胡蝶蘭の葉の変色について
お世話になります。ネットでたどりついたのがこちらです。
相談させてください。鉢が3つあります。一つの鉢が別添のように葉が黄色く一部はぶよぶよしています。素人考えで軟腐病かと思いますがいかがでしょうか?ほかの鉢についても別に合わせて相談させてください。
よろしくお願いします。
鉢1 黄色く一部ブヨブヨ(この写真)

相談させてください。鉢が3つあります。一つの鉢が別添のように葉が黄色く一部はぶよぶよしています。素人考えで軟腐病かと思いますがいかがでしょうか?ほかの鉢についても別に合わせて相談させてください。
よろしくお願いします。
鉢1 黄色く一部ブヨブヨ(この写真)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
中村
2023/02/16(Thu) 09:29 No.27977
3鉢並べて置いておりました。
鉢1は葉が黄色く一部ぶよぶよしています。軟腐病にかかったのかと。
鉢2は葉を切っていますが(一部黒い班が出ていたため切りました。)その下など全体に感染したのではないかかと。
鉢3については炭疽病になったのかと思います。
素人考えです。診断と対策をご教示頂きましたら幸いです。
鉢1は葉が黄色く一部ぶよぶよしています。軟腐病にかかったのかと。
鉢2は葉を切っていますが(一部黒い班が出ていたため切りました。)その下など全体に感染したのではないかかと。
鉢3については炭疽病になったのかと思います。
素人考えです。診断と対策をご教示頂きましたら幸いです。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
ひろし@小南部
2023/02/16(Thu) 21:00 No.27979
それぞれの株は症状が若干異なりますが、私には低温障害の可能性が大きいと思えるのですが、明け方の最低気温はどれくらいなんでしょうか?
病気は突然発症するものではあるのですが、温度湿度日照条件さえ十分であれば、3株が同じタイミングでそれぞれの病気にかかることは相当に低い低い確率になりますからね。
病気は突然発症するものではあるのですが、温度湿度日照条件さえ十分であれば、3株が同じタイミングでそれぞれの病気にかかることは相当に低い低い確率になりますからね。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
ひろし@小南部様
コメントありがとうございました。
確かに3鉢とも和室の庭側、障子ガラスの傍に置いておりました。最近の寒波のため夜間、早朝の気温が10度以下に下がったのではないかと気にはなっていました。そして胡蝶蘭以外に、アンスリウムの鉢を置いていたのですが(切った葉の鉢の写真に一部写っています)、その土に一部白いカビがありました。これも原因かと思い写真の鉢の葉を切ったときに別にしました。
鉢1についてはすべて葉を切りました。芯のみになりました。
鉢2については別の場所に移しました。
葉には何も薬剤を散布していません。
鉢3についても何も処置していません。(温度管理できる場所に移しています)
すべてにおいて様子を見ています。
至急薬剤散布が必要であれば薬の銘柄等教えて頂けましたら幸いです。
コメントありがとうございました。
確かに3鉢とも和室の庭側、障子ガラスの傍に置いておりました。最近の寒波のため夜間、早朝の気温が10度以下に下がったのではないかと気にはなっていました。そして胡蝶蘭以外に、アンスリウムの鉢を置いていたのですが(切った葉の鉢の写真に一部写っています)、その土に一部白いカビがありました。これも原因かと思い写真の鉢の葉を切ったときに別にしました。
鉢1についてはすべて葉を切りました。芯のみになりました。
鉢2については別の場所に移しました。
葉には何も薬剤を散布していません。
鉢3についても何も処置していません。(温度管理できる場所に移しています)
すべてにおいて様子を見ています。
至急薬剤散布が必要であれば薬の銘柄等教えて頂けましたら幸いです。
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
ひろし@小南部
2023/02/20(Mon) 08:01 No.27983
そうですね、低温障害なのであれば様子を見ながら、株の変化に合わせて対処するしかありません。対処に迷うような場合はまたお知らせください。
現時点での薬剤散布は不要と思います。
現時点での薬剤散布は不要と思います。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
ひろし@小南部様
承知いたしました。
変化ありましたら又ご報告いたします。
ありがとうございました。
承知いたしました。
変化ありましたら又ご報告いたします。
ありがとうございました。
胡蝶蘭の葉っぱが、、、
会社でいただいた胡蝶蘭のお世話をしています。
葉っぱに元気がなく垂れ下がり、色も悪いです。
綺麗な緑色の葉っぱもマダラ模様の様な感じでこのまま置いておいたら元気がなくなってしまうのでは…?といった感じです。
水やりの問題なのか、病気なのか、、、そしてこの状態からどうしてあげたらいいのか、、、まったくの初心者で困っております。
お店に相談するにもいただいたお花の為購入店もわからずどこに相談したら良いのか…
お力貸していただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

葉っぱに元気がなく垂れ下がり、色も悪いです。
綺麗な緑色の葉っぱもマダラ模様の様な感じでこのまま置いておいたら元気がなくなってしまうのでは…?といった感じです。
水やりの問題なのか、病気なのか、、、そしてこの状態からどうしてあげたらいいのか、、、まったくの初心者で困っております。
お店に相談するにもいただいたお花の為購入店もわからずどこに相談したら良いのか…
お力貸していただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
Re: 胡蝶蘭の葉っぱが、、、
ひろし@小南部
2023/02/08(Wed) 00:06 No.27962
葉の様子は凍害のようい思えます。
明け方の最低気温は何度ぐらいですか?胡蝶蘭は8度を下回る低温にはまず耐えられません。
明け方の最低気温は何度ぐらいですか?胡蝶蘭は8度を下回る低温にはまず耐えられません。


Re: 胡蝶蘭の葉っぱが、、、
mu
2023/02/09(Thu) 09:43 No.27964
早々にご返信くださりありがとうございます。
1月下旬から2月の上旬にかけてとても寒く明け方はマイナスになる日も1週間ほどありました。
凍害なんですね…
この痛んでしまった葉っぱ等、どのように対処してあげればよろしいのでしょうか?
ご教示いただければ嬉しいです。
1月下旬から2月の上旬にかけてとても寒く明け方はマイナスになる日も1週間ほどありました。
凍害なんですね…
この痛んでしまった葉っぱ等、どのように対処してあげればよろしいのでしょうか?
ご教示いただければ嬉しいです。


Re: 胡蝶蘭の葉っぱが、、、
ひろし@小南部
2023/02/09(Thu) 22:22 No.27965
まず、溶けたようになっている部分は元に戻りませんし、腐敗菌の温床になりやすいですから切除します。
その後胡蝶蘭の冬越し最適環境に置いて様子を見てください。明け方の最低気温13度以上最高気温22~24度くらい。夜間湿度60%以上。これで、生き残ることができるかどうかです。一度致命的低温にあてていますので、助からない可能性が高いとは思いますが、
その後胡蝶蘭の冬越し最適環境に置いて様子を見てください。明け方の最低気温13度以上最高気温22~24度くらい。夜間湿度60%以上。これで、生き残ることができるかどうかです。一度致命的低温にあてていますので、助からない可能性が高いとは思いますが、


Re: 胡蝶蘭の葉っぱが、、、
mu
2023/02/11(Sat) 18:20 No.27967
お返事ありがとうございます!
急いで対処したいと思います、、、
1株でも生き残ってくれる事を願いたいと思います。
また引き続きご相談させていただくかと思いますがよろしくお願いいたします。
急いで対処したいと思います、、、
1株でも生き残ってくれる事を願いたいと思います。
また引き続きご相談させていただくかと思いますがよろしくお願いいたします。


胡蝶蘭(ミニ)
枯れかけの胡蝶蘭があります。どうすれば
Re: 胡蝶蘭(ミニ)
ひろし@小南部
2023/02/05(Sun) 22:03 No.27958
まず胡蝶蘭が生存できる環境に置くことです。
明るい窓辺。、日中最高22~30度、夜間最低15度、湿度60%以上。
そして冬季は通常の水やりせずに夕方と就寝前に葉水を与え、露出している根にもスプレーで与える。
最低気温だけが厳しいという場合、夜間だけ湯たんぽ入りの段ボール箱などに収めて保温することでも切り抜けられます。
明るい窓辺。、日中最高22~30度、夜間最低15度、湿度60%以上。
そして冬季は通常の水やりせずに夕方と就寝前に葉水を与え、露出している根にもスプレーで与える。
最低気温だけが厳しいという場合、夜間だけ湯たんぽ入りの段ボール箱などに収めて保温することでも切り抜けられます。


何の病気でございましょうか
Re: 何の病気でございましょうか
ひろし@小南部
2022/11/29(Tue) 18:54 No.27889
日焼の初期症状に見えますが、心当たりはありませんか?


Re: 何の病気でございましょうか
でこ
2022/11/29(Tue) 20:15 No.27890
お忙しい中早速のご指導,本当に有り難うございます.
私もおっしゃるとおりと思いました.
そうであればいいのですが,これまで3年ほど別の胡蝶蘭も世話してきまして,幸い日焼けさせたことはたぶんなかったので,何かの病気かと心配になって教えを請わせて頂きました.
私もおっしゃるとおりと思いました.
そうであればいいのですが,これまで3年ほど別の胡蝶蘭も世話してきまして,幸い日焼けさせたことはたぶんなかったので,何かの病気かと心配になって教えを請わせて頂きました.


Re: 何の病気でございましょうか
でこ
2022/11/29(Tue) 20:26 No.27891
まってください.申し訳ございません.
最近ガラス窓越しに1時間くらい,何度か直射日光を当てたかもしれません.洗濯物を干すとき出たり入ったりした際にカーテンを何度かひきわすれたかもしれません.居住地は東京です.ご推理を混乱させて本当にすみません.
最近ガラス窓越しに1時間くらい,何度か直射日光を当てたかもしれません.洗濯物を干すとき出たり入ったりした際にカーテンを何度かひきわすれたかもしれません.居住地は東京です.ご推理を混乱させて本当にすみません.


Re: 何の病気でございましょうか
ひろし@小南部
2022/12/01(Thu) 00:11 No.27897
おそらく軽い日焼なのでしょう。この程度であればなんの処置も必要ありませんが、ガラス越しでも直射光は要注意です。


Re: 何の病気でございましょうか
でこ
2022/12/01(Thu) 13:28 No.27899
お忙しい中,お返事を誠に有り難う御座います.


Re: 何の病気でございましょうか
でこ
2022/12/01(Thu) 13:30 No.27901
一時間程度でも日焼けすることがあるのですね,今後注意します.


Re: 何の病気でございましょうか
ひろし@小南部
2022/12/05(Mon) 10:26 No.27907
胡蝶蘭は基本的に樹上着生なので、原産地では木漏れ日がちらちら当たる環境に生育しています。風通しの良い環境ではかなりの明るさに耐えますが、生産者温室では日焼リスクを抑えまた葉をきれいな緑色にしあげるためにやや暗めの環境で育てる場合があります。そのような個体は直射光に弱く、30分程度のガラス越し日光でも日焼症状がでることがあります。


Re: 何の病気でございましょうか
多くの方へのご対応で大変お忙しい中,
ご指導に深く感謝しております.
とても勉強になります.
さてその後,直射日光に注意して半月ほど経ちますが,患部範囲が明らかに広がっています.一部日焼けしたらそれが広がりやがて葉全体が朽ちるのでしょうか,私がしてあげられることはございますでしょうか
でこ
2022/12/16(Fri) 10:56 No.27925

ご指導に深く感謝しております.
とても勉強になります.
さてその後,直射日光に注意して半月ほど経ちますが,患部範囲が明らかに広がっています.一部日焼けしたらそれが広がりやがて葉全体が朽ちるのでしょうか,私がしてあげられることはございますでしょうか


Re: 何の病気でございましょうか
ひろし@小南部
2022/12/18(Sun) 20:24 No.27929
まだ光線が強いのか、あるいは単に葉焼け症状がゆっくり現れたのかのどちらかと思います。もう少し遮光を心がけてみてはいかがでしょう?


Re: 何の病気でございましょうか
でこ
2022/12/18(Sun) 21:15 No.27931
ご指導誠に有り難うございます.
レースのカーテン越しの直射日光を当てることがあります.他の個体では日焼けしなかったため問題無いと思っていましたが,個体によっては強すぎるという事でありましょうか.
レースのカーテン越しの直射日光を当てることがあります.他の個体では日焼けしなかったため問題無いと思っていましたが,個体によっては強すぎるという事でありましょうか.


Re: 何の病気でございましょうか
ひろし@小南部
2022/12/18(Sun) 22:26 No.27932
耐光性は「慣れ」による幅が相当に出ます。わりに強めの光で育て、その状態で成長した葉は紫色みや黄色みが強い葉になりますが、日焼けに対しても強くなります。暗めの環境で成長した葉は緑色が鮮やかですが、対光性を高めるための紫色素のアントシアニンや黄緑色素フラボノイドが少ないため、ちょっと光が強くなるだけで日焼け症状が出やすいのです。
みるところ緑色が非常にきれいなので、耐光性を強くするための色素(酸化防止剤でもあります)をあまり持っていない花野だろうと推測します。
みるところ緑色が非常にきれいなので、耐光性を強くするための色素(酸化防止剤でもあります)をあまり持っていない花野だろうと推測します。


Re: 何の病気でございましょうか
でこ
2022/12/19(Mon) 10:50 No.27933
お忙しい中いつも本当にありがとうございます.
育て方によって耐光性に違いがでること,それは葉の色から推測ができることを理解いたしました.これからは葉の色で扱いを変えて日焼けを避ける管理を致します.ご指導に深く感謝いたします.
育て方によって耐光性に違いがでること,それは葉の色から推測ができることを理解いたしました.これからは葉の色で扱いを変えて日焼けを避ける管理を致します.ご指導に深く感謝いたします.


気根がたくさん出ている株
こんにちは。去年アドバイスをいただき再度質問です。
気根がたくさん出ている株です。11月ごろから花芽ができて伸びてきて傾いています。
このまま育てて良いでしょうか?
水は10日に1回、肥料(液肥など)はしばらくあげていません
また、植え替えは来春でよいのでしょうか?
気根が多くて、鉢に収まりそうにありません。
「胴切り」というか、二つに分ける方法があると見たことがあるのですが、そんな株分け方法があるのでしょうか?
これからどのように育てたら良いか教えて下さい。お願いします。(置き場所は通年出窓の薄いカーテン越しで高断熱住宅なので真冬でも最低気温18度くらいあります。)

気根がたくさん出ている株です。11月ごろから花芽ができて伸びてきて傾いています。
このまま育てて良いでしょうか?
水は10日に1回、肥料(液肥など)はしばらくあげていません
また、植え替えは来春でよいのでしょうか?
気根が多くて、鉢に収まりそうにありません。
「胴切り」というか、二つに分ける方法があると見たことがあるのですが、そんな株分け方法があるのでしょうか?
これからどのように育てたら良いか教えて下さい。お願いします。(置き場所は通年出窓の薄いカーテン越しで高断熱住宅なので真冬でも最低気温18度くらいあります。)
Re: 気根がたくさん出ている株
ひろし@小南部
2022/12/14(Wed) 18:49 No.27911
元気そうですね。この状態で元気な株なのですね。
花軸が伸びている現状ですから施肥しない方が無難です。肥料は葉の成長が盛んなどきに与えるもので、葉や根の伸びが止っているときに与えるのは根腐れの原因、また花軸の伸長が止ったり、花となるべき芽が葉芽(高芽)になったりします。開花して花が終わる頃まで、水もあたえすぎないように注意が必要です。
植替えは来春花後でOKです。このように空中にたくさん根が露出している状態ですが植え替え時に根を全部植え込み材料に入れるのは根の機能から言えば無理強いすることになる(空中で育った根は空中に適応している)ので、付け根側1/3は空中に残るように高めに植え付けます。(添付図参照)
おそらく鉢内部の根は老化していると思いますので、死んだ根の多い茎下部は植替えの際に切り落します。
(お待たせしました。すみません。管理人)
花軸が伸びている現状ですから施肥しない方が無難です。肥料は葉の成長が盛んなどきに与えるもので、葉や根の伸びが止っているときに与えるのは根腐れの原因、また花軸の伸長が止ったり、花となるべき芽が葉芽(高芽)になったりします。開花して花が終わる頃まで、水もあたえすぎないように注意が必要です。
植替えは来春花後でOKです。このように空中にたくさん根が露出している状態ですが植え替え時に根を全部植え込み材料に入れるのは根の機能から言えば無理強いすることになる(空中で育った根は空中に適応している)ので、付け根側1/3は空中に残るように高めに植え付けます。(添付図参照)
おそらく鉢内部の根は老化していると思いますので、死んだ根の多い茎下部は植替えの際に切り落します。
(お待たせしました。すみません。管理人)


Re: 気根がたくさん出ている株
ひろし@小南部さん、管理人さんこんにちは
アドバイスありがとうございました。
このまま様子を見ながら花の咲くのを楽しみに待ちたいと思います。来春、植え替え時にまた相談させていただきますね。
ありがとうございました。
アドバイスありがとうございました。
このまま様子を見ながら花の咲くのを楽しみに待ちたいと思います。来春、植え替え時にまた相談させていただきますね。
ありがとうございました。
育て方
生産者から購入してきたポットのまま上手く胡蝶蘭を育てることは可能ですか。
やはり素焼き鉢またはプラ鉢に植え替えたほうがいいですか。
やはり素焼き鉢またはプラ鉢に植え替えたほうがいいですか。
Re: 育て方
ひろし@小南部
2022/11/16(Wed) 23:55 No.27874
ポットの中身の植え込み材料はなんでしょう?バーク植ならしばらくの間(根詰まりするまで)はそのままで育てることは可能です。ミズゴケの場合、生産者温室並みの栽培環境が無い限り冬越しが難しくなるので素焼き鉢に替えたほうが良いと思います。


胡蝶蘭の葉の異常
初めてご相談させていただきます。
胡蝶蘭の花が終わった株を5株いただき育て始めて半年程度の初心者です。夏の間は、屋外に出しましたが、寒冷紗と古いレースのカーテンで遮光して育てていました。10月初めからは最低温度が18度を切りそうでしたので、屋内に入れてレースのカーテン越しの光を当てていましたので、葉焼けは大丈夫かな?と思っていましたが、最近一株の一枚の葉に写真のような異常が出てきました。この状況は、葉焼けなのか?それとも病気なのか?いづれにしてもこれからの対処方法についてご教示いただきたくお願いします。なお念のため本日ダコニール1000を規定倍率に薄めたものを患部及び近くの葉の裏表に筆で塗布しました。よろしくお願いします。

胡蝶蘭の花が終わった株を5株いただき育て始めて半年程度の初心者です。夏の間は、屋外に出しましたが、寒冷紗と古いレースのカーテンで遮光して育てていました。10月初めからは最低温度が18度を切りそうでしたので、屋内に入れてレースのカーテン越しの光を当てていましたので、葉焼けは大丈夫かな?と思っていましたが、最近一株の一枚の葉に写真のような異常が出てきました。この状況は、葉焼けなのか?それとも病気なのか?いづれにしてもこれからの対処方法についてご教示いただきたくお願いします。なお念のため本日ダコニール1000を規定倍率に薄めたものを患部及び近くの葉の裏表に筆で塗布しました。よろしくお願いします。
Re: 胡蝶蘭の葉の異常
Re: 胡蝶蘭の葉の異常
ひろし@小南部
2022/11/01(Tue) 15:47 No.27860
画像が小さいのであまりよく見えないので断言はできませんが、葉焼け(日焼)のように見えます。中心部の黒変部が拡大するようであれば、葉焼け部分からカビ性の病気である可能性もありますが、拡大しないようであれば、置き場を少し工夫する程度で他は特に処置は必要としません。
拡大する傾向があるのであれば殺菌剤(水和剤)粉末を水を含ませた筆でペースト状に溶いたものを葉の表裏から病変部に塗布しておきます、
拡大する傾向があるのであれば殺菌剤(水和剤)粉末を水を含ませた筆でペースト状に溶いたものを葉の表裏から病変部に塗布しておきます、


Re: 胡蝶蘭の葉の異常
早速確認して返信していただきありがとうございます。
ご教示いただいたように様子を見させていただき拡大する様であれば、殺菌剤を塗布するように致します。
また、今後問題等が有れば、ご相談させていただきますので、よろしくお願いします。
ご教示いただいたように様子を見させていただき拡大する様であれば、殺菌剤を塗布するように致します。
また、今後問題等が有れば、ご相談させていただきますので、よろしくお願いします。
Re: 胡蝶蘭の葉の異常
Re: 胡蝶蘭の葉の異常
ひろし@小南部
2022/11/02(Wed) 07:53 No.27863
拡大画像を見たら、感染症の恐れのほうが可能性高そうです。
早めに殺菌剤処理をしたほうが良いでしょう。
早めに殺菌剤処理をしたほうが良いでしょう。


Re: 胡蝶蘭の葉の異常
Re: 胡蝶蘭の葉の異常
ひろし@小南部
2022/11/10(Thu) 16:58 No.27866
変化なしが最良の答えです。あるいはエムダイファー処置は必要が無かったかもしれませんが、株は現状を維持していますから、葉の機能を失っていません。
変化があるようであれば、悪い変化しかないので、それに応じて別の処置をする必要がありますが。
変化があるようであれば、悪い変化しかないので、それに応じて別の処置をする必要がありますが。


根腐れが進行しているようです。
初めまして。全くの初心者です。
よろしくお願い致します。
いただいた胡蝶蘭の花が咲き終わったのと、
下の葉っぱが黄色くなって落ちたので
根が気になり、昨日取り出してみましたら
根腐れを起こしていたようです。
ポットの外から見た感じは大丈夫かと
思ったのですが、中はぐしゃぐしゃでした。
根元も黒く葉っぱも黄色くなりつつあります。
どうすれば良いのかわからず、
今は、水苔など外したまま置いてあります。
アドバイス宜しくお願い致します。

よろしくお願い致します。
いただいた胡蝶蘭の花が咲き終わったのと、
下の葉っぱが黄色くなって落ちたので
根が気になり、昨日取り出してみましたら
根腐れを起こしていたようです。
ポットの外から見た感じは大丈夫かと
思ったのですが、中はぐしゃぐしゃでした。
根元も黒く葉っぱも黄色くなりつつあります。
どうすれば良いのかわからず、
今は、水苔など外したまま置いてあります。
アドバイス宜しくお願い致します。
Re: 根腐れが進行しているようです。
ひろし@小南部
2022/10/16(Sun) 23:05 No.27845
ちょっと深刻な事態の可能性もあります。全体がわかる画像をアップくださいませんか?


Re: 液肥について
いつもお世話になっております。コメリに行ってきましたが、ハイポネック微粉6.5:6:19もありませんでした。別の植物専門店に行ってきましたが、そこにも6:10:5の商品しかなくて、取り扱っていない商品6:6:6の注文は受付られないとのことでした。洋ラン用ストレート液がありましたので購入しました。使用法は、薬10ミリリットルを2週間に1度 4月から9月ごろに与えるとありました。このストレート液を使っても大丈夫でしょうか。何度もお尋ねして申し訳ありません。よろしくお願いiいたします
無題
返信の仕方間違えてあたらしいスレッドにしてしましました。申し訳ありません。
無題
ひろし@小南部
2021/06/22(Tue) 00:58 No.26594
ストレート液をそのまま使うのは危険です。濃度が高いのでたっぷり水やりしてしっかり湿らせた後に与えないと根を傷めます。
また一鉢に10ccだなんてシンビジウムの7号鉢くらいなら適正かもしれませんが、胡蝶蘭にはとんでもない量です。
そのストレート液をこれからずっと使っていこうというのであれば、50倍に薄めて水やり代わりに与える、つまり10mリットルで500ccに薄めてかけ流しで与える、という方法が良いでしょう。施肥は葉の成長期に行いますが、水やりは完全に乾く前に、多少湿りが残っているタイミングで鉢内の空気が入れ替わるようにかけ流しで与えます。
また一鉢に10ccだなんてシンビジウムの7号鉢くらいなら適正かもしれませんが、胡蝶蘭にはとんでもない量です。
そのストレート液をこれからずっと使っていこうというのであれば、50倍に薄めて水やり代わりに与える、つまり10mリットルで500ccに薄めてかけ流しで与える、という方法が良いでしょう。施肥は葉の成長期に行いますが、水やりは完全に乾く前に、多少湿りが残っているタイミングで鉢内の空気が入れ替わるようにかけ流しで与えます。


無題
おはようございます。返信ありがとうございました。お尋ねしてよかったです。危うく、説明文通りに使うところでした。これまでも、施肥については、胡蝶蘭に適した与え方を細かく教えていただいていたので、くどいようですがお尋ねしてよかったです。ありがとうございました。
無題
こんばんわ。たびたび申し訳ありません。愚かな質問?ですが、下記2点について教えてください。
現在、液肥を与えているところですが、
①葉の成長期とは、葉が大きくなる時までですか?
②液肥は水やり代わりに、1週間に一度と理解していたのですが、別の方の質問のところで、「2回に1回水やりかわりに・」とありました。液肥の間隔はどれくらいが適していますか。よろしくお願いします。
現在、液肥を与えているところですが、
①葉の成長期とは、葉が大きくなる時までですか?
②液肥は水やり代わりに、1週間に一度と理解していたのですが、別の方の質問のところで、「2回に1回水やりかわりに・」とありました。液肥の間隔はどれくらいが適していますか。よろしくお願いします。
無題
ひろし@小南部
2021/06/24(Thu) 21:20 No.26601
施肥期間は葉が成長している間ですが、東京あたりの気温では9月に入っても次の葉が伸びだすことがあるので、葉が完成してからも2週間くらいは与えてみることを勧めます。それで新葉が見えなければ施肥をやめます。やめないと花芽が出ません。
施肥の仕方ですが、ただの水やりと交互にしたほうが安全です。
厳密に濃度を管理してくれる方なら薄めた液肥連続でも大丈夫なことは多いのですが、素焼き鉢にミズゴケ植えの場合、毎週だと「濃縮」の問題がでる場合があるからです。
何度も確認なさる方にはいい加減な(言葉は難しいです)濃度で与えるとも思わないので「単純に水やり代わり」と答え、ラフな栽培ではないかと感じた時には交互と、使い分けることがあります。どちらともいえない場合交互です。
厳密にスポイトで計量されるなら毎週水やり代わりでかまいません。その分与える濃度を薄くしてもいます。でも目分量で済ます方なら2回に1回です。
施肥の仕方ですが、ただの水やりと交互にしたほうが安全です。
厳密に濃度を管理してくれる方なら薄めた液肥連続でも大丈夫なことは多いのですが、素焼き鉢にミズゴケ植えの場合、毎週だと「濃縮」の問題がでる場合があるからです。
何度も確認なさる方にはいい加減な(言葉は難しいです)濃度で与えるとも思わないので「単純に水やり代わり」と答え、ラフな栽培ではないかと感じた時には交互と、使い分けることがあります。どちらともいえない場合交互です。
厳密にスポイトで計量されるなら毎週水やり代わりでかまいません。その分与える濃度を薄くしてもいます。でも目分量で済ます方なら2回に1回です。


無題
おはようございます。施肥の期間や与え方について理解できました。いつも丁寧なご助言、ありがとうございます。胡蝶蘭を育てながら、これどういう意味かな?これでいいのかな?と思いながら、ほかの方のスレッドを確認したりもしますが、よくわからなこともあります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
葉の変色について
無題
ひろし@小南部
2021/07/17(Sat) 00:14 No.26730
日焼けです。
胡蝶蘭は午前中の日光でも葉焼けします。まだ夏至からひと月経ってませんから一年中で太陽光線が最も強い時期ですので、当然の結果ですね。木漏れ日がちらちら当たる程度が一番良いのですが。
葉焼けはもとに戻りませんが、壊死した部分が拡大しないように遮光するなり、日陰を造るなりの対処が必要です。
胡蝶蘭は午前中の日光でも葉焼けします。まだ夏至からひと月経ってませんから一年中で太陽光線が最も強い時期ですので、当然の結果ですね。木漏れ日がちらちら当たる程度が一番良いのですが。
葉焼けはもとに戻りませんが、壊死した部分が拡大しないように遮光するなり、日陰を造るなりの対処が必要です。


無題
返信ありがとうございました。病気ではないようでよかったです。でも注意が足りませんでした。反省しています。日焼けした部分の殺菌剤処置は必要ないでしょうか。
無題
ひろし@小南部
2021/07/17(Sat) 21:25 No.26734
頻度はあまり高くありませんが、時に葉焼けした部分が雑菌により腐敗することがありますので、安全のためには殺菌剤塗布しておいたほうが安全です。


無題
こんばんわ。お世話になります。今日は2つのことについてお尋ねします。
①先日、葉の日焼けした部分にベンレート水和剤をペースト状にして筆で塗りました。夕方の葉水の時濡らしてしまって薬剤が流れてしまいました。再度塗布した方がいいでしょうか・
②今使っている植木鉢は素焼き鉢だと思っていたのですが、購入した店で確認したところ,駄温鉢でした。植え替えした方がよろしいでしょうか。ただ、今は新葉が成長しているところで、植え替えて雑菌が入らないか心配です。また、この暑い時期に植え替え後10日?水やりしなくても大丈夫なのかと悩んでいるところです。 以上2点についてよろしくお願いいたし餡巣。
①先日、葉の日焼けした部分にベンレート水和剤をペースト状にして筆で塗りました。夕方の葉水の時濡らしてしまって薬剤が流れてしまいました。再度塗布した方がいいでしょうか・
②今使っている植木鉢は素焼き鉢だと思っていたのですが、購入した店で確認したところ,駄温鉢でした。植え替えした方がよろしいでしょうか。ただ、今は新葉が成長しているところで、植え替えて雑菌が入らないか心配です。また、この暑い時期に植え替え後10日?水やりしなくても大丈夫なのかと悩んでいるところです。 以上2点についてよろしくお願いいたし餡巣。
無題
ひろし@小南部
2021/07/20(Tue) 00:34 No.26747
日焼けの痕がそのまま拡大も色彩変化もないのであれば、追加の殺菌剤塗布は不要です。
画像を拝見する限りではテラコッタである可能性はあるかな?と思うのですが駄温鉢にはみえませんでした。駄温鉢なら縁の部分だけ帯状にに釉がかかっていますが、釉薬がかかっていますか?・
画像を拝見する限りではテラコッタである可能性はあるかな?と思うのですが駄温鉢にはみえませんでした。駄温鉢なら縁の部分だけ帯状にに釉がかかっていますが、釉薬がかかっていますか?・


無題
kamekame
2021/07/21(Wed) 10:46 No.26756
こんにちわ。返信ありがとうございました。昨日の送信文、誤字があり失礼いたしました。
植木鉢は、おっしゃる通り、駄温鉢ではありませんでした。ただ、コメリで確認したところ、ソティーレと書かれていました。
テラコッタとは違うものでしょうか。
<kamekameさん、こんにちは。管理人です。スレッドの件、ご連絡ありがとうございます。>
植木鉢は、おっしゃる通り、駄温鉢ではありませんでした。ただ、コメリで確認したところ、ソティーレと書かれていました。
テラコッタとは違うものでしょうか。
<kamekameさん、こんにちは。管理人です。スレッドの件、ご連絡ありがとうございます。>


無題
ひろし@小南部
2021/07/21(Wed) 10:47 No.26757
ソティーレがsottileならイタリア語の形容詞で「薄い」という意味ですが、ブランド名かなんかなんでしょうか?テラコッタ自体がイタリア語ですからterracotta sottile薄焼きテラコッタという意味ならそれはそれでわかりますが??
一般にテラコッタは無釉の焼き物のことで透水性がある点では素焼きと共通点があります。焼成温度は素焼きよりやや高いものが多いので透水性は素焼きほどは無いのが普通ですが駄温鉢よりは透水性がかなりある、というものが多いようです。
素焼き鉢を使う場合と違って、透水性がどの程度なのか見極めてから水管理をしなければならないので、いろいろためしながら管理方法を見つけていくしかないだろうと思います。
一般にテラコッタは無釉の焼き物のことで透水性がある点では素焼きと共通点があります。焼成温度は素焼きよりやや高いものが多いので透水性は素焼きほどは無いのが普通ですが駄温鉢よりは透水性がかなりある、というものが多いようです。
素焼き鉢を使う場合と違って、透水性がどの程度なのか見極めてから水管理をしなければならないので、いろいろためしながら管理方法を見つけていくしかないだろうと思います。


再び植木鉢について
何度も申し訳ありません。今日、再度、コメリに行って、店員さんに聞いてきました。「ナチュラルテラコッタ ソティーレ」ということで、テラコッタですとの事でした。そのことを意識して水管理に注意していこうと思います。植え替えは必要ないかなと思っているところです。
無題
ひろし@小南部
2021/07/23(Fri) 00:27 No.26766
植え替えは不要だと私も思います。


無題
返信ありがとうございました。
日焼けした葉のベンレート水和剤処理後についてお尋ねします。
①先日処理して、4日が過ぎましたが、今後、水にぬれたりして、薬剤が流れてもそのままでよいですか。
②また、薬剤を塗布した葉の見栄えが悪くなりますが、数日経過したら水で流してもよいでしょうか。おかしな質問?ですが、よろしくお願いいたします。
もう一つ、葉に霧吹きするとき、新葉にも霧吹きしても大丈夫でしょうか。以前、葉水の時は葉の生長点に水がたまらないようにと教えていただいたのですが、どのように対応すればよいでしょうか。現在新葉が成長していて、中心のところから、新たに新葉が2ミリくらい顔を出している状態です。
日焼けした葉のベンレート水和剤処理後についてお尋ねします。
①先日処理して、4日が過ぎましたが、今後、水にぬれたりして、薬剤が流れてもそのままでよいですか。
②また、薬剤を塗布した葉の見栄えが悪くなりますが、数日経過したら水で流してもよいでしょうか。おかしな質問?ですが、よろしくお願いいたします。
もう一つ、葉に霧吹きするとき、新葉にも霧吹きしても大丈夫でしょうか。以前、葉水の時は葉の生長点に水がたまらないようにと教えていただいたのですが、どのように対応すればよいでしょうか。現在新葉が成長していて、中心のところから、新たに新葉が2ミリくらい顔を出している状態です。
無題
おはようございます。たびたび申し訳ありません。
日焼けした葉のベンレート水和剤処理後についてお尋ねします。
①先日処理して、4日が過ぎましたが、今後、水にぬれたりして、薬剤が流れてもそのままでよいですか。
②また、薬剤を塗布した葉の見栄えが悪くなりますが、数日経過したら水で流してもよいでしょうか。おかしな質問?ですが、よろしくお願いいたします。
もう一つ、葉に霧吹きするとき、新葉にも霧吹きしても大丈夫でしょうか。以前、葉水の時は葉の生長点に水がたまらないようにと教えていただいたのですが、どのように対応すればよいでしょうか。現在新葉が成長していて、中心のところから、新たに新葉が2ミリくらい顔を出している状態です。
日焼けした葉のベンレート水和剤処理後についてお尋ねします。
①先日処理して、4日が過ぎましたが、今後、水にぬれたりして、薬剤が流れてもそのままでよいですか。
②また、薬剤を塗布した葉の見栄えが悪くなりますが、数日経過したら水で流してもよいでしょうか。おかしな質問?ですが、よろしくお願いいたします。
もう一つ、葉に霧吹きするとき、新葉にも霧吹きしても大丈夫でしょうか。以前、葉水の時は葉の生長点に水がたまらないようにと教えていただいたのですが、どのように対応すればよいでしょうか。現在新葉が成長していて、中心のところから、新たに新葉が2ミリくらい顔を出している状態です。
無題
ひろし@小南部
2021/07/25(Sun) 19:18 No.26785
質問を見落としていたようで申し訳ありません。
薬剤処理した後水で薬剤が流れるのは問題ありません。また、処置後悪化の兆候が無い場合は再度塗布の必要はありませんし、水で洗い流しても構いません。
新葉は柔らかく腐敗しやすいので葉水も新葉は避けたほうが無難です。新葉生長点にかからないように、成葉の裏中心に葉水します。
薬剤処理した後水で薬剤が流れるのは問題ありません。また、処置後悪化の兆候が無い場合は再度塗布の必要はありませんし、水で洗い流しても構いません。
新葉は柔らかく腐敗しやすいので葉水も新葉は避けたほうが無難です。新葉生長点にかからないように、成葉の裏中心に葉水します。


無題
返信ありがとうございました。薬剤処理後の件、葉水についても理解しました。2枚目の新葉の生長点に注意を払いながら大事に育てていきたいと思います。
根腐れ?
葉焼け後の状態
無題
葉は葉焼けですね。きちんと処置されていますから、ここからの感染という可能性は殆ど無いと思います。
怪しいのは添付図左右の矢印です。右は花軸の痕、左は刈れた根ですか?とりあえず黒変部、それから矢印の根なり軸なりの付け根周囲にベンレートペーストを塗布して様子をみてください。
左矢印が枯れた根なのであれば、それが侵入経路であれば、フザリウムの恐れが、確率は高くないですが、あるので、薬剤塗布前に茎ぎりぎり部分で切除しその断面がわかるような画像を撮影しアップくださればありがたいです。切除後撮影後にベンレートペーストをツ付しておいてください。
ひろし@小南部
2021/08/23(Mon) 20:37 No.26876

怪しいのは添付図左右の矢印です。右は花軸の痕、左は刈れた根ですか?とりあえず黒変部、それから矢印の根なり軸なりの付け根周囲にベンレートペーストを塗布して様子をみてください。
左矢印が枯れた根なのであれば、それが侵入経路であれば、フザリウムの恐れが、確率は高くないですが、あるので、薬剤塗布前に茎ぎりぎり部分で切除しその断面がわかるような画像を撮影しアップくださればありがたいです。切除後撮影後にベンレートペーストをツ付しておいてください。


対処してみました
ベンレート塗布しました
葉の黄変
ベンレート塗布しました
花軸の後と黒変部分を処理しましたが、写真添付がうまくいきません。
ベンレート塗布しました
花軸の後と黒変部分に塗布しました。3カ所の処理、これで大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
無題
ひろし@小南部
2021/08/24(Tue) 17:30 No.26882
葉焼けした葉の下の黄変の仕方は微妙ですね。フザリウムの恐れもありますし、ただの寿命である可能性もあります。この葉の黄色側の基部と要注意で断面をチェックしたかった枯れた根とが隣接していれば、フザリウムの可能性が少し高くなります。
この派の基部を側面2方向から撮影してアップいただけませんか?
この派の基部を側面2方向から撮影してアップいただけませんか?


無題
無題
無題
ひろし@小南部
2021/08/26(Thu) 00:20 No.26888
フザリウムの恐れはありますが、この状態でもちょっと判断付きません。ベンレート塗布した状態でもう少し経過を見守る必要がありそうです。
やはりテラコッタ鉢は透水が素焼きより劣るようですね。少し乾きが遅いのだろうと思うので、水やりは慎重にすべきかもしれません。素焼き鉢にミズゴケ植えで、ある程度湿り気が残っている生乾きのときに水やりしても、ミズゴケは一気には吸水しないのですが、水やりしてミズゴケが一気に吸水するようであれば、そのミズゴケはまだ相当に水を保持している状態なのです。そのタイミングで水やりを続けると根腐れと病気のリスクが一気に高まります。成長期の水やりはミズゴケに触ってみて湿り気はあるが冷たく感じない(つまり生乾き状態)になった時に行うのがベストです。
やはりテラコッタ鉢は透水が素焼きより劣るようですね。少し乾きが遅いのだろうと思うので、水やりは慎重にすべきかもしれません。素焼き鉢にミズゴケ植えで、ある程度湿り気が残っている生乾きのときに水やりしても、ミズゴケは一気には吸水しないのですが、水やりしてミズゴケが一気に吸水するようであれば、そのミズゴケはまだ相当に水を保持している状態なのです。そのタイミングで水やりを続けると根腐れと病気のリスクが一気に高まります。成長期の水やりはミズゴケに触ってみて湿り気はあるが冷たく感じない(つまり生乾き状態)になった時に行うのがベストです。


無題
おはようございます。返信ありがとうございました。ベンレート剤が効いてくれることを祈りながら、しばらく様子を見ていきます。水やりには十分注意していきたいと思います。ありがとうございました。
黄変した葉が枯れました
新根が2つ伸びてきています。
新葉と液肥について再度お尋ねします
3枚目の新?
無題
ひろし@小南部
2021/09/02(Thu) 00:42 No.26900
完成という言葉は適当ではないですね。その葉の生長停止の状態と考えてください。育つ条件で、一枚一枚違いますから完全に成るということはなく結果としてこうなった、それでその葉の生長尾を停めた。生長が旺盛な場合前の葉の生長停止を待たず次の新葉をだすこともあります。
秋も深まって最低気温が18度以下を割る環境になると花芽分化しますが、その前後に葉の生長が停止するのが普通です。
夕方の葉水は季節を問わずいつ与えても良いですが、夏季はわりに湿度があるので必要性としては低い場合が多いというだけです。やれるのでしたら毎日でもOK、必要性が増すのは秋晴れで乾いた環境になったらですし、不可欠になるのは冬季のからっかぜが吹くころからです。
秋も深まって最低気温が18度以下を割る環境になると花芽分化しますが、その前後に葉の生長が停止するのが普通です。
夕方の葉水は季節を問わずいつ与えても良いですが、夏季はわりに湿度があるので必要性としては低い場合が多いというだけです。やれるのでしたら毎日でもOK、必要性が増すのは秋晴れで乾いた環境になったらですし、不可欠になるのは冬季のからっかぜが吹くころからです。


無題
返信ありがとうございました。施肥・葉水については状態を見ながら対応していこうと思います。一度に何件も投稿してしまいましたが、葉が落ちた基部の処置は何か必要でしょうか。先日のベンレート塗布の状態で様子を見ても大丈夫でしょうか。よろしくお願いいたします。
無題
ひろし@小南部
2021/09/02(Thu) 10:44 No.26902
葉が老化、あるいは養分を使いつくして縮んで枯れて落ちる場合は何の処置もいりません。株は自ら離層を介して葉を落とすので葉が落ちるときには乾いています。


無題
返信ありがとうございました。処置必要ないとの事で安心しました。胡蝶蘭の生長を楽しみながら育ていきたいと思います
花芽
お世話になります。寒くなってきたので、夜間は段ボールに入れて水を皿に入れてタオルを入れ、ふたをしてひざ掛けをかぶせています。温度は17度前後で湿度70%前後です。日中は日当たりのよい窓際に置いています。日中葉水を与えています。先日、花芽が2本と新根が1本出ているのに気づきました。花芽はこのまま生長するのに任せてよいでしょうか。ただ冬超し対策としては、段ボールとペットボトル、毛布くらいしか準備できないのですが・・これで冬超しできる方法をご教授ください。よろしくお願いします。
無題
ひろし@小南部
2021/12/11(Sat) 22:21 No.27193
段ボール箱にペットボトルの湯たんぽ、加湿のための水鉢皿タオル保温を強化する毛布、それ以上となると段ボールの内側にプチプチ(エアーキャップ)を張り付けるくらいですかね。気泡が出っ張った方を段ボール側にして貼り付け、内側が一枚シートになるようにすれば、保温力は増します。プチプチより効果が高いのがホームセンターで発泡スチロールの板を買い求め段ボールの内側にきれいに張り付けることですが、いずれにしても手間ですね。


無題
おはようございます。返信ありがとうございました。冬こし対策、手間をかけてもできるだけのことをして、凍害にならないように頑張ろうと思います。花芽の件は、そのまま生長に任せてもいいでしょうか。
無題
ひろし@小南部
2021/12/12(Sun) 23:52 No.27199
花芽2つということですが、株任せにしておいてください。


花の向きの調整
お久しぶりです。昨年いろいろ教えていただいて、この春かわいい花をつけてくれました。ただ、他の方の画像を見ると花の向きが前の方にそろって美しいのですが、私の花の向きはバラバラです。花の向きをそろえる方法を教えていただけないでしょうか。
無題
ひろし@小南部
2022/05/21(Sat) 22:06 No.27515
胡蝶蘭の花は光の来る方向を向いて開花します。花の向きをそろえるには花を向かせたい方向から光が来るようにします。
通常は窓方向を向くわけですが、陽光の入らない室内で明るい散乱光の下では向きをそろえるのは難しいですが、一番強い光源に向けておくしかないですね。
通常は窓方向を向くわけですが、陽光の入らない室内で明るい散乱光の下では向きをそろえるのは難しいですが、一番強い光源に向けておくしかないですね。


無題
こんにちわ。早速の返信ありがとうございました。窓際に置くとき、花より葉のほうを窓際に置いていたので、これからは花の向きに気を付けていきたいと思います。
株の植え替え
無題
ひろし@小南部
2022/05/31(Tue) 09:17 No.27548
根の状態は良いようですね。バーク植えだったのではないですか?ポリポットにミズゴケ植で、ギフト胡蝶蘭が花が終わるまで飾られていいたのなら、もっと根傷みというか根腐れしているのが普通ですから。
胡蝶蘭のポリポットは多くは3号ないし3.5号ですが素焼き鉢と比べると縦長なので、元のポット+0.5号にするのが妥当ですが、高さが足りないことがあります。根を柔らかくするためにぬるめの水に10分ほど根を漬けて十分に水を吸わせてからミズゴケを根の間に詰め込み、鉢の口径くらいの大きさの根鉢にしてから鉢に押し込みますが、高さが無い分、上部の根の付け根は露出しますが、むしろその方が胡蝶蘭の生理にかないます。
胡蝶蘭の根は空気を好むので根が全部植え込み材料に潜り込んでいる必要はありません。
もしくは、ポリポットにバークで植えられていたならやや縦長のプラ鉢を選べば根を傷めずにバークで鉢増しする感覚が一番根を傷めません。バーク植えは空隙が多く水持ち、肥料持ちが悪いのでミズゴケ植よりは水やりと施肥に手をかけなければなりませんが、バークで育った株ならば敢えてミズゴケ素焼き鉢に変える必要はありません。植え替えはバークで植え替えるほうがはるかに簡単ですから選択肢のひとつです。
胡蝶蘭のポリポットは多くは3号ないし3.5号ですが素焼き鉢と比べると縦長なので、元のポット+0.5号にするのが妥当ですが、高さが足りないことがあります。根を柔らかくするためにぬるめの水に10分ほど根を漬けて十分に水を吸わせてからミズゴケを根の間に詰め込み、鉢の口径くらいの大きさの根鉢にしてから鉢に押し込みますが、高さが無い分、上部の根の付け根は露出しますが、むしろその方が胡蝶蘭の生理にかないます。
胡蝶蘭の根は空気を好むので根が全部植え込み材料に潜り込んでいる必要はありません。
もしくは、ポリポットにバークで植えられていたならやや縦長のプラ鉢を選べば根を傷めずにバークで鉢増しする感覚が一番根を傷めません。バーク植えは空隙が多く水持ち、肥料持ちが悪いのでミズゴケ植よりは水やりと施肥に手をかけなければなりませんが、バークで育った株ならば敢えてミズゴケ素焼き鉢に変える必要はありません。植え替えはバークで植え替えるほうがはるかに簡単ですから選択肢のひとつです。


無題
返信ありがとうございました。この株は、バークとミズゴケが混ざった状態で育てられていました。 バークも一つの選択肢とのことですが、これまで他の胡蝶蘭はミズゴケで育ててきたので、鉢の大きさを考えてミズゴケで挑戦してみます。根を痛めないように慎重に・・・
無題
5月29日に相談させていただいた胡蝶蘭ですが、今日植え替えます 植え替え後10日くらいは水やりはしない方がいいでしょうか
無題
ひろし@小南部
2022/06/03(Fri) 22:55 No.27562
ミズゴケで植え替えるのなら植え替え後何日という数字ではなく、カリカリに乾いて丸一日おいてから水やりします。水やりは鉢内の空気も入れ替わるようにかけ流して与え、カリカリに乾いた場合の水やりは1度だけではミズゴケはほとんど湿りませんから10分ほど間隔をあけて再度かけ流して与えます。
葉が成長している時期の水やりは完全に乾ききる前に与えます。
葉が成長している時期の水やりは完全に乾ききる前に与えます。


無題
返信ありがとうございました。葉が大きく立派なので、水やりに気をつけながら、来年の春大きな花を咲かせてくれることを期待して大切に育てていきたいと思います。ただ宮崎の霜が降りる冬を無事に越せるかどうかが心配です。
つぼみが開かない
お世話になります。3月に植え替えた株から花芽が出てきて、つぼみが7つついて喜んでいたのですが、つぼみがなかなか開きません。何となくしおれてきているようです。原因は何でしょうか。
水やりの時に液肥を与えていますが・・ まだ新葉は見られません。 よろしくお願いします。
水やりの時に液肥を与えていますが・・ まだ新葉は見られません。 よろしくお願いします。
無題
ひろし@小南部
2022/06/22(Wed) 23:27 No.27620
花芽に対して施肥するのは逆効果です。
施肥は新葉の成長に対して行うもので、新葉が出ないのに施肥すると肥料分、特に窒素分がつぼみを枯らしてしまうことになることが多々あります。胡蝶蘭の花芽は「成長休止期に伸長します」が、これは「成長ではない」のです。
施肥は新葉が伸びている間(それが胡蝶蘭の成長期)だけのものです。
結果論ですが植替えのタイミングが少し早すぎたのかもしれません。
原因はさておいて、対処方法としてはしおれた花軸は切除するのが正解であろうと思います。花軸の存在は新葉の成長を阻害することが多いのです。阻害しない例は熱帯雨林産の原種の血の濃い交配種にはあり得ますが、流通量の多い品種の殆どは乾期雨期の区別のある気候帯産の血が濃いので花芽の存在と新葉の展開は相反することが多いのです。
施肥は新葉の成長に対して行うもので、新葉が出ないのに施肥すると肥料分、特に窒素分がつぼみを枯らしてしまうことになることが多々あります。胡蝶蘭の花芽は「成長休止期に伸長します」が、これは「成長ではない」のです。
施肥は新葉が伸びている間(それが胡蝶蘭の成長期)だけのものです。
結果論ですが植替えのタイミングが少し早すぎたのかもしれません。
原因はさておいて、対処方法としてはしおれた花軸は切除するのが正解であろうと思います。花軸の存在は新葉の成長を阻害することが多いのです。阻害しない例は熱帯雨林産の原種の血の濃い交配種にはあり得ますが、流通量の多い品種の殆どは乾期雨期の区別のある気候帯産の血が濃いので花芽の存在と新葉の展開は相反することが多いのです。


無題
お世話になります。6/22に投稿させて頂いた株ですが、その後、花が開いてくれました。現在3つ開いています。ただ、大輪の花が咲いていた株のですが、今は少々小さい感じです。他にも2株あるのですが、お花屋さんのように大きな花を咲かせることが出来るでしょうか。限られた環境で育てるので、難しいでしょうか。何か良い方法があればご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
無題
ひろし@小南部
2022/06/27(Mon) 22:23 No.27627
一般の地生植物は立派な花を咲かせるためには花芽に対して施肥することは有効な場合が多いようですが、基本的に窒素分は花を阻害する要因になりえます。
樹上着生という、肥料分に縁の遠い環境で生育するラン科着生植物では花芽ができたら窒素断ちしないと花が咲かないことが多いのです。特に雨期乾期の区別のある気候帯産の着生蘭はその傾向が特に顕著です。胡蝶蘭はデンドロの一群ほどの厳密さは要求しませんが、生長休止期には水やりを減らし肥料を断つ必要があるのです。
それでは胡蝶蘭の花を生産者レベルの花サイズにするにはどうすればよいか、という事ですが、要は「どれだけ生育環境と管理方法を現産地レベルの生育環境まで近づけられるか」にかかっています。もちろん生産者は設備の整った環境とく、管理レベルをできるだけ上げて、立派な株づくりに励んでいますから、売られている花はその成果の結晶なのです。
設備の劣る一般家庭では、咲かせられるだけでもたいしたものと言えます。一軸の輪数、花のサイズとも生産者並みにできることは40年近い栽培経験をもつ私でも大雑把な感覚ですが10作に1回程度です。胡蝶蘭は30株ほど管理していますが(そのほかカトレヤ、デンドロ多数)、そのうちの3株くらいは園芸店に並べられて売られても遜色ない輪数とサイズの花を咲かせられますがほとんどの株は花サイズが小さいか輪数が少ないのです。私の場合サイズが劣ることは少なく輪数が劣る方が多いですが。株の個性もあります。ミズゴケ植えだった株をバークに植え替えて拗らせた一株は一年間何の成長もせず、この春ミズゴケに植え替え直してやっと新根を出し始めた状態で当然その個体は花などありませんでした。
画一的に「こうすればよい花が咲かせられる」という安直な裏技などありません。「株の状態をチェックしながらその株が望んでいる環境管理にできるだけ沿って管理する」しか方法は無いのです。
(いつもありがとうございます。 by管理人)
樹上着生という、肥料分に縁の遠い環境で生育するラン科着生植物では花芽ができたら窒素断ちしないと花が咲かないことが多いのです。特に雨期乾期の区別のある気候帯産の着生蘭はその傾向が特に顕著です。胡蝶蘭はデンドロの一群ほどの厳密さは要求しませんが、生長休止期には水やりを減らし肥料を断つ必要があるのです。
それでは胡蝶蘭の花を生産者レベルの花サイズにするにはどうすればよいか、という事ですが、要は「どれだけ生育環境と管理方法を現産地レベルの生育環境まで近づけられるか」にかかっています。もちろん生産者は設備の整った環境とく、管理レベルをできるだけ上げて、立派な株づくりに励んでいますから、売られている花はその成果の結晶なのです。
設備の劣る一般家庭では、咲かせられるだけでもたいしたものと言えます。一軸の輪数、花のサイズとも生産者並みにできることは40年近い栽培経験をもつ私でも大雑把な感覚ですが10作に1回程度です。胡蝶蘭は30株ほど管理していますが(そのほかカトレヤ、デンドロ多数)、そのうちの3株くらいは園芸店に並べられて売られても遜色ない輪数とサイズの花を咲かせられますがほとんどの株は花サイズが小さいか輪数が少ないのです。私の場合サイズが劣ることは少なく輪数が劣る方が多いですが。株の個性もあります。ミズゴケ植えだった株をバークに植え替えて拗らせた一株は一年間何の成長もせず、この春ミズゴケに植え替え直してやっと新根を出し始めた状態で当然その個体は花などありませんでした。
画一的に「こうすればよい花が咲かせられる」という安直な裏技などありません。「株の状態をチェックしながらその株が望んでいる環境管理にできるだけ沿って管理する」しか方法は無いのです。
(いつもありがとうございます。 by管理人)


質問です
kamekame
2022/09/01(Thu) 09:12 No.27759
①葉の付けのところから、別の新葉が出てきているようです。原因は何でしょうか。またどのように対応すればよいでしょうか。
②新根が水コケに入らず、横や上に伸びてしまうのですが、栄養は吸収できるのでしょうか。水ゴケの中に入るようにするにはどにょうにすればよいでしょうか。
(写真が届きましたら、アップします。by 管理人)
②新根が水コケに入らず、横や上に伸びてしまうのですが、栄養は吸収できるのでしょうか。水ゴケの中に入るようにするにはどにょうにすればよいでしょうか。
(写真が届きましたら、アップします。by 管理人)


Re 質問です
ひろし@小南部
2022/09/02(Fri) 09:25 No.27761
①葉の付け根のところから別の新葉
これは葉の付け根にある潜芽が花芽にならずに葉芽になってしまったいわゆる「脇芽」です。順調に育っていれば花芽になったはずのものですが株にとっては葉芽にする必要があったのです。
上部の葉のつけ根から発生したのであれば、本来の生長点に異常があることが疑われます。本来の生長点とは一番上と二番目の葉の間の奥にあるのですが、そこに異常があれば上から二番目の葉の付け根が葉芽に化けることが多いです。
既存の花芽が出た痕と同じレベルかそれより下の葉の付け根から出た葉芽なら、その株は栽培管理に不満があることが多いです。
新根がミズゴケにはいらず空中を漂うのは胡蝶蘭にはつきものの現象ですが、これも鉢の水の状態に不満があるからミズゴケに入り込みたがらないのかもしれません。
②空中を漂う根は自生状態では降雨と霧から水分と窒素分を吸収できますから生存に不自由はあまりありませんが、家庭栽培で空中に漂う根ばかりでは生育不良は確実です。適切な水管理と適切な施肥が要点です。
これは葉の付け根にある潜芽が花芽にならずに葉芽になってしまったいわゆる「脇芽」です。順調に育っていれば花芽になったはずのものですが株にとっては葉芽にする必要があったのです。
上部の葉のつけ根から発生したのであれば、本来の生長点に異常があることが疑われます。本来の生長点とは一番上と二番目の葉の間の奥にあるのですが、そこに異常があれば上から二番目の葉の付け根が葉芽に化けることが多いです。
既存の花芽が出た痕と同じレベルかそれより下の葉の付け根から出た葉芽なら、その株は栽培管理に不満があることが多いです。
新根がミズゴケにはいらず空中を漂うのは胡蝶蘭にはつきものの現象ですが、これも鉢の水の状態に不満があるからミズゴケに入り込みたがらないのかもしれません。
②空中を漂う根は自生状態では降雨と霧から水分と窒素分を吸収できますから生存に不自由はあまりありませんが、家庭栽培で空中に漂う根ばかりでは生育不良は確実です。適切な水管理と適切な施肥が要点です。


無題
ひろし@小南部
2022/09/06(Tue) 18:57 No.27771
画像を拝見してのコメントです。
脇芽はおそらく本来の生長点の異常によるものではなくて、花芽として伸びだそうとしているものを窒素肥料分が花芽の邪魔をして葉芽に化けさせた印象です。このような状態から葉芽になると花芽のようじ軸も少し伸びる形になったりします。
脇芽はおそらく本来の生長点の異常によるものではなくて、花芽として伸びだそうとしているものを窒素肥料分が花芽の邪魔をして葉芽に化けさせた印象です。このような状態から葉芽になると花芽のようじ軸も少し伸びる形になったりします。


無題
お世話になります。 脇芽はそのままでもいいのでしょうか。また横に伸びる根の対処方法がありますでしょうか。
無題
ひろし@小南部
2022/09/06(Tue) 22:56 No.27775
写真②を拝見して思うのは葉の間隔が間延びしています。この株に対しては少し光の量が足りないですね。この株は置かれている環境に不満があるようです。徐々に明るめの場所に慣らしながら移してください。光が強めになれば背光性のある根は下に向かうようになります。
脇芽は殖やす意思が無ければ切除してください。切除したら必ず殺菌剤をペースト状にしたものを切り口とその周囲に塗布してください。
現在横に伸びた根をミズゴケに誘導するのは困難です。
脇芽は殖やす意思が無ければ切除してください。切除したら必ず殺菌剤をペースト状にしたものを切り口とその周囲に塗布してください。
現在横に伸びた根をミズゴケに誘導するのは困難です。


無題
いつもありがとうございます。
脇芽はしばらく様子を見ようと思います。写真②については、ほかの株もあわせ、置き場所を考えていきます。ありがとうございました。
脇芽はしばらく様子を見ようと思います。写真②については、ほかの株もあわせ、置き場所を考えていきます。ありがとうございました。
無題
お世話になります。9月6日に相談させていただいた株の脇芽についてですが、少し大きくなってきました。脇芽を増やしたいと思うのですが、どのように処理すればよいか教えてくださいませ。
脇芽とすでにあるもともとの株との両方を育てることもできますか。
脇芽とすでにあるもともとの株との両方を育てることもできますか。
Re 脇芽と元株両方を育てる
ひろし@小南部
2022/10/06(Thu) 09:09 No.27821
脇芽と元株両方を育てるのはもちろん可能なのですが、温度管理、湿度管理、水やりに、より細やかな対応が必要です。そしてその管理は花芽を阻害する管理となります。それでよいのであれば、
①最低気温16度以上を保つ。
②夜間湿度60%以上を維持する。
③葉の成長を見ながら水やり2回に一回の割合で施肥する。
④水やりは乾ききらないうちにたっぷり与える。
ようにします。
①最低気温16度以上を保つ。
②夜間湿度60%以上を維持する。
③葉の成長を見ながら水やり2回に一回の割合で施肥する。
④水やりは乾ききらないうちにたっぷり与える。
ようにします。


脇芽と元株
お世話になっております10/6に ご回答いただきましてありがとうございました。せっかく教えて頂きましたが、脇芽と元株の両方を育てるのは難しく思いました。①脇芽が出るということは、元株はもう成長しない、花は咲かないのでしょうか。②元株の葉の間から脇芽が出ているのですが、脇芽だけを育てるにはどのようにすればよいのでしょうか。よくわからないので、具体的に教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
無題
ひろし@小南部
2022/10/12(Wed) 00:25 No.27833
今の段階で脇芽だけを育てる方法はありません。今は脇芽は全面的に元株に依存しています。ですからしばらくの間は元株に元気を与え素続けなければなりません。そのための方策が前記の①~④なのです。こうすれば万一親株の生長点に異常がある場合、脇芽は新しい生長点としてぐんぐん伸びます。元株の生長点に異常が無い場合元株にも新葉が出る可能性がありますからその場合元株、脇芽とも普通に生長できます。
この①~④の条件を満たせない場合、これからの冬に向かって休眠ぎみにさせないと越冬できませんので、そうすると脇芽の生長は大幅に遅れるだけでなく、場合によっては成長を止めてしまいます。
この①~④の条件を満たせない場合、これからの冬に向かって休眠ぎみにさせないと越冬できませんので、そうすると脇芽の生長は大幅に遅れるだけでなく、場合によっては成長を止めてしまいます。


無題
お世話になっております。詳しいご説明、ありがとうございました。これからの季節、管理が難しくなってきますが、教えていただいたことにきをつけて、管理していきたいと思います。
アドバイスよろしくお願いいたします
小南部先生
去年も先生にご相談させていただいた者です。
5日ほど前から蘭の一番下の左右の葉が黄色く変色し始め少しブヨブヨして黄色の範囲が拡大してきました。
去年水苔で植え替えしたら同じようになり先生にアドバイスいただきプラスチックの鉢にバークで植え替えしました。その後週に一回水やりをしていてずっと元気だったのですが。。。対応の仕方をご教示お願い申し上げます。また7月下旬に花芽がつき20センチほど成長したところで新しい葉が出てきたら花芽の成長が止まりました。先端はペタンとしています。こちらはもう成長しないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
(by 管理人 かなさん、写真添付を忘れてました。すみません)

去年も先生にご相談させていただいた者です。
5日ほど前から蘭の一番下の左右の葉が黄色く変色し始め少しブヨブヨして黄色の範囲が拡大してきました。
去年水苔で植え替えしたら同じようになり先生にアドバイスいただきプラスチックの鉢にバークで植え替えしました。その後週に一回水やりをしていてずっと元気だったのですが。。。対応の仕方をご教示お願い申し上げます。また7月下旬に花芽がつき20センチほど成長したところで新しい葉が出てきたら花芽の成長が止まりました。先端はペタンとしています。こちらはもう成長しないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
(by 管理人 かなさん、写真添付を忘れてました。すみません)
Re: アドバイスよろしくお願いいたします
ひろし@小南部
2022/09/28(Wed) 18:24 No.27796
葉の黄変の仕方で正常(老化で黄変して枯れる)のか、異常(病気など)なのかわかるのですが、判断するためには経験がひつようです。画像を拝見したいです。掲示板に直接アップできなければ管理人さんに画像添付してメールしてくださいませんでしょうか?


Re: アドバイスよろしくお願いいたします
ひろし@小南部
2022/09/29(Thu) 12:06 No.27798
まずお願いですが、連続した話題の場合、先に立てたスレッドに「返信」する形で投稿してください。そうしないと後でバラバラになり関連がわからなくなります。(→管理人の添付忘れで、管理人が悪かったです。すみません)
頂いた画像ですが部分だけ見せられても診断はできません。株全体がわかる画像も必要ですので追加で上げてくださいますようお願いします。
頂いた画像ですが部分だけ見せられても診断はできません。株全体がわかる画像も必要ですので追加で上げてくださいますようお願いします。


Re: アドバイスよろしくお願いいたします
かな
2022/10/02(Sun) 17:56 No.27806
写真がアップできなかったのでメールに送らせて頂きました。よろしくお願いいたします。成長が2ヶ月止まっている花芽も写真を撮りましたのでお願いいたします。


Re: アドバイスよろしくお願いいたします
ひろし@小南部
2022/10/06(Thu) 00:04 No.27820
全体像からは株は健康であると判断できます。黄変し始めた葉はそろそろ寿命で、次第に先端側から黄変しながら縮んでいくだろうと思います。
花芽に関してですが、花芽は本来生長休止期に伸びるものです。葉の成長とは両立しないのが普通ですから、葉の成長シーズンである高温期には、花芽の生長が停まるのは自然なことです。これから低温期になると葉の成長が止まって花芽が動き始めるのですが、この株が今停まっている花芽の伸長を再開するのか、これを見捨てて新しい花芽を出すのかは今のところわかりません。気長に様子見してください。
なお、花芽の伸長は成長ではありませんから、花芽をのばしたいのであれば施肥してはいけません。施肥はあくまで新葉を伸ばす助けとするものです。
花芽に関してですが、花芽は本来生長休止期に伸びるものです。葉の成長とは両立しないのが普通ですから、葉の成長シーズンである高温期には、花芽の生長が停まるのは自然なことです。これから低温期になると葉の成長が止まって花芽が動き始めるのですが、この株が今停まっている花芽の伸長を再開するのか、これを見捨てて新しい花芽を出すのかは今のところわかりません。気長に様子見してください。
なお、花芽の伸長は成長ではありませんから、花芽をのばしたいのであれば施肥してはいけません。施肥はあくまで新葉を伸ばす助けとするものです。


Re: アドバイスよろしくお願いいたします
かな
2022/10/08(Sat) 12:59 No.27828
ありがとうございました。
葉が病気でなくて安心しました。葉が完全に黄色くなって枯れたら切り落としてもよいのでしょうか?
葉が病気でなくて安心しました。葉が完全に黄色くなって枯れたら切り落としてもよいのでしょうか?


Re: アドバイスよろしくお願いいたします
ひろし@小南部
2022/10/12(Wed) 00:12 No.27832
葉が寿命の場合、自然に取れる~触れただけでぽろりと落ちるまでほおっておいてください。それまでの間は株は枯れる葉から回収できるだけの養分(特に葉緑体の成分である窒素分)を回収中なのです。


以上
禁止ワードについて誤動作のお知らせ
禁止ワードに引っ掛かったら、kanna@aikaengei.com 管理人へお送りください。
よく使う
「以上を」、「以上です」、「以上に」が禁止ワードではじかれます。
禁止ワードに入れていないですが、誤動作で引っ掛かります。
「最低気温16度以上を保ってください」「写真添付します。以上です。」など、よく使う言葉ですね。たいへん申し訳ありません。
★★★「以上 を」、「以上 です」、「以上 に」★★★
など
以上のうしろに、スペースを入れると引っ掛かからないことがわかりました。よかったらスペースを入れてみてください。
禁止ワードに引っ掛かったら、kanna@aikaengei.com 管理人へお送りください。
よく使う
「以上を」、「以上です」、「以上に」が禁止ワードではじかれます。
禁止ワードに入れていないですが、誤動作で引っ掛かります。
「最低気温16度以上を保ってください」「写真添付します。以上です。」など、よく使う言葉ですね。たいへん申し訳ありません。
★★★「以上 を」、「以上 です」、「以上 に」★★★
など
以上のうしろに、スペースを入れると引っ掛かからないことがわかりました。よかったらスペースを入れてみてください。
無題
こんにちは。
昨日までは問題なかった白の大輪ですが今朝見たら、
葉に黒い部分があり周囲が黄色くなっていました。
まだ遮光ネットで囲って屋外に置いていて、気温は最高25℃
最低15℃程度です。
虫か病気か判断つかず、とりあえずベニカXをかけてみたのですが
切り取った方が良いでしょうか?
他にも同じ場所に置いてるのが数鉢ありますが
隔離した方が良いですか?
よろしくお願い致します。

昨日までは問題なかった白の大輪ですが今朝見たら、
葉に黒い部分があり周囲が黄色くなっていました。
まだ遮光ネットで囲って屋外に置いていて、気温は最高25℃
最低15℃程度です。
虫か病気か判断つかず、とりあえずベニカXをかけてみたのですが
切り取った方が良いでしょうか?
他にも同じ場所に置いてるのが数鉢ありますが
隔離した方が良いですか?
よろしくお願い致します。
Re: 無題
ひろし@小南部
2022/10/01(Sat) 20:29 No.27803
何らかのカビ性の病菌によるものと思います。消毒した針で切手のミシン目のように穴を開けて変色した患部を切り抜き断面にはベンレートやエムダイファーなどの殺菌剤粉末を筆に含ませた水で濃くぺ^スト状にといたものを塗布しておけばOKでしょう。


Re: 無題
金木犀
2022/10/02(Sun) 09:24 No.27804
小南部様、お返事ありがとうございます。
先程、針で穴を開けたらパリッとその部分が綺麗に抜けました
ハサミで切らなくてもこういうやり方もあるのですね。
ただ私のやり方が悪かったようで葉の中央線に沿って少し切れちゃいました💧
周辺含めエムダイファーを濃く筆で塗りました。
時々エムダイファーを薄く入れた水を葉水として
予防にかけた方がいいでしょうか。
だんだん寒くなって来たのであと1、2週間もしたら
屋内に取り込もうかと思っています。
先程、針で穴を開けたらパリッとその部分が綺麗に抜けました
ハサミで切らなくてもこういうやり方もあるのですね。
ただ私のやり方が悪かったようで葉の中央線に沿って少し切れちゃいました💧
周辺含めエムダイファーを濃く筆で塗りました。
時々エムダイファーを薄く入れた水を葉水として
予防にかけた方がいいでしょうか。
だんだん寒くなって来たのであと1、2週間もしたら
屋内に取り込もうかと思っています。


Re: 無題
ひろし@小南部
2022/10/03(Mon) 00:14 No.27807
胡蝶蘭の葉は基本的に丈夫なので私は予防など考えたこともありません。エムダイファーは低毒性ですが、それでもなるべくなら使わないほうが良いものだとも思います。


子株の育て方
成長がほとんど止まっている胡蝶蘭を板付したら、根元から
子株が出てきました
どういう育て方をすればよいでしょうか
たぶんですが、このままいけば子株の成長と共に
親株が終わるように思います。
肥料など教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

子株が出てきました
どういう育て方をすればよいでしょうか
たぶんですが、このままいけば子株の成長と共に
親株が終わるように思います。
肥料など教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
Re: 子株の育て方
ひろし@小南部
2022/09/12(Mon) 09:01 No.27787
板付という栽培手法を私は存じ上げません。
ヘゴ板付けにならトライした経験はあるのですが。
いずれにせよこの位置から脇芽を出したということは、この株は現状に不満があるということです。
普通に素焼き鉢にミズゴケ植にすれば普通に育つと思いますが、いかがですか?
(by 管理人)禁止ワードに引っ掛かった場合は、kanna@aikaengei.comへ内容をお送りください。
ヘゴ板付けにならトライした経験はあるのですが。
いずれにせよこの位置から脇芽を出したということは、この株は現状に不満があるということです。
普通に素焼き鉢にミズゴケ植にすれば普通に育つと思いますが、いかがですか?
(by 管理人)禁止ワードに引っ掛かった場合は、kanna@aikaengei.comへ内容をお送りください。


Re: 子株の育て方
雪
2022/09/13(Tue) 09:32 No.27788
頂き物の大輪白かピンクなんですけど、水苔と素焼き鉢で育てておりました。
しかし、とにかく何をしても新根が出てこないし、葉もシワシワのままで、
細く小さい葉は出てくるのですが良くも悪くも変化が全くみられないので、
鉢から抜いてあの8月の大雨の時軒下に放置していました。
そしたら、あの気温と湿度が良かったのか?1週間ほどして
花芽が出てきたと思ったら葉が出てきて、子株だと分かった次第です。
とりあえず今は、どうすればいいのかわからないので
板の上に薄く水苔を置き、その上に胡蝶蘭を乗せてテグスで
巻いて1日2回ほど霧吹きをしています。
他はほとんどが水苔と素焼き鉢に、時々メネデール、置き肥、
ハイポネックス洋蘭用を月に一回程度で問題なく成長している
のですが同じくやってもなぜかうまくいきません
よろしくお願いいたします
(by 管理人)
しかし、とにかく何をしても新根が出てこないし、葉もシワシワのままで、
細く小さい葉は出てくるのですが良くも悪くも変化が全くみられないので、
鉢から抜いてあの8月の大雨の時軒下に放置していました。
そしたら、あの気温と湿度が良かったのか?1週間ほどして
花芽が出てきたと思ったら葉が出てきて、子株だと分かった次第です。
とりあえず今は、どうすればいいのかわからないので
板の上に薄く水苔を置き、その上に胡蝶蘭を乗せてテグスで
巻いて1日2回ほど霧吹きをしています。
他はほとんどが水苔と素焼き鉢に、時々メネデール、置き肥、
ハイポネックス洋蘭用を月に一回程度で問題なく成長している
のですが同じくやってもなぜかうまくいきません
よろしくお願いいたします
(by 管理人)


Re: 子株の育て方
ひろし@小南部
2022/09/19(Mon) 08:18 No.27793
他の株は素焼き鉢にミズゴケ植で問題なく生長しているのに、この個体だけが「成長しないと思っていたら脇芽が出た」という表現にしてみれば、「この個体の生長点に何らかの不具合があるのかもしれない」という推定も成り立ちます。そうなのであれば、今後は普通に素焼き鉢にミズゴケで植えなおして、「出てきた脇芽がこの個体の新たな生長点なのだ」という認識で脇芽の生長を見守るのが、一番良いのではないかと思います。


花後の不調根腐れ 葉の黄変
もっと早くご相談すれば良かったのですが、6月初めに白とピンクの胡蝶蘭の化粧鉢を頂き 7月中旬に花が終わったので
化粧鉢から出したところ ポリポットの中に根がぎっしりで水浸しでピンク方は割合元気な緑の根が見えましたが、白い方はほとんど茶色くブヨブヨに腐っていました。
ポリポットから出して、水道水を流しながら水洗いして
腐った根はハサミで切って北向きの日陰で5日程乾燥させました。
葉っぱは白い方は花のある時から下葉が黄色くなって見つけたら取ってました。水をやると黒い水が受け皿に出る様になって心配はしてました。
乾燥させて5日目位に葉の根元も黒っぽいので 、ネットで調べて全体にエムダイファーの散布と6日目に塗布をして、
注文してた水苔が届いたので4号鉢に植えました。
葉葉のグッタリして元気が無く、下葉が黄色く柔らかくなってきました。干してる間は一度も水やりしてませんでした。
水苔に植え付けてからは夕方に葉裏に霧吹きでメネデールの100倍液を吹き付けているだけです。元気がありません。
鉢も急いでホームセンターで買ってきたのですが、素焼きかと思って買ったのが駄鉢の様なので、ネットで蘭様の素焼き鉢を注文して明日届きますので植え替えようと思っています。
白い方は根が殆どありません。白い筋の様なものが残ってるのみです。今後、すべく事を教えて頂いて なんとか枯らさずに命を繋げたいのです。
根っこの残っているのがピンクです。
よろしくお願いいたします。
化粧鉢から出したところ ポリポットの中に根がぎっしりで水浸しでピンク方は割合元気な緑の根が見えましたが、白い方はほとんど茶色くブヨブヨに腐っていました。
ポリポットから出して、水道水を流しながら水洗いして
腐った根はハサミで切って北向きの日陰で5日程乾燥させました。
葉っぱは白い方は花のある時から下葉が黄色くなって見つけたら取ってました。水をやると黒い水が受け皿に出る様になって心配はしてました。
乾燥させて5日目位に葉の根元も黒っぽいので 、ネットで調べて全体にエムダイファーの散布と6日目に塗布をして、
注文してた水苔が届いたので4号鉢に植えました。
葉葉のグッタリして元気が無く、下葉が黄色く柔らかくなってきました。干してる間は一度も水やりしてませんでした。
水苔に植え付けてからは夕方に葉裏に霧吹きでメネデールの100倍液を吹き付けているだけです。元気がありません。
鉢も急いでホームセンターで買ってきたのですが、素焼きかと思って買ったのが駄鉢の様なので、ネットで蘭様の素焼き鉢を注文して明日届きますので植え替えようと思っています。
白い方は根が殆どありません。白い筋の様なものが残ってるのみです。今後、すべく事を教えて頂いて なんとか枯らさずに命を繋げたいのです。
根っこの残っているのがピンクです。
よろしくお願いいたします。
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
写真が添付できないのでメールさせて頂きました。
名前書き忘れました。
10枚送らせていただきました。
名前書き忘れました。
10枚送らせていただきました。
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
ピンクC
下から3枚目の葉が根元から黄色くなって
取って、薬を塗ってたら上の葉が2枚とも
ポロリと取れてしまいました。
口に薬を塗っておきました。芯が黒っぽかったです。
下から3枚目の葉が根元から黄色くなって
取って、薬を塗ってたら上の葉が2枚とも
ポロリと取れてしまいました。
口に薬を塗っておきました。芯が黒っぽかったです。
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/08/21(Sun) 20:13 No.20224
白い胡蝶蘭は根がほとんど無い、というご説明と、
葉の黄変が、葉脈に沿ってでているので、根の病巣が葉まで達しているように感じました。
白Aの画像は植え方が深すぎるようです、花茎の元が隠れるぐらい深いです。ピンクCぐらいの深さでいいようです。
病気以外の健康な葉は、消耗によって黄色くなって、茶色くなって、うすっぺらくなって、かさかさになって、自然に剥離します。無理にむしり取ろうとすると傷口から細菌が感染します。
株によっては、4号の鉢では大きすぎるでしょう。特に、根がほとんど無いとされる白の株については、もっとも根の状態が分からないところですが。ただ根が腐敗によって失われただけなのか、病気があれば処置をしてから植替えをする必要があります。
葉の黄変が、葉脈に沿ってでているので、根の病巣が葉まで達しているように感じました。
白Aの画像は植え方が深すぎるようです、花茎の元が隠れるぐらい深いです。ピンクCぐらいの深さでいいようです。
病気以外の健康な葉は、消耗によって黄色くなって、茶色くなって、うすっぺらくなって、かさかさになって、自然に剥離します。無理にむしり取ろうとすると傷口から細菌が感染します。
株によっては、4号の鉢では大きすぎるでしょう。特に、根がほとんど無いとされる白の株については、もっとも根の状態が分からないところですが。ただ根が腐敗によって失われただけなのか、病気があれば処置をしてから植替えをする必要があります。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/08/21(Sun) 20:17 No.20225
ピンクCの画像など左側の葉が黒紫になって重篤に見えますが、画像ではどういう状況なのかわかりませんでした。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
ひろし@小南部
2016/08/21(Sun) 22:52 No.20230
画像が小さいのでちょっと分かりかねる部分がありますが、健全な色を保っている茎からの根が健在であれば普通に植えつけることはできますが、根の量が少ない場合は小さめ小さめの鉢にしたほうが良いです。
生き根のない株はnanasiさんご指摘のごとく単なる根腐れなのか、それとももっと重篤なフザリウム症などに感染して茎、葉とも侵されているのかの判断が必要です。まあ、フザリウム症であれば症状が出た場合はほとんど手遅れ(稀に株と病気のあり合いがついて止まることはありますが)ですので単なる根腐れとして処置し、葉が全部落ちた場合あきらめることにするのがお決まりのパターンではあるのですが。
生き根のない株はnanasiさんご指摘のごとく単なる根腐れなのか、それとももっと重篤なフザリウム症などに感染して茎、葉とも侵されているのかの判断が必要です。まあ、フザリウム症であれば症状が出た場合はほとんど手遅れ(稀に株と病気のあり合いがついて止まることはありますが)ですので単なる根腐れとして処置し、葉が全部落ちた場合あきらめることにするのがお決まりのパターンではあるのですが。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasiさん、ひろし@小南部さん アドバイスありがとうございます。
画像を縮小し過ぎて、見え難く申し訳ありません。
黄変した葉っぱは無理に取ってはいけないのですね。早く取った方が良いと思っていました。
フザリウム症かと心配です。
白い根が無いのは小さい鉢に植え替えたいと思います。
写真の様な根です。
それと気がかりなのが、エムダイファーを噴霧と塗布したのですが、葉水をやった時に雫が落ちて、幼児が居るので不安です。京都市は日中35度越えで暑いので室内のエアコンが効いた窓際に吊るしています。ベランダの直射日光の当たらないとこでで遮光して置くのは厳しいでしょうか?
emi
2016/08/22(Mon) 06:05 No.20239

画像を縮小し過ぎて、見え難く申し訳ありません。
黄変した葉っぱは無理に取ってはいけないのですね。早く取った方が良いと思っていました。
フザリウム症かと心配です。
白い根が無いのは小さい鉢に植え替えたいと思います。
写真の様な根です。
それと気がかりなのが、エムダイファーを噴霧と塗布したのですが、葉水をやった時に雫が落ちて、幼児が居るので不安です。京都市は日中35度越えで暑いので室内のエアコンが効いた窓際に吊るしています。ベランダの直射日光の当たらないとこでで遮光して置くのは厳しいでしょうか?


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/08/22(Mon) 10:57 No.20240
エムダイファーを噴霧と塗布は3~4日も薬剤が接触していれば、効能があるでしょう。その後は薬剤を洗い流してもOKです。残しておけば、その部分の予防には働くと思いますが。
35度を超える場所は暑すぎると思います、即死はしないでしょうけど。
薬剤を塗布している間は、3~4日ぐらい葉水をしなくても良いでしょう。
胡蝶蘭を吊るして干さなくても、陰干しは新聞紙の上に横たえておけばいいです。吊るした状態で葉水をやると、水が薬剤塗布部分に流れてくるので、薬剤の効果がなくなります。
花茎はもっと短く1~2cmに切りましょう。良く切れるハサミを石鹸で洗って汚れを落とし、ティッシュで水気をとって、アルコールを含ませたティシュで拭いて、殺菌したハサミで切ります。
35度を超える場所は暑すぎると思います、即死はしないでしょうけど。
薬剤を塗布している間は、3~4日ぐらい葉水をしなくても良いでしょう。
胡蝶蘭を吊るして干さなくても、陰干しは新聞紙の上に横たえておけばいいです。吊るした状態で葉水をやると、水が薬剤塗布部分に流れてくるので、薬剤の効果がなくなります。
花茎はもっと短く1~2cmに切りましょう。良く切れるハサミを石鹸で洗って汚れを落とし、ティッシュで水気をとって、アルコールを含ませたティシュで拭いて、殺菌したハサミで切ります。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/08/22(Mon) 18:13 No.20242
根の吸水がうまく機能していないので、結果として、葉がだらりとしています。だからといって、水をどんどんやると、根ぐされします。胡蝶蘭の根は呼吸もしていますから、新鮮な空気も必要です。ミズゴケが乾いたらたっぷりの水を与えます。多いのはどれだけ多くても構いません。底からジャンジャン流して下さい。鉢の中の空気を入れ替えるつもりで。
葉水は葉裏に、日が暮れてから、寝る前に、3回ぐらいもやってみましょうか。メネデールの希釈水溶液で、霧吹きで。
鉢横にある、まだ植えられていない株には、鉢が大き過ぎますから、もっと小さい鉢で、根がぎりぎりはいるくらいの大きさで探して下さい。根に比べて大きすぎる鉢は、ミズコケの乾きが遅くなり、結果として、根ぐさりにつながります。
葉水は葉裏に、日が暮れてから、寝る前に、3回ぐらいもやってみましょうか。メネデールの希釈水溶液で、霧吹きで。
鉢横にある、まだ植えられていない株には、鉢が大き過ぎますから、もっと小さい鉢で、根がぎりぎりはいるくらいの大きさで探して下さい。根に比べて大きすぎる鉢は、ミズコケの乾きが遅くなり、結果として、根ぐさりにつながります。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/08/22(Mon) 23:18 No.20243
水は汲み置きして、室温にしておきましょう。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emi
2016/08/23(Tue) 00:11 No.20244
nanasi様
いろいろ手ほどきありがとうございます。
頑張ってみます。
またご報告させていただきます。
いろいろ手ほどきありがとうございます。
頑張ってみます。
またご報告させていただきます。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/09/07(Wed) 21:11 No.20270
emiさん、根が出てきて良かったですね。回復の兆候です。
しかし、もうしばらくは現状のまま葉水を実行しましょう。
出て来た根に触ったり霧吹きの水をかけないようにしましょう。成長途中の根に水がかかると、成長をやめる事があります。
今後はもっと根を伸ばしてやって、鉢の中で水をやりたいですね。
ところで、現在の状況はどうなっているのでしょうか?素焼きの鉢が画面に写っていますが、水苔に植えられている状態なのでしょうか?
それと、根は今回出てきたばかりの根以外には、白い筋(根の中心の道管)が残っているのみで、健康な根は全然残っていないのでしょうか?
白い筋もしばらくは、わずかに、水を吸うので残しておきましょう。
しかし、もうしばらくは現状のまま葉水を実行しましょう。
出て来た根に触ったり霧吹きの水をかけないようにしましょう。成長途中の根に水がかかると、成長をやめる事があります。
今後はもっと根を伸ばしてやって、鉢の中で水をやりたいですね。
ところで、現在の状況はどうなっているのでしょうか?素焼きの鉢が画面に写っていますが、水苔に植えられている状態なのでしょうか?
それと、根は今回出てきたばかりの根以外には、白い筋(根の中心の道管)が残っているのみで、健康な根は全然残っていないのでしょうか?
白い筋もしばらくは、わずかに、水を吸うので残しておきましょう。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasiさん、返信ありがとうございます。
うわぁーどうしましょう!新根の頭に水が掛かってはいけなかったんですね。
早く伸びろと 3日ほど葉水をかける時にたっぷり掛けてました。(汗)
根は白い筋のみです。素焼き鉢の2.5号に水苔で植えてます。
汲み置いた水に鉢ごと浸けて苔を湿らせて、すっかり乾いて2~3日なるので、また水に浸けようかと思ってるところです。
そんな感じでよろしいでしょうか?
うわぁーどうしましょう!新根の頭に水が掛かってはいけなかったんですね。
早く伸びろと 3日ほど葉水をかける時にたっぷり掛けてました。(汗)
根は白い筋のみです。素焼き鉢の2.5号に水苔で植えてます。
汲み置いた水に鉢ごと浸けて苔を湿らせて、すっかり乾いて2~3日なるので、また水に浸けようかと思ってるところです。
そんな感じでよろしいでしょうか?
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasiさん、返信ありがとうございます。
うわぁーどうしましょう!新根の頭に水が掛かってはいけなかったんですね。
早く伸びろと 3日ほど葉水をかける時にたっぷり掛けてました。(汗)
根は白い筋のみです。素焼き鉢の2.5号に水苔で植えてます。
汲み置いた水に鉢ごと浸けて苔を湿らせて、すっかり乾いて2~3日なるので、また水に浸けようかと思ってるところです。
そんな感じでよろしいでしょうか?
うわぁーどうしましょう!新根の頭に水が掛かってはいけなかったんですね。
早く伸びろと 3日ほど葉水をかける時にたっぷり掛けてました。(汗)
根は白い筋のみです。素焼き鉢の2.5号に水苔で植えてます。
汲み置いた水に鉢ごと浸けて苔を湿らせて、すっかり乾いて2~3日なるので、また水に浸けようかと思ってるところです。
そんな感じでよろしいでしょうか?
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/09/08(Thu) 11:45 No.20278
白い筋だけ残ってる根の吸水力があまりあるとも思えませんが、本数にもよるところもあると思うので、カラカラに乾いて3日も経過しているなら水をやってもいいと思います。
水をやって、何日ぐらいでカラカラになるでしょうか?
汲み置きの水は使いまわしていないでしょうか?
汲み置きの水につけて吸水させて、また同じ水に別の胡蝶蘭をつけると、
病気をうつす事になるのでオススメしません。
汲み置いた水を鉢にたっぷり掛けてやりましょう。鉢中の空気を入れ替えるつもりで。
水をやって、何日ぐらいでカラカラになるでしょうか?
汲み置きの水は使いまわしていないでしょうか?
汲み置きの水につけて吸水させて、また同じ水に別の胡蝶蘭をつけると、
病気をうつす事になるのでオススメしません。
汲み置いた水を鉢にたっぷり掛けてやりましょう。鉢中の空気を入れ替えるつもりで。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasiさん ありがとうございます。
鉢は水につけてから4、5日で乾きました。
上から水を掛けたら 苔の隙間をさーっと通ってしまい
余り湿る感じが無いので 浸けてみたのですが
使いまわしは 病気が感染るので駄目なのですね、やっぱり。
どうも無さそうのから浸けましたが。
感染力が強いのですね。きっちり分けてします。
それと、新葉が出てきたのが2鉢あって
一つは新葉の色が紫で下の葉っぱも黒くなっています
このまま様子見ていて良い。きっちり分けてします。
それと、新葉が出てきたのが2鉢あって
一つは新葉の色が紫です。
下の葉っぱも黒くなっか?
殺菌剤を塗った方が良いでしょうか?す。
鉢は水につけてから4、5日で乾きました。
上から水を掛けたら 苔の隙間をさーっと通ってしまい
余り湿る感じが無いので 浸けてみたのですが
使いまわしは 病気が感染るので駄目なのですね、やっぱり。
どうも無さそうのから浸けましたが。
感染力が強いのですね。きっちり分けてします。
それと、新葉が出てきたのが2鉢あって
一つは新葉の色が紫で下の葉っぱも黒くなっています
このまま様子見ていて良い。きっちり分けてします。
それと、新葉が出てきたのが2鉢あって
一つは新葉の色が紫です。
下の葉っぱも黒くなっか?
殺菌剤を塗った方が良いでしょうか?す。
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
新葉の色については、こういう品種なのだと思います。
きっと赤系の花が咲く品種だと思います。そのままでOKです。
しかし、下の画像の葉に穴があいて、まわりが黄色くなっている部分には、
葉の表と裏の両面から、薬剤の塗布をしておいた方がいいです。
少し緑色の部分まで塗りましょう。
人間でいえば、傷口に炎症がおきている状態です。
nanasi
2016/09/09(Fri) 18:55 No.20292

きっと赤系の花が咲く品種だと思います。そのままでOKです。
しかし、下の画像の葉に穴があいて、まわりが黄色くなっている部分には、
葉の表と裏の両面から、薬剤の塗布をしておいた方がいいです。
少し緑色の部分まで塗りましょう。
人間でいえば、傷口に炎症がおきている状態です。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/09/09(Fri) 19:06 No.20293
『上から水を掛けたら 苔の隙間をさーっと通ってしまい・・・』、それでいいのです。水苔がカラカラの状態の時に水をやっても、すぐには水苔は水を吸ってふくらみません。たっぷりの水を何度も掛けてやって、水を含ませつつ、鉢の中の空気全体を入れ替えてやります。
胡蝶蘭の根は呼吸しています。新鮮な空気が必要です。
水は多いめに汲み置きしておきましょう。
胡蝶蘭の根は呼吸しています。新鮮な空気が必要です。
水は多いめに汲み置きしておきましょう。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasiさん
よく分かりました。実行してみます。
置き場所ですが、今は南の窓際(陽は当たらない)ですが、
気温がもう少し下がってきたら ベランダの日がげに出してもよろしいでしょうか? 自然の風が吹いていいのかもと思ったりします。
それとも、環境がコロコロ変わるのは良く無いでしょうか?
よく分かりました。実行してみます。
置き場所ですが、今は南の窓際(陽は当たらない)ですが、
気温がもう少し下がってきたら ベランダの日がげに出してもよろしいでしょうか? 自然の風が吹いていいのかもと思ったりします。
それとも、環境がコロコロ変わるのは良く無いでしょうか?
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/09/10(Sat) 01:00 No.20295
胡蝶蘭は明るいのが好みです、かといって直接太陽光があたってジリジリと照りつけるようでは、葉が焼けてしまいます。このあたり、人間と同じです。炎天下に肌をさらしていると、水ぶくれができてヤケドのようになりますよね。
直接太陽光があたる時間は、屋内ならレースのカーテンで光を弱めましょう。屋外なら、寒冷紗やスダレのようなもので直射日光を弱めてやります。
風はいいですね、空気の動かない、よどんだ空気ではいけません。ベランダは風が通って良さそうですね、けれども屋内でも窓を開けたり、換気扇を利用することで、空気の流れを作ることはできます。
胡蝶蘭の置き場所をあまりコロコロ変えてしまうのは、少なからずストレスにはなるようですが、向きを変えてやるぐらいはOKです。
ベランダの日陰というのがどんな状態なのか分かりませんが、そのあたりを考えて胡蝶蘭にぴったりの居場所を選んでやって下さい。
あと、冬の温度ですが、15度を下回らない事が重要です、胡蝶蘭は低温に晒され続けると凍傷になって死んでしまいます。このあたりも人間と同じです、冬の寒さの中、服も着せてもらえずほっぽり出されたら死んでしまいます。
直接太陽光があたる時間は、屋内ならレースのカーテンで光を弱めましょう。屋外なら、寒冷紗やスダレのようなもので直射日光を弱めてやります。
風はいいですね、空気の動かない、よどんだ空気ではいけません。ベランダは風が通って良さそうですね、けれども屋内でも窓を開けたり、換気扇を利用することで、空気の流れを作ることはできます。
胡蝶蘭の置き場所をあまりコロコロ変えてしまうのは、少なからずストレスにはなるようですが、向きを変えてやるぐらいはOKです。
ベランダの日陰というのがどんな状態なのか分かりませんが、そのあたりを考えて胡蝶蘭にぴったりの居場所を選んでやって下さい。
あと、冬の温度ですが、15度を下回らない事が重要です、胡蝶蘭は低温に晒され続けると凍傷になって死んでしまいます。このあたりも人間と同じです、冬の寒さの中、服も着せてもらえずほっぽり出されたら死んでしまいます。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/09/16(Fri) 02:10 No.20303
emiさん、根がたくさん出てきてよかったですね、新しい葉も成長してきているようだし、とても順調のようです。
葉についた白い物はカイガラムシのようにも見えます。
歯ブラシでこすり取って、葉の色が変わったところにエムダイファーのペーストを塗布したらいいでしょう。
他にも見かけるようなら、アクテリック乳剤などの殺虫剤を散布します。
愛華園芸さんのホームページ『胡蝶蘭の害虫』
http://www.aikaengei.com/060n062.htm
に、ひろし@小南部さんのくわしい害虫の駆除方法があります。
新しい根が、水苔にもぐり込むまでは、新しい根に水をかけたり、さわったりしない方がいいでしょう。新しい根が、自然に水苔にもぐってゆくか、ほんの少しだけ方向を動かして、水苔にもぐらせたいですね、でも方向が悪く、入りそうにない根は、無理にまげずに、空中にある根も必要です。まだ、写真では、まだ見えていませんが、もう少し伸びてくると、根の成長点がはっきりと濃く色づいて見えてきます(現在は、まだ少ししか根が出てませんから、全部が成長点です)。その成長点は触ってはいけません。方向をわずかにずらして、水苔に入れる時も、さわらないようにしましょう。
ベランダの画像を拝見しましたが、
急に強い風が吹いて、胡蝶蘭の葉が風を受けて、鉢が落ちたりすることがあります。また、まわりの物が倒れる心配もあります。
一日中、直射日光はあたらないでしょうか?季節とともに、太陽の角度もかわりますが、太陽の方向も変化します。
冬の、15度以上の温度の確保は、ベランダでできるのでしょうか?
私は、屋内で窓の近くのテーブルに置いたり、出窓に置いています。
葉についた白い物はカイガラムシのようにも見えます。
歯ブラシでこすり取って、葉の色が変わったところにエムダイファーのペーストを塗布したらいいでしょう。
他にも見かけるようなら、アクテリック乳剤などの殺虫剤を散布します。
愛華園芸さんのホームページ『胡蝶蘭の害虫』
http://www.aikaengei.com/060n062.htm
に、ひろし@小南部さんのくわしい害虫の駆除方法があります。
新しい根が、水苔にもぐり込むまでは、新しい根に水をかけたり、さわったりしない方がいいでしょう。新しい根が、自然に水苔にもぐってゆくか、ほんの少しだけ方向を動かして、水苔にもぐらせたいですね、でも方向が悪く、入りそうにない根は、無理にまげずに、空中にある根も必要です。まだ、写真では、まだ見えていませんが、もう少し伸びてくると、根の成長点がはっきりと濃く色づいて見えてきます(現在は、まだ少ししか根が出てませんから、全部が成長点です)。その成長点は触ってはいけません。方向をわずかにずらして、水苔に入れる時も、さわらないようにしましょう。
ベランダの画像を拝見しましたが、
急に強い風が吹いて、胡蝶蘭の葉が風を受けて、鉢が落ちたりすることがあります。また、まわりの物が倒れる心配もあります。
一日中、直射日光はあたらないでしょうか?季節とともに、太陽の角度もかわりますが、太陽の方向も変化します。
冬の、15度以上の温度の確保は、ベランダでできるのでしょうか?
私は、屋内で窓の近くのテーブルに置いたり、出窓に置いています。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
お世話になります。
根が無く、芯だけの胡蝶蘭です。
新根がたくさん出て、やがて水苔に潜ろうとしています。
今は葉水をやって、鉢が乾いたら1日置いてから汲み置きした水をやっています。
お尋ねしたいのは、肥料について
いつ頃から与えたら良いのでしょうか?
また、今は2、5号の鉢ですが、どうなったら鉢上げしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
emi
2016/10/05(Wed) 10:59 No.20358

根が無く、芯だけの胡蝶蘭です。
新根がたくさん出て、やがて水苔に潜ろうとしています。
今は葉水をやって、鉢が乾いたら1日置いてから汲み置きした水をやっています。
お尋ねしたいのは、肥料について
いつ頃から与えたら良いのでしょうか?
また、今は2、5号の鉢ですが、どうなったら鉢上げしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2016/10/05(Wed) 13:17 No.20372
emiさん、こんにちは。
胡蝶蘭の画像を拝見しました。とても順調に生育していますね。
emiさんが、毎日適切で丁寧にお世話されているのが画像から分かります。
肥料はどんどん新しい葉が成長してきたのが確認できてからにしましょう。
その時は(来春になるかもしれませんが)、洋蘭専用の肥料(ハイポネクス・ハイグレード洋蘭用、など)を用意して、4000倍にうすめて、水やりの後に、かけてやります。さらにその次の水やりの時に水苔に残った肥料分を洗い流すつもりで水苔にたっぷり水をかけてやります。肥料はやらず水だけたっぷりやります。その次の水やりの後また肥料をやって、という具合に一回おきに肥料をやって、1カ月したら肥料を2000倍にしてやります。花芽が成長してきたら、肥料を打ち切ります。と、こんな要領です。
emiさんが言っておられる、鉢上げとは植替えのことですね?
このまま2.5号の鉢に根がはいっていって、鉢の中に根がいっぱいになって根が増やせないようになった時ですから、早くても来春、4月の終わりぐらいでしょうか、根が鉢に増えてきて、葉もぐんぐん成長してきているようなら1回り大きな鉢に植え替えるようにしたらいいでしょう。それまでは、この2.5号の鉢で、根を充実させましょう。
もうすぐ根が水苔に入り込んで、根からどんどん吸水をするようになりますが、水苔がいつも湿っているのではなくて、いったんはカラカラに水苔を乾かしてから、次の水やりをしましょう。
葉がぐんぐん育ってくるようになったら(来春かもしれません)、今度はからから一歩手前で水やりをしましょう(肥料も、最初は4000倍)、来年10月~12月になって、花芽が育ってきたら、肥料はやめて、水やりも水苔がカラカラになってから2日ぐらいしてやるようにします。
ひとつ気になったのですが、画像で見ると、2.5号の鉢と鉢皿の間に、白い紙のようなものが見えたのですが、鉢と鉢皿の間には何もはさまないで、通気性が良いようにしましょう。見間違いだったらごめんなさい.
胡蝶蘭の画像を拝見しました。とても順調に生育していますね。
emiさんが、毎日適切で丁寧にお世話されているのが画像から分かります。
肥料はどんどん新しい葉が成長してきたのが確認できてからにしましょう。
その時は(来春になるかもしれませんが)、洋蘭専用の肥料(ハイポネクス・ハイグレード洋蘭用、など)を用意して、4000倍にうすめて、水やりの後に、かけてやります。さらにその次の水やりの時に水苔に残った肥料分を洗い流すつもりで水苔にたっぷり水をかけてやります。肥料はやらず水だけたっぷりやります。その次の水やりの後また肥料をやって、という具合に一回おきに肥料をやって、1カ月したら肥料を2000倍にしてやります。花芽が成長してきたら、肥料を打ち切ります。と、こんな要領です。
emiさんが言っておられる、鉢上げとは植替えのことですね?
このまま2.5号の鉢に根がはいっていって、鉢の中に根がいっぱいになって根が増やせないようになった時ですから、早くても来春、4月の終わりぐらいでしょうか、根が鉢に増えてきて、葉もぐんぐん成長してきているようなら1回り大きな鉢に植え替えるようにしたらいいでしょう。それまでは、この2.5号の鉢で、根を充実させましょう。
もうすぐ根が水苔に入り込んで、根からどんどん吸水をするようになりますが、水苔がいつも湿っているのではなくて、いったんはカラカラに水苔を乾かしてから、次の水やりをしましょう。
葉がぐんぐん育ってくるようになったら(来春かもしれません)、今度はからから一歩手前で水やりをしましょう(肥料も、最初は4000倍)、来年10月~12月になって、花芽が育ってきたら、肥料はやめて、水やりも水苔がカラカラになってから2日ぐらいしてやるようにします。
ひとつ気になったのですが、画像で見ると、2.5号の鉢と鉢皿の間に、白い紙のようなものが見えたのですが、鉢と鉢皿の間には何もはさまないで、通気性が良いようにしましょう。見間違いだったらごめんなさい.


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasiさん、詳しくて分かりやすいアドバイス
本当にありがとうございます。
お陰様で 一時は無理かなって思えた胡蝶蘭が回復して
新根が成長してきて、とっても嬉しいです。
新葉がどんどん成長すると言うのは、何枚も新しく葉が成長するってことですか? 今は1枚出たのが伸びてきてるところです。
肥料のやり方、鉢増しのこと 分かりました。
ありがとうございます。
鉢は写真の様な 蘭用の吊るのに
初めに用意した4号鉢を吊るしていて
そこに新聞紙を丸めて底上げした上に
2、5号鉢を置いてる状態です。
乾きにくいので良くなかったのですね。
改めます。
写真て大事ですね。
ありがとうございました。
emi
2016/10/05(Wed) 21:38 No.20378

本当にありがとうございます。
お陰様で 一時は無理かなって思えた胡蝶蘭が回復して
新根が成長してきて、とっても嬉しいです。
新葉がどんどん成長すると言うのは、何枚も新しく葉が成長するってことですか? 今は1枚出たのが伸びてきてるところです。
肥料のやり方、鉢増しのこと 分かりました。
ありがとうございます。
鉢は写真の様な 蘭用の吊るのに
初めに用意した4号鉢を吊るしていて
そこに新聞紙を丸めて底上げした上に
2、5号鉢を置いてる状態です。
乾きにくいので良くなかったのですね。
改めます。
写真て大事ですね。
ありがとうございました。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emiさん、こんにちは。
新しい葉も伸ばしてきているのですか、元気な胡蝶蘭ですね。
これから根が水苔の中にはいっていって、本気になって成長モードになったら、葉の成長も更にスピードアップすると思います。
画像の胡蝶蘭は両方とも、今年4月に植えたピンクの花の胡蝶蘭です。知人からもらったのですが、左の胡蝶蘭は片側に(鉢に向かって右側)葉が一枚しかありませんでした。まっすぐ植えたつもりが、葉の重さでかたむいてしまいました。そのために鉢をななめに鉢皿にのせています。その後、回復して4枚の葉を今年出しました。右のもうひとつの胡蝶蘭は3枚の葉を出しました。6カ月で4枚だから、1カ月にすると3分の2枚の勘定ですね、けっこう目に見えて、どんどん成長しているのが感じました。
emiさんの胡蝶蘭は、根に障害が出る前に、すでに成長モードに切り替わっていて、根を優先したいところだけれど、伸ばしかけた葉も伸ばしてしまおうをしているんだと思います。
これから、emiさんの胡蝶蘭の伸びて来た根が、水苔の中にはいっていって、はりきって成長してきたなと感じたら、本来の成長モードに切り替わった時だと思います。たぶん今は、それよりも根を伸ばすのに躍起になっている最中だと思います。
何年か胡蝶蘭を育てていると、花茎を伸ばして、花が咲いて、その後花茎を切ってやると、2~3週間して、新しい葉が出て来ます。そうしたら、あっ!、成長モードにはいったんだな、ってemiさんもすぐに分かるようになりますよ。
nanasi
2016/10/06(Thu) 10:22 No.20384

新しい葉も伸ばしてきているのですか、元気な胡蝶蘭ですね。
これから根が水苔の中にはいっていって、本気になって成長モードになったら、葉の成長も更にスピードアップすると思います。
画像の胡蝶蘭は両方とも、今年4月に植えたピンクの花の胡蝶蘭です。知人からもらったのですが、左の胡蝶蘭は片側に(鉢に向かって右側)葉が一枚しかありませんでした。まっすぐ植えたつもりが、葉の重さでかたむいてしまいました。そのために鉢をななめに鉢皿にのせています。その後、回復して4枚の葉を今年出しました。右のもうひとつの胡蝶蘭は3枚の葉を出しました。6カ月で4枚だから、1カ月にすると3分の2枚の勘定ですね、けっこう目に見えて、どんどん成長しているのが感じました。
emiさんの胡蝶蘭は、根に障害が出る前に、すでに成長モードに切り替わっていて、根を優先したいところだけれど、伸ばしかけた葉も伸ばしてしまおうをしているんだと思います。
これから、emiさんの胡蝶蘭の伸びて来た根が、水苔の中にはいっていって、はりきって成長してきたなと感じたら、本来の成長モードに切り替わった時だと思います。たぶん今は、それよりも根を伸ばすのに躍起になっている最中だと思います。
何年か胡蝶蘭を育てていると、花茎を伸ばして、花が咲いて、その後花茎を切ってやると、2~3週間して、新しい葉が出て来ます。そうしたら、あっ!、成長モードにはいったんだな、ってemiさんもすぐに分かるようになりますよ。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
お世話になります。
お陰様で昨秋に 根腐れから復活した4鉢のうち
3鉢を知り合いに譲ったのですが、
そのうちの1鉢が 根は元気に苔に潜ったけれど
葉っぱが ふにゃっ カサカサで元気がないと心配しています。
葉水はやっているそうです。
下の葉が一枚茶色くなって落葉し
まだ新葉も出ないですが、このまま見守っていて大丈夫でしょうか?
emi
2017/02/02(Thu) 00:05 No.20570

お陰様で昨秋に 根腐れから復活した4鉢のうち
3鉢を知り合いに譲ったのですが、
そのうちの1鉢が 根は元気に苔に潜ったけれど
葉っぱが ふにゃっ カサカサで元気がないと心配しています。
葉水はやっているそうです。
下の葉が一枚茶色くなって落葉し
まだ新葉も出ないですが、このまま見守っていて大丈夫でしょうか?


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2017/02/02(Thu) 03:20 No.20571
emiさん、こんにちは。
無事に胡蝶蘭を復活できて良かったですね、emiさんの毎日のお手入れが行き届いていたからだと思います、結構な瀕死の状況だったと記憶しています。
さて、今回の画像を拝見しますと、水苔の中に根が充分届いていないか、水苔の中の根に異常があって吸水が正常に出来ないようです。
いずれにしても、植え替える必要があると思われますので、
一度、株を鉢から全部だして、まわりの水苔を取り去ってから、画像をアップして下さい。
鉢から出した株は新聞紙の上に横たえて、15度以上で、明るいけれど直射日光の当たらない場所で、空気のよどまない所で休ませて下さい。
葉水は日没後に継続して下さい。
無事に胡蝶蘭を復活できて良かったですね、emiさんの毎日のお手入れが行き届いていたからだと思います、結構な瀕死の状況だったと記憶しています。
さて、今回の画像を拝見しますと、水苔の中に根が充分届いていないか、水苔の中の根に異常があって吸水が正常に出来ないようです。
いずれにしても、植え替える必要があると思われますので、
一度、株を鉢から全部だして、まわりの水苔を取り去ってから、画像をアップして下さい。
鉢から出した株は新聞紙の上に横たえて、15度以上で、明るいけれど直射日光の当たらない場所で、空気のよどまない所で休ませて下さい。
葉水は日没後に継続して下さい。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emi
2017/02/03(Fri) 10:29 No.20577
2枚目 古い根の写真です。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emiさん、こんにちは。
根がまだ水苔に達しておらず、かといって深く植え付けるには主幹の部分が長すぎて鉢に入りきらないようですね。
主幹部分で、生きた根も出ておらず、主幹自体も干からびて、機能していないような部分は切除してもOKなので、
画像の赤線の部分ぐらいで切除して、画像をお見せ戴けないでしょうか。
切除した主幹の断面に病気などがなければ、その後切断面にベンレートのペーストを塗って、3日たってから、新しい水苔に植え付け、という手順になります。
nanasi
2017/02/03(Fri) 13:03 No.20580

根がまだ水苔に達しておらず、かといって深く植え付けるには主幹の部分が長すぎて鉢に入りきらないようですね。
主幹部分で、生きた根も出ておらず、主幹自体も干からびて、機能していないような部分は切除してもOKなので、
画像の赤線の部分ぐらいで切除して、画像をお見せ戴けないでしょうか。
切除した主幹の断面に病気などがなければ、その後切断面にベンレートのペーストを塗って、3日たってから、新しい水苔に植え付け、という手順になります。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2017/02/03(Fri) 13:15 No.20581


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
ありがとうございます。
早速 友人に伝えます。
エムダイファーは持っていますが、べンレートが良いのですね?
切除はハサミを石けんで洗って、アルコールで拭いて使うように伝えます。
素焼きの鉢は近所で扱って無いので
今の形で3号鉢か3、5号鉢でも大丈夫でしょうか?
また、私が持ってる 一番発育の良くなかった胡蝶蘭も鉢から出してみましたので
画像を添付しますので見ていただけますか?
emi
2017/02/03(Fri) 14:04 No.20582

早速 友人に伝えます。
エムダイファーは持っていますが、べンレートが良いのですね?
切除はハサミを石けんで洗って、アルコールで拭いて使うように伝えます。
素焼きの鉢は近所で扱って無いので
今の形で3号鉢か3、5号鉢でも大丈夫でしょうか?
また、私が持ってる 一番発育の良くなかった胡蝶蘭も鉢から出してみましたので
画像を添付しますので見ていただけますか?


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
ありがとうございます。
早速 友人に伝えます。
エムダイファーは持っていますが、べンレートが良いのですね?
切除はハサミを石けんで洗って、アルコールで拭いて使うように伝えます。
素焼きの鉢は近所で扱って無いので
今の形で3号鉢か3、5号鉢でも大丈夫でしょうか?
また、私が持ってる 一番発育の良くなかった胡蝶蘭も鉢から出してみましたので
画像を添付しますので見ていただけますか?
emi
2017/02/03(Fri) 14:31 No.20583

早速 友人に伝えます。
エムダイファーは持っていますが、べンレートが良いのですね?
切除はハサミを石けんで洗って、アルコールで拭いて使うように伝えます。
素焼きの鉢は近所で扱って無いので
今の形で3号鉢か3、5号鉢でも大丈夫でしょうか?
また、私が持ってる 一番発育の良くなかった胡蝶蘭も鉢から出してみましたので
画像を添付しますので見ていただけますか?


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emiさん、こんにちは。
エムダイファーは予防的にはいいのですが、薬剤浸透性があまりありません。主幹の切断面に異常がなければエムダイファーで充分です。べンレートは、ある程度の薬剤浸透性がありますので、主幹の切断面に病巣がある場合、正常な部分まで主幹を切除して、念のため切断面に塗布するといいでしょう。エムダイファーもべンレートも胡蝶蘭には影響はでないとされていますので、揃えて置くののでしたらべンレートをおすすめします。薬剤の使用には、換気に注意して、手袋・マスクなどを装着して、手や鼻、口などに薬剤が直接触れないように注意して下さい。
ハサミの洗浄、殺菌はemiさんのおっしゃるとおりで完璧です。
素焼きの鉢は、病気がないようなら、現在の素焼きの鉢でOKです、
主幹を切除した時に、病巣があるようでしたら、新しい鉢に替える必要があると思います。
大きさは根がギリギリはいるくらいの、小さめが良いでしょう。3号鉢ではいるのでしたら、是非3号鉢に植え付けましょう。ラッパ鉢は扱っているお店は少ないと思います。根が水苔の中に入るように主幹の長さを調節すれば何とか収まるとは思いますが、大き目の鉢にすると、水苔の乾きが悪くなって、根腐れの原因になるので、注意しましょう。
それと、ご友人に、日没後の葉水を毎日、葉裏へ霧吹きして戴けたら、葉の消耗が軽減できると思います。まだ、根が充分に伸びていないので、葉水はかかせないでしょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
emiさんのお手許にお持ちの胡蝶蘭は、葉の発育は小さいけれど、葉にはハリがあります。葉水を毎日なさっておられる好結果だと思います。
emiさんの胡蝶蘭も画像の黄色の線ぐらいが、水苔に入るように植え付けてやるといいでしょう。
長く伸びた古い根ですが、押し込んでも入らないようでしたら、入る位まで切り詰めてやるといいでしょう。(赤色の斜線)
nanasi
2017/02/03(Fri) 15:16 No.20584

エムダイファーは予防的にはいいのですが、薬剤浸透性があまりありません。主幹の切断面に異常がなければエムダイファーで充分です。べンレートは、ある程度の薬剤浸透性がありますので、主幹の切断面に病巣がある場合、正常な部分まで主幹を切除して、念のため切断面に塗布するといいでしょう。エムダイファーもべンレートも胡蝶蘭には影響はでないとされていますので、揃えて置くののでしたらべンレートをおすすめします。薬剤の使用には、換気に注意して、手袋・マスクなどを装着して、手や鼻、口などに薬剤が直接触れないように注意して下さい。
ハサミの洗浄、殺菌はemiさんのおっしゃるとおりで完璧です。
素焼きの鉢は、病気がないようなら、現在の素焼きの鉢でOKです、
主幹を切除した時に、病巣があるようでしたら、新しい鉢に替える必要があると思います。
大きさは根がギリギリはいるくらいの、小さめが良いでしょう。3号鉢ではいるのでしたら、是非3号鉢に植え付けましょう。ラッパ鉢は扱っているお店は少ないと思います。根が水苔の中に入るように主幹の長さを調節すれば何とか収まるとは思いますが、大き目の鉢にすると、水苔の乾きが悪くなって、根腐れの原因になるので、注意しましょう。
それと、ご友人に、日没後の葉水を毎日、葉裏へ霧吹きして戴けたら、葉の消耗が軽減できると思います。まだ、根が充分に伸びていないので、葉水はかかせないでしょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
emiさんのお手許にお持ちの胡蝶蘭は、葉の発育は小さいけれど、葉にはハリがあります。葉水を毎日なさっておられる好結果だと思います。
emiさんの胡蝶蘭も画像の黄色の線ぐらいが、水苔に入るように植え付けてやるといいでしょう。
長く伸びた古い根ですが、押し込んでも入らないようでしたら、入る位まで切り詰めてやるといいでしょう。(赤色の斜線)


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emi
2017/02/03(Fri) 15:48 No.20585
nanasiさん ありがとうございます。
分かりやすい説明でとても助かります。
べンレートは早速購入することにします。
毎日見てると可愛いくなってきます。
友人にも伝えて、切断したら写真送らせてもらいます。
分かりやすい説明でとても助かります。
べンレートは早速購入することにします。
毎日見てると可愛いくなってきます。
友人にも伝えて、切断したら写真送らせてもらいます。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emi
2017/02/04(Sat) 11:17 No.20588
nanasiさん こんにちは。
古い根っこの切断は今日べンレートが届いたらする予定です。
素焼き鉢の事でおたずねしたいのですが、
蘭用のラッパ型がネットで手に入りそうなので購入しようと思います。
大きさですが、3号が良いですか?
それと 今回の胡蝶蘭以外に新しく胡蝶蘭を買った場合、植え替える時は何号の腰高鉢が良いでしょうか?
古い根っこの切断は今日べンレートが届いたらする予定です。
素焼き鉢の事でおたずねしたいのですが、
蘭用のラッパ型がネットで手に入りそうなので購入しようと思います。
大きさですが、3号が良いですか?
それと 今回の胡蝶蘭以外に新しく胡蝶蘭を買った場合、植え替える時は何号の腰高鉢が良いでしょうか?


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emiさん、こんにちは。
ラッパ鉢(腰高鉢)はemiさんの今お手許にお持ちの株には必要でなくて、先のご友人にお譲りになった胡蝶蘭で根の下の主幹が長くて普通の素焼き鉢では入りきらない場合に有効です。
先の、画像に植えられている鉢のサイズが3号素焼き鉢なら、3.5号素焼きラッパ鉢ではいるように思います。
ネットで販売されている、鉢のサイズを書いてみます。
素焼き鉢3.0号。外径9cmx高さ8.3cm。
ラッパ鉢3.0号。外径9.1cm(内径6.4cm) x高さ8.9cm、
ラッパ鉢3.5号。外径10.5cm(内形7cm))x高さ10.5cm、
ラッパ鉢4.0号外径13.2cm(内径8.5cm)x高さ12.2cmです。
鉢の外縁から1cmのところまでウォータースペースを取るとして、3.5号で植えて、鉢内部下から3分の1は水苔をつめないで、空間にします。下まで水苔を詰めると水の乾きが悪くなります。
emiさんが今持っておられる胡蝶蘭は、普通の素焼きの鉢に植えるのがいいです。今回の胡蝶蘭以外に新しく胡蝶蘭を買った場合も、普通の素焼き鉢で、植えるのがいいです。
先にご相談の場合は特別で、主幹が長く、根が短い、という状況ですので、ラッパ鉢なら高さがあるので、主幹をあまり切り詰めずに済むかと考えました。
nanasi
2017/02/04(Sat) 12:19 No.20589

ラッパ鉢(腰高鉢)はemiさんの今お手許にお持ちの株には必要でなくて、先のご友人にお譲りになった胡蝶蘭で根の下の主幹が長くて普通の素焼き鉢では入りきらない場合に有効です。
先の、画像に植えられている鉢のサイズが3号素焼き鉢なら、3.5号素焼きラッパ鉢ではいるように思います。
ネットで販売されている、鉢のサイズを書いてみます。
素焼き鉢3.0号。外径9cmx高さ8.3cm。
ラッパ鉢3.0号。外径9.1cm(内径6.4cm) x高さ8.9cm、
ラッパ鉢3.5号。外径10.5cm(内形7cm))x高さ10.5cm、
ラッパ鉢4.0号外径13.2cm(内径8.5cm)x高さ12.2cmです。
鉢の外縁から1cmのところまでウォータースペースを取るとして、3.5号で植えて、鉢内部下から3分の1は水苔をつめないで、空間にします。下まで水苔を詰めると水の乾きが悪くなります。
emiさんが今持っておられる胡蝶蘭は、普通の素焼きの鉢に植えるのがいいです。今回の胡蝶蘭以外に新しく胡蝶蘭を買った場合も、普通の素焼き鉢で、植えるのがいいです。
先にご相談の場合は特別で、主幹が長く、根が短い、という状況ですので、ラッパ鉢なら高さがあるので、主幹をあまり切り詰めずに済むかと考えました。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emi
2017/02/04(Sat) 12:52 No.20590


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
高さのあるラッパ鉢なら、主幹の切除をせずに植え替える事ができるか、あるいは、短い範囲での切除で済むかと考えました。
植え付けは、下3分の1ぐらいを、水苔の無い空間にして、水苔が乾きにくくなるのを防ぎます。
しかしながら、主幹切除と薬剤塗布、3日の安静。普通の素焼き鉢への植え付けで充分です。まぎらわしいことを申しましてごめんなさい。
nanasi
2017/02/04(Sat) 13:07 No.20591

植え付けは、下3分の1ぐらいを、水苔の無い空間にして、水苔が乾きにくくなるのを防ぎます。
しかしながら、主幹切除と薬剤塗布、3日の安静。普通の素焼き鉢への植え付けで充分です。まぎらわしいことを申しましてごめんなさい。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emiさん、こんにちは。
画像の赤丸の部分の黒い所が気になりました。病巣があるかも知れません。
完全に乾いてカサカサしているでしょうか。
もう少し(あと5mm)ぐらい上のところで、もう一度切除することは可能でしょうか?黒い所を削るようにするだけでもOKです。
nanasi
2017/02/04(Sat) 13:19 No.20592

画像の赤丸の部分の黒い所が気になりました。病巣があるかも知れません。
完全に乾いてカサカサしているでしょうか。
もう少し(あと5mm)ぐらい上のところで、もう一度切除することは可能でしょうか?黒い所を削るようにするだけでもOKです。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasiさん
>まぎらわしいことを申しましてごめんなさい。
とんでもない事です、こちらの理解不足です。
黒い部分を削りとってべンレート塗布したと友人から写メが届きました。以下のメールです。(笑)
周りの黒い部分もほぼ取り去って 切断面から ハサミ入れた部分にぐるりと薬剤ぬりました。
オペ終了
3日間 NICUに入ってもらいます。
本当にありがとうございました。
うまく成長してくれると良いのですが。
emi
2017/02/04(Sat) 13:41 No.20593

>まぎらわしいことを申しましてごめんなさい。
とんでもない事です、こちらの理解不足です。
黒い部分を削りとってべンレート塗布したと友人から写メが届きました。以下のメールです。(笑)
周りの黒い部分もほぼ取り去って 切断面から ハサミ入れた部分にぐるりと薬剤ぬりました。
オペ終了
3日間 NICUに入ってもらいます。
本当にありがとうございました。
うまく成長してくれると良いのですが。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2017/02/04(Sat) 15:29 No.20594
お疲れさまでした。
3日たったら、産着にくるんで、ゆりかごに入れてあげて下さい。
3日たったら、産着にくるんで、ゆりかごに入れてあげて下さい。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
こんにちは。お世話になります。
鉢3号に植え付けてみました。
これでよろしいでしょうか?
少し大きいですか?
それと、植え替え後、10日間は水も葉水もやらないという事ですが、
友人の葉は かなり弱ってますがやはり10日間は葉水もやらない方がよろしいでしょうか?
この写真は私の胡蝶蘭です。
emi
2017/02/07(Tue) 15:21 No.20604

鉢3号に植え付けてみました。
これでよろしいでしょうか?
少し大きいですか?
それと、植え替え後、10日間は水も葉水もやらないという事ですが、
友人の葉は かなり弱ってますがやはり10日間は葉水もやらない方がよろしいでしょうか?
この写真は私の胡蝶蘭です。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emiさん、こんにちは。
葉水は、ご友人の場合、毎日霧吹きをして戴いてOKです、霧吹きをして戴く方が良いです。毎日の日没後に、葉の裏に霧吹きをしてもらって下さい。夕方に1回、就寝前にも1回、途中にもう1回の合計3回でもOKです。
空中に出ている根にもかけてもOKですが、水苔にはかけないようにしましょう。水苔に霧吹きがかかると、水苔が乾燥しなくなります。
葉水の霧吹きは鉢ごと胡蝶蘭をさかさまにすると、やりやすいですよ。
ご友人の方の植え付けは、初めて胡蝶蘭をお植えになったとは思えない位イイセンいってると思います。鉢も許容内に見えました。
右側の葉の先を鉢外に出してやると良いと思います。(光合成の妨げになったり、ずっと水気にあっていると細菌感染もあります)
手を加えるとすれば、根のすき間へ、水苔を小さく丸めて、ワリバシなどではさんで置いてやると、根に水苔が密着して吸水が向上するでしょう。このとき、あまり上の方までは水苔を詰めないで下さい。胡蝶蘭には空中に出ている根も必要です。
あとは、もう少しだけ水苔の全体をたいらにしてやるといいでしょう。
植え付けられた根が所々濃い色の緑に変わっていることから、正常に機能しているのが見て取れました。
nanasi
2017/02/07(Tue) 20:48 No.20608

葉水は、ご友人の場合、毎日霧吹きをして戴いてOKです、霧吹きをして戴く方が良いです。毎日の日没後に、葉の裏に霧吹きをしてもらって下さい。夕方に1回、就寝前にも1回、途中にもう1回の合計3回でもOKです。
空中に出ている根にもかけてもOKですが、水苔にはかけないようにしましょう。水苔に霧吹きがかかると、水苔が乾燥しなくなります。
葉水の霧吹きは鉢ごと胡蝶蘭をさかさまにすると、やりやすいですよ。
ご友人の方の植え付けは、初めて胡蝶蘭をお植えになったとは思えない位イイセンいってると思います。鉢も許容内に見えました。
右側の葉の先を鉢外に出してやると良いと思います。(光合成の妨げになったり、ずっと水気にあっていると細菌感染もあります)
手を加えるとすれば、根のすき間へ、水苔を小さく丸めて、ワリバシなどではさんで置いてやると、根に水苔が密着して吸水が向上するでしょう。このとき、あまり上の方までは水苔を詰めないで下さい。胡蝶蘭には空中に出ている根も必要です。
あとは、もう少しだけ水苔の全体をたいらにしてやるといいでしょう。
植え付けられた根が所々濃い色の緑に変わっていることから、正常に機能しているのが見て取れました。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
emi
2017/02/07(Tue) 22:29 No.20609
nanasiさん こんばんは♪
ご教授ありがとうございます。
友人にしっかり伝えます。
また経過報告させていただきます。
ご教授ありがとうございます。
友人にしっかり伝えます。
また経過報告させていただきます。


Re: 花後の不調根腐れ 葉の黄変
nanasi
2017/02/08(Wed) 01:24 No.20610
emiさん、こんにちは。
画像を拝見致しますと、emiさんご本人の胡蝶蘭は、ご友人よりも若干鉢が大きすぎに見えますが、ご友人の株よりも下の方に生きた根が残っておられるので、やはり許容内だと考えました。
水苔も平滑に、均一に、詰められていると思います。
emiさんも葉水はこれまでどうり、毎日お続け下さい。
10日後、emiさんの胡蝶蘭(水苔がカラカラになっていると思います)へ、あらたに水苔にたっぷり水(鉢中の空気を入れ替えるつもりで)を与えた後に、次に水苔がカラカラになるまでの日数を調べて戴けますでしょうか?
できれば、ご友人の胡蝶蘭も調べてもらって下さい。
(水やりの水は、ペットボトルなどに汲み置いて室温にした水を与えるようにして下さい)
水やりをして、一週間を過ぎてもまだ水苔が湿っているようでしたら、鉢が大きすぎと云う事になりますので。お調べ下さい。
画像を拝見致しますと、emiさんご本人の胡蝶蘭は、ご友人よりも若干鉢が大きすぎに見えますが、ご友人の株よりも下の方に生きた根が残っておられるので、やはり許容内だと考えました。
水苔も平滑に、均一に、詰められていると思います。
emiさんも葉水はこれまでどうり、毎日お続け下さい。
10日後、emiさんの胡蝶蘭(水苔がカラカラになっていると思います)へ、あらたに水苔にたっぷり水(鉢中の空気を入れ替えるつもりで)を与えた後に、次に水苔がカラカラになるまでの日数を調べて戴けますでしょうか?
できれば、ご友人の胡蝶蘭も調べてもらって下さい。
(水やりの水は、ペットボトルなどに汲み置いて室温にした水を与えるようにして下さい)
水やりをして、一週間を過ぎてもまだ水苔が湿っているようでしたら、鉢が大きすぎと云う事になりますので。お調べ下さい。


胡蝶蘭の根の縞
はじめまして。
自分で色々探しても方法が分からず、ここで相談させていただきたく思います。
ライムイエロー(品種不明)の胡蝶蘭です。
素焼き鉢に水苔で植えていますが、どうも最近元気がない様子で、鉢から出してみました。
花は結構早めにカットしており、2番花は咲かせておりません。
根に「縞」があるのですが、これは異常ではないのでしょうか?
実は数か月前「レモンパイ」が元気がなくなり、1週間程度だったかと思いますが、あっという間に葉が黄変し脱落、シワが出かけた頃から鉢から取り出し試行錯誤しましたが、ほぼ再起不能かと…今レモンパイは下側から小さな5㎜くらいの葉を出していますが、根が増えることはなく(泣)
まさかの、2回目とは…他の胡蝶蘭たちに同じ症状は出ていませんが、イエロー系のアンスラカーリーとヤングホームシャインがあります。
お分かりになるようでしたら、アドバイスをお願いいたします。

自分で色々探しても方法が分からず、ここで相談させていただきたく思います。
ライムイエロー(品種不明)の胡蝶蘭です。
素焼き鉢に水苔で植えていますが、どうも最近元気がない様子で、鉢から出してみました。
花は結構早めにカットしており、2番花は咲かせておりません。
根に「縞」があるのですが、これは異常ではないのでしょうか?
実は数か月前「レモンパイ」が元気がなくなり、1週間程度だったかと思いますが、あっという間に葉が黄変し脱落、シワが出かけた頃から鉢から取り出し試行錯誤しましたが、ほぼ再起不能かと…今レモンパイは下側から小さな5㎜くらいの葉を出していますが、根が増えることはなく(泣)
まさかの、2回目とは…他の胡蝶蘭たちに同じ症状は出ていませんが、イエロー系のアンスラカーリーとヤングホームシャインがあります。
お分かりになるようでしたら、アドバイスをお願いいたします。
Re: 胡蝶蘭の根の縞
ひろし@小南部
2022/09/06(Tue) 19:13 No.27773
根に縞ができるのは根の生育を邪魔する何かがある場合が多いです。根の生育の邪魔をする何かは
①ミズゴケそのもの
②ミズゴケ内の雑菌もしくは共生適合性の悪いリゾクトニア属の菌。
③水やり管理(やや多湿)
④濃い目の肥料分
などです。心当たりありませんか?
①ミズゴケそのもの
②ミズゴケ内の雑菌もしくは共生適合性の悪いリゾクトニア属の菌。
③水やり管理(やや多湿)
④濃い目の肥料分
などです。心当たりありませんか?


Re: 胡蝶蘭の根の縞
返信ありがとうございます。
②④以外は心当たりがなくもないです。
①は特に、チリ産の水苔を使用していました。
グレードは悪くなかったですが、それでも混ざりものも多かったのとバラバラ崩れるので、やや不安になったのを覚えています。
とすれば、古くなりやすい~雑菌がつく、、、という流れは想像できます。
先ほど帰宅し、根は切り落とすことにしました。新根が2本見えてきており、感染していないことを祈りたいところですが。
根を切り落とし、少し考え、軸の下を切ってみたところ、切株のような黒い「輪」が見え、一瞬で「切り落とさなければ」と思いました。それが見えなくなるところまで落としたところ、新根まではギリギリ至らず。トップジンを切り口に塗り、改めて養生することにしました。
根が伸びてくれば良いのですが。
また、ご報告させていただきますm(__)m
②④以外は心当たりがなくもないです。
①は特に、チリ産の水苔を使用していました。
グレードは悪くなかったですが、それでも混ざりものも多かったのとバラバラ崩れるので、やや不安になったのを覚えています。
とすれば、古くなりやすい~雑菌がつく、、、という流れは想像できます。
先ほど帰宅し、根は切り落とすことにしました。新根が2本見えてきており、感染していないことを祈りたいところですが。
根を切り落とし、少し考え、軸の下を切ってみたところ、切株のような黒い「輪」が見え、一瞬で「切り落とさなければ」と思いました。それが見えなくなるところまで落としたところ、新根まではギリギリ至らず。トップジンを切り口に塗り、改めて養生することにしました。
根が伸びてくれば良いのですが。
また、ご報告させていただきますm(__)m
Re: 胡蝶蘭の根の縞
ひろし@小南部
2022/09/09(Fri) 10:22 No.27781
茎の断面に黒い輪があったとするならそれはフザリウムのような導管部を侵す類の真菌類である可能性がありますね。切り落したのは正解だろうと思います。茎の断面なら皮膜ができるトップジンペーストが適します。
某社PBミズゴケもニュージーランド産からチリ産に代わって同じAAグレード表記ながら質ががくんと下がりました。混じっている異物の量も多く、細く短く、ご指摘のように粉末状の使えない割合も増え、さらに値上げまでされています。とはいってもこれまでと同じレベルのニュージーランド産のものは倍の値段しますので、実は私もチリ産で我慢してます。ゴミの混入が多いので、霧吹きで戻しながらごみは丁寧に取り除き微塵もふるい落とします。歩留まりは以前の2/3くらいかな?細くて短いのですが植えこむ密度でカバーしています。今のところ、株たちからは文句は言われていないと思っていますが。
某社PBミズゴケもニュージーランド産からチリ産に代わって同じAAグレード表記ながら質ががくんと下がりました。混じっている異物の量も多く、細く短く、ご指摘のように粉末状の使えない割合も増え、さらに値上げまでされています。とはいってもこれまでと同じレベルのニュージーランド産のものは倍の値段しますので、実は私もチリ産で我慢してます。ゴミの混入が多いので、霧吹きで戻しながらごみは丁寧に取り除き微塵もふるい落とします。歩留まりは以前の2/3くらいかな?細くて短いのですが植えこむ密度でカバーしています。今のところ、株たちからは文句は言われていないと思っていますが。


Re: 胡蝶蘭の根の縞
Re: 胡蝶蘭の根の縞
今の状態について
贈答用の胡蝶蘭、花が枯れた後捨てるのでなく育てれば、何年も花を咲かせる事が出来るとネットで見たので、初めて植え替えをしてみました。よく調べず植え替え作業をしてしまった為、葉を何枚か切ってしまいました。植え替えは6/7に行ったのですが今はこのような状態です。切った所から枯れてしまいますか?今出来る事はどういう事か教えて頂けますでしょうか?

Re: 今の状態について
ひろし@小南部
2022/07/16(Sat) 00:07 No.27659
見た目だけの判断になりますが、植え替えはまずまずの出来かと思います。中央の鉢ですが、上部のミズゴケを少し取り除いて、水やりの際の水が脇からこぼれないようにしたほうが良いでしょう。根の上部の露出が多少増えても構いません。
それと、株を長期にわたって育てるつもりがあるのなら、残してある花軸は短く切り落してください。花軸は本来使い捨てです。二番花を期待してもうまくいくとは限りませんし、二番花を咲かせると新葉の成長が阻害されます。
せっかく植え替えたのですから新葉の成長を期待すべきです。新葉を出させて来春に開花する次の花芽を期待するのが王道です。花軸の存在そのものが新葉の形成を阻害する可能性が高いのです。
それと、株を長期にわたって育てるつもりがあるのなら、残してある花軸は短く切り落してください。花軸は本来使い捨てです。二番花を期待してもうまくいくとは限りませんし、二番花を咲かせると新葉の成長が阻害されます。
せっかく植え替えたのですから新葉の成長を期待すべきです。新葉を出させて来春に開花する次の花芽を期待するのが王道です。花軸の存在そのものが新葉の形成を阻害する可能性が高いのです。


Re: 今の状態について
早速の返信、ありがとうございます。今のところ、問題ないようで安心しました。何しろ初めての事なので手探り状態です。また何かありましたらこちらで相談させて頂きますので、宜しくお願いします。あ、肥料とかは特にやらなくてもいいのでしょうか?
Re: 今の状態について
ひろし@小南部
2022/07/18(Mon) 23:52 No.27662
肥料は薄めて使う液体肥料を用いますが、与えて良い期間は新葉が成長する間だけです。花芽がでてからは基本的には肥料は与えてはいけません。稀に葉の成長と花芽の出だしが重なることがありますが、「施肥は葉の成長に対してするもの」なので、そのような場合は普通より薄めにして与えます。
液体肥料の薄め方はNPKが6:6:6のもので葉の出はじめの時は薄めの3000~4000倍、葉の成長中は2000~3000倍で水やり2回に1回の割で水やり代わりに与えます。
液体肥料の薄め方はNPKが6:6:6のもので葉の出はじめの時は薄めの3000~4000倍、葉の成長中は2000~3000倍で水やり2回に1回の割で水やり代わりに与えます。


Re: 今の状態について
続けてご相談させて頂きます。
前回ご相談させて頂いたものより小さい蘭も6/24に植え替えしました。
2株に植え替えした内の一つなんですが、今日急に葉が黄色になってしまいました。考えられるのは昨日外に出してしまった事かと…。日陰に置いておいたのですか、日焼けをしてしまったのでしょうか?それとも何か病気でしょうか?どういった対処をすればいいのか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
ちよ
2022/07/19(Tue) 09:45 No.27664

前回ご相談させて頂いたものより小さい蘭も6/24に植え替えしました。
2株に植え替えした内の一つなんですが、今日急に葉が黄色になってしまいました。考えられるのは昨日外に出してしまった事かと…。日陰に置いておいたのですか、日焼けをしてしまったのでしょうか?それとも何か病気でしょうか?どういった対処をすればいいのか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。


Re: 今の状態について
ひろし@小南部
2022/07/19(Tue) 09:46 No.27665
病気のおそれがあります。茎の状態のわかる画像をアップいただけませんでしょうか?


Re: 今の状態について
管理人
2022/07/19(Tue) 09:52 No.27666
ちよさん、こんにちは。
書き込む時に、同じスレッド(段落)に続けてもらうようにお願いします。別のスレッド(段落)に分かれていましたので、1つにおまとめました。1人の方でスレッド(段落)がいくつもあると、内容が分かりづらくなるんです。どうぞよろしくお願いします。
書き込む時に、同じスレッド(段落)に続けてもらうようにお願いします。別のスレッド(段落)に分かれていましたので、1つにおまとめました。1人の方でスレッド(段落)がいくつもあると、内容が分かりづらくなるんです。どうぞよろしくお願いします。


Re: 今の状態について
色々お手数をおかけしてすみません。
先ず昨日お送りした黄色い葉ですが、今日写真を撮ろうと動かしたらポロッととれてしまいました。とれた茎の部分の写真を送りますので、診断を宜しくお願いします。
あと、水やりについても教えて頂きたい事があります。植え替えの時に水苔を詰めすぎたのか、乾いたら硬く固まってしまい水を弾いてる感じです。ずぐ下に水が抜けるけど水苔が水を吸収してる感じではないです。ネットで色々調べると、バケツとかに水をはって鉢ごと浸すといいみたいな事が書いてありました。水やりはどんな感じで行えばいいでしょうか?
先ず昨日お送りした黄色い葉ですが、今日写真を撮ろうと動かしたらポロッととれてしまいました。とれた茎の部分の写真を送りますので、診断を宜しくお願いします。
あと、水やりについても教えて頂きたい事があります。植え替えの時に水苔を詰めすぎたのか、乾いたら硬く固まってしまい水を弾いてる感じです。ずぐ下に水が抜けるけど水苔が水を吸収してる感じではないです。ネットで色々調べると、バケツとかに水をはって鉢ごと浸すといいみたいな事が書いてありました。水やりはどんな感じで行えばいいでしょうか?
Re: 今の状態について
Re: 今の状態について
ひろし@小南部
2022/07/19(Tue) 21:09 No.27669
あ、これは早く処置しないと茎株全体を死なせてしまう恐れがあります。脱落した葉の、茎を囲んでいる基部をできるだけ茎からはがして、茎にベンレート水和剤粉末を水を含ませた筆で溶いて絵の具状のペーストにして茎全周に塗布してください。
病菌は画面右側に残された花軸から侵入したようですね。花後の花軸を何節か残すのは二番花を見るために行われることが多いですが、株の生長を阻害するので、また、このようなトラブルの基にもなりやすいので、来年の開花のためには、特に栽培初心者は「残してはいけません。」添付図赤線部分で切除してください。
侵入したフ病菌がフザリウムで無ければこの処置で助かる可能性はありますが、もしフザリウムなのであれば助けられない恐れがあります。
(お待たせしました by管理人)
病菌は画面右側に残された花軸から侵入したようですね。花後の花軸を何節か残すのは二番花を見るために行われることが多いですが、株の生長を阻害するので、また、このようなトラブルの基にもなりやすいので、来年の開花のためには、特に栽培初心者は「残してはいけません。」添付図赤線部分で切除してください。
侵入したフ病菌がフザリウムで無ければこの処置で助かる可能性はありますが、もしフザリウムなのであれば助けられない恐れがあります。
(お待たせしました by管理人)


Re: 今の状態について
明日、早速買いに行ってやってみます。なんかショックです。この小さい方の蘭も去年頂いたもので、何も分からず真冬以外は外に置いてあったものです。それが今年沢山の花を咲かせたので植え替えをした所でした。手をかけた途端、こんな事になってしまって。これは何かの病気で他の蘭にも伝染してしまうのでしょうか?
Re: 今の状態について
ひろし@小南部
2022/07/20(Wed) 15:31 No.27671
植物の病気の殆どはカビ、キノコの仲間(真菌類)です。細菌性の病気もあるにはあります(例として細菌性軟腐病)が多くはありません。カビのコロニーや胞子はいたるところに浮遊したり潜んでいたりしていますが、植物に対して病原性のあるものもいたるところに存在します。今回は切り残された花軸の切り口が乾いて傷が塞がる前に病害菌に侵入されたものと思います。
本来花軸は一回ごとの使い捨てですから、花後にはできるだけ株もと近くで切除して切り口がすぐ乾くようにしていれば感染はしなかったと思うのですが、株として使い捨てのもので活力は低下していながらいまだ細胞が生きてはいる状態で害菌に対する抵抗力が無い状態で侵入を許してしまったものでしょう。
これが植物の導管を破壊するフザリウム症なのであれば致命的である恐れもあります。それほどのものでなければベンレート塗布で収束する可能性はあります。
水やりですが、夏場はすっかり乾いてミズゴケが水を吸わなくなる前に湿ってはいるが触っても冷たさを感じない生乾き状態で水やりすると良いでしょう。
冬場、最低気温が15度を割る低温になる環境ではすっかり乾いてから次の水やりになりますが、その場合は20~25度の冷たくない水をかけ流して与え(ほとんど流れ落ちます)5分後にもう一度かけ流しで与え、少し湿った程度の状態にとどめておき、あとは夜間の空中湿度を高めることで補うのが良いのです。
(禁止ワードの引っ掛かりが多くてすみません by管理人)
本来花軸は一回ごとの使い捨てですから、花後にはできるだけ株もと近くで切除して切り口がすぐ乾くようにしていれば感染はしなかったと思うのですが、株として使い捨てのもので活力は低下していながらいまだ細胞が生きてはいる状態で害菌に対する抵抗力が無い状態で侵入を許してしまったものでしょう。
これが植物の導管を破壊するフザリウム症なのであれば致命的である恐れもあります。それほどのものでなければベンレート塗布で収束する可能性はあります。
水やりですが、夏場はすっかり乾いてミズゴケが水を吸わなくなる前に湿ってはいるが触っても冷たさを感じない生乾き状態で水やりすると良いでしょう。
冬場、最低気温が15度を割る低温になる環境ではすっかり乾いてから次の水やりになりますが、その場合は20~25度の冷たくない水をかけ流して与え(ほとんど流れ落ちます)5分後にもう一度かけ流しで与え、少し湿った程度の状態にとどめておき、あとは夜間の空中湿度を高めることで補うのが良いのです。
(禁止ワードの引っ掛かりが多くてすみません by管理人)


Re: 今の状態について
Re: 今の状態について
間に合わなかったようですね。株の下の葉が一枚残るようであれば、そしてその葉の潜芽が残っていれば、上部が死んでも脇芽で生き延びる可能性は残されています。
花軸の切断の仕方の画像の添付を忘れてました。
華軸は基本的に一回ごとの使い捨てです。花が終わったら花軸は株もと近くでできるだけ短く切り取ります。裏技として「二番花を楽しむために3~4節花軸を残して切る」のは成功率があまり高くないわりに、このような病気のもとになったり、新葉の展開を邪魔したりするので殺したくなければやらないほうが無難です。
ひろし@小南部
2022/07/20(Wed) 21:20 No.27673

花軸の切断の仕方の画像の添付を忘れてました。
華軸は基本的に一回ごとの使い捨てです。花が終わったら花軸は株もと近くでできるだけ短く切り取ります。裏技として「二番花を楽しむために3~4節花軸を残して切る」のは成功率があまり高くないわりに、このような病気のもとになったり、新葉の展開を邪魔したりするので殺したくなければやらないほうが無難です。


Re: 今の状態について
色々とありがとうございました。残りの株があと4つあるので、それはなんとか元気に育つよう頑張ります。
Re: 今の状態について
Re: 今の状態について
ひろし@小南部
2022/09/02(Fri) 23:11 No.27763
回答を試みましたが、禁止ワードに引っかかり掲載できません。
管理人さんを経由しますので、少々お待ちください。
管理人さんを経由しますので、少々お待ちください。


Re: 今の状態について
Re: 今の状態について
ひろし@小南部
2022/09/06(Tue) 19:03 No.27772
管理人さんに見落とされているのかな?
葉の先端からの黄変は病気ではないことが多いです。病気の場合も無いわけでは無いですが、深刻なものである確率は高くありません。様子を見てください。
葉の先端からの黄変は病気ではないことが多いです。病気の場合も無いわけでは無いですが、深刻なものである確率は高くありません。様子を見てください。


Re: 今の状態について
ひろし@小南部
2022/09/07(Wed) 13:18 No.27777
葉の先端から徐々に黄色になる場合は病気だとしてもそんなに深刻な病気ではありません。
一番下の葉がそうなる場合はほとんどが葉の寿命を迎えている場合で、葉先から葉緑体を構成している窒素分や糖分、水分を回収して
縮んで行き最後に離層ができて脱落するのです。
難しいのは画像のように一番下ではない場合で病気がある場合もありその判断は簡単ではないのですが、病気であればこの葉の他にも
葉先から黄色に枯れ始める症状が出始めることが多いので、この葉単独だけなら、何らかの事情で効率の悪い葉から先に資源回収して
いるのかもしれません。新葉が伸びているときなのであればこのような場合もたまにあります。
新葉が伸びていなければ、病気である可能性が高まり、その場合はこの葉を切除して、切り口とその周囲に殺菌剤を塗布しておくのが良いでしょう。
(見落としていました。お待たせしました。すみません。管理人)
一番下の葉がそうなる場合はほとんどが葉の寿命を迎えている場合で、葉先から葉緑体を構成している窒素分や糖分、水分を回収して
縮んで行き最後に離層ができて脱落するのです。
難しいのは画像のように一番下ではない場合で病気がある場合もありその判断は簡単ではないのですが、病気であればこの葉の他にも
葉先から黄色に枯れ始める症状が出始めることが多いので、この葉単独だけなら、何らかの事情で効率の悪い葉から先に資源回収して
いるのかもしれません。新葉が伸びているときなのであればこのような場合もたまにあります。
新葉が伸びていなければ、病気である可能性が高まり、その場合はこの葉を切除して、切り口とその周囲に殺菌剤を塗布しておくのが良いでしょう。
(見落としていました。お待たせしました。すみません。管理人)


葉の色の変色
お世話になっております。先週購入した、滅らしい柄の株です。先程下から3番目に輪の模様が出来ていました。先週、半日遮光ネット下に置き外に出しました。株は乾いていたので水遣りもしました。日焼け?細菌性の病気でしょうか?根も葉も元気なのですが、他の株が心配なので別の部屋に隔離しました。宜しくお願い致します。

Re: 葉の色の変色
Re: 葉の色の変色
ひろし@小南部
2022/05/14(Sat) 21:28 No.27494
日焼にしては輪の斑が明瞭ですね。ウィルス症の一種であるORSV(リングスポットウィルス)の症状である可能性があります。隔離したまま様子をみてください。


Re: 葉の色の変色
蘭子
2022/05/15(Sun) 07:52 No.27496


Re: 葉の色の変色
ひろし@小南部
2022/05/16(Mon) 19:11 No.27497
リングスポットウィルスとも症状が若干異なるような気もします。別種のウィルスCaCVによる斑紋病であるかもしれません。いずれにしても隔離して様子見を続けてください。


Re: 葉の色の変色
Re: 葉の色の変色
Re: 葉の色の変色
ひろし@小南部
2022/05/21(Sat) 22:11 No.27516
(↓ 再確認お願いします。アップお待たせしました。ひろしさんからの全内容を掲載しました。 by 管理人 5/24掲載↓)
これがウィルスで無くて真菌の感染症なのであれば切除して殺菌剤塗布で良いので、そうであることを祈りたいところです。とはいえウィルス症である可能性はありますので、隔離は心がけてください。
なお、殺菌剤のトップジンMペーストは塗布後皮膜のできるタイプのため、樹木の幹や枝の選定後の殺菌および保護には適しますが、洋ラン栽培では保護皮膜は不要なので、エムダイファーやベンレートなどの水和剤粉末を少量の水で練ったものを塗布した方があとあと便利です。
なお、切除後さらに黄化が進んでいるようですから、この葉は基部から切除したほうが良いでしょう。
これがウィルスで無くて真菌の感染症なのであれば切除して殺菌剤塗布で良いので、そうであることを祈りたいところです。とはいえウィルス症である可能性はありますので、隔離は心がけてください。
なお、殺菌剤のトップジンMペーストは塗布後皮膜のできるタイプのため、樹木の幹や枝の選定後の殺菌および保護には適しますが、洋ラン栽培では保護皮膜は不要なので、エムダイファーやベンレートなどの水和剤粉末を少量の水で練ったものを塗布した方があとあと便利です。
なお、切除後さらに黄化が進んでいるようですから、この葉は基部から切除したほうが良いでしょう。


Re: 葉の色の変色
Re: 葉の色の変色
ひろし@小南部
2022/05/22(Sun) 08:56 No.27518
これで、真菌感染が原因であれば、対処はOKです。
ウィルス原因である可能性はあるので隔離を続けて様子を見てください。
ウィルス原因である可能性はあるので隔離を続けて様子を見てください。


Re: 葉の色の変色
こちょうらん 管理人
2022/05/24(Tue) 11:19 No.27524
No.27516のスレッドに追加しました。ご確認ください。お待たせしました。


Re: 葉の色の変色
管理人様、お世話になります。ひろし様、詳しい説明をありがとうございます。以前から状態のあまり良くない株ばかりありましたので、エムダイファー、ベンレートも常備しております。今のところ変わりありませんが、茎の真ん中がぷっくりしてきました。新根がでるのか?困惑しています。乾かし気味に管理したいと思いますがあっていますでしょうか?水遣りのタイミングはどうしたら良いでしょうか?
Re: 葉の色の変色
ひろし@小南部
2022/05/24(Tue) 19:36 No.27527
この株に対処する姿勢として、ウィルスは無視して各処置を行います。もしウィルスに侵入されているのなら、ウィルスに対しての対処方法が無い以上、「対症療法」しかできないからです。
新葉の伸びだしがなければ施肥は控えますが、気温は高くそろそろ新葉を期待したい時期なので、水やりはミズゴケが完全に乾く前に与えます。
新葉の伸びだしがなければ施肥は控えますが、気温は高くそろそろ新葉を期待したい時期なので、水やりはミズゴケが完全に乾く前に与えます。


Re: 葉の色の変色
Re: 葉の色の変色
ひろし@小南部
2022/09/03(Sat) 17:12 No.27765
ずいぶん間がありましたが、ともかく前向きの反応があって良かったです。
あの葉だけの感染症で終わってくれることを祈ってます。
あの葉だけの感染症で終わってくれることを祈ってます。


お知らせ
【お知らせ】
こちらのサイト、最近、接続が不安定です。
接続ができない場合は、しばらくお待ちください。
管理人
こちらのサイト、最近、接続が不安定です。
接続ができない場合は、しばらくお待ちください。
管理人
株の根元に2つの脇芽と白い大きくなるコブ塊
全体に健康的な大ピンクの胡蝶蘭ですが花終了株、の根本部に180度両側に花芽と思いきや葉の脇芽が出てきて、知らない間にトップに水溜りがあって 成長点がダメになってか?見た目は健康そう。その近辺に白いコブ塊が大きくなってくる。 白いコブ状のものは初めは 白い根が出てきた印象が だんだん丸く大きくなる。病気なのでしょうか? 脇芽の二つはかき取ってしまった方がいいのでしょうか?
白いコブは何なのでしょうか?ご指導ください。

白いコブは何なのでしょうか?ご指導ください。
Re: 株の根元に2つの脇芽と白い大きくなるコブ塊
ひろし@小南部
2022/08/26(Fri) 17:14 No.27750
生長点が見た目正常なのに脇芽が2つも出てきて、かつ白いこぶ状のかたまりができた、という事ですね。
脇芽はたしかに脇芽です。白いこぶ状のものはでかかっていた根が伸長をとめてしまったのようです。
成長ホルモンが関わった異常のように見えますが、施肥したとか活力剤などはあたえていますでしょうか?
脇芽はたしかに脇芽です。白いこぶ状のものはでかかっていた根が伸長をとめてしまったのようです。
成長ホルモンが関わった異常のように見えますが、施肥したとか活力剤などはあたえていますでしょうか?


Re: 株の根元に2つの脇芽と白い大きくなるコブ塊
ありがとうございます。活力剤的なものは使っておりません。2つの脇芽は徐々に大きくなろうとしています。脇芽を摘まないと主幹が衰えてダメになりそうな、この場合脇芽は取ってしまった方が良いのでしょうか?。
又脇芽を大きくして 一本立ちでないワイルドな原始密林の風格でもでそうな
気もするのですが? ご指導ください。
又脇芽を大きくして 一本立ちでないワイルドな原始密林の風格でもでそうな
気もするのですが? ご指導ください。
Re: 株の根元に2つの脇芽と白い大きくなるコブ塊
ひろし@小南部
2022/08/29(Mon) 09:07 No.27755
気になるのが本来の生長点です。異常があれば脇芽が出るのは必然です。本来の生長点から新葉が伸びだすまで、この脇芽を欠いてしまうのは早計と思います。ただ、その場合わりに高めの位置から出ることが多いですが、今回はかなり下の潜芽が脇芽になったので、活力剤あるいは窒素肥料などの刺激による成長ホルモンの異常を疑ったのです。
本来の生長点に異常が無いのが確かなのであれば脇芽を欠くのは自由です。生長の良い個体なら、仰せのごとく株立ちにしても面白いと思います。
本来の生長点に異常が無いのが確かなのであれば脇芽を欠くのは自由です。生長の良い個体なら、仰せのごとく株立ちにしても面白いと思います。


ブルーエレガンスの葉の異常について
初めまして。
ブルーエレガンスの胡蝶蘭を今年の5月頃に頂き、花が終わってから人生初の植物の世話をする事になった初心者です。
植え替えをしなくてはいけないことも知らず、花が咲き終わってから2〜3週間経ってようやく3株1の胡蝶蘭を素焼き鉢と水苔を使って移し替えをしました。その時にネットで調べた限りで根の様子が良くないものは花切り挟みで切ってやり、半日水につけておいた水苔と一緒に素焼き鉢に入れ替えてやりました。
3株あったので名前をつけて三姉妹のうち一つだけ二度咲きに挑戦しようと長さを考えて花茎を切りましたが、残り2つは来年にでも咲いてくれたらいいなと思って短く切りました。
1週間に一度水やり、玄関の窓辺に2つ(次女と三女)、玄関の窓辺ではないところに一つ(長女)置いていたのですが、葉の様子がおかしいのと、水苔から顔を出している根の様子が健康なのか全く判断がつかず困り果ててこちらに質問を寄せております。田舎の家で窓辺については西日が当たる位置にあり、カーテンをしていないので途中から次女も三女も窓辺から遠い直射日光が当たらない位置に変えました。昨今の酷暑で玄関から廊下にかけては蒸し暑い日もあり、良くなかったのかと反省しています。
ブルーエレガンスの胡蝶蘭を今年の5月頃に頂き、花が終わってから人生初の植物の世話をする事になった初心者です。
植え替えをしなくてはいけないことも知らず、花が咲き終わってから2〜3週間経ってようやく3株1の胡蝶蘭を素焼き鉢と水苔を使って移し替えをしました。その時にネットで調べた限りで根の様子が良くないものは花切り挟みで切ってやり、半日水につけておいた水苔と一緒に素焼き鉢に入れ替えてやりました。
3株あったので名前をつけて三姉妹のうち一つだけ二度咲きに挑戦しようと長さを考えて花茎を切りましたが、残り2つは来年にでも咲いてくれたらいいなと思って短く切りました。
1週間に一度水やり、玄関の窓辺に2つ(次女と三女)、玄関の窓辺ではないところに一つ(長女)置いていたのですが、葉の様子がおかしいのと、水苔から顔を出している根の様子が健康なのか全く判断がつかず困り果ててこちらに質問を寄せております。田舎の家で窓辺については西日が当たる位置にあり、カーテンをしていないので途中から次女も三女も窓辺から遠い直射日光が当たらない位置に変えました。昨今の酷暑で玄関から廊下にかけては蒸し暑い日もあり、良くなかったのかと反省しています。
Re: ブルーエレガンスの葉の異常について
写真は長女の異変のあった葉です。他の葉は艶々した深い緑で特段異変もなく問題なさそうなのですが、茎に何か問題が起きているのか心配です。薬剤を買って塗ってあげるなどで、対応が必要な気がしていますがどうでしょうか?
mj
2022/08/23(Tue) 09:17 No.27737



Re: ブルーエレガンスの葉の異常について
父方の祖母が母に「お礼に」ということで我が家にやってきた三姉妹で、母から世話を頼まれて張り切ってお世話をしていた矢先のことなので大変ショックを受けており、何とかしてあげたいのでお時間ある時にお返事いただければありがたいです。次女も三女もやや異変(葉がシワシワして乾燥して筋がはっきり見える状態になっているのがそれぞれ1枚ずつあってそれ以外に異変はなさそう。)で、こちらも相談させていただければ大変助かります。
何卒よろしくお願いします。
以上。
mj
2022/08/23(Tue) 09:19 No.27739

何卒よろしくお願いします。
以上。


Re: ブルーエレガンスの葉の異常について
ひろし@小南部
2022/08/24(Wed) 00:21 No.27740
長女の枯れた葉はカビ性の病気がもとで枯れたのは枯れた状態をみれば明らかですが、その病気が茎に侵入したのかどうか、また侵入していなかったとしても生長点が無事なのかどうかは、このような断片の画像からはわかりません。まず全体画像をアップしてください。
次女、三女は葉焼けの可能性が高いように見えますが、葉焼けから病気になった可能性もあります。こちらは置き場を直射日光の当たらない場所に変えた由ですので、そのまましばらく様子を見てください。焼けた葉がある程度回復するか脱落するかはまだわかりませんが、完全に元の状態には戻れませんね。病気ではないことを祈り、新葉に期待しましょう。
あと、花軸は3株とももっと短く切ってください。
ギフト胡蝶蘭に二番花を期待して花軸を長めに残すのは私はお勧めしません。特に夏に終えた花の花軸の潜芽は育たないか腐って病気の素になるかの確率が高いうえに、新葉の成長を阻害します。
次女、三女は葉焼けの可能性が高いように見えますが、葉焼けから病気になった可能性もあります。こちらは置き場を直射日光の当たらない場所に変えた由ですので、そのまましばらく様子を見てください。焼けた葉がある程度回復するか脱落するかはまだわかりませんが、完全に元の状態には戻れませんね。病気ではないことを祈り、新葉に期待しましょう。
あと、花軸は3株とももっと短く切ってください。
ギフト胡蝶蘭に二番花を期待して花軸を長めに残すのは私はお勧めしません。特に夏に終えた花の花軸の潜芽は育たないか腐って病気の素になるかの確率が高いうえに、新葉の成長を阻害します。


Re: ブルーエレガンスの葉の異常について
mj
2022/08/25(Thu) 09:39 No.27747
ありがとうございます。
撮影後は花軸を短く切ることにします。
取り急ぎお返事まで。
(禁止ワードでご迷惑をおかけしています。by管理人)
撮影後は花軸を短く切ることにします。
取り急ぎお返事まで。
(禁止ワードでご迷惑をおかけしています。by管理人)


Re: ブルーエレガンスの葉の異常について
ひろし@小南部
2022/08/26(Fri) 18:01 No.27751
画像を拝見した限りでは何の異常も無いように思いますから画像の枯れた葉は、寿命で枯れ落ちる葉の枯れた部分に日和見菌がコロニーを造っただけのものである可能性が高いです。
普通に植えなおして頂いて構わないだろうと思います。
普通に植えなおして頂いて構わないだろうと思います。


Re: ブルーエレガンスの葉の異常について
mj
2022/08/28(Sun) 12:31 No.27753
お返事ありがとうございます。
長女にはまだ新芽が生えてきておりませんが、少しホッとしました。
早速本日、植え替えてみます。
ありがとうございました。
何か変化があればまたお返事として写真をアップします。
(同じスレッド(段落)に書き換えていただきありがとうございます 管理人)
長女にはまだ新芽が生えてきておりませんが、少しホッとしました。
早速本日、植え替えてみます。
ありがとうございました。
何か変化があればまたお返事として写真をアップします。
(同じスレッド(段落)に書き換えていただきありがとうございます 管理人)

