋ねします。
どちらも去年の春に植え替えたものです。
両方とも葉先の色が黄色というより銅のような赤茶色になっています。
色が変わっているのは株の下半分くらいでどちらかといえばかさついたような状態になっています。
どちらも生育は旺盛で去年植え替えをしていますが一年で根っこがあふれ出し花数も毎年増えているような状態です。
この変色が深刻なものなのか気にしなくてもよいものなのかわかりません。
今回もご指導いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 葉先の色が気になります
ひろし@小南部
2024/07/02(Tue) 08:09 No.28622
株自体が元気でまだ枯れるという雰囲気でないのに葉先から緑色が抜けて防御色素(アントシアニンや狭義のフラボノイドなど)の色が勝ってしまうのは葉緑体が相対的に不足気味なのかもしれません。胡蝶蘭はもとからある葉が蓄えた養分を使って新しい葉をつくりますので、この場合新しい葉の葉緑体をつくるためにもとからある葉の窒素分を回収して、つまり元からある葉の葉緑体を壊して新しい葉に回している現象である可能性があります。
葉緑体を構成している葉緑素はマグネシウムを芯にして多数の窒素や酸素からなる有機化合物です。
つまり、肥料三要素の内の窒素が少し足りないのかも。
与えている肥料はどんなものでしょうか?
葉緑体を構成している葉緑素はマグネシウムを芯にして多数の窒素や酸素からなる有機化合物です。
つまり、肥料三要素の内の窒素が少し足りないのかも。
与えている肥料はどんなものでしょうか?


Re: 葉先の色が気になります
シトリン
2024/07/02(Tue) 15:22 No.28623
ひろし@小南部様
いつもお世話になっております。
毎年使用している肥料はモルコートの「コチョウランの肥料」14-7-10-1です。
液肥は20-20-20を週一回4000倍で使用しています。
いつもお世話になっております。
毎年使用している肥料はモルコートの「コチョウランの肥料」14-7-10-1です。
液肥は20-20-20を週一回4000倍で使用しています。


Re: 葉先の色が気になります
シトリン
2024/07/02(Tue) 15:45 No.28624
我が家には胡蝶蘭が18鉢ありますがこのような状態になっているのは全部で3鉢。
他に一番下の葉先がほんの少しだけ色が茶色くなっているかなというものが1鉢です。
他に一番下の葉先がほんの少しだけ色が茶色くなっているかなというものが1鉢です。


Re: 葉先の色が気になります
ひろし@小南部
2024/07/03(Wed) 13:04 No.28625
液肥が20-20-20の4000倍ですか。この成分なら窒素不足は自体は考えられませんが、週一はちょっと過多のように思います。胡蝶蘭の場合それぞれの成分を足して20+20+20=60としてそれに00を着けるのが、つまりこの場合6000倍が生育最盛期の水やり2回に1回の割、それも「水やり後に」あたえるものと考えています。モルコートも使っているなら施肥が強すぎるので、なんらかの副作用が考えられますね。
私自身は、置き肥、元肥なしで、生長期だけ6-6-6の3000倍を水やり2回に1回、水やり代わりにかけ流しで与えていますがそれで十分な成長を見ています。管理鉢数が限界なので「個別の株があまり大きくならないけれども毎年花が見られるように」というものですが。
私自身は、置き肥、元肥なしで、生長期だけ6-6-6の3000倍を水やり2回に1回、水やり代わりにかけ流しで与えていますがそれで十分な成長を見ています。管理鉢数が限界なので「個別の株があまり大きくならないけれども毎年花が見られるように」というものですが。


Re: 葉先の色が気になります
シトリン
2024/07/04(Thu) 00:41 No.28626
ひろし@小南部様
何度もありがとうございます。
肥料が多すぎなんですね。
これから暑くもなりますし液肥ももう少し薄めて回数も減らしてみようと思います。
今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
何度もありがとうございます。
肥料が多すぎなんですね。
これから暑くもなりますし液肥ももう少し薄めて回数も減らしてみようと思います。
今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。

