葉の黄変についてお尋ねします
いつもお世話になっております。
今回も葉の様子についてお尋ねしたいと思います。
2017年に3株寄せ植えで手に入れた「フラミンゴ」という品種ですが2019年の秋ごろから少しずつ下葉が黄色くなってきました。
てっきり葉の老化で落葉するものと思っていたのですがずーっとその状態を保ち今に至っています。
見た感じ枯れていくというより赤味を帯びて紅葉しているような状態に見えていたのですが最近、部分的に黒く変色してきた為心配になってきました。
右端は初期のような感じですが同じ品種なので気になります。
葉はだんだん水分が抜けカサカサした状態でいずれポロッといきそうです。
このまま様子を見た方がいいのでしょうか?

今回も葉の様子についてお尋ねしたいと思います。
2017年に3株寄せ植えで手に入れた「フラミンゴ」という品種ですが2019年の秋ごろから少しずつ下葉が黄色くなってきました。
てっきり葉の老化で落葉するものと思っていたのですがずーっとその状態を保ち今に至っています。
見た感じ枯れていくというより赤味を帯びて紅葉しているような状態に見えていたのですが最近、部分的に黒く変色してきた為心配になってきました。
右端は初期のような感じですが同じ品種なので気になります。
葉はだんだん水分が抜けカサカサした状態でいずれポロッといきそうです。
このまま様子を見た方がいいのでしょうか?
Re: 葉の黄変についてお尋ねします
シトリン
2021/01/14(Thu) 02:02 No.25396


Re: 葉の黄変についてお尋ねします
ひろし@小南部
2021/01/16(Sat) 17:18 No.25400
黄化して縮み始めていますので、多少の黒変も心配はいらないと思います。このまま様子見を続けてください。


Re: 葉の黄変についてお尋ねします
シトリン
2021/01/16(Sat) 23:10 No.25402
ひろし@小南部様
いつもありがとうございます。
色が変わっている葉はカサカサ度を増してきました。
そのうちに落ちていきそうです。
様子をこのまま見ていこうと思います。
今回もお世話になりました。
いつもありがとうございます。
色が変わっている葉はカサカサ度を増してきました。
そのうちに落ちていきそうです。
様子をこのまま見ていこうと思います。
今回もお世話になりました。


こんな状態ですが
いただいて2年弱です。花が終わって茎を短く切っています。写真のように根が外に出てきています。どうすればいいのでしょうか。あと茎は四方八方に伸びてくるのですが、どう手入れすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

Re: こんな状態ですが
ひろし@小南部
2021/01/04(Mon) 17:27 No.25370
開花した3株寄せ植えのギフト胡蝶蘭を一昨年の春にもらったのですね。昨年春には開花しましたでしょうか?
また、どのように管理なさっていたのでしょうか?
それと用語の確認です。「茎」と表現されていますが、花軸のことを言われていると解釈してよろしいでしょうか?
胡蝶蘭の本来の茎は葉や根のでている本体部分です。普通これは切るものではありませんから。
ということで茎が四方八方にのびているというのはひとつの花軸から分枝して複数のつぼみがついている軸が出ているということでしょうか?なのであれば、その状態の画像を追加なさってください。
なお、画像は最初に戴いた画像では小さすぎて詳細がよくわかりません。この画像の1辺が3倍くらいあるサイズ(ピクセル数)でのアップをお願いします。
また、どのように管理なさっていたのでしょうか?
それと用語の確認です。「茎」と表現されていますが、花軸のことを言われていると解釈してよろしいでしょうか?
胡蝶蘭の本来の茎は葉や根のでている本体部分です。普通これは切るものではありませんから。
ということで茎が四方八方にのびているというのはひとつの花軸から分枝して複数のつぼみがついている軸が出ているということでしょうか?なのであれば、その状態の画像を追加なさってください。
なお、画像は最初に戴いた画像では小さすぎて詳細がよくわかりません。この画像の1辺が3倍くらいあるサイズ(ピクセル数)でのアップをお願いします。


ミニ胡蝶蘭の葉が黒くなった
胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
初めて投稿させていただきます。
昨年いただいた胡蝶蘭を1つずつ鉢に植え替えて育てていましたが、葉に元気がなく成長していないような気がします。
毎日、葉に霧吹きで水を吹き、水苔が乾燥したらお水を与えています。
また、室内に日が入らないためなるべく明るい窓際などに置いています。
元気にするにはどのようにしたらよいか、ご教示いただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。

昨年いただいた胡蝶蘭を1つずつ鉢に植え替えて育てていましたが、葉に元気がなく成長していないような気がします。
毎日、葉に霧吹きで水を吹き、水苔が乾燥したらお水を与えています。
また、室内に日が入らないためなるべく明るい窓際などに置いています。
元気にするにはどのようにしたらよいか、ご教示いただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
ひろし@小南部
2020/12/18(Fri) 22:06 No.25338
どのような温度環境で管理なさっているのでしょうか。
明るい窓際とのことですが、窓のサイズと窓の外から空がどの程度(全天の?パーセント)見えるのかまたどちら向きなのかもお知らせください。
それと画像が小さすぎて詳細がわかりません。ピクセル数ですくなても480X640以上、その倍サイズくらいまでの範囲でアップいただければ助かります。
明るい窓際とのことですが、窓のサイズと窓の外から空がどの程度(全天の?パーセント)見えるのかまたどちら向きなのかもお知らせください。
それと画像が小さすぎて詳細がわかりません。ピクセル数ですくなても480X640以上、その倍サイズくらいまでの範囲でアップいただければ助かります。


Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
ひろし@小南部
2020/12/23(Wed) 08:59 No.25341
窓は幅が一間半(柱間273cm)の4枚窓のようですが、高さはどの程度あるのでしょうか?受光部としての窓は「面積」が問題になりますので、幅ばかりではなく高さもお知らせください。また外の明るさは窓から顔を出して空を見上げた時に、全天の何パーセントの空がみえるのか、ざっとでよいのでおしらせください。隣のビルとの間隔が狭く、そのビルの高さがその窓からさらに高い場合には見える空の割合はあまり多くないのです。
追加された画像を拝見した限りではおそらく「光線不足」だろうと思います。オフィスの光環境のチェックには照度計が必要ですが、一度胡蝶蘭を置いてある場所の照度が何ルクスあるかチェックできませんでしょうか?
胡蝶蘭を育て開花させるには昼間最低でも5000ルクスは欲しいです。胡蝶蘭の光補償点は1000ルクス内外らしいですが、これでは株の命の維持がやっとで開花は望めませんが、1000ルクスの照度はオフィスでの事務仕事には十分な照度なのです。
追加された画像を拝見した限りではおそらく「光線不足」だろうと思います。オフィスの光環境のチェックには照度計が必要ですが、一度胡蝶蘭を置いてある場所の照度が何ルクスあるかチェックできませんでしょうか?
胡蝶蘭を育て開花させるには昼間最低でも5000ルクスは欲しいです。胡蝶蘭の光補償点は1000ルクス内外らしいですが、これでは株の命の維持がやっとで開花は望めませんが、1000ルクスの照度はオフィスでの事務仕事には十分な照度なのです。


Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
お世話になっております。
早々にご回答をいただき有難うございます。
窓の高さですが、床から80cmほどの高さから160cm強ございます。
まだ、照度に関しましてはわかりませんでした。
申し訳ございません。
また、年末年始は私が自宅に持って帰ろうと考えております。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
早々にご回答をいただき有難うございます。
窓の高さですが、床から80cmほどの高さから160cm強ございます。
まだ、照度に関しましてはわかりませんでした。
申し訳ございません。
また、年末年始は私が自宅に持って帰ろうと考えております。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
空は全天の50%ほど見えるかな…な感じでございます。
Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
ひろし@小南部
2020/12/24(Thu) 17:53 No.25344
あれ?ガラス温室のように真上からの光も入る窓は別として、通常の窓については、窓から見える障害物が一切ない状態が50%ですから、窓の向こうのビルがあるのに50%はあり得ないですよ。窓から見える障害物で半分くらい、ということであれば全天の25%ということになります。
窓の高さですが床から80㎝の高さから160㎝強ということは、窓の上縁が床から240㎝ということでしょうか?それとも上縁が床から160㎝強ということなんでしょうか?
窓の高さですが床から80㎝の高さから160㎝強ということは、窓の上縁が床から240㎝ということでしょうか?それとも上縁が床から160㎝強ということなんでしょうか?


Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
空の見え方は、どう図るのか知らなかったため、全天を100%として換算しておりました。
なので25%となります。
また、窓の高さは窓の上縁が床から240cmということになります。
わかりづらく申し訳ございません。
なので25%となります。
また、窓の高さは窓の上縁が床から240cmということになります。
わかりづらく申し訳ございません。
Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
ひろし@小南部
2020/12/24(Thu) 23:20 No.25346
窓の大きさとしては十分なサイズですが窓から入る光は関節光線でベースが全天の25%、窓ガラスの光線透過率80%とすれば全天の20%の間接光線ということになりますが、これは生長できる最低限程度の明るさであろうと思います。個体によっては生長して毎年数輪の花をつけることのできるものもある反面光が好きな個体は開花しないものもある、というレベルだろうと思います。
できるだけ窓面に近い明るい場所に置くようにしたほうが良いでしょう。窓からの光線を最大限に生かすには窓の上部の棚に置くのではなく窓の下端に鉢の上端が来るように配置できればベストです。難しいかもしれませんが。
できるだけ窓面に近い明るい場所に置くようにしたほうが良いでしょう。窓からの光線を最大限に生かすには窓の上部の棚に置くのではなく窓の下端に鉢の上端が来るように配置できればベストです。難しいかもしれませんが。


Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
有難うございます。
なるべく窓の下の方における様考えてみます。
また、水苔の量ですが現在は以前花が咲いていた茎の付け根あたりまでであるのですが、根が少し見える程まで減らしたほうが良いのでしょうか。
ご教示お願い申し上げます。
なるべく窓の下の方における様考えてみます。
また、水苔の量ですが現在は以前花が咲いていた茎の付け根あたりまでであるのですが、根が少し見える程まで減らしたほうが良いのでしょうか。
ご教示お願い申し上げます。
Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
ひろし@小南部
2020/12/25(Fri) 20:22 No.25348
ミズゴケの場合の植え付け高さは一番上の根の付け根が見える高さです。根が全部隠れるまでミズゴケを詰め込むのはお勧めできません。
一つには、胡蝶蘭の根は空気を好むので少なくとも一番活動的な新しい根の付け根部分は空気に触れさせておきたい。また根の状態のチェックも露出した部分で可能です。
二つ目に、新根が出るのは空中のほうが良いから、です。ミズゴケには共生菌のほかに雑菌もたくさん存在します。茎から出る新根の先端は非常にデリケートで、成長して保護層に包まれた根なら耐えられる雑菌に耐えらない場合があり、新根の発生が止まってしまうリスクが高くなります。いったん空中に出て生長点がきちんと形成され、保護層を作り始めると抵抗力が出てくるので多少の雑菌には耐えられるようになり、そうなってからミズゴケに潜り込んでほしいのです。また、新根の発生が目に見えるため、植え付け後に成長モードになった(植え替えが成功した)ことを確認できます。
ただ、この植え方には多少のデメリットもあります。結構な比率でミズゴケに潜り込まずに空中を漂う根も出てきます。けれども、空中を漂う根は「根腐れしない」というメリットもあります。
一つには、胡蝶蘭の根は空気を好むので少なくとも一番活動的な新しい根の付け根部分は空気に触れさせておきたい。また根の状態のチェックも露出した部分で可能です。
二つ目に、新根が出るのは空中のほうが良いから、です。ミズゴケには共生菌のほかに雑菌もたくさん存在します。茎から出る新根の先端は非常にデリケートで、成長して保護層に包まれた根なら耐えられる雑菌に耐えらない場合があり、新根の発生が止まってしまうリスクが高くなります。いったん空中に出て生長点がきちんと形成され、保護層を作り始めると抵抗力が出てくるので多少の雑菌には耐えられるようになり、そうなってからミズゴケに潜り込んでほしいのです。また、新根の発生が目に見えるため、植え付け後に成長モードになった(植え替えが成功した)ことを確認できます。
ただ、この植え方には多少のデメリットもあります。結構な比率でミズゴケに潜り込まずに空中を漂う根も出てきます。けれども、空中を漂う根は「根腐れしない」というメリットもあります。


Re: 胡蝶蘭の葉が垂れてしまいました。
たくさんのご教示を有難うございます。
水苔の量を調整して、しばらく様子を見てみようと思います。
本当にいろいろなことを教えていただき有難うございました。
また、わからない事など出てきましたらご教示お願いしたく存じます。
水苔の量を調整して、しばらく様子を見てみようと思います。
本当にいろいろなことを教えていただき有難うございました。
また、わからない事など出てきましたらご教示お願いしたく存じます。
葉の変色
初めて投稿させていただきます。
2年前にいただいた白花のミディ胡蝶蘭なのですが、
今年の冬の開花前後から葉の変色などが発生し
原因と対策を教えていただきたく投稿いたしました。
これまでの状況は、今年の冬の開花前後から葉の周囲が白く脱色したり
葉の色が全体的に黄緑に退色している感じがありました。
こちらのサイトで同じような症状の方がおり
日照不足が原因とあったので、花が終わった初夏ごろから
室内カーテン越しの日当たりの良い窓際に移動しました。
それと同時に、ビニールポットに寄せ植え状態でしたので
植え替えも行いました。
秋頃には蘭用アンプルを1本与えました。
現状、新しい葉も出ており、花芽もついているのですが
最近、葉の付け根部分が黄色っぽくなっており心配しております。
こちらの原因と対策を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

2年前にいただいた白花のミディ胡蝶蘭なのですが、
今年の冬の開花前後から葉の変色などが発生し
原因と対策を教えていただきたく投稿いたしました。
これまでの状況は、今年の冬の開花前後から葉の周囲が白く脱色したり
葉の色が全体的に黄緑に退色している感じがありました。
こちらのサイトで同じような症状の方がおり
日照不足が原因とあったので、花が終わった初夏ごろから
室内カーテン越しの日当たりの良い窓際に移動しました。
それと同時に、ビニールポットに寄せ植え状態でしたので
植え替えも行いました。
秋頃には蘭用アンプルを1本与えました。
現状、新しい葉も出ており、花芽もついているのですが
最近、葉の付け根部分が黄色っぽくなっており心配しております。
こちらの原因と対策を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
Re: 葉の変色
ひろし@小南部
2020/11/26(Thu) 01:01 No.25299
>秋頃には蘭用アンプルを1本与えました。
これよくないです。
どうしてこんなものを製品化するのかわかりませんが、「使える期間は葉が伸びている間だけ」それも必ずしも良い結果がですとは限らないので、実は使わないのが一番良いのです。今時、根を乾かす時間が必要な時に刺したままだと根腐れの恐れがあり、根が弱ると厄介な、フザリウムのような最も恐ろしい病気に感染しやすくなります。
見た目から胡蝶蘭の品種は台湾産のアマビリスamabilisかアフロディテaphroditeだと思います。胡蝶蘭の中では低温に耐えるほうですが、原産地の気候からいっても10月から3月までは乾季なので水やりを制限し始めなけらばなりせん。根が心配です。
画像は小さすぎてよくわからないのですが葉が緑なのに葉の付け根が黄色になっているのであれば質の悪い病気である可能性もあります。
もっとピクセル数の大きな画像をアップしてください。
これよくないです。
どうしてこんなものを製品化するのかわかりませんが、「使える期間は葉が伸びている間だけ」それも必ずしも良い結果がですとは限らないので、実は使わないのが一番良いのです。今時、根を乾かす時間が必要な時に刺したままだと根腐れの恐れがあり、根が弱ると厄介な、フザリウムのような最も恐ろしい病気に感染しやすくなります。
見た目から胡蝶蘭の品種は台湾産のアマビリスamabilisかアフロディテaphroditeだと思います。胡蝶蘭の中では低温に耐えるほうですが、原産地の気候からいっても10月から3月までは乾季なので水やりを制限し始めなけらばなりせん。根が心配です。
画像は小さすぎてよくわからないのですが葉が緑なのに葉の付け根が黄色になっているのであれば質の悪い病気である可能性もあります。
もっとピクセル数の大きな画像をアップしてください。


Re: 葉の変色
Re: 葉の変色
Re: 葉の変色
Re: 葉の変色
Re: 葉の変色
ひろし@小南部
2020/11/29(Sun) 22:23 No.25306
少し黄色の色素の分泌が強いだけかもしれません。アマビリスもアフロディテも赤系色素はたくさんは作れないので、紫外線対策は黄色のフラボノイド色素でします。その色が、若干緑みの薄いところ(光不足のときに発生したところ)で強めに(つまり黄色めに)出ているのかもしれません。
みたところ、少なくとも露出している根は健全です。鉢内も根腐れはないかあっても軽微で問題ないのではないかと思えます。
ところで、今開花中の由ですが、開花中は個体としては生長休止中なので、水やりは乾いてから与えます。
10月から3月は原産地での乾季なのですが、実は東京あたりの気候も温度以外は同じ冬が乾季ですので、秋遅くから春先まで水やりを制限するのがこれから管理しやすいとは思いますが、
現在開花中ということであれば、この個体にとっては今1~2月ころという状態と考えてよいでしょう。
花が終わるころが3月~4月の乾季の終わり、雨季の始まりと考えて、最低気温15度以上を維持出来るとして花後1週間ほどから雨季の始まりのように水やりを完全に乾くまえにするようにすれば生長のスタートが早くなり、葉の枚数を増やせると思います。
みたところ、少なくとも露出している根は健全です。鉢内も根腐れはないかあっても軽微で問題ないのではないかと思えます。
ところで、今開花中の由ですが、開花中は個体としては生長休止中なので、水やりは乾いてから与えます。
10月から3月は原産地での乾季なのですが、実は東京あたりの気候も温度以外は同じ冬が乾季ですので、秋遅くから春先まで水やりを制限するのがこれから管理しやすいとは思いますが、
現在開花中ということであれば、この個体にとっては今1~2月ころという状態と考えてよいでしょう。
花が終わるころが3月~4月の乾季の終わり、雨季の始まりと考えて、最低気温15度以上を維持出来るとして花後1週間ほどから雨季の始まりのように水やりを完全に乾くまえにするようにすれば生長のスタートが早くなり、葉の枚数を増やせると思います。


Re: 葉の変色
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
悪い病気でないようで安心しました。
光不足の発生した部分に黄色の色素が出ているとは想像もしませんでした。勉強になります!
水やりも原産地の気候に合わせるといいのですね!
まだ、花芽が伸びている途中で開花はしていないので
乾き気味で水を与え、花後1週間程から完全に乾く前に与えるようにします。
初めての蘭なので調べながら育てているのですが、今回のように分からないこともあるので、プロの方にアドバイスいただけて本当に助かりました。
縁あって我が家にやってきた蘭なので、できるだけ長く元気に育てたいと思います。また、何かありましたらご相談させてください。本当にありがとうございました。
悪い病気でないようで安心しました。
光不足の発生した部分に黄色の色素が出ているとは想像もしませんでした。勉強になります!
水やりも原産地の気候に合わせるといいのですね!
まだ、花芽が伸びている途中で開花はしていないので
乾き気味で水を与え、花後1週間程から完全に乾く前に与えるようにします。
初めての蘭なので調べながら育てているのですが、今回のように分からないこともあるので、プロの方にアドバイスいただけて本当に助かりました。
縁あって我が家にやってきた蘭なので、できるだけ長く元気に育てたいと思います。また、何かありましたらご相談させてください。本当にありがとうございました。
Re: 葉の変色
ひろし@小南部
2020/12/07(Mon) 09:25 No.25311
誤解無きよう申し上げます。
私はいわゆるプロではありません。ラン栽培の愛好家として35年の経験をもとに初心の方に、「早くラン栽培に慣れていただくためのアドバイス」のつもりでボランティアで回答者をしています。
栽培に慣れていただいたらこの掲示板を卒業していただきたいのですが、この掲示板においでの方はほとんどがなんらかの植物の栽培経験者が「過去の温帯地生植物栽培経験をもとに」自己流で管理して弱らせてからこの掲示板を発見して、おいでくださる場合が多いのです。
まず「樹上着生」という生態と多くの胡蝶蘭は雨季と乾季の区別のある気候帯原産であることを理解いただいて、
「根は常に空気に触れている必要がある」ことと「雨季に生長して葉を増やし、乾季に成長を止めて花芽を伸ばして開花させる」ということをわかっていただきたい。花芽を持つのは少数派の熱帯雨林原産の血の濃い品種を除き、成長休止期であることが理解できない方が多く、その時期に施肥したりアンプル剤を与えたりして根腐れを助長していることが多いのです。
このことをわかっていただければ、水やりの仕方は常に、鉢/ポット内部の空気が入れ替わるように「かけ流しで底穴から流れ出すように与える」ことと「施肥は成長期だけに限定する」
理由がわかりますね。
お手持ちの胡蝶蘭は台湾南部産のもの同士の交配株ですから夏を雨季=葉の成長期、晩秋から春先を乾季=成長休止期~開花期と考えて管理なさるのが楽だと思います。
私はいわゆるプロではありません。ラン栽培の愛好家として35年の経験をもとに初心の方に、「早くラン栽培に慣れていただくためのアドバイス」のつもりでボランティアで回答者をしています。
栽培に慣れていただいたらこの掲示板を卒業していただきたいのですが、この掲示板においでの方はほとんどがなんらかの植物の栽培経験者が「過去の温帯地生植物栽培経験をもとに」自己流で管理して弱らせてからこの掲示板を発見して、おいでくださる場合が多いのです。
まず「樹上着生」という生態と多くの胡蝶蘭は雨季と乾季の区別のある気候帯原産であることを理解いただいて、
「根は常に空気に触れている必要がある」ことと「雨季に生長して葉を増やし、乾季に成長を止めて花芽を伸ばして開花させる」ということをわかっていただきたい。花芽を持つのは少数派の熱帯雨林原産の血の濃い品種を除き、成長休止期であることが理解できない方が多く、その時期に施肥したりアンプル剤を与えたりして根腐れを助長していることが多いのです。
このことをわかっていただければ、水やりの仕方は常に、鉢/ポット内部の空気が入れ替わるように「かけ流しで底穴から流れ出すように与える」ことと「施肥は成長期だけに限定する」
理由がわかりますね。
お手持ちの胡蝶蘭は台湾南部産のもの同士の交配株ですから夏を雨季=葉の成長期、晩秋から春先を乾季=成長休止期~開花期と考えて管理なさるのが楽だと思います。


Re: 葉の変色
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
こちらの掲示板について理解不足でした。大変失礼しました。
今回、質問させていただいた胡蝶蘭を育てるようになって
蘭が好きになり、少しずつ色々な種類を購入し育てているので
早く育成に慣れていこうと思います。
樹上着生、雨季と乾季のある気候ということを考えて
管理することが大事だということが分かりました。
とても勉強になります。
ありがとうございます!
この蘭は夏は雨季、晩秋〜春先は乾季と考えて
管理をするようにします!
詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
こちらの掲示板について理解不足でした。大変失礼しました。
今回、質問させていただいた胡蝶蘭を育てるようになって
蘭が好きになり、少しずつ色々な種類を購入し育てているので
早く育成に慣れていこうと思います。
樹上着生、雨季と乾季のある気候ということを考えて
管理することが大事だということが分かりました。
とても勉強になります。
ありがとうございます!
この蘭は夏は雨季、晩秋〜春先は乾季と考えて
管理をするようにします!
詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
根がはみ出してます
Re: 根がはみ出してます
ひろし@小南部
2020/11/26(Thu) 00:45 No.25298
これは珍しいきちんとした名札付きの白大輪ですね。
Phalaenopsis Sogo Yukidian 'V3'が正規の表記です。
台湾のSogo蘭園の作出のRHS登録済みの優良品種です。兄弟分にはピンク花や縞花もあったりしますが、'V3'は白花個体のクローンですね。
素焼き鉢に植えて育ちの旺盛な胡蝶蘭の姿そのものです。
開花中は植え替えを考える必要はありません。また水やりは乾いてから与えます。春までこのまま花を観賞し花が終わってから植え替えを検討なさるとよろしいと思います。
Phalaenopsis Sogo Yukidian 'V3'が正規の表記です。
台湾のSogo蘭園の作出のRHS登録済みの優良品種です。兄弟分にはピンク花や縞花もあったりしますが、'V3'は白花個体のクローンですね。
素焼き鉢に植えて育ちの旺盛な胡蝶蘭の姿そのものです。
開花中は植え替えを考える必要はありません。また水やりは乾いてから与えます。春までこのまま花を観賞し花が終わってから植え替えを検討なさるとよろしいと思います。


フザリューム菌でしょうか。
はじめまして。
フザリューム菌に感染しているかどうか、ぜひお知恵をお貸し下さい!
ホームセンターで購入した胡蝶蘭 ファレノプシス アマビリスです。
購入後すぐにポリポットから出して素焼きの鉢に植え替えました。
今日気が付いたのですが、根っこに白い斑点があります。
ネットで調べたら、フザリューム菌の症状に似ているように思いました。
ちなみに、購入時から根元が黒くなっていましたが、こちらの質問で調べたところ乾燥しているようなら問題ないと出てきたので購入しました。
また、写真の通り1番下の葉っぱも購入時から黒くなっていましたが、しわしわになっているし、葉っぱの老化だろうからいずれ枯れるだろうと気にしていませんでした。
現在花を付けており、葉っぱも5枚あります。
葉っぱは上の2枚が艶々と元気で、3枚目は少し艶が足りない感じ、4枚目は色は緑ですがシワシワ、5枚目は写真の通りです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

フザリューム菌に感染しているかどうか、ぜひお知恵をお貸し下さい!
ホームセンターで購入した胡蝶蘭 ファレノプシス アマビリスです。
購入後すぐにポリポットから出して素焼きの鉢に植え替えました。
今日気が付いたのですが、根っこに白い斑点があります。
ネットで調べたら、フザリューム菌の症状に似ているように思いました。
ちなみに、購入時から根元が黒くなっていましたが、こちらの質問で調べたところ乾燥しているようなら問題ないと出てきたので購入しました。
また、写真の通り1番下の葉っぱも購入時から黒くなっていましたが、しわしわになっているし、葉っぱの老化だろうからいずれ枯れるだろうと気にしていませんでした。
現在花を付けており、葉っぱも5枚あります。
葉っぱは上の2枚が艶々と元気で、3枚目は少し艶が足りない感じ、4枚目は色は緑ですがシワシワ、5枚目は写真の通りです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
追加の写真です。
申し訳ございません。
追加の写真を返信ではなく、新規の質問として出してしまいました。
返信の方に改めて写真を追加致します。
追加の写真です。
購入してからまだ1週間です。
ポリポットから出した時ミズゴケが湿っていたので、ミズゴケが乾くまで待っていたら水不足の為か全ての葉っぱがしなだれシワシワになってしまいましたが、急いで水をあげたら元気になってくれました。
花粉症なので窓が開けられず、胡蝶蘭を風に当てることができていませんでした。
日光は、レースごしの日光を4時間程当てていました。
何卒よろしくお願い申し上げます。
なな
2020/04/04(Sat) 13:43 No.24025

追加の写真を返信ではなく、新規の質問として出してしまいました。
返信の方に改めて写真を追加致します。
追加の写真です。
購入してからまだ1週間です。
ポリポットから出した時ミズゴケが湿っていたので、ミズゴケが乾くまで待っていたら水不足の為か全ての葉っぱがしなだれシワシワになってしまいましたが、急いで水をあげたら元気になってくれました。
花粉症なので窓が開けられず、胡蝶蘭を風に当てることができていませんでした。
日光は、レースごしの日光を4時間程当てていました。
何卒よろしくお願い申し上げます。


Re: フザリューム菌でしょうか。
ひろし@小南部
2020/04/05(Sun) 01:29 No.24029
初期症状ですがフザリウムに導管部を侵された根はたった一本だけ褐色になります。その時点ではまだ株の外見に症状は出ません。他の根も元気そうに見えます。症状が出るのは菌が根の付け根から茎に進入し茎の導管を侵してから、葉が付け根側から黄変し、ぽろぽろ落ちて葉がなくなってしまうのが典型の症状です。致死率は非常に高く茎が侵されたら90%以上の致死率です。
「白い根の斑点」は私の知る範囲ではフザリウム症の症状ではないように思うのですが。その部分をアップいただけませんか?また画像はもっとピクセル数の大きなものでいただけるとありがたいです。
アマビリスは私も30年ほど栽培してます。アマビリスの名で国内で出回っている花は殆どの場合台湾産Phalaenopsis amabilis var. formosanaで、花は小輪、葉の幅は広く厚みも艶もある個体が多く丈夫で病気にも強いと思っていました。多少の水切れで葉がたれることはないようにも思っていたのですが・・・?下の葉の先端の症状は始めてみます。
確認のため追加画像で花の画像をアップしていただけませんか?
「白い根の斑点」は私の知る範囲ではフザリウム症の症状ではないように思うのですが。その部分をアップいただけませんか?また画像はもっとピクセル数の大きなものでいただけるとありがたいです。
アマビリスは私も30年ほど栽培してます。アマビリスの名で国内で出回っている花は殆どの場合台湾産Phalaenopsis amabilis var. formosanaで、花は小輪、葉の幅は広く厚みも艶もある個体が多く丈夫で病気にも強いと思っていました。多少の水切れで葉がたれることはないようにも思っていたのですが・・・?下の葉の先端の症状は始めてみます。
確認のため追加画像で花の画像をアップしていただけませんか?


Re: フザリューム菌でしょうか。
なな
2020/04/05(Sun) 12:41 No.24032


Re: フザリューム菌でしょうか。
なな
2020/04/05(Sun) 12:44 No.24033


Re: フザリューム菌でしょうか。
ひろし@小南部
2020/04/06(Mon) 01:11 No.24042
花は間違いなく台湾産アマビリス同士の交配株(つまりPhalaenopsis amabilis var. formosanaそのもの)です。
花が咲いているときの植替えは普通は禁忌なんです。胡蝶蘭に限らず植え替えは成長初期がベストで、開花期は実は休眠期で、植替えによる根の損耗の回復が遅れてしまうのです。植替えは花が終わるのを待ってするのが原則です。また露出していて干からびていても生きている根はスプレーで水を与えるともどる場合が多いですからそれも少し損失だったかな。
ま、そのために葉が垂れたりしたのでしょうし、初花と三番目の花も枯れてしまったけれど、さすが強健なアマビリス、回復しつつあるようで、良かったですね。
ちょっと画像で気になったのが鉢はテラコッタのように見えることです。ひょっとして日本国外にお住いですか?素焼き鉢は日本国内では比較的容易に手に入りますが、米国や欧州ではterra cotta鉢しか手に入らないらしいですね。素焼き鉢より焼成温度が高く素焼き鉢ほどの透水性はないようです。駄温鉢よりはずっとマシですが。
花が咲いているときの植替えは普通は禁忌なんです。胡蝶蘭に限らず植え替えは成長初期がベストで、開花期は実は休眠期で、植替えによる根の損耗の回復が遅れてしまうのです。植替えは花が終わるのを待ってするのが原則です。また露出していて干からびていても生きている根はスプレーで水を与えるともどる場合が多いですからそれも少し損失だったかな。
ま、そのために葉が垂れたりしたのでしょうし、初花と三番目の花も枯れてしまったけれど、さすが強健なアマビリス、回復しつつあるようで、良かったですね。
ちょっと画像で気になったのが鉢はテラコッタのように見えることです。ひょっとして日本国外にお住いですか?素焼き鉢は日本国内では比較的容易に手に入りますが、米国や欧州ではterra cotta鉢しか手に入らないらしいですね。素焼き鉢より焼成温度が高く素焼き鉢ほどの透水性はないようです。駄温鉢よりはずっとマシですが。


Re: フザリューム菌でしょうか。
なな
2020/04/06(Mon) 16:24 No.24045
ご返信ありがとうございます。
私が植え替えと根っこを切ってしまったのが原因なんですね。
干からびたように見える根っこも戻ることがあるのですね。
胡蝶蘭に酷いことをしてしまいました。
回復してきてくれてよかったです。
私は日本在住です。
胡蝶蘭を買ったのと同じホームセンターで、素焼き鉢の棚にあったものを買ったはずなのですが、テラコッタだったのでしょうか。
再度ホームセンターに行って確認し、テラコッタだった場合は花が終わってから素焼き鉢に交換してあげたいと思います。
色々と相談に乗って頂きありがとうございました。
これからもこちらのホームページを参考にさせて頂きたいと思っております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
私が植え替えと根っこを切ってしまったのが原因なんですね。
干からびたように見える根っこも戻ることがあるのですね。
胡蝶蘭に酷いことをしてしまいました。
回復してきてくれてよかったです。
私は日本在住です。
胡蝶蘭を買ったのと同じホームセンターで、素焼き鉢の棚にあったものを買ったはずなのですが、テラコッタだったのでしょうか。
再度ホームセンターに行って確認し、テラコッタだった場合は花が終わってから素焼き鉢に交換してあげたいと思います。
色々と相談に乗って頂きありがとうございました。
これからもこちらのホームページを参考にさせて頂きたいと思っております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


Re: フザリューム菌でしょうか。
ひろし@小南部
2020/04/06(Mon) 23:11 No.24046
ホームセンターによっては、素焼き鉢の品揃えのないこともあります。またそのようなホームセンターでは素焼き鉢と尋ねると駄温鉢や朱温鉢を出してくるような園芸担当者がいたりしますのでお気をつけください。テラコッタならかなりマシですが。


Re: フザリューム菌でしょうか。
なな
2020/04/09(Thu) 20:24 No.24067
ご返信ありがとうございます。
間違って購入してしまいそうで怖いですね。
自分で見分けることができればいいのですが。。
気を付けてみます。
間違って購入してしまいそうで怖いですね。
自分で見分けることができればいいのですが。。
気を付けてみます。


Re: フザリューム菌でしょうか。
ひろし@小南部
2020/04/10(Fri) 20:40 No.24073
素焼き鉢は見た目でテラコッタより肌がざらついていて、色が白茶けた感じがします。持ってみるとテラコッタよりは軽い印象があります。
それと・・・最近の傾向なんですが、おそらく扱う側(ホームセンターなど)の要望なのかも知れませんが、昔の素焼き鉢より厚くやや高温(それでもテラコッタよりは低温)で焼かれているようで通水性が昔のものほど良くない印象があります。昔の素焼き鉢は簡単に壊れるので売る側から嫌われたのだろうと思っています。
それと・・・最近の傾向なんですが、おそらく扱う側(ホームセンターなど)の要望なのかも知れませんが、昔の素焼き鉢より厚くやや高温(それでもテラコッタよりは低温)で焼かれているようで通水性が昔のものほど良くない印象があります。昔の素焼き鉢は簡単に壊れるので売る側から嫌われたのだろうと思っています。


Re: フザリューム菌でしょうか。
なな
2020/04/16(Thu) 12:31 No.24088
返信が遅くなり申し訳ございません。
素焼き鉢の特徴を教えてくださりありがとうございます。
現在コロナで不要不急の外出を控えているので、胡蝶蘭の花が終わった頃に鉢を購入したいと思います。
またご連絡させて頂きます。
詳しく教えてくださりありがとうございました。
素焼き鉢の特徴を教えてくださりありがとうございます。
現在コロナで不要不急の外出を控えているので、胡蝶蘭の花が終わった頃に鉢を購入したいと思います。
またご連絡させて頂きます。
詳しく教えてくださりありがとうございました。


Re: フザリューム菌でしょうか。
ご無沙汰しております。
ひろし様はお変わりございませんでしょうか。
教えて頂いた鉢の件、花が終わりはじめているので購入してまいりましたので写真を添付させて頂きます。
胡蝶蘭の様子ですが新しい葉っぱと、新しい根っこが生えてきました!
とても嬉しいです。
なな
2020/06/03(Wed) 17:43 No.24310

ひろし様はお変わりございませんでしょうか。
教えて頂いた鉢の件、花が終わりはじめているので購入してまいりましたので写真を添付させて頂きます。
胡蝶蘭の様子ですが新しい葉っぱと、新しい根っこが生えてきました!
とても嬉しいです。


Re: フザリューム菌でしょうか。
ひろし@小南部
2020/06/03(Wed) 20:34 No.24313
成長が始まったようでよかったです。
新葉や、新根が伸び始めたのなら、二番花は望めませんから花軸は株元近くで切除してください。つけたままにしておくと、新葉の成長の妨げになることが多いです。
新葉や、新根が伸び始めたのなら、二番花は望めませんから花軸は株元近くで切除してください。つけたままにしておくと、新葉の成長の妨げになることが多いです。


Re: フザリューム菌でしょうか。
なな
2020/06/03(Wed) 22:57 No.24315
ご返信ありがとうございます。
教えて頂いたように花軸は切断しました。
鉢の植え替えは次の休みにしようと思います。
色々と教えてくださり本当にありがとうございました。
またご教授頂けたら幸いです。
お忙しいところお時間を頂きまして誠にありがとうございました。
教えて頂いたように花軸は切断しました。
鉢の植え替えは次の休みにしようと思います。
色々と教えてくださり本当にありがとうございました。
またご教授頂けたら幸いです。
お忙しいところお時間を頂きまして誠にありがとうございました。


Re: フザリューム菌でしょうか。
ひろし様、ご無沙汰しております。
またお力を貸して頂きたくご連絡させて頂きます。
お陰様で胡蝶蘭はすくすく成長し、現在花茎を2本出しています。
2本あるうちの1本の花茎が伸びてきたので、購入時に付いてきた胡蝶蘭用クリップで昨日花茎を支柱に留めました。
本日留めた花茎が気になりクリップを外してみたら、花茎をクリップに挟んでしまっており、花茎に大きな凹みがついてしまっているのに気が付きました。
胡蝶蘭にまたかわいそうなことをしてしまいました。
花茎に付いた凹みは何か薬をつけたほうが良いでしょうか?
うまく写真に撮れませんでしたが、凹みの中心が薄っすら黒っぽくなっています。
お手数お掛け致し申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。
なな
2020/11/18(Wed) 20:40 No.25255

またお力を貸して頂きたくご連絡させて頂きます。
お陰様で胡蝶蘭はすくすく成長し、現在花茎を2本出しています。
2本あるうちの1本の花茎が伸びてきたので、購入時に付いてきた胡蝶蘭用クリップで昨日花茎を支柱に留めました。
本日留めた花茎が気になりクリップを外してみたら、花茎をクリップに挟んでしまっており、花茎に大きな凹みがついてしまっているのに気が付きました。
胡蝶蘭にまたかわいそうなことをしてしまいました。
花茎に付いた凹みは何か薬をつけたほうが良いでしょうか?
うまく写真に撮れませんでしたが、凹みの中心が薄っすら黒っぽくなっています。
お手数お掛け致し申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。


Re: フザリューム菌でしょうか。
ひろし@小南部
2020/11/18(Wed) 22:38 No.25257
病気ではありませんから、薬は不要、というか、つける薬はありません。
傷が深くてへこみの中心部から表皮を破っているようなら感染予防のために殺菌剤を塗布しておいたほうがよい可能性はありますが、薬剤の刺激が副作用をもたらすおそれもなきにしもあらず、なので、表皮に敗れがなければそのまま様子をみたほうが良いと思います。
傷が深くてへこみの中心部から表皮を破っているようなら感染予防のために殺菌剤を塗布しておいたほうがよい可能性はありますが、薬剤の刺激が副作用をもたらすおそれもなきにしもあらず、なので、表皮に敗れがなければそのまま様子をみたほうが良いと思います。


Re: フザリューム菌でしょうか。
なな
2020/11/19(Thu) 08:57 No.25263
早々のご返信ありがとうございます。
表皮を破っているかどうかよくわからないのですが、副作用が怖いのでこのまま様子をみようと思います。
お力をお貸しくださりありがとうございました。
ぜひまたよろしくお願い致します。
表皮を破っているかどうかよくわからないのですが、副作用が怖いのでこのまま様子をみようと思います。
お力をお貸しくださりありがとうございました。
ぜひまたよろしくお願い致します。


一番上の葉が折れてしまった
全くの初心者です。アドバイスお願いします。1ヶ月ほど水無しで飾っていた胡蝶蘭を家にもらって来ました。3株一体になってるもので、ひとつ葉が黄色くなってるものがありました。持って帰って来てその鉢のまま水をやって葉っぱを拭いていたら、そのひとつの一番上の葉が折れてしまい、触れずにそのままにしていたら黒ずんできたので、炙ったハサミで患部の下の葉ギリギリまで切りました。どこまで切っていいのかや植え替えのことや何もわかりません。花の茎が出ている葉は緑で健康そうです。

Re: 一番上の葉が折れてしまった
ひろし@小南部
2020/11/15(Sun) 18:16 No.25250
その上の葉の取れた株は助からない可能性が高い深刻な病気です。必要なのは他の2株を救うことが優先です。至急化粧鉢から取り出して、それぞれの株の全体画像と根の画像(とりあえずポリポットのままでよいので)をアップ下さい。これだけの画像では現状把握が十分にできません。
3株は別々に育ったものを花が咲き始めてから化粧鉢に寄せたものですので決して一体ではありませんから、それぞれの株(ポリポットに植えられているはず)を化粧鉢から取り出してください。病菌が蔓延する前に他の2株を病気の株から早く離しておきたいのです。
よほど経験がなければ寄せ植え状態での管理はできませんし、このようにうち一株でも病気になったということはあとの2株も危険な状態である可能性が高いのです。
3株は別々に育ったものを花が咲き始めてから化粧鉢に寄せたものですので決して一体ではありませんから、それぞれの株(ポリポットに植えられているはず)を化粧鉢から取り出してください。病菌が蔓延する前に他の2株を病気の株から早く離しておきたいのです。
よほど経験がなければ寄せ植え状態での管理はできませんし、このようにうち一株でも病気になったということはあとの2株も危険な状態である可能性が高いのです。


胡蝶蘭の葉の病気
はじめて相談させて頂きます。
胡蝶蘭の葉っぱが写真のように変化してきております。この株はもうダメでしょうか。また化粧鉢植えに三株植っているので他の株に移ってしまわないかと思います。
患部を切り取り何か薬を塗れば大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。

胡蝶蘭の葉っぱが写真のように変化してきております。この株はもうダメでしょうか。また化粧鉢植えに三株植っているので他の株に移ってしまわないかと思います。
患部を切り取り何か薬を塗れば大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/07(Mon) 18:46 No.24754
この症状は初めておめにかかります。
なんらかのカビ性の病気のように思えます。症状が出ているのがこの葉だけであれば葉を切除し、切り口にベンレート水和剤の粉末を、水を含ませた筆でペースト状に溶いて切り口とその周囲にその筆で塗布します。また、2000倍の水溶液を三株全部に散布しておいたほうが良いです。
ちなみに寄せ植えはポリポットに植えつけられたまま3株よせられているのが通例ですが、化粧鉢から取り出して1株ごとに管理するのが望ましいです。
なんらかのカビ性の病気のように思えます。症状が出ているのがこの葉だけであれば葉を切除し、切り口にベンレート水和剤の粉末を、水を含ませた筆でペースト状に溶いて切り口とその周囲にその筆で塗布します。また、2000倍の水溶液を三株全部に散布しておいたほうが良いです。
ちなみに寄せ植えはポリポットに植えつけられたまま3株よせられているのが通例ですが、化粧鉢から取り出して1株ごとに管理するのが望ましいです。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
教えて下さり、ありがとうございます。
この株は二つの葉っぱが病気みたいです。
4枚は無事で根っこも沢山生えているので教えて頂いだようにしてみようとお思います。
そしてお隣にもう一鉢化粧鉢植えがあります。葉が古くなっただけだと思っていたのですが、もしかしてこれも病気なのでしょうか?
葉を取り除いて消毒した方が良いでしょうか?
このお隣の化粧鉢植えは、葉っぱが4枚で根っこが何本も生えた高芽をだいぶ長い間抱えて10日前位に取ったばかりです。
宜しくお願い致します。
あい
2020/09/07(Mon) 19:05 No.24755

この株は二つの葉っぱが病気みたいです。
4枚は無事で根っこも沢山生えているので教えて頂いだようにしてみようとお思います。
そしてお隣にもう一鉢化粧鉢植えがあります。葉が古くなっただけだと思っていたのですが、もしかしてこれも病気なのでしょうか?
葉を取り除いて消毒した方が良いでしょうか?
このお隣の化粧鉢植えは、葉っぱが4枚で根っこが何本も生えた高芽をだいぶ長い間抱えて10日前位に取ったばかりです。
宜しくお願い致します。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
あい
2020/09/07(Mon) 19:16 No.24756
教えて頂いた記載の、ベンレート水和剤の粉末を水で溶いて筆で塗布との事ですが濃度は記載された規定量がありますか?濃度を気にせずに水でペーストにすれば良いのでしょうか?


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/07(Mon) 22:27 No.24757
能書き無視でペーストにします。
薄すぎると塗布しても弾かれて付着しません。濃すぎると塗りにくいですから、チューブから出した水彩絵の具程度かもう少し伸ばした程度にします。
薄すぎると塗布しても弾かれて付着しません。濃すぎると塗りにくいですから、チューブから出した水彩絵の具程度かもう少し伸ばした程度にします。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
あい
2020/09/08(Tue) 00:00 No.24758
分かりました。その様に致します。
それと2枚目の写真は別株なのですが、これはどの様な対処をしたら良いでしょうか?
それと2枚目の写真は別株なのですが、これはどの様な対処をしたら良いでしょうか?


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/08(Tue) 01:16 No.24759
2枚目の株は吸水不足(おそらくポット内の根の不足~根腐れによるものか)の兆候がある以外は特に問題には見えません。
露出した根の成長点が活発に活動していますから、普通に植え替えればよいだろうと思います。
露出した根の成長点が活発に活動していますから、普通に植え替えればよいだろうと思います。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
あい
2020/09/08(Tue) 07:50 No.24760
感染出なくてホッとしました。
胡蝶蘭に詳しく無く、植え替え時期に植え替えをするのは不安だったので放置していました。高芽を取ったばかりで弱っているだろうし植え替えして良いのだろうかと迷い中でした。
内部の根は黒ずんで痛んでいるみたいなので元気な根に霧吹きお水をやって乾いた辺りで、植え替えしてみます。植え替え後などのワード検索で殺菌剤ペーストと陰干しなど詳しく書いてあったので、参考にやってみます。
まずは病気の排除をしないと水やりが怖いので早いところ薬剤を買ってこようと思います。
こちらで苗の詳しい情報を得ることができて、助かりました。
色々とありがとうございました。
胡蝶蘭に詳しく無く、植え替え時期に植え替えをするのは不安だったので放置していました。高芽を取ったばかりで弱っているだろうし植え替えして良いのだろうかと迷い中でした。
内部の根は黒ずんで痛んでいるみたいなので元気な根に霧吹きお水をやって乾いた辺りで、植え替えしてみます。植え替え後などのワード検索で殺菌剤ペーストと陰干しなど詳しく書いてあったので、参考にやってみます。
まずは病気の排除をしないと水やりが怖いので早いところ薬剤を買ってこようと思います。
こちらで苗の詳しい情報を得ることができて、助かりました。
色々とありがとうございました。


胡蝶蘭の葉の病気と根っこのカビ
あい
2020/09/10(Thu) 11:21 No.24761
度々、すみません。
植え替えで根っこの整理で何処を切ったら良いか分からず又、相談をさせて下さい。
相談させて頂いた株ですが三株とも一緒に水苔にて植えられておりました。根が張りすぎて三株の根が絡まり根を傷つけないで分離する事が不可能でした。
一番葉に病変があるもの(一番最初の写真でAと仮名をつけます)の根の中心部が黒ずみカビに侵されている様です。ここを切り落として良いのかどうか。髭みたいな根っこは残すのか日を浴びずに白くなっている根っこの所々にくろずみがありますが其処を切ってしまうのか判断がつきません。
Bの仮名の株は何処から切って良いでしょうか。こちらもなんだか複雑です…
Cの株は一番小さいですが中心部の黒ずみのは残して大丈夫でしょうか?
写真を別にして送ります。
宜しくお願いいたします。
植え替えで根っこの整理で何処を切ったら良いか分からず又、相談をさせて下さい。
相談させて頂いた株ですが三株とも一緒に水苔にて植えられておりました。根が張りすぎて三株の根が絡まり根を傷つけないで分離する事が不可能でした。
一番葉に病変があるもの(一番最初の写真でAと仮名をつけます)の根の中心部が黒ずみカビに侵されている様です。ここを切り落として良いのかどうか。髭みたいな根っこは残すのか日を浴びずに白くなっている根っこの所々にくろずみがありますが其処を切ってしまうのか判断がつきません。
Bの仮名の株は何処から切って良いでしょうか。こちらもなんだか複雑です…
Cの株は一番小さいですが中心部の黒ずみのは残して大丈夫でしょうか?
写真を別にして送ります。
宜しくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/10(Thu) 13:27 No.24773
根の整理のしかたですが、切り取るのは「死んだ根」だけにするのが原則です。
死んだ根は「芯だけになった」状態のものまたは「表皮と芯だけになった」状態のものです。色は多少悪くても充実していれば生きています。
まず死んだ根を切除してください。
次に茎の下部で根の生えていない部分は植えつけのじゃまなので切り取ります。
その後ベンレート水和剤2000倍液を株全体に散布してから、
2日ほど陰干しします。
その後普通にうえつければOKです。植え付けの直前に根に水を吸わせて柔らかくしてから植え付けします。
もし茎下部の切断場所など不安がある場合は根を整理した段階のg増をアップください。
死んだ根は「芯だけになった」状態のものまたは「表皮と芯だけになった」状態のものです。色は多少悪くても充実していれば生きています。
まず死んだ根を切除してください。
次に茎の下部で根の生えていない部分は植えつけのじゃまなので切り取ります。
その後ベンレート水和剤2000倍液を株全体に散布してから、
2日ほど陰干しします。
その後普通にうえつければOKです。植え付けの直前に根に水を吸わせて柔らかくしてから植え付けします。
もし茎下部の切断場所など不安がある場合は根を整理した段階のg増をアップください。


胡蝶蘭の葉の病気と根っこのカビ
あい
2020/09/10(Thu) 15:22 No.24774


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/10(Thu) 16:27 No.24785
g増については、申し訳ありません。画像と打ったつもりでした。画像はアップいただきましたので事なきを得ましたが。
さて、寝の整理はOKと思います。どの株についても、茎下部の根の出ている周囲に黒ずみが見られますが、この部分にはベンレートの2000倍液を十分にスプレーしてください。但し、勢いのある根の先端の成長点にはなるべく薬剤がかからないようにしてください。
ベンレート散布後2日間ほど陰干ししてから普通に植えつけてOKです。
さて、寝の整理はOKと思います。どの株についても、茎下部の根の出ている周囲に黒ずみが見られますが、この部分にはベンレートの2000倍液を十分にスプレーしてください。但し、勢いのある根の先端の成長点にはなるべく薬剤がかからないようにしてください。
ベンレート散布後2日間ほど陰干ししてから普通に植えつけてOKです。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
あい
2020/09/10(Thu) 16:41 No.24787
アドバイスを頂きまして有難うございます。
頂いたアドバイスに注意して散布をしてみます。
成長点にあまりかけない様に出来るか少し不安ではありますが
心がけて散布してみます。
お忙しい中、ありがとうございました。
頂いたアドバイスに注意して散布をしてみます。
成長点にあまりかけない様に出来るか少し不安ではありますが
心がけて散布してみます。
お忙しい中、ありがとうございました。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/10(Thu) 22:08 No.24790
殺菌剤はペーストよりは少し薄めた濃度での筆での塗布でもOKです。作業しやすい方法でしてください。


胡蝶蘭の葉の病気と根っこのカビ
あい
2020/09/11(Fri) 09:32 No.24792
昨日、マスキングテープで成長点を巻き薬剤の散布をしました。
小さな根っこの一つはカバーしきれず萎びてしまい、一つはマスキングテープを剥がす時に成長点が取れてしまいましたが…
次の時には筆でやってみようと思います。
また、綺麗な花を咲かせて楽しませてくれるのを楽しみにじっくりと育ててみようと思います。
本当にありがとうございました。
小さな根っこの一つはカバーしきれず萎びてしまい、一つはマスキングテープを剥がす時に成長点が取れてしまいましたが…
次の時には筆でやってみようと思います。
また、綺麗な花を咲かせて楽しませてくれるのを楽しみにじっくりと育ててみようと思います。
本当にありがとうございました。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/12(Sat) 16:10 No.24793
申し訳ありません。
私が最初に「根の成長点には手をふれただけでも成長をやめてしまいます」ということを申し上げた上で「薬剤の刺激もよくありませんから、薬剤がかからないように」と付け足せばよかったのだろうと反省しております。マスキングテープはちょっと私の想像の埒外でした。
根の成長点が全部なくなったのだとすると、回復への道は大幅に後退です。植えつけ後も、しばらくは消耗が続く(新たな成長点を作るために葉が痩せます)ので我慢と忍耐が必要となります。
私が最初に「根の成長点には手をふれただけでも成長をやめてしまいます」ということを申し上げた上で「薬剤の刺激もよくありませんから、薬剤がかからないように」と付け足せばよかったのだろうと反省しております。マスキングテープはちょっと私の想像の埒外でした。
根の成長点が全部なくなったのだとすると、回復への道は大幅に後退です。植えつけ後も、しばらくは消耗が続く(新たな成長点を作るために葉が痩せます)ので我慢と忍耐が必要となります。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
あい
2020/09/13(Sun) 03:17 No.24798
知らないって怖いですね…
薬剤散布用の噴霧器で防水するにはと考えて手元にあるマスキングテープを使ってしまいました。
見かけでは大丈夫そうに見えてもダメなんですね。触っただけでという事は粘着テープなんてもっての外ですね…
可哀想な事をしました。出来るだけそっとして観察します。
その後の管理ですがこちらで見た
①植えつける前に根を水に10分ほど漬けて水を含ませます。
②湿らせて固く絞ったミズゴケを根の間に入れてボール状にまとめ根をできるだけ表面に配置してから鉢に押し込みます。根はできるだけ鉢にふれないまでも鉢に近く配置できるのが望ましいです。
③ミズゴケは鉢を逆さにしても株が落ちてこない固さまで詰め込みます。
④植え替え後はまず1度完全に乾かしてください。めやすは一週間です。これは植替え時に損傷した部分を乾燥させて傷をふさぐためのものです。
その後は通常の管理にします。
の記述を参考にしようと思っています。
素焼き水苔での植え替えの仕方でやろうと思っています。
また、植え付け前の10分水につける時に、メネデール入りの水にしようと考えております。どうでしょうか?
植え替え前に薬剤を水で流してから、メネデール入りの水につけようと思っておりました。根っこや葉や病変の切り口の薬剤を落としたら不味いでしょうか?メネデールは使って大丈夫でしょうか。
そして植え替え後に、日の当たる元の場所にすぐに戻すか日陰か迷っております。
通常管理に戻った時の管理の仕方ですが、いつも水やりは夜に霧吹きで葉っぱと根っこと水苔にたっぷりやっていました。そしてメネデールを月2か3やっていました。その他にバイオゴールドバイタルという活性液も月2でやっていました。弱っている時には不味いでしょうか?
また肥料ですが、固形肥料や液体肥料をどの位いつ頃からやって大丈夫でしょうか?
液肥はviont564という細胞分裂を促進するせいぶん?がプラスされて入っているNPK=5.6.4が、手元にあります。
これを洋蘭の倍率に薄めてやっていました。
固形肥料はHyponexのネクスコート観葉植物用Npk=19.8.10+Mg+Teが手元にあります。胡蝶蘭や洋蘭の固形肥料が近くに売っていなくてこれでも大丈夫かなと買った物です…
良くなければネットで胡蝶蘭用を仕入れようと思いますが肥料を切る季節が近いので液肥だけでも良いのかなと思いました。
かなり弱っているでしょうから肥料負けしないかと、やるタイミングや加減が分かりません。
秋も近いですし。
前は水苔に送り元から入っていた元肥が入っていました。
アドバイスの程、お願い致します。
薬剤散布用の噴霧器で防水するにはと考えて手元にあるマスキングテープを使ってしまいました。
見かけでは大丈夫そうに見えてもダメなんですね。触っただけでという事は粘着テープなんてもっての外ですね…
可哀想な事をしました。出来るだけそっとして観察します。
その後の管理ですがこちらで見た
①植えつける前に根を水に10分ほど漬けて水を含ませます。
②湿らせて固く絞ったミズゴケを根の間に入れてボール状にまとめ根をできるだけ表面に配置してから鉢に押し込みます。根はできるだけ鉢にふれないまでも鉢に近く配置できるのが望ましいです。
③ミズゴケは鉢を逆さにしても株が落ちてこない固さまで詰め込みます。
④植え替え後はまず1度完全に乾かしてください。めやすは一週間です。これは植替え時に損傷した部分を乾燥させて傷をふさぐためのものです。
その後は通常の管理にします。
の記述を参考にしようと思っています。
素焼き水苔での植え替えの仕方でやろうと思っています。
また、植え付け前の10分水につける時に、メネデール入りの水にしようと考えております。どうでしょうか?
植え替え前に薬剤を水で流してから、メネデール入りの水につけようと思っておりました。根っこや葉や病変の切り口の薬剤を落としたら不味いでしょうか?メネデールは使って大丈夫でしょうか。
そして植え替え後に、日の当たる元の場所にすぐに戻すか日陰か迷っております。
通常管理に戻った時の管理の仕方ですが、いつも水やりは夜に霧吹きで葉っぱと根っこと水苔にたっぷりやっていました。そしてメネデールを月2か3やっていました。その他にバイオゴールドバイタルという活性液も月2でやっていました。弱っている時には不味いでしょうか?
また肥料ですが、固形肥料や液体肥料をどの位いつ頃からやって大丈夫でしょうか?
液肥はviont564という細胞分裂を促進するせいぶん?がプラスされて入っているNPK=5.6.4が、手元にあります。
これを洋蘭の倍率に薄めてやっていました。
固形肥料はHyponexのネクスコート観葉植物用Npk=19.8.10+Mg+Teが手元にあります。胡蝶蘭や洋蘭の固形肥料が近くに売っていなくてこれでも大丈夫かなと買った物です…
良くなければネットで胡蝶蘭用を仕入れようと思いますが肥料を切る季節が近いので液肥だけでも良いのかなと思いました。
かなり弱っているでしょうから肥料負けしないかと、やるタイミングや加減が分かりません。
秋も近いですし。
前は水苔に送り元から入っていた元肥が入っていました。
アドバイスの程、お願い致します。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/13(Sun) 10:07 No.24799
私は営利栽培の生産者ではないし、生産者温室より胡蝶蘭にとってはるかに劣る家庭での栽培ですから、「身の丈に見合った花をある程度の手抜き栽培でも毎年咲かせ続ける」ための栽培方法をお伝えすることにしています。
つまり胡蝶蘭栽培初心方にの栽培のための基礎的なことがらをお伝えしているのですが、この「基礎を会得なさったなら、この掲示板は卒業してください」ということでもあります。
私の胡蝶蘭栽培暦は長く、36年ほどになりますが、未だに初めてのその株を咲かせています。冬には戸外の最低気温がマイナス10度にも及ぶ北国で環境的には生産者に及ぶべくもない条件での栽培なので、株は栽培当初と変わらないサイズですが毎年5~8輪程度の開花を35年間続けています。
基本的には素焼き鉢でミズゴケ植えの場合、元肥、置肥はしません。施肥は液体肥料のみ、それも能書きの3倍以上薄めて、使用期間も葉の成長期のみ、植替えの際にはメネデールを使用しますが、その他の活力剤は一切使って来ませんでした。
特に「アンプル式の挿す活力剤はこの掲示板では使用禁止」です。
胡蝶蘭の生き方を知れば、毎年咲かせるのはなにも難しいことはないのですが、情報過多のコマーシャリズムの世の中ですから、良かれと思って結果的に胡蝶蘭をいじめる方々がどうしても出てきますね。そのための掲示板なのかな?なんて思うこのごろです。
植え付け前にメネデールを使用するのはお勧めです。この際薬剤は処理後2日は経過していれば流れてもかまいません。
胡蝶蘭は基本的に半日陰植物ですからガラス越しでも直射光に当てるのは短時間(葉の表面温度が40度を肥えないこと)に抑えてください。原産地では基本的に木漏れ日ですから。
植替え後なら直射は当たらず、つ出来るだけ明るい場所が良いです。
肥料は葉が伸びるときだけ与えますから、液肥も今は一切不要です。水遣りの際にメネデール100倍液は効果的ですが。
バイオゴールドバイタルについては私は知見がありません。ネット検索してみましたが成分の表示は見つけられませんでした。使うのであれば「自己リスク」ですね。
素焼き鉢にミズゴケで植えるのであれば施肥は葉の成長中に期間限定の液肥のみです。N:P:K=5:6:4なら葉の成長期には2000倍で水遣り代わりに与えます。固形肥料は使わないほうが怪我がありません。
つまり胡蝶蘭栽培初心方にの栽培のための基礎的なことがらをお伝えしているのですが、この「基礎を会得なさったなら、この掲示板は卒業してください」ということでもあります。
私の胡蝶蘭栽培暦は長く、36年ほどになりますが、未だに初めてのその株を咲かせています。冬には戸外の最低気温がマイナス10度にも及ぶ北国で環境的には生産者に及ぶべくもない条件での栽培なので、株は栽培当初と変わらないサイズですが毎年5~8輪程度の開花を35年間続けています。
基本的には素焼き鉢でミズゴケ植えの場合、元肥、置肥はしません。施肥は液体肥料のみ、それも能書きの3倍以上薄めて、使用期間も葉の成長期のみ、植替えの際にはメネデールを使用しますが、その他の活力剤は一切使って来ませんでした。
特に「アンプル式の挿す活力剤はこの掲示板では使用禁止」です。
胡蝶蘭の生き方を知れば、毎年咲かせるのはなにも難しいことはないのですが、情報過多のコマーシャリズムの世の中ですから、良かれと思って結果的に胡蝶蘭をいじめる方々がどうしても出てきますね。そのための掲示板なのかな?なんて思うこのごろです。
植え付け前にメネデールを使用するのはお勧めです。この際薬剤は処理後2日は経過していれば流れてもかまいません。
胡蝶蘭は基本的に半日陰植物ですからガラス越しでも直射光に当てるのは短時間(葉の表面温度が40度を肥えないこと)に抑えてください。原産地では基本的に木漏れ日ですから。
植替え後なら直射は当たらず、つ出来るだけ明るい場所が良いです。
肥料は葉が伸びるときだけ与えますから、液肥も今は一切不要です。水遣りの際にメネデール100倍液は効果的ですが。
バイオゴールドバイタルについては私は知見がありません。ネット検索してみましたが成分の表示は見つけられませんでした。使うのであれば「自己リスク」ですね。
素焼き鉢にミズゴケで植えるのであれば施肥は葉の成長中に期間限定の液肥のみです。N:P:K=5:6:4なら葉の成長期には2000倍で水遣り代わりに与えます。固形肥料は使わないほうが怪我がありません。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
あい
2020/09/13(Sun) 11:44 No.24801
アドバイスをありがとうございます。
やり過ぎれば毒になるという事で、活力剤をやる事は胡蝶蘭に無理をさせずに自然に、寿命を短くしない様にという道から外れていたのですね。
肥料も苔や木の上という生育環境から見ると、栄養過多は胡蝶蘭の原産地の育ち方では無いという事ですね。
植え付け時のメネデールは良いとの事なのでやってみます。
薬剤は出来れば落としたいと考えておりました。犬がいますので…
窓辺のブラインドで封をしているので手は届きませんし一度も何かした事はありませんが、万が一舐めたら事ですし。
水やり時のメネデールも月2位やって様子を見てみますね。
固形肥料はやめておきます。他の観葉植物にやる事にします。
家の胡蝶蘭は根っこの修復中は葉の成長が止まり成長期では無くなるので春までじっと我慢という事でしょうか。つまり葉が根っこの修復に栄養を使われて痩せ細り、回復の後退という事ですかね…
春まで肥料なしでしょうか?
元の置き場所は東の出窓のレースなしです。
お隣のマンションが日を遮りますので朝以外はそこまで日差しはキツくありません。
夏も暑くはありませんでした。ただ木漏れ日とはいかないので胡蝶蘭には朝は日が強いのかもしれません。
葉焼けを起こしていないので大丈夫かなとそのまま置いておりました…
植え替えしたばかりの胡蝶蘭にはあまり良くない様な気がしますので、一緒の窓辺に置いた他の植物達の影に置くことにします。元々一緒に置いてある背の高い植物が日を遮ってくれるので影に入れれば丁度良いかもしれません。
戻す時に、まだ日差しが強そうなら日差し避けの遮光シートを掛けて療養させようかなと思います。
実は胡蝶蘭は何度も枯らした事があります…
お祝いに頂いた胡蝶蘭を素焼き水苔で植え替えても病気になったり外に出した時に害虫つかれて、ネットで調べて害虫をこそげ落としたり台所洗剤もやった様な記憶があります…黄色くなった葉を取ったりした事はありますが薬剤は使った事がありませんでした。
今回は初めての薬剤対処でした。
マスキングテープで失敗しましたが…
昔、お祝い時に頂いた胡蝶蘭達が今でも忘れられません。赤やピンクや白や黄色やチョコレート色と本当に華やかで部屋中に良い匂いをさせている胡蝶蘭達がとても綺麗でした。
最近は枯れると諦め気味でしたが、水やりと日光浴のみで元気にしている胡蝶蘭を見てもう一度、出来る事をしてみようかと他の植物と一緒にお世話をして病気になり、ネットで検索して見つけたここに相談をさせてもらっている次第です。
何とか弱った胡蝶蘭に衝撃を与えて枯らす様な事にならない様にしたいです。
宜しくお願い致します。
やり過ぎれば毒になるという事で、活力剤をやる事は胡蝶蘭に無理をさせずに自然に、寿命を短くしない様にという道から外れていたのですね。
肥料も苔や木の上という生育環境から見ると、栄養過多は胡蝶蘭の原産地の育ち方では無いという事ですね。
植え付け時のメネデールは良いとの事なのでやってみます。
薬剤は出来れば落としたいと考えておりました。犬がいますので…
窓辺のブラインドで封をしているので手は届きませんし一度も何かした事はありませんが、万が一舐めたら事ですし。
水やり時のメネデールも月2位やって様子を見てみますね。
固形肥料はやめておきます。他の観葉植物にやる事にします。
家の胡蝶蘭は根っこの修復中は葉の成長が止まり成長期では無くなるので春までじっと我慢という事でしょうか。つまり葉が根っこの修復に栄養を使われて痩せ細り、回復の後退という事ですかね…
春まで肥料なしでしょうか?
元の置き場所は東の出窓のレースなしです。
お隣のマンションが日を遮りますので朝以外はそこまで日差しはキツくありません。
夏も暑くはありませんでした。ただ木漏れ日とはいかないので胡蝶蘭には朝は日が強いのかもしれません。
葉焼けを起こしていないので大丈夫かなとそのまま置いておりました…
植え替えしたばかりの胡蝶蘭にはあまり良くない様な気がしますので、一緒の窓辺に置いた他の植物達の影に置くことにします。元々一緒に置いてある背の高い植物が日を遮ってくれるので影に入れれば丁度良いかもしれません。
戻す時に、まだ日差しが強そうなら日差し避けの遮光シートを掛けて療養させようかなと思います。
実は胡蝶蘭は何度も枯らした事があります…
お祝いに頂いた胡蝶蘭を素焼き水苔で植え替えても病気になったり外に出した時に害虫つかれて、ネットで調べて害虫をこそげ落としたり台所洗剤もやった様な記憶があります…黄色くなった葉を取ったりした事はありますが薬剤は使った事がありませんでした。
今回は初めての薬剤対処でした。
マスキングテープで失敗しましたが…
昔、お祝い時に頂いた胡蝶蘭達が今でも忘れられません。赤やピンクや白や黄色やチョコレート色と本当に華やかで部屋中に良い匂いをさせている胡蝶蘭達がとても綺麗でした。
最近は枯れると諦め気味でしたが、水やりと日光浴のみで元気にしている胡蝶蘭を見てもう一度、出来る事をしてみようかと他の植物と一緒にお世話をして病気になり、ネットで検索して見つけたここに相談をさせてもらっている次第です。
何とか弱った胡蝶蘭に衝撃を与えて枯らす様な事にならない様にしたいです。
宜しくお願い致します。


胡蝶蘭の葉に黒い斑点
度々、お世話になっております。
給水不足以外は問題が無いと思われていた化粧鉢植えを植え替えしたのですが(掲載No.24755の写真のもの)根腐れはもちろんしていたのでベンレート水和剤のペーストを筆で塗る処置をして陰干しのちに植え替えをしましたが、気になる黒い斑点がありました。
これは病気でしょうか?
病気だった場合に、初期ならば上の方が今ならば助からないかなと思い相談させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
あい
2020/09/23(Wed) 01:33 No.24879

給水不足以外は問題が無いと思われていた化粧鉢植えを植え替えしたのですが(掲載No.24755の写真のもの)根腐れはもちろんしていたのでベンレート水和剤のペーストを筆で塗る処置をして陰干しのちに植え替えをしましたが、気になる黒い斑点がありました。
これは病気でしょうか?
病気だった場合に、初期ならば上の方が今ならば助からないかなと思い相談させて頂きました。
宜しくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/09/23(Wed) 13:11 No.24881
なんらかの害菌のしわざと思います。フザリウムのようなたちの悪いものではないようです。フザリウムだったらこの程度の病斑が見えたときには既に葉は黄変して脱落しています。
処置としては黒変部とその周囲にベンレート水和剤ペーストを塗布しておけば良いでしょう。
処置としては黒変部とその周囲にベンレート水和剤ペーストを塗布しておけば良いでしょう。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
あい
2020/09/23(Wed) 16:13 No.24882
ありがとうございます。
根腐れ部分と共に斑点にもベンレート水和剤のペーストを塗ってから植え替えしています。
何日か観察して広がってはいなかったのですが、変な病気だったらと思い相談させて頂きました。
これからも観察していこうと思います。
ありがとうございました!
根腐れ部分と共に斑点にもベンレート水和剤のペーストを塗ってから植え替えしています。
何日か観察して広がってはいなかったのですが、変な病気だったらと思い相談させて頂きました。
これからも観察していこうと思います。
ありがとうございました!


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ
度々、お世話になっております。
今朝に花屋さんで元気のない胡蝶蘭が安売りされていたので買いました。
病気と根腐れで元気がない感じです。
どの様な対処をすれば良いかご教授下さい。
写真はちょっと根腐れが酷そうでしたので、うちに連れてきて今現在に抜いてみた状況です。
宜しくお願い致します。
あい
2020/09/29(Tue) 12:11 No.24901

今朝に花屋さんで元気のない胡蝶蘭が安売りされていたので買いました。
病気と根腐れで元気がない感じです。
どの様な対処をすれば良いかご教授下さい。
写真はちょっと根腐れが酷そうでしたので、うちに連れてきて今現在に抜いてみた状況です。
宜しくお願い致します。


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ
あい
2020/09/29(Tue) 12:19 No.24907
植え込み材は水苔が中心に入り、周りにバークで化粧に水苔を被せてありました。
水苔の中や付近の根っこは根腐れが酷いです。
バークの所の根っこは先端が腐り気味です。
水苔の中や付近の根っこは根腐れが酷いです。
バークの所の根っこは先端が腐り気味です。


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ
あい
2020/09/29(Tue) 12:31 No.24908
また、四枚目の写真だけ違う葉っぱです。
宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
園芸店でも正しい胡蝶蘭の扱いを知っている店員ばかりとはかぎらないので、安価とは言え、園芸店で花後の株を買うのはリスクを覚悟しなければなりません。画像を拝見した限りでは「やっぱり」と思わざるを得ません。
即鉢から抜いて全体を水洗いして腐った根や植え込み材料を取り除き新たな鉢と植え込み材料で植え替えしないと生存がおぼつかないのです。何株お買い求めでしたか?
戴いた画像にはまだ取り除くべき死んだ(芯だけになった)根がだいぶ残っているようですが、その先にまだ生きている保護層が健在な部分があるのでしょうか?
気になるのは1枚目、2枚目の右下の葉です。
寿命で黄色になり始める場合株は葉の葉緑体から窒素分を回収するので葉緑体が壊れて緑みがなくなり、使い捨てのフラボノイドの黄色が残って黄色く見えるようになるのですが、葉の先端~中央部からそれが始まるものです。
右下の葉は葉にまだ緑が残っているのに茎を囲んでいる付けね部が既に黄色になっていることです。
この葉は切除して、黄化している葉のつけね部を茎から剥がして殺菌剤ペーストをはがしたあとの茎に塗布しておきたいです。株全体を洗浄後、この処置をして、2日ほど陰干ししてください。そのご植えつけます。
ひろし@小南部
2020/09/29(Tue) 20:20 No.24909

即鉢から抜いて全体を水洗いして腐った根や植え込み材料を取り除き新たな鉢と植え込み材料で植え替えしないと生存がおぼつかないのです。何株お買い求めでしたか?
戴いた画像にはまだ取り除くべき死んだ(芯だけになった)根がだいぶ残っているようですが、その先にまだ生きている保護層が健在な部分があるのでしょうか?
気になるのは1枚目、2枚目の右下の葉です。
寿命で黄色になり始める場合株は葉の葉緑体から窒素分を回収するので葉緑体が壊れて緑みがなくなり、使い捨てのフラボノイドの黄色が残って黄色く見えるようになるのですが、葉の先端~中央部からそれが始まるものです。
右下の葉は葉にまだ緑が残っているのに茎を囲んでいる付けね部が既に黄色になっていることです。
この葉は切除して、黄化している葉のつけね部を茎から剥がして殺菌剤ペーストをはがしたあとの茎に塗布しておきたいです。株全体を洗浄後、この処置をして、2日ほど陰干ししてください。そのご植えつけます。


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ
あい
2020/09/29(Tue) 21:00 No.24910
アドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
購入したのは、この一株だけです。
元気のなさそうな雰囲気と、見える範囲の根っこも切れて痛んでいたので一旦は買うのを辞めたのですが葉っぱも一杯あるしこちらで相談させて頂こうと思い、次の日に買い求めました。
店員さんはこの葉っぱの事を日光に当たっていないから黄色くなりましたと仰っていたのですが、ちょっと嫌なブニブニさと、こちらの掲示板で読んだ緑が残っている黄変した葉っぱの掲載を読んだばかりでしたので危ないなと思ってはいたのですが…
黄変した葉っぱの付け根の根っこが腐っていて黄色がそこから進行している様な見た目でした。
中央の水苔に接していた保護質は全滅しています。中心の茎部分から出ている根っこの付け根だけ残っています。後は周りのバークに植わっていた部分と空中に出ている根っこだけが生き残っています。また、バーク素材に植わってはいたものの先端は水苔に接していたのでこの部分も腐っています。
空中に出ている根っこの先端も含めて全てに薬剤をかけて良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
購入したのは、この一株だけです。
元気のなさそうな雰囲気と、見える範囲の根っこも切れて痛んでいたので一旦は買うのを辞めたのですが葉っぱも一杯あるしこちらで相談させて頂こうと思い、次の日に買い求めました。
店員さんはこの葉っぱの事を日光に当たっていないから黄色くなりましたと仰っていたのですが、ちょっと嫌なブニブニさと、こちらの掲示板で読んだ緑が残っている黄変した葉っぱの掲載を読んだばかりでしたので危ないなと思ってはいたのですが…
黄変した葉っぱの付け根の根っこが腐っていて黄色がそこから進行している様な見た目でした。
中央の水苔に接していた保護質は全滅しています。中心の茎部分から出ている根っこの付け根だけ残っています。後は周りのバークに植わっていた部分と空中に出ている根っこだけが生き残っています。また、バーク素材に植わってはいたものの先端は水苔に接していたのでこの部分も腐っています。
空中に出ている根っこの先端も含めて全てに薬剤をかけて良いでしょうか?
宜しくお願い致します。


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ
あい
2020/09/29(Tue) 21:10 No.24913
そしてまだ、根の整理はしていません。
どういう状況か分からなかったので、ご相談してから手を付けた方が良いかなと思い、まだ鉢から引っこ抜いて指で腐った保護質を取ったのみです。
花は三本出ていて付いた状態での購入です。
今日、購入してお家で花を切りました。
どういう状況か分からなかったので、ご相談してから手を付けた方が良いかなと思い、まだ鉢から引っこ抜いて指で腐った保護質を取ったのみです。
花は三本出ていて付いた状態での購入です。
今日、購入してお家で花を切りました。


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ
お世話になっております。
今日、根っこを整理してこれから消毒を散布した後にペーストをぬり込めようと思います。
一様、黄変の葉を剥がしてた付け根の部分の写真を見て頂けたらと思い添付致します。
宜しくお願い致します。
あい
2020/09/30(Wed) 16:24 No.24921

今日、根っこを整理してこれから消毒を散布した後にペーストをぬり込めようと思います。
一様、黄変の葉を剥がしてた付け根の部分の写真を見て頂けたらと思い添付致します。
宜しくお願い致します。


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ
お世話になっております。
今日、根っこを整理してこれから消毒を散布した後にペーストをぬり込めようと思います。
一様、黄変の葉を剥がしてた付け根の部分の写真を見て頂けたらと思い添付致します。
宜しくお願い致します。
あい
2020/09/30(Wed) 17:50 No.24924

今日、根っこを整理してこれから消毒を散布した後にペーストをぬり込めようと思います。
一様、黄変の葉を剥がしてた付け根の部分の写真を見て頂けたらと思い添付致します。
宜しくお願い致します。


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ
あい
2020/09/30(Wed) 20:17 No.24925
全ての処置を終えました。
2日陰干ししましたら植え込みをしようと思います。
1番最初に相談を致しました4株ですが根っこを傷つけない様にと包んでいるうちに水苔玉が大きくなり鉢が大き過ぎて2日前に根腐れしている事に気付きました。その4株は腐った根っこを切り取り筆で腐った所に部分的にペーストを塗り陰干ししております。
水苔が大きいなと思い、霧吹きで少ししかお水をあげていなかったので(葉水だけはたっぷりあげていました)奥の押し込まれた根っこ以外は無事でした。
折角、教えて頂いたのに申し訳ありません。。。
他の方の掲載記事を読んでいて私の植えた鉢植えが大きすぎる事に気が付いた次第でした。
今度は根っこに見合った水苔量になる様に頑張ってみます。
ありがとうございました。
2日陰干ししましたら植え込みをしようと思います。
1番最初に相談を致しました4株ですが根っこを傷つけない様にと包んでいるうちに水苔玉が大きくなり鉢が大き過ぎて2日前に根腐れしている事に気付きました。その4株は腐った根っこを切り取り筆で腐った所に部分的にペーストを塗り陰干ししております。
水苔が大きいなと思い、霧吹きで少ししかお水をあげていなかったので(葉水だけはたっぷりあげていました)奥の押し込まれた根っこ以外は無事でした。
折角、教えて頂いたのに申し訳ありません。。。
他の方の掲載記事を読んでいて私の植えた鉢植えが大きすぎる事に気が付いた次第でした。
今度は根っこに見合った水苔量になる様に頑張ってみます。
ありがとうございました。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/10/01(Thu) 01:01 No.24926
やはり根腐れとフザリウムではなかったものの雑菌の影響だったようですね。殺菌剤ペーストを塗りこめていただければおそらく大丈夫でしょう。
バークで育った株ならば、バークで植えてもかまいません。その際は素焼き鉢ではなくプラ鉢が良いです。根の量や広がりが大きい場合は5号くらいの鉢にM粒のバークで植えつけますが根の量が少ない場合4号にS粒でうえつけます。
素焼き鉢にミズゴケで植えつける場合、根の量が多くても4.5号を限度と私は考えています。5号でミズゴケだと乾きが遅くなって水遣りが難しくなります。
根が少なければたいていの場合4号で収まると思います。小型の株なら3.5号でたいていは間に合います。
バークで育った株ならば、バークで植えてもかまいません。その際は素焼き鉢ではなくプラ鉢が良いです。根の量や広がりが大きい場合は5号くらいの鉢にM粒のバークで植えつけますが根の量が少ない場合4号にS粒でうえつけます。
素焼き鉢にミズゴケで植えつける場合、根の量が多くても4.5号を限度と私は考えています。5号でミズゴケだと乾きが遅くなって水遣りが難しくなります。
根が少なければたいていの場合4号で収まると思います。小型の株なら3.5号でたいていは間に合います。


胡蝶蘭の葉の病気と根腐れ&黄変
あい
2020/10/04(Sun) 19:46 No.24985
いつも大変、お世話になっております。
ちょっと遅くなりましたが今日、2~3.5号の鉢植えに水苔にて最初の4株と黄変1株を植えることができました。
愛犬の突発的な病院通い事件にて予定が狂い、胡蝶蘭が後回しになっていました。
黄変の株はバークで植えたかったのですが、根っこの量的にSサイズに植えたかったのですが、直接買える販売店にはバークのMサイズしかなく、今からSサイズをネットで購入するのは遅くなるので水苔で植える事にしました。
そして、黄変の菌が一気に枯れる様なものでは無さそうで良かったです。
水苔やバークで植える鉢植えのサイズなど、詳しく教えて頂き、とても助かりました。
ありがとうございました。
ちょっと遅くなりましたが今日、2~3.5号の鉢植えに水苔にて最初の4株と黄変1株を植えることができました。
愛犬の突発的な病院通い事件にて予定が狂い、胡蝶蘭が後回しになっていました。
黄変の株はバークで植えたかったのですが、根っこの量的にSサイズに植えたかったのですが、直接買える販売店にはバークのMサイズしかなく、今からSサイズをネットで購入するのは遅くなるので水苔で植える事にしました。
そして、黄変の菌が一気に枯れる様なものでは無さそうで良かったです。
水苔やバークで植える鉢植えのサイズなど、詳しく教えて頂き、とても助かりました。
ありがとうございました。


胡蝶蘭の黒ずみ
度々、お世話になっております。
今、3株の心配な株があります。
悪い状態なのか、放って置いて大丈夫な状態なのか相談させて下さい。
[一つ目の株]
こちらで最初に相談をさせて頂きました2020/09/10(Thu) 11:30 No.24769の写真Cの株なのですが花茎下の葉が黄変して取り除いた後の付け根が黒ずんでおります。
葉っぱの内側内部ですのでベンレート液は触れていないだろうと思うのですがこのままだと不味いでしょうか?
落ちた葉はちょっと葉先に緑が残っていたのですがそれ以外は変な黄変から枯れた様な感じでは無かったです。そのうち真っ黄色になりました。そして皺々になり最後はカラカラに乾いた感じになりました。
それを真ん中から割いて取り除きました。
[2つ目の株]
2回目に相談させて頂いた花屋で購入の 2020/09/29(Tue) 12:11 No.24901の株です。
黄変してきた葉の付け根の根っこから菌が入っている様な感じです。
そして、黄変の裏側も黒ずんでいます。この部分はベンレート液を散布した部分です。
[3株目]
こちらは花屋さんで2.3日前に購入した物です。緑が残った水分もある厚い葉っぱが落葉しました。
落葉した葉の付け根の残骸が黄色く更に黒ずんだ部分があります。これは剥いて取り除きました。
このままで良いのか、何かした方が良いのか分かりません。
ご教授の程、宜しくお願い致します。
其々の写真を撮りました。
1枚目は[1つ目の株]花茎の下、落葉の葉の内側部分の写真です。
あい
2020/10/31(Sat) 21:58 No.25137

今、3株の心配な株があります。
悪い状態なのか、放って置いて大丈夫な状態なのか相談させて下さい。
[一つ目の株]
こちらで最初に相談をさせて頂きました2020/09/10(Thu) 11:30 No.24769の写真Cの株なのですが花茎下の葉が黄変して取り除いた後の付け根が黒ずんでおります。
葉っぱの内側内部ですのでベンレート液は触れていないだろうと思うのですがこのままだと不味いでしょうか?
落ちた葉はちょっと葉先に緑が残っていたのですがそれ以外は変な黄変から枯れた様な感じでは無かったです。そのうち真っ黄色になりました。そして皺々になり最後はカラカラに乾いた感じになりました。
それを真ん中から割いて取り除きました。
[2つ目の株]
2回目に相談させて頂いた花屋で購入の 2020/09/29(Tue) 12:11 No.24901の株です。
黄変してきた葉の付け根の根っこから菌が入っている様な感じです。
そして、黄変の裏側も黒ずんでいます。この部分はベンレート液を散布した部分です。
[3株目]
こちらは花屋さんで2.3日前に購入した物です。緑が残った水分もある厚い葉っぱが落葉しました。
落葉した葉の付け根の残骸が黄色く更に黒ずんだ部分があります。これは剥いて取り除きました。
このままで良いのか、何かした方が良いのか分かりません。
ご教授の程、宜しくお願い致します。
其々の写真を撮りました。
1枚目は[1つ目の株]花茎の下、落葉の葉の内側部分の写真です。


胡蝶蘭の黒ずみ
あい
2020/11/01(Sun) 10:21 No.25153
追記 昨日あたりの温度ですが。
出窓の部屋側(窓の外側温度は朝8時過ぎ16~日中21度。部屋は20~24度。)の乾かし気味で育てております。窓辺外側には背の高い植物とお湯の入った2リットルペットボトル2本が並びその内側に胡蝶蘭が置いてあり、室内温度計はそこから15cm程部屋側に置いてあります。湿度50~78%です。夕方の葉水をやっています。今朝9時は室温16度・湿度75%でした。寒い冬に入るので、いじって良いのかも分からず相談をさせて頂きました。昨日から気温が更に落ちてきました。一緒に置いてある、1番外側にある胡蝶蘭の植え替え後に出てきた新根が成長中です。10月に花付きで購入して花茎を切り、新しい花芽が物凄くゆっくり成長中の胡蝶蘭も1番端っこにいます。どの位下がるか分からないので10度以下にならない様に冬越しをしようと考えておりました。
出窓の温度が10度以下なら置き場所を変える事になりますが…
生育環境はこんな感じです。
宜しくお願い致します。
出窓の部屋側(窓の外側温度は朝8時過ぎ16~日中21度。部屋は20~24度。)の乾かし気味で育てております。窓辺外側には背の高い植物とお湯の入った2リットルペットボトル2本が並びその内側に胡蝶蘭が置いてあり、室内温度計はそこから15cm程部屋側に置いてあります。湿度50~78%です。夕方の葉水をやっています。今朝9時は室温16度・湿度75%でした。寒い冬に入るので、いじって良いのかも分からず相談をさせて頂きました。昨日から気温が更に落ちてきました。一緒に置いてある、1番外側にある胡蝶蘭の植え替え後に出てきた新根が成長中です。10月に花付きで購入して花茎を切り、新しい花芽が物凄くゆっくり成長中の胡蝶蘭も1番端っこにいます。どの位下がるか分からないので10度以下にならない様に冬越しをしようと考えておりました。
出窓の温度が10度以下なら置き場所を変える事になりますが…
生育環境はこんな感じです。
宜しくお願い致します。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/11/01(Sun) 18:54 No.25160
一株目葉が縮んで落ちた場合は病気でないのかもしれませんが、花軸の付け根の色は何らかの処置が必要ですね。花軸を」付け根からえぐるように切り取って、その切り口と周囲の黒く浸食した部分にベンレート粉末を少量の水でペースト状に溶いたものを絵筆や毛筆をつかって塗布して、その後の経過を見てください。
二つ目の株の変色部とその付近のミズゴケ表面にもベンレートペーストを塗布して経過をみてください。
三株めは、このように葉が緑のまま、水分を保ったまま脱落するのはやはり病気です。最悪フザリウム症である恐れもあります。ポットから抜いて株全体を水洗いして根を一本一本確認する必要があります。
最低気温が13度を割る場合は水遣りを止めて株を強制的に休眠状態にする必要があります。湿ったまま10度以下になると、凍害が発生します。
二つ目の株の変色部とその付近のミズゴケ表面にもベンレートペーストを塗布して経過をみてください。
三株めは、このように葉が緑のまま、水分を保ったまま脱落するのはやはり病気です。最悪フザリウム症である恐れもあります。ポットから抜いて株全体を水洗いして根を一本一本確認する必要があります。
最低気温が13度を割る場合は水遣りを止めて株を強制的に休眠状態にする必要があります。湿ったまま10度以下になると、凍害が発生します。


胡蝶蘭の黒ずみ
アドバイスをありがとうございます。
すみません。処置をしたのですがアドバイス通りに株に負担をかけないやり方では無くなってしまいました。
1株目 水苔を株ごと少しだけ上にずらして花茎を抉れるか試して出来ませんでした。また、その下の根っこの付け根も嫌な色をしており胡蝶蘭の中心部はその下まで続いてかなり黒くなっておりました。結局、水苔を取り除いて黒ずみを取り除きベンレートペーストを塗りました。中心部も生きている所まで切って黒ずみも削りました。
2株目 黄変の葉の付け根の下の根っこの黒ずみと他の内部の腐った根っこもあり、これも水苔を取り除いて腐った根をとり中心部の根っこと共に腐っていた胡蝶蘭の中心部を正常だと思う所まで切りとりました。そして黄変の葉っぱも取りました。取り除いた葉があった胡蝶蘭の中心部の黒ずみも取り除きました。綺麗にした後に中心部や中心部から生えている根っこの付け根の黒ずみにベンレートペーストを塗り、黄変の上の葉や根の根元の黒ずみに沿ってペーストを塗りました。
3株目 かなり根っこが腐っていました。というのも中心部が水苔で周りがバークでした。また黄変の葉の内部を覗くと黒ずみかゴミかわからないものがありピンセットで除く為に少し引っ張ると内部も変色がありかなり簡単に剥がれました。その時にこの株を買った花屋の主人が水やりの仕方を葉の中心部の溝に水をやるんだよと天辺の葉の生え際の溝に霧吹きの水をかけていたのを思い出し、もしかしてと黄変上の葉もよくみると内部が変色していました。内部の黒ずみのある葉を取り除くと根の出掛かりの黒くなった丸がいくつか出てきましたのでコレを削り取り腐った根っこを取り除き中心部全体の黒ずみを少しだけ綺麗にして(中心部が細かったので少しピンセットで綺麗にした程度です)ペーストを塗りました。
他の部分にベンレート溶液の散布はしていないのですが…
大丈夫でしょうか?した方が良いでしょうか?
新聞紙に載せ20度~23度 湿度50%以上の所で陰干し中です。
鉢植えは1つずつお湯を変え鍋を洗って熱湯で20分ずつ上下ひっくり返して煮込み電子レンジで5分加熱しました。
バークのSサイズがホームセンターに追加されており購入したので水苔と両方あります。
また、胡蝶蘭を置いている出窓のある部屋は犬がおり、夜間も床暖加熱をしたままですので室内は夜間も22~23度はあり加湿器もしているので50%以下は下がらないです。ブラインドで仕切ってしまっているので出窓はそれよりも下がります。
昨日の夜中の3時に確認したら窓際17.5度87% 室内23.5度64%でした。
写真も一緒に添付致します。
これは花茎下が黒ずんでいたものです。
あい
2020/11/02(Mon) 21:47 No.25173

すみません。処置をしたのですがアドバイス通りに株に負担をかけないやり方では無くなってしまいました。
1株目 水苔を株ごと少しだけ上にずらして花茎を抉れるか試して出来ませんでした。また、その下の根っこの付け根も嫌な色をしており胡蝶蘭の中心部はその下まで続いてかなり黒くなっておりました。結局、水苔を取り除いて黒ずみを取り除きベンレートペーストを塗りました。中心部も生きている所まで切って黒ずみも削りました。
2株目 黄変の葉の付け根の下の根っこの黒ずみと他の内部の腐った根っこもあり、これも水苔を取り除いて腐った根をとり中心部の根っこと共に腐っていた胡蝶蘭の中心部を正常だと思う所まで切りとりました。そして黄変の葉っぱも取りました。取り除いた葉があった胡蝶蘭の中心部の黒ずみも取り除きました。綺麗にした後に中心部や中心部から生えている根っこの付け根の黒ずみにベンレートペーストを塗り、黄変の上の葉や根の根元の黒ずみに沿ってペーストを塗りました。
3株目 かなり根っこが腐っていました。というのも中心部が水苔で周りがバークでした。また黄変の葉の内部を覗くと黒ずみかゴミかわからないものがありピンセットで除く為に少し引っ張ると内部も変色がありかなり簡単に剥がれました。その時にこの株を買った花屋の主人が水やりの仕方を葉の中心部の溝に水をやるんだよと天辺の葉の生え際の溝に霧吹きの水をかけていたのを思い出し、もしかしてと黄変上の葉もよくみると内部が変色していました。内部の黒ずみのある葉を取り除くと根の出掛かりの黒くなった丸がいくつか出てきましたのでコレを削り取り腐った根っこを取り除き中心部全体の黒ずみを少しだけ綺麗にして(中心部が細かったので少しピンセットで綺麗にした程度です)ペーストを塗りました。
他の部分にベンレート溶液の散布はしていないのですが…
大丈夫でしょうか?した方が良いでしょうか?
新聞紙に載せ20度~23度 湿度50%以上の所で陰干し中です。
鉢植えは1つずつお湯を変え鍋を洗って熱湯で20分ずつ上下ひっくり返して煮込み電子レンジで5分加熱しました。
バークのSサイズがホームセンターに追加されており購入したので水苔と両方あります。
また、胡蝶蘭を置いている出窓のある部屋は犬がおり、夜間も床暖加熱をしたままですので室内は夜間も22~23度はあり加湿器もしているので50%以下は下がらないです。ブラインドで仕切ってしまっているので出窓はそれよりも下がります。
昨日の夜中の3時に確認したら窓際17.5度87% 室内23.5度64%でした。
写真も一緒に添付致します。
これは花茎下が黒ずんでいたものです。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/11/03(Tue) 10:25 No.25190
適切な処置をなさったと思います。ベンレートの散布はなさらなくてもOKと思います。床暖房で加湿器である由、出窓の環境が胡蝶蘭には良い環境と思います。
プラ鉢にバークS粒でも、素焼き鉢にミズゴケ植えでもOKですが、バーク植えのほうが根を傷めないので今時期の植え替えには適すると思います。
花屋さんのご主人は水遣りの仕方は同じ着生植物でもアナナス類(パイナップルの仲間)の水やりの仕方です。胡蝶蘭でこれをやると葉が腐ってしまいます。形態と産地が似ていることから水やりも同じでよいと早合点されたのだろうとは思いますが、残念ながら花屋さんで胡蝶蘭を本当に理解して販売されている方はそんなに多くないのが現状です。
胡蝶蘭の自生の状態では樹の幹に着生するため茎は斜上しますが上向きな部分はほんのわずかで葉は光を効率よく受け取るため両側に広がるので水を溜めるスペースはほとんどないかあっても風で揺れて水はたまらないのです。
プラ鉢にバークS粒でも、素焼き鉢にミズゴケ植えでもOKですが、バーク植えのほうが根を傷めないので今時期の植え替えには適すると思います。
花屋さんのご主人は水遣りの仕方は同じ着生植物でもアナナス類(パイナップルの仲間)の水やりの仕方です。胡蝶蘭でこれをやると葉が腐ってしまいます。形態と産地が似ていることから水やりも同じでよいと早合点されたのだろうとは思いますが、残念ながら花屋さんで胡蝶蘭を本当に理解して販売されている方はそんなに多くないのが現状です。
胡蝶蘭の自生の状態では樹の幹に着生するため茎は斜上しますが上向きな部分はほんのわずかで葉は光を効率よく受け取るため両側に広がるので水を溜めるスペースはほとんどないかあっても風で揺れて水はたまらないのです。


胡蝶蘭の黒ずみ
あい
2020/11/07(Sat) 15:06 No.25215
お世話になっております。
大きく変な事をしていない様で少し安心致しました。
何回も植え替えている株ですので、これ以上植え替えにならない様にと思っておりました。
昨日の夜にやっとネオソフロンαのSサイズと半透明のポットで植え替えが完了致しました。
バークで根を観察しないで育てる自信が無かったので、半透明のポットが届くまで陰干しのままでした。
植え替え前に根を水に浸さずに、マグァンプも入れずに植え付けました。今のところ15度以下に下がっていないと思うので葉水を4時頃にしようと考えております。
この花屋さんでは根っこに少しも傷みの無い元気一杯で見事なミディ胡蝶蘭を、落っことして花が一輪取れたから安くするからこの子買って行ってと勧められ購入したことがありました。このご主人、その時には根元に霧吹きで水やりをされていました。成長点に霧吹きをするのだよと言われ実演されたのは一月後位に<3株目>を購入したこの時に初めて見ました。<3株目>は長らくこの花屋さんで成長点に水やりをされていたのかなと思います。花の色が少し薄れておりましたので。でも根も痛んでいたので、花屋さんが仕入れた前のところでも何かあったのかなとも思います。霧吹きの水の量が2プッシュ位でジャバジャバ水をかけちゃダメ!と言われたので。
いつも病気の胡蝶蘭のアドバイスを色々と教えて下さり、ありがとうございます。
じっくり観察して冬越しを頑張ります。
大きく変な事をしていない様で少し安心致しました。
何回も植え替えている株ですので、これ以上植え替えにならない様にと思っておりました。
昨日の夜にやっとネオソフロンαのSサイズと半透明のポットで植え替えが完了致しました。
バークで根を観察しないで育てる自信が無かったので、半透明のポットが届くまで陰干しのままでした。
植え替え前に根を水に浸さずに、マグァンプも入れずに植え付けました。今のところ15度以下に下がっていないと思うので葉水を4時頃にしようと考えております。
この花屋さんでは根っこに少しも傷みの無い元気一杯で見事なミディ胡蝶蘭を、落っことして花が一輪取れたから安くするからこの子買って行ってと勧められ購入したことがありました。このご主人、その時には根元に霧吹きで水やりをされていました。成長点に霧吹きをするのだよと言われ実演されたのは一月後位に<3株目>を購入したこの時に初めて見ました。<3株目>は長らくこの花屋さんで成長点に水やりをされていたのかなと思います。花の色が少し薄れておりましたので。でも根も痛んでいたので、花屋さんが仕入れた前のところでも何かあったのかなとも思います。霧吹きの水の量が2プッシュ位でジャバジャバ水をかけちゃダメ!と言われたので。
いつも病気の胡蝶蘭のアドバイスを色々と教えて下さり、ありがとうございます。
じっくり観察して冬越しを頑張ります。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/11/08(Sun) 01:16 No.25216
胡蝶蘭の原産地の雨季の雨って日本の夕立が毎日あるようなものです。よく雷も伴います。胡蝶蘭は樹の幹に着生してますが、雨は樹幹をつたって勢いよく流れます。雨は二酸化炭素と酸素を溶かし込んだ弱酸性の水で、雷雨の場合はさらに微量の硝酸を含みます。この硝酸が窒素肥料分なので、自生している胡蝶蘭には雨季の雨はまさに恵みの雨なのですが、雨季(=子胡蝶蘭の成長期には)ずぶぬれになるけれども雨が上がれば風にさらされます。
乾季は樹林には夜に霧が発生することが多いのですが、自然の霧は酸素や二酸化炭素を溶かし込んでいるので水道水の霧水とは効果が違うのです。私も過去には冬はスプレーでOKと考えてましたが、スプレーだけでは根に酸素供給が不足であることに気づき、水やりは常に鉢内の空気を入れ替えるan「かけ流しで」をお勧めしています。
熱帯の着生植物でアナナスや木本のドラセナなどは生長点に積極的に水を溜める構造になっているものがあり、ある種のアナナスはその溜めた水に特化した生態をもつカエルまで養っていたりします。そのような植物なら葉の間に水を与えなければなりませんが、胡蝶蘭の生長点は自生地では水を溜める構造にはなっていません。生き方が違えば管理を変えなければいけないのは当然のことです。
乾季は樹林には夜に霧が発生することが多いのですが、自然の霧は酸素や二酸化炭素を溶かし込んでいるので水道水の霧水とは効果が違うのです。私も過去には冬はスプレーでOKと考えてましたが、スプレーだけでは根に酸素供給が不足であることに気づき、水やりは常に鉢内の空気を入れ替えるan「かけ流しで」をお勧めしています。
熱帯の着生植物でアナナスや木本のドラセナなどは生長点に積極的に水を溜める構造になっているものがあり、ある種のアナナスはその溜めた水に特化した生態をもつカエルまで養っていたりします。そのような植物なら葉の間に水を与えなければなりませんが、胡蝶蘭の生長点は自生地では水を溜める構造にはなっていません。生き方が違えば管理を変えなければいけないのは当然のことです。


胡蝶蘭の根のカビと根の色
度々、すみません。
お世話になっております。
今日、胡蝶蘭の根にカビが生えており、色が違う物を発見致しました。
ここ2日、出窓の環境が朝7時14度となっておりこれは良くないのかなと20~24度50%~60%の室内に夜は取り込んでいました。
これは普通の事なのか悪い事なのか分からず相談をさせて下さい。
宜しくお願い致します。
あい
2020/11/11(Wed) 15:32 No.25235

お世話になっております。
今日、胡蝶蘭の根にカビが生えており、色が違う物を発見致しました。
ここ2日、出窓の環境が朝7時14度となっておりこれは良くないのかなと20~24度50%~60%の室内に夜は取り込んでいました。
これは普通の事なのか悪い事なのか分からず相談をさせて下さい。
宜しくお願い致します。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/11/12(Thu) 15:42 No.25240
うむ、これはちょっとどういうわけでカビが発生したのかわからないです。このカビが死物寄生の、いわゆるカビの菌糸なのか共生菌の菌糸(共生とはいえそれでも弱った場所に発生する)なのか判別は難しいです。いずれにしても、深刻ではないですが良いことではありません。
また、この画像からは、今の時期としては湿りすぎかな?という印象を持ちました。これが24~25度の環境にしてからなら良いのですが、朝7時14度なら朝6時ごろなら12度くらいであった可能性があり(住宅断熱の仕様にも左右されるので一概にはいえませんが)このように濡れたまま15度を割り込んでいたのなら根の活性を低下させ、根腐れしやすい環境になります。
とりあえずこのカビは気にせずに(最悪でも部分根腐れだけです)胡蝶蘭の暮らしやすい環境設定に心掛けてください。
また、この画像からは、今の時期としては湿りすぎかな?という印象を持ちました。これが24~25度の環境にしてからなら良いのですが、朝7時14度なら朝6時ごろなら12度くらいであった可能性があり(住宅断熱の仕様にも左右されるので一概にはいえませんが)このように濡れたまま15度を割り込んでいたのなら根の活性を低下させ、根腐れしやすい環境になります。
とりあえずこのカビは気にせずに(最悪でも部分根腐れだけです)胡蝶蘭の暮らしやすい環境設定に心掛けてください。


胡蝶蘭の根のカビと根の色
あい
2020/11/12(Thu) 18:43 No.25245
返信を頂きまして、ありがとうございます。
寒くなってから水をかけるのが良くないかなと霧吹きで4時頃に葉水をあげる際に株元にも霧吹きで湿らす程度だったのですが先程、24~25度環境でないのに水を掛けていましたした。胡蝶蘭の環境の勉強不足でダメな事だったと反省しています…
水を掛けてすぐに気温が冷え込んでいたので、嫌な予感と共にやってしまった感満載で観察をしていました…
根の感触が少しだけ柔らかくなっている様な気がします…
8日夕方に汲み置きの水を掛けて9日辺り更に冷え込み10.11日に夜の冷え込みと水を掛けたばかりで嫌な予感がしたので夜はブラインド内ではなく室内に取り込んだのですが9日に一晩寒さに晒されて弱ったのかなと思いました。
日中の日光浴以外は暖かい室内に置くことにします。
夜に室内に取り入れる場所が20~24度60%位と暖かいので日中の20度前後の出窓の昼夜逆転の温度管理だとやはり弱りますでしょうか?
日中の日光浴させつつ保温が難しく悩んでおります。
最近は窓際19度と20度を日中でも切っているのでブラインドを開けて室内の暖かい空気が行くように、半分室内を跨いだ状態で室内に近づけていますが、真冬は保温加熱シートでも購入か日光が弱くてもブラインド内でなく室内から日光浴させるか迷い中です。
昼夜逆転温度管理はやはり胡蝶蘭を弱らせる原因になりますでしょうか?
そして、今日は夕方からは24.1度61%の環境ですが人が居なくなる深夜から明け方にかけて20~23度と室温が下がっています。
暖房加熱とエアコンで試行錯誤中です。
寒くなってから水をかけるのが良くないかなと霧吹きで4時頃に葉水をあげる際に株元にも霧吹きで湿らす程度だったのですが先程、24~25度環境でないのに水を掛けていましたした。胡蝶蘭の環境の勉強不足でダメな事だったと反省しています…
水を掛けてすぐに気温が冷え込んでいたので、嫌な予感と共にやってしまった感満載で観察をしていました…
根の感触が少しだけ柔らかくなっている様な気がします…
8日夕方に汲み置きの水を掛けて9日辺り更に冷え込み10.11日に夜の冷え込みと水を掛けたばかりで嫌な予感がしたので夜はブラインド内ではなく室内に取り込んだのですが9日に一晩寒さに晒されて弱ったのかなと思いました。
日中の日光浴以外は暖かい室内に置くことにします。
夜に室内に取り入れる場所が20~24度60%位と暖かいので日中の20度前後の出窓の昼夜逆転の温度管理だとやはり弱りますでしょうか?
日中の日光浴させつつ保温が難しく悩んでおります。
最近は窓際19度と20度を日中でも切っているのでブラインドを開けて室内の暖かい空気が行くように、半分室内を跨いだ状態で室内に近づけていますが、真冬は保温加熱シートでも購入か日光が弱くてもブラインド内でなく室内から日光浴させるか迷い中です。
昼夜逆転温度管理はやはり胡蝶蘭を弱らせる原因になりますでしょうか?
そして、今日は夕方からは24.1度61%の環境ですが人が居なくなる深夜から明け方にかけて20~23度と室温が下がっています。
暖房加熱とエアコンで試行錯誤中です。


Re: 胡蝶蘭の葉の病気
ひろし@小南部
2020/11/13(Fri) 22:10 No.25246
昼間20度あるのなら夜24~25度でも湿度が60%あるのであれば、極端な消耗はないだろうと思います。昼間20度、明け方12度よりはマシだろうと思います。ただ、そうなると花芽を分化できるかどうかの問題が残ります。
万一その条件で花芽をもてなかった場合春先に昼間23度あけがた15~17度くらいの環境にすればおそまきながら花芽をもつことはできるだろうと思いますが。
万一その条件で花芽をもてなかった場合春先に昼間23度あけがた15~17度くらいの環境にすればおそまきながら花芽をもつことはできるだろうと思いますが。


胡蝶蘭の冬越し
あい
2020/11/15(Sun) 01:50 No.25249
返信を頂きましてありがとうございます。
花芽を付けている株がありまして、窓辺から室内に取り込んで急速に成長しました。ただ、温度が高すぎて花芽じゃ無くなってしまう可能性はあるのでしょうか?
ちなみに今年に新たに買った4株(そのうち1株は根っこのカビで相談をさせて頂きました)以外はこちらで相談させて頂いた療養中の株達です…
弱っているだろうし、花芽はお休みかなと考えておりました。
取り敢えず、窓辺の温度が戻ったのでそこに戻しました。後は、他の場所の温度を計測して似たような丁度良い所を外気温の変化と比較しながら探してみます。
外気温の冷え込みが変化すると室内も変化すると思うので、難しいかなとも思うのですが…
13日にも夜に室内24.5度64%に置いていたのですが、冷え込みが戻り暖かな日だったからか出窓の外側も14日AM2時 温度18.3度 湿度83%と良さそうなので2時の確認後に出窓に置きました。
何度も温度変化が不自然に、急激に高低して変わると胡蝶蘭が対応に苦慮して悪影響になりそうなので、場所を見つけるか花芽を諦めるか早く決めることにします。
もし17~15度が無理そうなら春の気温変化に合わせての方が、窓辺や廊下などの室内の温度も自然な形で上がってくれ、管理がし易そうだなとも思いました。
暖房だと20度~24度と常時、暖かくなってしまいまして。候補の一つの場所は常時暖房加熱の居間のドアを隔てた廊下になりますが、日中21度~19度湿度50%~75%、深夜19度~15度湿度50%~75以上の廊下です。ただここは窓が二面(片方はベランダに続く扉のガラス窓)あり外気温と連動してしまいまして真冬は下がるよなと考えております。
それに置く場所を頻繁に変えると日光などの環境が変わり、あまり良くないのかなとも思いますし…
後は室内の温度が保たれればブラインド内部の窓際もある程度の温度が保たれるかも(窓辺の温度が危険域になった日は室内温度も20度切る所でした)とも思いましたので、それも確認してみます。
温度が1・2度位の変化しか無いだろうし真冬は寒すぎて無理かなと思い実行しなかったのですが、窓のガラスにプチプチを貼って隙間風を防御も検討してみます。
まあ、窓にカビが生える心配がありますがね…
沢山の知識やアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
15度以下にならない様に、凍傷にならない様に、病気にならない様に気を付けて見守りたいと思います。
ありがとうございます。
花芽を付けている株がありまして、窓辺から室内に取り込んで急速に成長しました。ただ、温度が高すぎて花芽じゃ無くなってしまう可能性はあるのでしょうか?
ちなみに今年に新たに買った4株(そのうち1株は根っこのカビで相談をさせて頂きました)以外はこちらで相談させて頂いた療養中の株達です…
弱っているだろうし、花芽はお休みかなと考えておりました。
取り敢えず、窓辺の温度が戻ったのでそこに戻しました。後は、他の場所の温度を計測して似たような丁度良い所を外気温の変化と比較しながら探してみます。
外気温の冷え込みが変化すると室内も変化すると思うので、難しいかなとも思うのですが…
13日にも夜に室内24.5度64%に置いていたのですが、冷え込みが戻り暖かな日だったからか出窓の外側も14日AM2時 温度18.3度 湿度83%と良さそうなので2時の確認後に出窓に置きました。
何度も温度変化が不自然に、急激に高低して変わると胡蝶蘭が対応に苦慮して悪影響になりそうなので、場所を見つけるか花芽を諦めるか早く決めることにします。
もし17~15度が無理そうなら春の気温変化に合わせての方が、窓辺や廊下などの室内の温度も自然な形で上がってくれ、管理がし易そうだなとも思いました。
暖房だと20度~24度と常時、暖かくなってしまいまして。候補の一つの場所は常時暖房加熱の居間のドアを隔てた廊下になりますが、日中21度~19度湿度50%~75%、深夜19度~15度湿度50%~75以上の廊下です。ただここは窓が二面(片方はベランダに続く扉のガラス窓)あり外気温と連動してしまいまして真冬は下がるよなと考えております。
それに置く場所を頻繁に変えると日光などの環境が変わり、あまり良くないのかなとも思いますし…
後は室内の温度が保たれればブラインド内部の窓際もある程度の温度が保たれるかも(窓辺の温度が危険域になった日は室内温度も20度切る所でした)とも思いましたので、それも確認してみます。
温度が1・2度位の変化しか無いだろうし真冬は寒すぎて無理かなと思い実行しなかったのですが、窓のガラスにプチプチを貼って隙間風を防御も検討してみます。
まあ、窓にカビが生える心配がありますがね…
沢山の知識やアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
15度以下にならない様に、凍傷にならない様に、病気にならない様に気を付けて見守りたいと思います。
ありがとうございます。

