おなまえ
Eメール
題(15文字内)
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)(暗証キーがあれば修正削除が可能)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
株分けの方法について
28676こんにちは。はじめまして。お世話になります。6年前にお店の開業祝いで蘭のお花をたくさんいただき、毎時花を咲かせ楽しませてくれていますが、株分けもできておらず、日焼けや萎びれている葉もありでどこから手をつけていったら良いか悩んでいます。お手数をおかけしますが、対応をお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
user.png ペミ time.png 2024/08/14(Wed) 11:45 No.28676 [返信]
Re: 株分けの方法について
ギフト化粧鉢のままの状態ですね。これらはビニルポットで育成され開花したポットごと3株ほど化粧鉢に押し込み、隙間を発泡スチロール辺などで固定しそのぼろ隠しに化粧のミズゴケなどで覆われた状態です。
まず表面の化粧ミズゴケを取り除き、それぞれのポットを取り出してください。生存している個体は、花軸を株元で切除し一度たっぷりと水を与えてください。生きた根が水をたっぷり吸った状態で死んだ根を整理して植え替えるのが来年に向けての方法です。

わからないことがあった段階で画像アップの上度相談ください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/15(Thu) 09:00 No.28681
Re: 株分けの方法について
28682ご返信いただきありがとうございます。早速、解体して水苔を取り除き、一株ずつ分けてみました。恥ずかしながら、どれもひどい状態でカビ臭があり根腐れしていました。黒くなり枯れている部分は切り落としましたが、根が白くなっていたり、固くなっているものもあります。傷ついている根もたくさんあります。水やり前に根をもう少し綺麗にしてあげた方がいいでしょか。あと、水やりはどのようにしたら良いでしょうか。
user_com.png ペミ time.png 2024/08/15(Thu) 18:31 No.28682
Re: 株分けの方法について
この状態で良いと思いますがそれぞれ個別に小さめの鉢(3号~4号)に植え付けます。ミズゴケは高価で品質も低下していうるのでプラ鉢にバークと軽石の混合された植え込み材料で植え付けてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/17(Sat) 09:16 No.28686
Re: 株分けの方法について
28691プラ鉢にバーク軽石で植え付けをやってみました。こんな感じで大丈夫でしょうか。初めてのことなので色々戸惑うこともありましたが、分かりやすいアドバイスをいただいたおかげで、なんとか植え替えを終えることができました。ありがとうございました。蘭たちの成長を見守りたいと思います。
user_com.png ペミ time.png 2024/08/20(Tue) 22:30 No.28691
Re: 株分けの方法について
よろしいかと思います。水持ちの悪そうな粒度ですので、気温の高い秋口までは、毎日かけ流しで底穴から勢いよく余剰の水が流れ出すように与え内部の空気もいれかわるようにします。葉や根に動きが見えたら液肥(NPK=6:6:6なら3000倍に薄める)をやはりかけ流しで水やり2回に1度の割で与えます。
すっと室内で管理するとしても、秋も深まって朝晩の戸外の最低気温が15度を割るようになったら水やりは2~3日に1回で施肥は止めます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/22(Thu) 10:13 No.28692
Re: 株分けの方法について
ご丁寧に水やりや肥料のあげ方を教えていただきありがとうございます。水もちがやはりわるそうということですが、ホームセンターで「洋蘭の培養土」なるものを買ってきたもので確かに固形が荒い感じがしました。水やりをやるとすぐ水が抜けます。バークや軽石がもう少し粒が小さいものに変えたほうがよいかなと思いましたが、今のところ落ち着いてるようで様子を見守りたいと思います。液肥も試してみます。
user_com.png ペミ time.png 2024/08/29(Thu) 22:02 No.28693
茎の色について
28677はじめまして。初めて胡蝶蘭を手にした初心者です。よろしくお願いいたします。贈答用の花が終わった株をいただき、ポットから出して1週間乾かした後、根の整理をしてバーク植えしました。下の葉2枚が葉先から徐々に黄色くなり乾燥した状態でとれたのち、茎に残った乾燥した部分を剥がしてみたところ、画像のように紫色になっていました。これはフザリウムでしょうか、、その後新葉が顔を出し、今のところその他の異変は見受けられませんが突然症状が現れるのでしょうか、、今の時点でできる対処があればご教示いだけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
user.png ハチ time.png 2024/08/14(Wed) 21:58 No.28677 [返信]
Re: 茎の色について
28678色味がわかりにくくすみません、実際は鮮やかな紫色になっています。
user_com.png ハチ time.png 2024/08/14(Wed) 22:13 No.28678
Re: 茎の色について
フザリウムには見えませんが、茎が委縮しているようなのでその上部からの新根を期待したいところです。ところでバークですがこれは化粧用バークで洋ラン植付には適しません。再度植え替えをお勧めします。
バークbarkは樹の皮のことなのでホームセンターの知識のあまりない担当者だったりすれば、バーク=樹皮ですから洋ラン植付用とはわからずに観葉植物の鉢植え化粧用バークを持ち出してくることがあります。
洋ラン植付用バークで実績のある商品名ではネオソフロンがありますが、そのほかにも洋ラン植え込み用土と称してバークチップやココナツ殻チップに軽石などを混ぜたものなどが園芸コーナーにはあるはずです。ネオソフロンが手に入らない場合軽石交じりのものでも多少生育は悪くなりますが育てられないことはありません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/15(Thu) 08:47 No.28680
Re: 茎の色について
早々のご回答ありがとうございます。フザリウムには見えないということで安心しました。。
茎にプクッと膨らんでいる箇所があるので根が出るのを期待しています。
植替えの記載があったのでプロトリーフ「洋ランバーク」を使用したのですが、良し悪しわからず選んでしまっていました。植えてちょうど1ヶ月ですが、もし適さないバークでしたら今からもう一度植え替えても大丈夫でしょうか?念の為に水苔も用意しているのですがあまり根の環境を変えない方がよいでしょうか。
user_com.png ハチ time.png 2024/08/15(Thu) 21:24 No.28684
Re: 茎の色について
え、これプロトリーフさんの洋ランバークなんですか?ほとんど熟成(あくぬき)されてない生の針葉樹の樹皮に私には思えたのですが、加熱や発酵であく抜きされているのでしょうかね?北米では洋ラン栽培用として針葉樹の樹皮を加熱によりアク抜きしたものがはんばいされているようですが本来胡蝶蘭の原産地は熱帯、亜熱帯の森林なので広葉樹がほとんどなのです。針葉樹の樹皮はやや揮発性の油分が多く、胡蝶蘭の根はこれを嫌うので加熱や発酵熟成による油抜きは不可欠の行程なのですが。
ともあれ、この処理をしてあるものなら使えるとは思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/17(Sat) 08:39 No.28685
Re: 茎の色について
ありがとうございます、アク抜きとはそういう意味があるんですね、大変勉強になります。袋裏にもメーカーHPにも アク抜きや発酵についての記載をみつけられませんでした、、片側の葉が2枚がどんどんたれてきていて不安ですが毎日よく観察しながら様子をみてみます(-_-;) お忙しい中ありがとうございました!
user_com.png ハチ time.png 2024/08/17(Sat) 13:31 No.28687
Re: 茎の色について
植え込み材料については40年以上にわたる洋ラン栽培の経験のなかでこれまでさんざん痛い目にあわされたことがあります。大手業者のものだからといって信用できない品質のものがありました。スギ樹皮の加工品やココヤシチップの未熟製品では本当に痛い目にあいましだ。これまで最も生育の良かった植え込み材料はカトレヤ類の場合ですがオズマンダ(シダ類の根塊)がベストでした。植え替えの難しさがあったのですが、管理は楽で生育はとてもよかったのです。今ではオズマンダ自体の入手が出来なくなったようです、首都圏の大手洋ラン園ならひょっとしたら?ですが。素焼き鉢にミズゴケ植するのが最も無難で、シンビジウムとセロジネ以外はカトレヤ類、胡蝶蘭、オンシジウムなど長いことこれでやってきたのですが、最近市販のミズゴケの値上がりと品質低下が著しいのでバーク(商品名ネオソフロン)やどのホームセンターでも売っている軽石交じりの「洋ラン用土」の使用が増えました。軽石交じりのものは成長期にきっちり施肥(薄めを水やり2回に一回)しないと生長が悪いですが、なんとか育ちます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/18(Sun) 07:53 No.28688
Re: 茎の色について
大手でも信用できないのですね、、初心者は大手商品に飛びつきがちです(^_^;) ちゃんと時間をかけて調べないと駄目ですね。。
新葉の動きも悪いような気がしてきました。まだ肥料もあげていないのであげてみても葉が元気にならないようなら水苔と素焼き鉢かお薦めいただいたネオソフロンで植え替えも検討します。
ところでものすごい経験年数に絶句いたしました。またお知恵を拝借させていただけたら嬉しいです。
user_com.png ハチ time.png 2024/08/18(Sun) 09:09 No.28689
Re: 茎の色について
大手の商品の殆どは何の問題もないものが多いとは思います。また長年使われている定評のある商品なら問題のある可能性は低いのですが、問題は新製品で、開発に関わったチームの意識レベルと原料素材を供給する側の意識レベルに問題があることあ原因とおもっています。開発チームはきちんとした手順を踏んでサンプルで実際に栽培してみてなんの問題も無かったので商品仕様を決定し販売にゴーサインを出したとします。素材提供側がその仕様どおりのものを供給しているかどうかの検査などは特に新製品であれば慎重にならざるを得ないのに、販売目標などがあるものですから仕様を維持することがおろそかになったりごまかしがあったりするのは人間のすることですからあるあるですね。
畑は全く違いますが自動車メーカーでの検査のごまかしなんぞは何社も問題になったのとおなじです。

それと、今ではなくなったと思いたいですが、ラン園の販売業者のカタログ通販では過去に偽物が横行していた事実もあります。いまではメリクロン増殖が一般的ですからおそらくは無くなったと思いますが過去には株分け増殖が一般的でしたから希少な個体はとても高価でした。私も入門当初NHK趣味の園芸にでている広告などでカトレヤの苗の1作開花株を注文したことがあるのですが、3株注文したうちの1株が偽物でした。カタログには個体名まで表記されていたのですが一作して開花を見たのは1年以上たってからですが本物とは「似ているところが少しある」程度でがっかりしたことがあります。以後通販での購入はしていません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/19(Mon) 10:57 No.28690
葉及び茎の異変について
28671こんばんは。
6月末に会社より胡蝶蘭をいただき、植え替えをしました。
新葉が育っているところだったのですが、2、3日前より1番下の葉が、茎の方から黄色く変色し、水苔を少しどかし茎を観察したところ、枯れているように細く黒くなっています。
2週間ほど前にも、1番下の葉が同様に茎側から黄色くなり、緑の部分が残った状態で落ちてしまい、今回で2枚目の黄変です。
こちらはフザリウム病でしょうか。
初めての胡蝶蘭栽培なのですが、まだ助けることはできれば対処方法を教えていただけると幸いです。
お手数お掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

user.png りこ time.png 2024/08/11(Sun) 19:00 No.28671 [返信]
Re: 葉及び茎の異変について
これは、もっとも嫌な症状です。おそらく根から茎へと侵入したフザリウム症で、下葉から次々に葉が脱落していくパターンだろうとおもいます。絶対的に確実な対処方法はフザリウムに侵されて変色した茎を切除して断面のきれいな部分だけ残して薬剤ペーストを断面に塗布しておけば、病気への対処になるのですが、株は根なしとなり、かつ茎の若い部分だけ残ることになるケースが殆どで、ポリ袋入院処置などしても若い茎からはなかなか発根できないので結局枯死するという結果になることが多いのです。
黒変した部分はもとに戻りませんから、切除を試みて実際に経験してみることをお勧めします。

フザリウム菌自体はどこにでも存在できるものですので、予防は株の健康管理、特に根の健康管理ですが、たまにある花軸切除面からの侵入にはセダン面を濡らさず早く乾かしてしまうことでほとんど防ぐことができます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/13(Tue) 08:20 No.28673
Re: 葉及び茎の異変について
28674ひろし様

ご丁寧に返信いただき、ありがとうございます。
切除が必要とのことでしたので、変色していた葉をはずし、一度水苔も外してみたところ、フザリウムに感染しているだろう赤紫部分を発見いたしました。
根腐れしている根も多く、軽く整理をし、1番下の茎の部分をカットしてみたのですが、茎の中は特に変色していない様子です。
この場合でもやはり赤印のあたりで切断した方がよろしいのでしょうか。
薬剤を持っていなかったため、昨日ベンレートを購入し、本日届く予定です。
度々恐れ入りますが、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

user_com.png りこ time.png 2024/08/14(Wed) 11:18 No.28674
Re: 葉及び茎の異変について
28675切断面の茎の写真も添付させていただきます。
(切断してから干していたため、乾いております)
よろしくお願いいたします。

user_com.png りこ time.png 2024/08/14(Wed) 11:21 No.28675
Re: 葉及び茎の異変について
赤線で切断してしまうと根なしになります。危惧したほどは悪い状態ではなさそうなので、株全体を濃い目に溶いた殺菌剤溶液に20分ほど浸してから引き上げて2日ほど陰干しし、病変部分付近にペースト状に溶いた殺菌剤を塗りこめてからうえつけてみてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/15(Thu) 08:34 No.28679
Re: 葉及び茎の異変について
ひろし様

度々のご指導ありがとうございます。
仰っていただいた通り、陰干しし、再度植え替えていきたいと思います。
過去ログも参考にさせていただきます。
この度は、お忙しい中ありがとうございました。
user_com.png りこ time.png 2024/08/15(Thu) 20:31 No.28683
対応について
28657添付ファイルの一番左の枝の花が落ちて、枝も茶色になってしまいました。
添付ファイルは、枝先に花が付いておりますが、現在は、枝先の花も落ちてしまっています。
大変申し訳ありませんが、対応方法をご教授できないでしょうか?
よろしくお願いします。

user.png コバヤシ time.png 2024/07/31(Wed) 13:31 No.28657 [返信]
Re: 対応について
28658現在の枝の状態です
user_com.png コバヤシ time.png 2024/07/31(Wed) 13:34 No.28658
Re: 対応について
ギフトラッピングのままですね。これでは株が傷むのが早いです。株への対処も必要ですが、まず最初にラッピングを取り除き、胡蝶蘭が生存できるようにしてください。
ギフト胡蝶蘭の多くは同じ環境で育った優良品種のクローン個体3株のしかも同じタイミングで咲き始めた3株をバランスよく化粧鉢に収めるものです。画像のように1株だけ花が早く終わるのはその株に何らかの異常があるからです。しおれた花がもとどおりになることはありません。
至急その一株を取り出して、花軸を株元近くで切除し、その株だけの画像(全体像と根の部分のポットごと)をアップしてください。おそらく根の呼吸不全による根腐れが進行しているのだと思いますが、生存可能なものかどうか?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/07/31(Wed) 15:16 No.28661
Re: 対応について
28664花軸を株元で切除した株の全体像です。
user_com.png コバヤシ time.png 2024/07/31(Wed) 18:02 No.28664
Re: 対応について
28665根の部分のポットです
user_com.png コバヤシ time.png 2024/07/31(Wed) 18:03 No.28665
Re: 対応について
良い状態とは言えませんが、恐れていたほどは悪くはない状態のように見えます。そうするとなぜこの株の花だけ早く終わってしまったのか?という謎が残りますが。
株の上部の成長点から新葉が覗いているということはありませんか?
株の生存、そして来年も花をご覧になりたいのであれば、植え替えをお勧めします。
植え込み材料を全部落として、死んだ根を取り除き、1日陰干しした後に半回りだけ大きなプラポットに据えてバーク主体のラン用植え替え用土(土では無いですが、多くはバークあるいはココヤシチップと軽石の混合物)を根の間に充填していくという方法でOKと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/01(Thu) 08:20 No.28666
Re: 対応について
28668株の上部の写真です。
新葉が覗いていないと思います。
ご提案頂いた植え替えを実施してみます。
宜しくお願いします。

user_com.png コバヤシ time.png 2024/08/01(Thu) 13:37 No.28668
Re: 対応について
286693つの内の別のポットですが、花元の茎が白くなり、花が萎んできました。
これは、正常な状態でしょうか?
それとも、花軸を切除したポットと同じ状態になっているのでしょうか?
対応の方法を教えて頂けると非常に助かります。

user_com.png コバヤシ time.png 2024/08/01(Thu) 21:54 No.28669
Re: 対応について
この株の花もそろそろ終わりなんですね。一株だけ早すぎたのかと思いましたが、次つぎと、というのであれば正常といえます。
この株も株の生存のことを考えるならば、花軸を切除して、先端のまだ鑑賞できる花は切り花として、同様に植え替えの算段をすべきあろうと思います。

成長点からは新葉は見えてませんが、花を終わらせたのですから葉の成長の準備をし始めてはいるはずです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/08/02(Fri) 09:29 No.28670
一番上の葉が取れてしまいました
はじめまして。
購入した胡蝶蘭を植え替えしようとした際、不注意から転倒させてしまい、一番上の葉が丸っと取れてしまいました。
この場合、成長点が死んでしまって回復は見込めないでしょうか。。
転倒後はすぐに鉢(根がしっかりしていたので5号鉢)に植替え、成長点に殺菌剤をかけました。
2日ほど経過した時点では、成長点は黒ずんでいません。
回復が見込める場合、今後の管理で気をつけるべきことをご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
user.png かりん time.png 2024/05/30(Thu) 17:37 No.28556 [返信]
一番上の葉が取れてしまいました
メールにて、写真を送信させていただきました。
お手数をおかけしますが、合わせてご確認いただけると幸いです
user_com.png かりん time.png 2024/05/30(Thu) 17:56 No.28557
Re: 一番上の葉が取れて
28560こんにちは。管理人です。かりんさんからの写真を4枚アップします。

折れた株の頂部の写真

user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/05/31(Fri) 14:32 No.28560
Re: 一番上の葉が取れて
28561植替え中の写真
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/05/31(Fri) 14:33 No.28561
Re: 一番上の葉が取れて
28562植替え1日後の写真
user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/05/31(Fri) 14:34 No.28562
Re: 一番上の葉が取れて
28563葉が折れる前の写真

以上です。

user_com.png こちょうらん管理人 time.png 2024/05/31(Fri) 14:35 No.28563
Re: 一番上の葉が取れて
画像を拝見しましたが、この画像からでは生長点がどうなっているかについては私にははんだんできません。むしろ葉が取れた時点で葉の基部を確認したほうが分かりやすかったかもしれません。
仮に生長点が失われたとしても残った一番上の葉の付け根にある潜芽が代わりの生長点になりますので株の形はいびつになりますが、株の生存にはなんの問題もありません。
植替え後の成り行きを見守ってください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/06/02(Sun) 08:11 No.28564
一番上の葉が取れてしまいました
ひろしさん、返信ありがとうございます。
生存に問題ないとのことで、たいへん安心しました。
今後は転倒させないよう十分注意をはらいながら、大切に育てていきたいと思います!

この度はどうもありがとうございました。
user_com.png かりん time.png 2024/06/02(Sun) 10:46 No.28565
一番上の葉が取れてしまいました
ひろしさん、度々お世話になります。
こちらの株ですが、植替え後、気根が15センチほど伸び、葉も艶があり生き生きしているようです。
しかし、潜芽のようなものや、子株の発生は今のところ見受けられず、少し心配しています。
これらが見られるのはいつ頃になるでしょうか?
これらがなければ、来期の開花は難しいでしょうか?
何か対策などありますでしょうか?

どうぞご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
user_com.png かりん time.png 2024/07/24(Wed) 22:41 No.28644
Re: 一番上の葉が取れた
まず、生長点がなくなった事態、また植え替えという一時的な生長停滞の事態から株が立ち直った状態と言えるでしょう。新たな成長点である脇芽はこれからですね。もう7月も終わりなのでこれから脇芽をだしても9月までの生長期間となるので、場合によっては葉の枚数もあるようですから今期は根の充実と株の体力回復だけを優先して脇芽を生長させるのは来シーズンということも考えられます。
また可能性は高くないと思いますが、とりあえず元気な葉はあるのでこの状態のまま花芽(3~5輪くらいの)を着ける場合もあり得ます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/07/25(Thu) 10:27 No.28645
一番上の葉が取れてしまいました
ご回答、ご教示ありがとうございます!
現時点で脇芽が出ていなくても焦らなくて良い事が分かり、安心しました。
長い目で見て気長に待ち、このまま大切に育てていきます。
脇芽が出た報告や、開花したご報告ができたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
user_com.png かりん time.png 2024/07/25(Thu) 13:08 No.28648
折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27985質問は画像に直接書き込みました.
お忙しいところ恐縮ですが
何卒よろしくお願いいたします.

user.png でこ time.png 2023/02/25(Sat) 09:46 No.27985 [返信]
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
胡蝶蘭の花軸は茎とは異なります。形成層を持ちませんので基本的にくっつくことはありません。断面の半分でもつながっていれば瞬間接着剤と添え具で開花まで持ち込める可能性はありますが、完全に離れてしまったものは可能性は0だと思ってください。
多数の鉢を管理している私も不注意で折ってしまうことは毎年のようにありますが、私は断面を早く乾かして(早く乾かさないと雑菌の侵入を許すことになります)脇の花芽を期待するだけです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/25(Sat) 21:37 No.27986
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27987いつも本当にありがとうございます.
質問は画像に直接書き込みました.
お忙しいところ恐縮ですが
何卒よろしくお願いいたします.

user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 11:08 No.27987
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27988写真2枚目です
user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 11:10 No.27988
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27989写真3枚目(全体像です)
user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 11:10 No.27989
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
断面が白く乾いてしまえば薬剤塗布の手間は不要です。もう一つの花軸が伸びているのなら残った4節を切除するかどうか迷うところです。切除しなければその軸からも脇花芽が伸びだしてもう一つの花軸の輪数に影響が出るかもしれません。あるいはほとんどなんの影響もなく別の花軸にも脇花軸にも十分鑑賞に堪える輪数を付ける可能性はあります。

株は台湾産の白花中小輪のアマビリス(P. amabilis var. formosana、最近ではP. aphrodite ssp. formosanaとされるようですが園芸界ではアマビリスの呼称で浸透している)のように見えますが、出回る株は強健な個体が多いので、もしそうなら私はそのまま株任せにします。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/26(Sun) 11:59 No.27990
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
28005その後報告です.
画像に直接書き込みました.

user_com.png でこ time.png 2023/03/11(Sat) 18:56 No.28005
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
脇花芽が成長し始めたようですね。
やはりもう一つの花芽には若干の影響があるようですが、この株の意思として両方咲かせたいのでしょう。元気な株は株任せでOKです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/03/11(Sat) 23:34 No.28006
Re: 折った花軸
28070折った花軸から無事元気な花が咲きました.
お世話になり,ありがとうございました.

user_com.png でこ time.png 2023/05/18(Thu) 20:59 No.28070
Re: 折った花軸
無事二軸とも開花出来たようで良かったですね。楽しんでください。
株が健康でいれば、結構しぶといのが胡蝶蘭です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/18(Thu) 21:34 No.28071
これは病気でしょうか
28640ひろしさま
葉っぱのふちに画像のような斑点が大分前からあり,ベニカxファインスプレーを指で塗布した事もありますが改善しません.実害がないならいいのですが.お忙しいところ恐縮ですが,お手すきの際にご教示くださいませ.

user_com.png でこ time.png 2024/07/24(Wed) 17:37 No.28640
これは病気でしょうか(続き
28642同じ場所の裏側の画像です.
user_com.png でこ time.png 2024/07/24(Wed) 17:42 No.28642
Re: 折った花軸
なんらかのストレスのあった部分に雑菌が作用したようです。
できれば汎用型の殺菌剤エムダイファーかベンレートの水和剤粉末を少量皿にとり水を含ませた筆で練ってペースト状にしたものを直接塗布しておくと良いでしょう。他の葉にも発生するなど多発するような場合は再度ご相談ください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/07/25(Thu) 10:36 No.28646
Re: これは病気でしょうか
ありがとうございます.
ホーマイ水和剤(種子伝染性病害の防除剤)しか持っていません.
一方,エムダイファーかベンレートの水和剤(汎用殺菌剤)は薬効が異なると理解いたしましたゆえ,購入致します.いつも本当に有り難うございます.
user_com.png でこ time.png 2024/07/25(Thu) 13:01 No.28647
葉が年々小さくなります
28629ひろしさんこんにちは
ここで何度かご相談いただいてるおかげで胡蝶蘭も元気に過ごしております。
表題の件でご相談です。

今年の春に植え替えを行い、古く黒い根を結構切り、健康な根だけを残しました。すると新根が15本近く生え、新葉がこの3ヶ月ほどで2枚目が出始めています。

ところが、一枚目に出た葉が小さいままなのです。すでに生えている下2枚も最初に家に連れてきた時の葉よりもひとまわり小さいです。つまり、年々生える葉が小さくなっています。
(黄色くなって落ちそうな葉は新根が生えたことで役目を終えたのだと推測しますが、合ってますでしょうか?)


別の方のご相談に、胡蝶蘭に何かショックが与えられた時は葉が小さくなるとの回答があり、植え替えて根っこを切ったそのせいかと思っていますが、成長上、問題ないでしょうか?

水やりは週一回乾いてから、この時期はチッソ、リンサン、カリ各0.1を40倍に薄めて水やりの2回に一回あげています。

user.png なごみ time.png 2024/07/14(Sun) 08:53 No.28629 [返信]
Re: 葉が年々小さくなります
28630画像追加します
user_com.png なごみ time.png 2024/07/14(Sun) 08:54 No.28630
Re: 葉が年々小さくなります
28631画像追加します
user_com.png なごみ time.png 2024/07/14(Sun) 08:57 No.28631
Re: 葉が年々小さくなります
画像1枚目のライターは葉の大きさの比較のためです。
user_com.png なごみ time.png 2024/07/14(Sun) 08:59 No.28632
Re: 葉が年々小さくなります
これは植え替え直後によくあることです。
生長の資源を減った根に回すため新葉への養分が相対的に減少し、葉は小さいまま成熟させて(機能を持たせて)完成させ働かせて、同時に根の充実が済むので次の新葉から普通サイズ(よくあることですがやや大き目)の葉に戻るケースです。株姿が多少悪くなるのですが生育にはなんの問題もありません。
そうならないための対策としては、植え替え時に生きた根をできるだけ温存することとタイミングよく薄めの液肥を与えることですが、慣れと経験が必要です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/07/16(Tue) 07:58 No.28633
Re: 葉が年々小さくなります
ひろしさん
早速お返事有難うございました!
植え替え時によくあること、安堵しました。
毎年、新葉と新根と花芽を出すタイミングをよく考えてるなあとは感心させられていましたが、今回は年々小さくなる葉に少し心配したのでした。安心して放任できます(笑)。有難うございました!
user_com.png なごみ time.png 2024/07/17(Wed) 18:59 No.28638
葉先の色が気になります
28617いつもお世話になっております。

今回は胡蝶蘭の葉先の変色が気になりお尋ねします。
どちらも去年の春に植え替えたものです。
両方とも葉先の色が黄色というより銅のような赤茶色になっています。
色が変わっているのは株の下半分くらいでどちらかといえばかさついたような状態になっています。

どちらも生育は旺盛で去年植え替えをしていますが一年で根っこがあふれ出し花数も毎年増えているような状態です。

この変色が深刻なものなのか気にしなくてもよいものなのかわかりません。

今回もご指導いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

user.png シトリン time.png 2024/07/02(Tue) 06:42 No.28617 [返信]
Re: 葉先の色が気になります
28618左側です。
user_com.png シトリン time.png 2024/07/02(Tue) 06:48 No.28618
Re: 葉先の色が気になります
28619右側です。
user_com.png シトリン time.png 2024/07/02(Tue) 06:49 No.28619
Re: 葉先の色が気になります
28620左側の葉先をアップにしました。

よろしくお願いいたします。

user_com.png シトリン time.png 2024/07/02(Tue) 06:51 No.28620
Re: 葉先の色が気になります
株自体が元気でまだ枯れるという雰囲気でないのに葉先から緑色が抜けて防御色素(アントシアニンや狭義のフラボノイドなど)の色が勝ってしまうのは葉緑体が相対的に不足気味なのかもしれません。胡蝶蘭はもとからある葉が蓄えた養分を使って新しい葉をつくりますので、この場合新しい葉の葉緑体をつくるためにもとからある葉の窒素分を回収して、つまり元からある葉の葉緑体を壊して新しい葉に回している現象である可能性があります。
葉緑体を構成している葉緑素はマグネシウムを芯にして多数の窒素や酸素からなる有機化合物です。
つまり、肥料三要素の内の窒素が少し足りないのかも。
与えている肥料はどんなものでしょうか?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/07/02(Tue) 08:09 No.28622
Re: 葉先の色が気になります
ひろし@小南部様

いつもお世話になっております。

毎年使用している肥料はモルコートの「コチョウランの肥料」14-7-10-1です。

液肥は20-20-20を週一回4000倍で使用しています。
user_com.png シトリン time.png 2024/07/02(Tue) 15:22 No.28623
Re: 葉先の色が気になります
我が家には胡蝶蘭が18鉢ありますがこのような状態になっているのは全部で3鉢。

他に一番下の葉先がほんの少しだけ色が茶色くなっているかなというものが1鉢です。
user_com.png シトリン time.png 2024/07/02(Tue) 15:45 No.28624
Re: 葉先の色が気になります
液肥が20-20-20の4000倍ですか。この成分なら窒素不足は自体は考えられませんが、週一はちょっと過多のように思います。胡蝶蘭の場合それぞれの成分を足して20+20+20=60としてそれに00を着けるのが、つまりこの場合6000倍が生育最盛期の水やり2回に1回の割、それも「水やり後に」あたえるものと考えています。モルコートも使っているなら施肥が強すぎるので、なんらかの副作用が考えられますね。
私自身は、置き肥、元肥なしで、生長期だけ6-6-6の3000倍を水やり2回に1回、水やり代わりにかけ流しで与えていますがそれで十分な成長を見ています。管理鉢数が限界なので「個別の株があまり大きくならないけれども毎年花が見られるように」というものですが。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/07/03(Wed) 13:04 No.28625
Re: 葉先の色が気になります
ひろし@小南部様

何度もありがとうございます。

肥料が多すぎなんですね。
これから暑くもなりますし液肥ももう少し薄めて回数も減らしてみようと思います。

今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
user_com.png シトリン time.png 2024/07/04(Thu) 00:41 No.28626
1590
Usսalⅼy I do not reaad post on blⲟgs,but I would likе to say thɑt this wrіte-up very fforced me to
take a look at and do so!Yoօur writing taste has been surprised me.
Thanks, very nice post.
user.png Augusta time.png 2024/07/01(Mon) 16:28 Home No.28616 [返信]
Re: 1590
Thank yoou for yoour compliment to this post.
この掲示板に対しての賛辞を頂きましてありがとうございます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/07/02(Tue) 08:01 No.28621
植え替えしたいですが、
28608化粧鉢に水苔植えの胡蝶蘭をいただきました。
前に同じ植え方の株を育てた時は、元気だと思っていたら弱らせて枯れてしまったので、今回は早めに植え替えたほうが良いのかなと、鉢から出してみました。
この後、花茎が切りきれていなかったのをギリギリで切りなおし、根を整理して(途中が枯れた根は先がしっかりしていても切り落とすべきでしょうか?)、水苔と素焼き鉢or空中栽培?で植え直そうかと思っています。
ざっくりした質問で申し訳ありませんが、枯らした株も素人目にはあまり問題ある状態には見えず手遅れになってしまったので…、何か注意することがありましたら教えてください!

user.png よる time.png 2024/06/27(Thu) 10:59 No.28608 [返信]
Re: 植え替えしたいですが、
28609このように根本がスカスカ、途中から先の方はまだ緑で硬い、という根は、スカスカ部分から切ろうと思っていますが、よいでしょうか。
user_com.png よる time.png 2024/06/27(Thu) 11:00 No.28609
Re: 植え替えしたいですが、
>根もとがスカスカ、途中から先の方はまだ緑で硬い、という根
これは胡蝶蘭にはよくある現象です。元気な根が沢山あって鉢に収めるのに苦労するなら元から根もとから切除しますが、この場合は、スカスカ部分で切り落さないほうが良いだろうと思います。
根の構造は芯になる導管(これは物理構造物に近いので芯の周囲の保護細胞の生死にかかわらずある程度機能します。先のほうの保護細胞はまだ生きていて集水機能はそのままです。「早晩機能しなくなるとしてもいま捨ててしまうのは勿体ない」という発想です。
化粧鉢にミズゴケ植ではまず栽培は不可能と考えて良いので、私には空中栽培なるものについての知見は全くありませんので、私にとっては素焼き鉢にミズゴケ植えしかこの場合の選択肢はありません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/06/28(Fri) 08:25 No.28610
Re: 植え替えしたいですが、
さっそくのご回答ありがとうございます!先が生きている根はまだ残してよいのですね。素焼き鉢に植え替えます!
user_com.png よる time.png 2024/06/28(Fri) 15:06 No.28612
胡蝶蘭の植替えの鉢のサイズ
28604いつもお世話になりありがとうございます。
この欄から2~3回ほど相談させていただきました。
今回は、表題の通り植え替え用の鉢のサイズについて相談させてください。相談の株は以前に主軸の先端(生長点)をミスから損傷させてしまい脇芽が出てきてそれについて相談をした株です。この春には主軸と脇芽からそれぞれ花軸が出て合計で14個の大輪を楽しませてくれました。この欄からまずお礼を申し上げます。さて、相談ですがこの株を鉢から取り出し水苔を取り除きました。根の状態は写真でもご覧いただけるように健康そうな根が沢山長く出ています。写真に写っているのが植え替え予定の5号の素焼き鉢です。
植え替え前の鉢も同様に5号鉢でしたが、この根の状態を見ると鉢増しして1サイズ大きい鉢を使用したほうが良いかな?と迷っています。この5号鉢に植え付けると根を鉢の中で回して収めたとしても鉢内の残りのスペースが少なく今後の根の伸びることに問題となるかな?あるいは根の付け根が植え替え前より鉢の上端よりかなり高くなるが、見てくれはともかく蘭の成長にとってどうかな?と心配しています。このまま5号鉢で植え替えるのが良いか、6号鉢にするのが良いか?ご教示方よろしくお願いします。
では、よろしくお願いします。

user.png machan time.png 2024/06/26(Wed) 17:43 No.28604 [返信]
Re: 植替えの鉢のサイズ
見た目の印象では5号鉢で良いのではないかと思いますが?
理想的には5.5号というサイズがあれば良いのですが、5号以下の鉢には4.5号とか3.5号とか半回りサイズがあるのに5号以上のサイズには半回りが無いのでしかたありませんね。

5号(15cm)鉢と6号(18cm)鉢では数字上は一回りなのですが、容量の差は約1.7倍とかなり開きがあります。使うミズゴケも当然そのくらいの量が必要となります。1.7倍の容量に対して鉢とミズゴケの表面積は1.4倍と相対的に小さく、水持ちが2割ほど増えます。その分根の生育が緩慢になりやすいのです。5号鉢の時と同じ感覚で水を与えていれば過湿になり根腐れのリスクも高まります。
私自身の経験でも6号鉢では良い結果を見たことが無いのであまりお勧めしたくありませんが、この理屈を理解した上で水やり施肥の管理ができれば6号鉢も可能ではあろうと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/06/27(Thu) 08:05 No.28605
胡蝶蘭の植替えの鉢のサイズ
早速回答していただきありがとうございます。
5号鉢と6号鉢の容積の差と表面積の差による鉢の乾きの差(根腐れのリスク、等)について数値を使った説得力のある説明はよく理解できました。回答をいただき私なりに考えましたが、当初予定通り5号鉢を使用して植え替えしたいと思っています。ありがとうございました。
user_com.png machan time.png 2024/06/28(Fri) 10:00 No.28611
葉を切ってしまいました
28606お世話になります。
胡蝶蘭の鉢を倒してしまい、新葉に傷ができてしまいました。
おそらく、葉がぐにゃっと折れ曲がった時に裂けたのだと思われます。
このまま風通しが良いところに放置がよいのか、
何か薬を塗った方が良いのか、ご教授頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。

user.png ユウビ time.png 2024/06/27(Thu) 09:43 No.28606 [返信]
Re: 葉を切ってしまいました
傷は白く乾いてしまえば特に問題になることはありません。
気になるようであればシアノアクリレート瞬間接着剤で傷を塞いでおけば葉の強度低下も防げます。瞬間接着剤を使うのであれば傷が乾く前の早い方が有効性が高いです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/06/27(Thu) 10:32 No.28607
learning portal
学生ポータルが提供するすべてのアプリケーション、データ、資料が一元管理されているため、学生は没入型の学習環境を体験できます。オンライン コースに必要なすべての情報は、UNICCM によって提供されます。
user.png jangee time.png 2024/06/20(Thu) 21:51 Home No.28602 [返信]
ミニ胡蝶蘭の復活
28591ケイコさんの投稿です。(つんさんと、ケイコさんの投稿を別々にしました。管理人)

ミニ胡蝶蘭ギャラクシー
昨日まで長く元気に花を咲かせていたのですが、そろそろ終わりかけかなと花を切りました。
今日葉が黄色くなって、正常な葉も根元が黒くなりグラグラしていました。
立ち枯れ病と思い正常と思われるところまで胴切り?をしてしまいました。根は青くとても元気です。
エムダイファーを塗ってみようと思いますが 筆などで塗れば良いでしょうか?
かなり濃いめでも大丈夫でしょうか?
何とか助けたいです。よろしくお願い致します。

user.png ケイコ time.png 2024/06/19(Wed) 10:39 No.28591 [返信]
Re: ミニ胡蝶蘭の復活
28592写真2です。
user_com.png ケイコ time.png 2024/06/19(Wed) 10:40 No.28592
Re: ミニ胡蝶蘭の復活
確認ですが胡蝶蘭にはギャラクシーgalaxyが名につく交配種は数多くあります。わかるのであれば正確な名称をお知らせください。

さて問題のミニ胡蝶蘭ですが、「茎上部の葉が次々異変を起こしたので茎上部を切り取った」ということでよろしいでしょうか?
フザリウムなどの茎内部を侵す病菌が花軸痕などから進入することはたまにあることです。この病巣が茎下部の根や葉に達していないばあいの処置として上部の胴切りは正解です。切り口が正常な緑白色であれば、その断面に殺菌剤(ベンレートやエムダイファーなどの水和剤)粉末を水を含ませた筆で溶きながら練ってペースト状にしたものを塗布しておけばよいでしょう。残った葉もあるようですし、根が健常ならば、残された茎の潜芽が新たな成長点として伸び始める可能性は高いです。気長に通常の管理を続けてください。
ただし、葉の枚数が減っていて生長点もとりあえずは無い状態ですから焦って肥料や水をやり過ぎないように注意が必要です。施肥は新たな芽が成長しはじめてからです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/06/19(Wed) 10:41 No.28593
葉っぱの突然の異変について
こんにちは。
葉っぱが黄色くなり、フザリウムになのか確認をお願いしたいです。
7月下旬頃に茎に黒い小さな穴が空いたので、菌類のイタズラかと思い、エムダイファーを水で濃いめにとかし筆で塗りました。
穴を見たところ、茎は貫通してなさそうです。
そこから、特に異変は無かったのですが、本日突然黒い穴の空いてた茎の真横の葉っぱが黄色くなりました。
葉っぱは横半分が黄色くなってます。
穴が空いたことで、横半分にうまく栄養や水分が回らなくなり、黄色くなったのか、それともフザリウムにかかったのかが心配です。
3年花を咲かしておらず、葉っぱが14枚ある大型の株なので、体力はあると思うのですが…
大変お手数ですが、ご教授願います。
写真は画素数が大きかったみたいで、はれなかったので、メールにて送ります。
user.png つん time.png 2021/09/12(Sun) 21:57 No.26912 [返信]
Re: 葉っぱの突然の異変について
管理人さんからの画像アップを待ちます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2021/09/13(Mon) 19:56 No.26914
Re: 葉っぱの突然の異変について
26916管理人こちょうらんです。お待たせしました。
つんさんのお写真1枚アップします。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2021/09/14(Tue) 13:27 No.26916
Re: 葉っぱの突然の異変について
269172枚とも同じ写真です。
写真の向きが、コントロールできず2パターン掲載しました。横長にしかできず見にくいですね。すみません。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2021/09/14(Tue) 13:28 No.26917
Re: 葉っぱの突然の異変について
原因菌はわかりませんが、病菌が侵入したのは確かでしょう。
おそらくですが、殺菌剤での処理が適切だったので、病気は拡大せずに寛解したものと思います。黄変した葉はもとに戻りませんから切除して茎を囲んでいる付け根部分を、茎本体を傷つけないように注意しながら剥きとって、再度エムダイファーを濃く溶いたものを塗布しておけばよいと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2021/09/15(Wed) 00:39 No.26919
Re: 葉っぱの突然の異変について
ありがとうございます!
切除についてですが、病変ギリギリを切った方がいいでしょうか?
それとも大きく切り取った方がいいでしょうか?(みどりの葉っぱも少し切り取るイメージ)
よろしくお願いいたします。
user_com.png つん time.png 2021/09/15(Wed) 08:26 No.26920
Re: 葉っぱの突然の異変について
病変部が茎に食い込んでいるのであれば、茎には傷つけずに薬剤塗布してください。葉の付け根(茎を取り囲んでいる)の黄変部はまだ緑色の葉の付け根の間ですから「剥きとる」にも限度があるとは思いますが、緑の葉の付け根はなるべく傷つけないように「できるだけ」剥きとって茎表面に薬剤を塗布するようにしてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2021/09/15(Wed) 20:28 No.26926
Re: 葉っぱの突然の異変について
ありがとうございます。
言われたとおりにしてみました。
また、別件ですが、胡蝶蘭がなかなか咲いてくれません。
これはなぜでしょうか?
user_com.png つん time.png 2021/09/16(Thu) 16:45 No.26928
Re: 葉っぱの突然の異変について
「なかなか咲いてくれない」のがどの程度のことなのか、わからないので答えようがありません。年に1度開花(二か月くらいは楽しめます)しているのであれば正常です。年に二度咲かせようとするのは株を弱らせるもとです。

胡蝶蘭は葉が3枚あれば花芽を出そうとするものです。葉が3枚以上あるのに花芽をつけないのは、管理方法に不具合があるのです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2021/09/16(Thu) 18:56 No.26931
植え付けについて
28078はじめまして。育て始めて3年目の初心者です。
他の方の相談を参考させていただいています。

つい先日、葉の枚数も多く、新芽も出始め、元気な根も見えたのでお買い得品でしたがビニールポット苗を購入したのですが、こんなに葉も多く、根がこの状態のものは扱ったことがありません。
購入時株の花茎1本には支柱がありましたが、今は外しています。真横に伸びている花茎には支柱が立っていませんでした。
水苔はぎゅうぎゅう、かつびしょびしょだったので上部水苔を少しはずし、ビニールポットの上部を少し切り、穴を少しあけて遮光している窓辺(風あり)においています。
その他中途半端に切られていた花茎だけ根本で切り、トップジンを塗りましたが、他はまだ消毒などもなにもしていません。(手持ちの薬はベニカファインスプレーと癒合剤トップジンMペーストです)

この株の植付けはどうすればよいか教えていただきたいです。
一度水苔を外してきれいに洗って再度植え付けしたほうがいいでしょうか?根元の緑苔も気になります。
こういう株でなくても植替えに慣れていないので、深さ(位置)の判断がとても難しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

user.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:26 No.28078 [返信]
Re: 植え付けについて
28079画像2枚目です
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:28 No.28079
Re: 植え付けについて
28080画像3枚目です
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:30 No.28080
Re: 植え付けについて
28081画像4枚目です
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:32 No.28081
Re: 植え付けについて
28082画像5枚目です
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:34 No.28082
Re: 植え付けについて
28083画像6枚目です(ラストです)
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:35 No.28083
Re: 植え付けについて
新根、新葉が出始めていて、かつ花軸が二本残されていて、さらにビニルポットにミズゴケ植、となれば普通に多く出回っている雨期乾期型の胡蝶蘭ではなくて熱帯雨林産系の品種かな?という疑念を持ちます。
品種ラベルがあるようですが、ラベルに書き込まれている情報をお知らせくださいますか?
熱帯雨林産系の品種だと雨期乾期型の品種の胡蝶蘭の植付および手入れではほとんんど開花できなくなります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/22(Mon) 14:22 No.28085
Re: 植え付けについて
ひろしさま

お忙しいところお返事ありがとうございます。
苗を確認したのですが品種ラベルはついていませんでした。
購入時に「品種的にあまり強くない(葉が細いので、体力がない)」という話は聞いたのですが・・・。
答えになってなくて申し訳ありません。
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 16:39 No.28086
Re: 植え付けについて
それでは花の画像を見せてください。
色彩とリップの形が品種推定の手がかりになります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/23(Tue) 00:15 No.28087
Re: 植え付けについて
28088ご連絡ありがとうございます。
お花の画像を添付いたします。

私もHPやユーチューブなど検索して探してみたのですが、
似た感じのお花を見つけました。
サマーローズ、サマーローズブルースターというものです。
どうぞよろしくお願いいたします。

user_com.png momo time.png 2023/05/23(Tue) 08:44 No.28088
Re: 植え付けについて
おそらくサマーローズ’ブルースター’Phalaenopsis Summer Rose 'Blue Star'で合っていそうな花姿ですね。そして花軸を残す栽培法も納得です。やはり熱帯雨林産P. violaceaの血統なので、通常の雨期乾期型胡蝶蘭と異なり、花軸は使い捨てではありません。花軸がある程度伸長を続け先端につぎつぎに花がついていきます。雨期乾期型の胡蝶蘭と異なり花軸が葉の伸長の邪魔をするということもありません。
ただし、最低気温は冬でも20度は欲しいです。生かしておくためには少なくとも15度以上は必須ですが最低20度を割る環境では花は続かなくなります。
最低気温20度を切ることが無い環境では休眠しませんから、水を切らしてはいけない栽培法になります。とはいっても着生蘭なので根が空気に触れる時間が必要です。水やりはかけ流しで与え底穴から水が流れ出すまで水切りする水やり法で行います。そうすれば、流れ出す水の負圧で新しい空気をポット内に取り込めるのです。
さて、この状態で植え替えは必要なのかはこの個体については画像からは私の力では判定できません。根傷みがないようであれば根鉢をそっとしておいたほうが良いと思います。ミズゴケの藻類による緑化や水を好む絹苔が表面に発生する程度であれば胡蝶蘭の生育にはほとんど影響がありません。絹苔が表面を覆ってしまうほどになるとミズゴケの替え時ではあるとは思いますが。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/23(Tue) 20:13 No.28091
Re: 植え付けについて
教えていただきありがとうございます。お花に惹かれて購入してしまったものの、普段見ている蘭とは姿が異なり心配になりました。蘭に系統が2つあることも今回教えていただいて初めて知りました。育て方が違うんですね。
新芽と根も元気な様子なので、ご助言どおりビニールポットだけはずして素焼鉢にそっと入れて水やりに注意して育てていこうと思います。

今花が咲いていて、「先端につぎつぎに花がつく」というご説明なのですが先端に花がつかなくなったらその花軸(花茎?)は根元から切る、でよいのでしょうか?

それから通常の蘭とは違うので寒さにあてて花芽を出すということはなく、最低20度を年間継続して育てる、というやり方であっていますでしょうか?
user_com.png momo time.png 2023/05/23(Tue) 22:39 No.28092
Re: 植え付けについて
>今花が咲いていて、「先端につぎつぎに花がつく」というご説明なのですが先端に花がつかなくなったらその花軸(花茎?)は根元から切る、でよいのでしょうか?

--先端に新たな花芽がつかなくなっても最後の花が開花するまでは様子をみてください。最後の花が開花して2週間しても先端に動きがなかったらその花軸は切除でOKです。

>それから通常の蘭とは違うので寒さにあてて花芽を出すということはなく、最低20度を年間継続して育てる、というやり方であっていますでしょうか?

--そうです。施肥は洋ラン用の薄めて与える液肥を能書きの5倍に薄めて水やり2回に1回の割で水やり代わりに与えます。水やりはたっぷりと、底穴からあふれ出すように与えますが、腰水をして底穴をふさいではいけません。多湿は好みますが空気も必要なのです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/24(Wed) 00:21 No.28093
Re: 植え付けについて
教えていただいたように水やりと温度に注意して育ててみます。
うまく育てられれば、花が長い間楽しめるようなので頑張ってみます。

丁寧に教えていただき、感謝いたします。ありがとうございました。
user_com.png momo time.png 2023/05/24(Wed) 08:50 No.28094
Re: 植え付けについて
施肥の濃度の確認と補足です。
「能書きの5倍に薄めて」という表現わかりにくかったかもしれません。
意図は能書きに洋ランは1000倍とあるならさらに5倍5000倍に薄めて、その代わり水やり代わりにざぶざぶ鉢底穴から溢れこぼれ出るようなやり方で(鉢内の空気も入れ替わるような水やりの仕方と同じようにして)与えるというものです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/25(Thu) 00:22 No.28095
Re: 植え付けについて
わかりやすい補足説明をありがとうございます。「肥料は2回に1回の割合で規定量の5倍に薄めて、空気も入れ替わるよう上からざぶざぶ、鉢底穴からこぼれ出るように与える」ですね。
これからは気温が高くなるので温度より水やりのタイミングのほうが難しそうです。「水を切らしてはいけない栽培法」でしたね。よく観察しながらやってみます。
user_com.png momo time.png 2023/05/25(Thu) 16:38 No.28096
Re: 植え付けについて
28584こんにちは。1年前に質問にお答えいただき、育て方を教えていただきました。
水やりを教えていただいたとおりにやっていましたら11月半ばぐらいまで咲き続け、
冬越しは手作り温室(湯たんぽ加温)で温度キープしなんとか乗り越えました。
無事花芽をつけていましたが本日開花しました。
お花が若干昨年より小さい気もしますけど、よしとします。
繊細なお花に元気な根っこがちょっと不似合いですが、今年は花を楽しみ、来年は3年目になりますので植替えしてあげようと思っています。
本日は開花報告とお礼をお伝えしたく書き込み致しました。ありがとうございました。

user_com.png momo time.png 2024/06/14(Fri) 17:37 No.28584
Re: 植え付けについて
昨年5月末にご相談いただいてその後11月半ばまで咲き始め、無事越冬し、そして今年また2本の花軸を出して開花し始める、というのは、まさにこの株に対してmomoさんが誠意あるお世話をなさったからです。良かったですね。私もお役にたてて嬉しく思います。
花は開花当初は小さく感じてももう少し花弁は伸びて大きくなると思います。
胡蝶蘭は適正な管理をすれば意外に丈夫で咲かせやすい蘭ですから長年にわたって楽しめますよ。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/06/15(Sat) 08:24 No.28585
植え替えのタイミング
贈答品として、胡蝶蘭を頂きました。3本株が鉢に入ってる状態です。ネットで胡蝶蘭は植え替えで長く楽しめると知ったので、植え替えに挑戦してみようと思います。ただ植え替えは6月頃までと書かれているのですが、今頂いた胡蝶蘭は植え替えせず来年の春過ぎまで待った方がいいのですか?ただこのままビニールのポットに入れたままだと根腐れしそうで不安です。この時期に頂いた胡蝶蘭はどうすれば良いのでしょうか?
user.png ちか time.png 2023/08/02(Wed) 22:06 No.28161 [返信]
Re: 植え替えのタイミング
植替えしたほうがよいかどうかは、株の状態によります。
ビニルポットにミズゴケ植えである場合は、冬場の管理がむずかしくなるので、根のお状態阿良い場合でも素焼き鉢に植え替えたほうが良く、根腐れ気味のときには場合によってはプラ鉢に「バーク+少量の軽石混合」で植え替えたほうが良い場合があります。
もともとビニルポットにバーク植えであった場合で、根が傷んでなければそのままで冬越しもOKでしょう。ただこの秋に花芽ができるかどうかはわかりません。

ただ冬越しさせるのではつまりませんが、現在の株の状態が新葉の伸び始めていたり、新根が旺盛に出始めていたりする場合、鉢増しの形で根を傷めないように鉢替えしておけばこの秋遅くには新しい花芽を持つ可能性が高くなります。

株の状態如何で対処方法がかわるので、言葉だけより画像があった方がありがたいです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/08/03(Thu) 10:05 No.28164
Re: 植え替えのタイミング
28168アドバイスありがとうございます。現況はまだ鉢から出してませんので写真が分かりづらいかと思いますが、どうでしょうか?因みに花はしっかり咲いている状態で、水やりは頂いてからまだしていません。
宜しくお願いします。

user_com.png ちか time.png 2023/08/04(Fri) 15:56 No.28168
Re: 植え替えのタイミング
最初にお願いですが、関連のある画像や情報の追加は御自分の最初のスレッド枠の右下にある[返信]ボタンでお願いします。そうしないとあとでバラバラになり関連が分からなくなります。

画像からはまだ新葉の兆しがありませんし、花が咲いている状態では株は休眠期がつづいていますので植え替えには適しません。か意外に思うかもしれませんは胡蝶蘭は株の休眠期に花を咲かせるのです。花を切り落しても休眠から覚めて生長モードへの切り替えに時間がかかります。またこの画像からは植え替えの必要性があまりないのでは?という印象を受けました。ビニルポットの中身はバークで、写り込んでいるミズゴケの屑は寄せてある状態を隠すための化粧によるものではないのですか?
植替えをするにしても、新葉を出すとか根の先端が盛んに生長を始めるとかの成長段階の初期または株が自ら花を終えるなど成長段階への兆しがある場合にしないと予後が良くありません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/08/04(Fri) 19:58 No.28170
Re: 植え替えのタイミング
ありがとうございます。植え替えはせず、この状態で見守ります。
その後ですが、花が咲き終えたら茎は根元に近い所で切った方が良いのでしょうか?ビニルポットは3つとも1つの鉢に入れたままで良いのでしょうか?画像の件、すみません。投稿してから失敗したと思い削除しようと思ったのですができませんでした。何から何までお手数おかけしますが、宜しくお願いします。
user_com.png ちか time.png 2023/08/05(Sat) 09:23 No.28171
Re: 植え替えのタイミング
株が健全な状態なら3株寄せたままの状態でも管理は可能です。花があるときは基本休眠していますので基礎代謝と花の維持に必要な程度の水しか必要としませんので10日に一遍程度の水やりで十分ですが水のやり方は常に上からポットにかけ流すように与え、ポット下から流れ出た水が停滞しないようにするのが良いので重量のある寄せ鉢ではちょっとしんどいかもしれません。
次善の策としてはポット上から丹念に時間をかけて空気を巻き込むスプレーで与える方法があります。水やりのポイントは根に水分と同時に新鮮な空気を与えることです。胡蝶蘭に限らず着生蘭の根は水のほか空気を必要とします。鉢皿に水を溜めておくことは底穴(空気穴です)を塞ぐことになるので厳禁です。

花が終わったら、花軸は株もと近くで切り落すのが原則です。花軸が残っていると普通の胡蝶蘭(熱帯産の一部を除く)は葉の成長が妨げられるので、株の確実な生存のためには株元近くで切除するのが原則です。
株が元気で葉の枚数が多い場合、花軸の3~4節残して切除すれば二番花芽を出すことがあり、裏技として喧伝っされますが、すべての株に適応できるわけではありません。
二番花を咲かせると新葉の成長はありませんし、葉を1~2枚余分に消耗しますので、葉数の少ない株や根腐れなどで弱った株でこの裏技を使うと枯死に繋がりやすいのです。「また花芽が上がった」と喜んで葉の消耗を防ごうと考えて施肥したりすると根腐れのリスクが高くなり、また、花芽が葉芽(高芽)に化けたりして処置に困る場合もあります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/08/05(Sat) 18:10 No.28172
Re: 植え替えのタイミング
丁寧な解説、ありがとうございます。
まずは風通しと適度な水やりを心掛けます。また何かありましたら、ここで相談させて頂きますので宜しくお願いします。
user_com.png ちか time.png 2023/08/06(Sun) 08:50 No.28175
Re: 植え替えのタイミング
28236度々すみません。
ご相談しました蘭ですが、茎も根本近くで切り落とし、冬越しの準備をしている所です。ビニルポットのまま成長を見守りたいと思っているのですが、単体だとコロンと転がってしまいます。このまま発砲スチロールの型にはめ、鉢にまとめて入れた状態で冬越ししても大丈夫でしょうか?

user_com.png ちか time.png 2023/09/14(Thu) 18:42 No.28236
Re: 植え替えのタイミング
28237写真がまとめて送れず分けました
user_com.png ちか time.png 2023/09/14(Thu) 18:44 No.28237
Re: 植え替えのタイミング
28238写真がまとめて送れず分けました。
user_com.png ちか time.png 2023/09/14(Thu) 18:45 No.28238
Re: 植え替えのタイミング
置き場所としての化粧鉢ということであればそれはそれでかまいませんが、冬場は水やりのタイミングが特に重要になりますから水やりの果皮の判断は化粧鉢から出してビニルポットの状態で観察してからにしてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/09/15(Fri) 00:44 No.28239
Re: 植え替えのタイミング
28351お世話になります。
ご相談させて頂いていた蘭ですが、新葉が出てきて喜んでいたとこです。
初めての事なので、とても愛おしくて。ただ気になる点が、葉の様子です。最初の頃より垂れ下がってきています。原因と対処法をアドバイスいただけますでしょうか。宜しくお願いします。

user_com.png ちか time.png 2023/12/02(Sat) 00:30 No.28351
Re: 植え替えのタイミング
一般論として大きくなった葉が成熟するとともに足れ下がり始めるのはよくあることです。
胡蝶蘭の株の構造上、下の葉は上の葉に光を遮られるので、垂れ下がり気味のほうが、株がより多くの光を受け止めることができます。手持ちの資源の有効活用という意味で株が葉を敢えて垂れ下げることはままあることなのです。逆の見方をすればより強い光のもとに置けば株は葉を垂れ下げずに済むのかもしれない、という事ですので、あるいはこの株は本来はもう少し光が欲しかったのかもしれません。かといって急に光を強くすると葉焼けの恐れがあります。見た目の印象でこの程度の垂れ下がりはとくに不自然ではないし、弱っているようにも見えませんから「光環境に適応した結果」である可能性が高いと思います。
敢えて対処したいのであれば、気持ち、ほんちょっと強い光に当てるくらいでしょうか。太陽高度が下り、窓からはこれまでより奥まで光が届くようになるので、あえて置き場所を変える必要はないかもしれませんが。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/12/02(Sat) 01:04 No.28352
Re: 植え替えのタイミング
早速の返信、ありがとうございます。
安心しました。もう少しレースカーテン越しの光を与えてあげられるようにして、冬越しを見守りたいと思います。
user_com.png ちか time.png 2023/12/02(Sat) 12:46 No.28353
Re: 植え替えのタイミング
28569前回ご相談させて頂いた蘭ですが、初めて冬を越せました。その前は根腐りから病気になってしまいましたので、まずは一安心かと…。ただ花芽はでず根の成長もあまり見られません。唯一最近また新葉が出てきました。これからの対応ですが、肥料とか植え替えとか必要でしょうか?やはり花を咲かせるのは難しいのでしょうか?
user_com.png ちか time.png 2024/06/04(Tue) 10:13 No.28569
Re: 植え替えのタイミング
できれば一回りだけ大きな鉢に植え替えたいところです。根鉢をあまり崩さず似た素材の植え込み材料で「鉢増し」する程度でよかろうと思います。植替え後は「最低10日水断ちするのが原則」ですが、鉢増し程度の場合は、根も傷めないでしょうから、」新葉も伸び始めていることでもあり、水断ちしないほうが良いかもしれません。葉が伸びている間は水やり2回に1回のわりで薄めの液体肥料(NPK=6:6:6なら2000~3000倍)を水やり代わり与えます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/06/06(Thu) 10:26 No.28572
脇芽の株分け
28566親株がだいぶ伸びました。脇芽の葉が2枚あります
株分けはまだ早いでしょうか?

user.png 1/3株枯らしてしまいました time.png 2024/06/03(Mon) 13:53 No.28566 [返信]
Re: 脇芽の株分け
28567反対側の写真です
user_com.png 1/3株枯らしてしまいました time.png 2024/06/03(Mon) 14:40 No.28567
Re: 脇芽の株分け
28568上の株だけ赤い点線のあたりで切って
脇芽はもう少し成長するまでそのままにしておこうかと考えています

user_com.png 1/3株枯らしてしまいました time.png 2024/06/03(Mon) 14:46 No.28568
胡蝶欄の根のカビについて
285511ヶ月ほど前に胡蝶欄を購入しましたが、一部の根がシワシワで白いカビが見られました。
これは病気でしょうか?
また対処方法あれば教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

user.png keiko time.png 2024/05/28(Tue) 11:54 No.28551 [返信]
Re: 胡蝶欄の根のカビ
胡蝶蘭が元気であるなら大した問題になるようには見えませんが、気になるようであればこの死んだ根だけを切り取って捨ててください。おそらくカビのようにみえるものは共生菌の菌糸であろうと思います。生きている根にも同様な菌糸様のものが見えます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/29(Wed) 08:50 No.28553
Re: 胡蝶欄の根のカビ
28554胡蝶欄は元気です。
あとは、一番下の葉はやや茶色ぽい感じです。
大丈夫そうなら安心しました。
教えて頂きありがとうございました(*^^*)

user_com.png keiko time.png 2024/05/29(Wed) 14:00 No.28554
Re: 胡蝶欄の根のカビ
純白中輪の美しい花ですね。原種アマビリスかアフロディテの優良個体の交配からの選抜個体でしょうか。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/30(Thu) 08:15 No.28555
Re: 胡蝶欄の根のカビ
胡蝶欄を初めて購入したので、詳しく分からないのですが。花弁も少し淡い黄色で素敵だなと思い購入しました。褒めて頂きありがとうございます(*^^*)大切に育てます。
user_com.png keiko time.png 2024/05/31(Fri) 12:11 No.28559
ネオソフロンのニオイについて
初めまして。
三年前に供花でいただいた白大輪胡蝶蘭を手探りで育てている初心者です。
下手な植替えにもかかわらず、三株とも毎年、立派な花を咲かせてくれています。
この度、植替え時期となり、三年前に使用した残りのネオソフロンバークを使いたく水洗いしました。
カビ臭いというより土臭い感じのニオイは正常なのでしょうか?
他にも何点か質問がありますが、アナログ人間の為、撮った画像を小さくする事や画像の種類もよく判らず、容量オーバーエラーで投稿出来ませんでした。
後でメール(アドレスを確認中です)で質問させていただくつもりです。
先ずは文字だけで出来る質問のみ、宜しくお願い致します。
user.png ちーこ time.png 2024/05/23(Thu) 10:14 No.28539 [返信]
胴切りについて
28540画像リサイズしてみました。再チャレンジしてみます。無事に投稿できます様に。
胴切りを考えている株です。
昨日、鉢から取り出しました。
どこで切ったら良いのか悩んでいます。
葉の下は6センチ程です。参考になればと思い片側は定規をあててみました。
画像は前からと、その反対から撮りましたが容量オーバーなので分けて投稿します。
バーク&軽石植えにします。
まだ胴切りしない方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

user_com.png ちーこ time.png 2024/05/23(Thu) 11:24 No.28540
胴切りについて
28541追加画像です
user_com.png ちーこ time.png 2024/05/23(Thu) 11:26 No.28541
葉の状態について
28542何度も申し訳ありません。
先程の胴切りを考えている株の葉っぱ一枚が、寿命ではない変色をしています。
3から4週間前くらいに気付きました。
葉は乾いています。
黄色くなって来た部分に白い点々もあって余計に気になります。
このままにしても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。

user_com.png ちーこ time.png 2024/05/23(Thu) 11:32 No.28542
Re: ネオソフロンのニオイ
根は茎下部から出ているものまで健全に見えます。鉢におさまるのであれば切らずに済ませたいところです。
ネオソフロンのにおいが気になるようであれば、一度天日干しするか時間がない場合水洗いしてからポリ袋に入れて電子レンジで2分ほどチンしてから使うと良いでしょう。このときポリ袋には空気穴を開けておかないと袋が破裂します。

葉の画像はたしかにモザイクウィルスの初期症状にも見えるような気になる部分があります。ただ、一番下の葉で老化しているのは間違いないので、老化による症状がたまたまそれに似ているだけであるかもしれません。これまで花に異常が見られないのであればウィルスである可能性は高くないと思います。とはいえ用心に越したことはないのでこの株を手入れして他の株の手入れをする際には石鹸を用いて用具の洗浄、手洗いをするにこしたことはありません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/23(Thu) 19:38 No.28543
Re: ネオソフロンのニオイ
早速のご返信、有難うございました。
タイトルが15文字以上になりエラーとなるので一部消しました事、ご了承下さいませ。
ネオフロン、早速試してみます。有難うございました。
また、いただいたアドバイス通りに、胴切りはせずに植え替えしようと思います。
気になる葉ですが、一番下では無いのです。
画像に収めず失礼しました。
下に一枚と反対の下?に計二枚の老化が始まった葉があるのです。
これは、今までと同じ変色具合で、一番下の葉なので寿命なんだなと判ったのですが。
如何せん、相談させていただいた葉は途中の葉でしたので、余計に気になった次第です。
この株の花は、今年も正常に大輪9輪を付けました。
去年は2本の花茎と二番花が同時に咲き誇る状態になり、頑張り過ぎを心配しておりましたが、今年も咲いてくれて感激した次第です。
唯一、気になるのは、一番新しい葉が半分くらいの大きさしかない事です。
モザイクウイルス、初耳です。くぐりました。怖い病なのですね。
手や器具の消毒を、より怠らないようにします。
初期症状の可能性も捨てきれない場合、株に対して何か先手を打つ方法は無いのでしょうか?
この葉を切ったりしても遅いのでしょうか?
今後、どんな状態を注視していけば宜しいでしょうか?
アドバイスの程、どうぞ宜しくお願い致します。
user_com.png ちーこ time.png 2024/05/24(Fri) 23:42 No.28545
Re: ネオソフロンのニオイ
一番下の葉ではなかったのですね。
仮にウィルスの初期症状とするならば他の株との接触を避けることです。罹患してしまえば治療法はありません。モザイクウィルスの場合、花弁がひきつれるような症状がではじめます。これが多発するようならそこでその株をあきらめることになります。
ウィルスでなくても葉焼け(一枚だけ葉焼けになることは稀ではありません)による老化でもこんな症状になります。
いずれにしても効率が落ちた葉ですので、先にリストラ対象になることになります。
新しい葉はいつ伸び始めましたか?花芽とかぶると葉の成長が遅れることはままあります。花芽の伸びる時期は実は根も休眠ぎみになりますので水分と肥料分の供給が衰えるためです。花後に
根の力が戻れば、成長を再開する可能性もあります。場合によってはその小さい葉はそのままでさらに新しい葉を伸ばし始めるかもしれませんが、これは蕪に任せるしかありません。
葉の成長中には薄めの液肥を(説明書が1000倍ならさらに薄めの3000倍で)水やり2回に一度の割で水やり代わりに与えると良いでしょう。「薄めをたっぷりかけ流しで」がこつです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/26(Sun) 09:10 No.28546
Re: ネオソフロンのニオイ
28549大変ご丁寧に教えていただき、有難うございました。
新葉がいつだったか記憶が定かではないのですが、途中で花芽と重なった様な気がします。
成長再開するか等、観察したいと思います。
今回は花弁がひきつれる事はなかったので、今後はこれも注視して行きます。
本日、反対の葉にも似た様な部分が現れ始めている事に気付きました。画像添付しました。
葉に小さな傷がありますが、ずっと前からあり、乾燥しています。未だ白い点々はありません。
先にお尋ねした葉との違いは、変色の仕方が中央からではなく、葉の先の方からなので、老化?それとも葉焼け?
暫く見守ろうと思いますが、葉先にシワも。
植え替え前で吊り下げているのですが、葉っぱだけには水をあげた方が良いのでしょうか?
(根は「植え替え後10から14日間は水やり禁止で、その後たっぷり」ですね)
全体が濃い緑の葉は、小さな新葉一枚のみになってしまって心もとない限りです。

user_com.png ちーこ time.png 2024/05/27(Mon) 11:20 No.28549
Re: ネオソフロンのニオイ
反対側の葉にも同じような症状が出ているのですね。
葉脈の流れに沿って色抜けするのはモザイクウィルス病の初期症状である恐れが高まりますね。「要隔離」です。
植替え後は10日~2週間ほど水断ちしますが、葉裏への霧水は夕方以降昇進前まで随時与えるのはお勧めです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/05/28(Tue) 08:44 No.28550
Re: ネオソフロンのニオイ
ウイルスで無い事を祈りつつ隔離して様子をみます。
有難うございました!
user_com.png ちーこ time.png 2024/05/28(Tue) 12:36 No.28552
処理 記事No→ (投稿時に入力した場合のみ)暗証キー→

- JoyfulNote -