つぼみがついた株、元気がない
胡蝶蘭に12厘のつぼみがつき、現在4厘の花が咲きていますが、先の方のつぼみが開くには、株の力がないように感じています。
花がついたら肥料は与えないほうがいいそうですが、途中で、つぼみが落ちてしまうのではないかと心配です。どのような対応ができますでしょうか。
花がついたら肥料は与えないほうがいいそうですが、途中で、つぼみが落ちてしまうのではないかと心配です。どのような対応ができますでしょうか。
Re: つぼみがついた株、元気がない
ひろし@小南部
2021/04/17(Sat) 23:41 No.26359
株は己の力を測ってつけるつぼみの数を決めているものです。
ですからつぼみを付けた後に周囲の状況が変わっていないのであれば、通常は全部咲かせられるのが普通です。
目安として、健全な葉が4枚、そろそろ寿命で黄色くなりかけているあるいは黄色になり始めている葉が1枚ある。という場合6~8輪くらいは咲かせることができます。
画像をいただければどのような状態なのかより具体的に診断できますので、画像アップくださいませんか?
ですからつぼみを付けた後に周囲の状況が変わっていないのであれば、通常は全部咲かせられるのが普通です。
目安として、健全な葉が4枚、そろそろ寿命で黄色くなりかけているあるいは黄色になり始めている葉が1枚ある。という場合6~8輪くらいは咲かせることができます。
画像をいただければどのような状態なのかより具体的に診断できますので、画像アップくださいませんか?


Re: つぼみがついた株、元気がない
おはようございます。返信ありがとうございました。5厘目が開きかけています。画像アップの仕方がわからなくて、お送りできません。すみません。葉は5枚あって、一番下の葉がしわがあり、元気がありません。残りの4枚も鉢のふちに垂れ下がっている状態で、ピーンと張っている葉がありません。勝手な判断で、水の代わりに、メデネールを薄めて、葉や水ゴケに霧吹きしています。
Re: つぼみがついた株、元気がない
ひろし@小南部
2021/04/19(Mon) 01:13 No.26361
葉が垂れ下がるのは今の時期よくあることです。一番下の葉の変化は花を咲かせるための代償の消耗ですから、通常のことです。焦る必要はありません。
今は成長期ではないので、根は活力が低下していて、葉に蓄えた養分を花に回して花を咲かせているので、葉に元気が無いように見えるのは通常のことです。皺が出て黄変する葉は寿命でそのうち枯れ落ちますが、緑のままでいる葉なら今垂れ下がっていても、花後の生長モードに切り替われば根が活発に活動しだすので葉の張りは回復します。
今メネデールを与えても根の活動自体が鈍いのでそんなに顕著に改善するわけではありません。また元気がないからと言って施肥すると全くの逆効果で根腐れを助長します。
株の状態が心配ならもとから2/3の花が開いたら(全部で12個のつぼみなら下から8番目のつぼみが開き始めたら)花軸を株もとで切って花は切り花にすれば株は生長モードへの切り替えがはやくなります。つぼみもほぼ開花できるでしょう。確実のためには切り花延命剤を使うことです。
画像が無いとどうしても正確な判断ができませんが、一般論として、胡蝶蘭にとって最適とは言えない一般家庭という環境で花をさかせるのですから、株はかなり頑張っているわけです。疲れていることは確かですが、気温が上がる5月以降は環境が改善するので疲れは回復できる程度のものが多いです。
生産者温室のような良い環境で冬越しできればそれは確かに消耗の度がひくいでしょうから、売られている胡蝶蘭は開花時にも葉がしっかりしているものが多いでしょうけれど、環境の良くない一般家庭では生産者温室で育てるものとは株の状態が異なるのは当たり前と考えてください。
今は成長期ではないので、根は活力が低下していて、葉に蓄えた養分を花に回して花を咲かせているので、葉に元気が無いように見えるのは通常のことです。皺が出て黄変する葉は寿命でそのうち枯れ落ちますが、緑のままでいる葉なら今垂れ下がっていても、花後の生長モードに切り替われば根が活発に活動しだすので葉の張りは回復します。
今メネデールを与えても根の活動自体が鈍いのでそんなに顕著に改善するわけではありません。また元気がないからと言って施肥すると全くの逆効果で根腐れを助長します。
株の状態が心配ならもとから2/3の花が開いたら(全部で12個のつぼみなら下から8番目のつぼみが開き始めたら)花軸を株もとで切って花は切り花にすれば株は生長モードへの切り替えがはやくなります。つぼみもほぼ開花できるでしょう。確実のためには切り花延命剤を使うことです。
画像が無いとどうしても正確な判断ができませんが、一般論として、胡蝶蘭にとって最適とは言えない一般家庭という環境で花をさかせるのですから、株はかなり頑張っているわけです。疲れていることは確かですが、気温が上がる5月以降は環境が改善するので疲れは回復できる程度のものが多いです。
生産者温室のような良い環境で冬越しできればそれは確かに消耗の度がひくいでしょうから、売られている胡蝶蘭は開花時にも葉がしっかりしているものが多いでしょうけれど、環境の良くない一般家庭では生産者温室で育てるものとは株の状態が異なるのは当たり前と考えてください。


開かないつぼみを切り花にしてもいいですか
初めて、胡蝶蘭を育てていますが、つぼみが開かず根も傷んでしまいました。このままではつぼみが枯れそうです。切り花にして開くものでしょうか。
Re: 開かないつぼみを切り花にしてもいいですか
ひろし@小南部
2021/04/07(Wed) 00:16 No.26350
つぼみの状態如何ですが、試してみる値打ちはあると思います。
切り花延命剤を使うと開花する確率は上がると思います。
切り花延命剤を使うと開花する確率は上がると思います。


Re: 開かないつぼみを切り花にしてもいいですか
株が弱ってしまって、4厘のつぼみが2厘だけ残って、切り花にしました。教えていただいた切り花延命剤を使って、毎日「頑張って咲いてね」と声を掛けました。なんと2厘とも可愛い花を開かせてくれました。初めてのことで、感動です。ありがとうございました。
無題
こんばんは。
今日市場から仕入れたばかりのミディファレノの鉢を購入したのですが、株がプラポットに普通の土で植えられているんです。胡蝶蘭って水苔やバークで育てると思っていたのですが、生産者さんの中には土で育てる方もいらっしゃるのでしょうか。そもそも土で育てて根腐れしないんでしょうか?
疑問に思ったので質問してみました。急ぎではないのでお手隙の時に返信お願いいたします。
今日市場から仕入れたばかりのミディファレノの鉢を購入したのですが、株がプラポットに普通の土で植えられているんです。胡蝶蘭って水苔やバークで育てると思っていたのですが、生産者さんの中には土で育てる方もいらっしゃるのでしょうか。そもそも土で育てて根腐れしないんでしょうか?
疑問に思ったので質問してみました。急ぎではないのでお手隙の時に返信お願いいたします。
Re: 無題
ひろし@小南部
2021/04/03(Sat) 01:17 No.26347
本当に土ですか?焼き赤玉とか、ハイドロボールとかの焼成したもの、あるいはクリプトモス(杉の樹皮を発酵させたもの)とかではないのかな。あるいは軽石とピートモスの混合物とか。
携帯画像で十分ですので画像アップいただければ見当つけられる場合があります・
携帯画像で十分ですので画像アップいただければ見当つけられる場合があります・


Re: 無題
お返事ありがとうございます。
プラ鉢から出して写真撮ってみました。わたしには土に見えるのですが…違うものなんでしょうか。アザミウマみたいな虫が飛んでいたりして、すごく衝撃なのですが…植え替えしたほうがいいですよね…?
この場合水苔とバークだったらどっちのほうがいいんでしょうか…。
セイラ
2021/04/04(Sun) 00:05 No.26348

プラ鉢から出して写真撮ってみました。わたしには土に見えるのですが…違うものなんでしょうか。アザミウマみたいな虫が飛んでいたりして、すごく衝撃なのですが…植え替えしたほうがいいですよね…?
この場合水苔とバークだったらどっちのほうがいいんでしょうか…。


Re: 無題
ひろし@小南部
2021/04/07(Wed) 00:30 No.26351
ミズゴケが腐った状態のように見えますが、よくわかりません。全体に根腐れが進んでいますので、このままでは根が全部腐敗してしまいます。まだ生きている根がある今のうち、直ちにその土に見えるものを取り去って、根を温めの水で洗ってください。残っている根少ない場合は素焼き鉢にミズゴケ植えをお勧めしますが、ある程度の長さの生きた根が3本以上あれば植え込みの時に根に触らずに済むのでプラ鉢にバークのほうが良い可能性があります。
花がついていると株の負担が大きいですから、できれば切り花にしてください。切り花延命剤を使えば結構長く楽しめます
。
「市場から仕入れたばかり」というのは小売店さんの説明だったのでしょうか?
花がついていると株の負担が大きいですから、できれば切り花にしてください。切り花延命剤を使えば結構長く楽しめます
。
「市場から仕入れたばかり」というのは小売店さんの説明だったのでしょうか?


Re: 無題
セイラ
2021/04/07(Wed) 02:02 No.26352
返信ありがとうございます。
実は昨日返信が待ちきれず、素焼き鉢に水苔で植え替えました。
崩してみたら土と水苔を6:4くらいで混ぜたものに植わってました。
根は外側の皮みたいなものは黒くふやけているものが多かったですが、中の根はまだ黒くなかったので皮を剥いで、ベンレートを溶かした水で殺菌してから水苔で植えました。
花は残したかったのですが株の負担が大きいとのことで、切ることにします…。
私花屋で働いておりまして、市場から仕入れたばかりというのはそのままの意味です。まだお店に出す前の仕入れたばかりの鉢を購入しました。一応その時に仕入れた他の鉢も確認しましたが、私が購入したもの以外は全部水苔で植っていました。
実は昨日返信が待ちきれず、素焼き鉢に水苔で植え替えました。
崩してみたら土と水苔を6:4くらいで混ぜたものに植わってました。
根は外側の皮みたいなものは黒くふやけているものが多かったですが、中の根はまだ黒くなかったので皮を剥いで、ベンレートを溶かした水で殺菌してから水苔で植えました。
花は残したかったのですが株の負担が大きいとのことで、切ることにします…。
私花屋で働いておりまして、市場から仕入れたばかりというのはそのままの意味です。まだお店に出す前の仕入れたばかりの鉢を購入しました。一応その時に仕入れた他の鉢も確認しましたが、私が購入したもの以外は全部水苔で植っていました。


Re: 無題
ひろし@小南部
2021/04/07(Wed) 22:44 No.26354
植え替えで正解だと思います。
返信が遅即なって申し訳ありませんでした。
返信が遅即なって申し訳ありませんでした。


Re: 無題
セイラ
2021/04/09(Fri) 07:59 No.26355
いえいえ。ありがとうございました!


胡蝶蘭の奥場所について
はじめましてゆず樹といいます。
胡蝶蘭は初めて育てるのでいろいろわからないことがあると思うので教えてくださいよろしくお願いします。
今回父の葬儀で飾った胡蝶蘭を、ゴールデンウィークに実家からもらってくるのですが、ネットで調べるとこれからは暖かくなるので遮光カーテンを1枚引いた方がはが焼けたりしなくて良いと書いてあったのですが、レースの遮光カーテンならどんなものでも良いのでしょうか?(例えば80%以上のものがいいとかありますか」
冬は寒いので5度以下になると胡蝶蘭は死んでしまうので段ボールをかぶせて、その上から毛布をかけると良いとネットに書いてあったのですが、家の胡蝶蘭大きくてそれに合う段ボールがないので何か代用品はありますか?あったら教えてくださいよろしくお願いします。
胡蝶蘭は初めて育てるのでいろいろわからないことがあると思うので教えてくださいよろしくお願いします。
今回父の葬儀で飾った胡蝶蘭を、ゴールデンウィークに実家からもらってくるのですが、ネットで調べるとこれからは暖かくなるので遮光カーテンを1枚引いた方がはが焼けたりしなくて良いと書いてあったのですが、レースの遮光カーテンならどんなものでも良いのでしょうか?(例えば80%以上のものがいいとかありますか」
冬は寒いので5度以下になると胡蝶蘭は死んでしまうので段ボールをかぶせて、その上から毛布をかけると良いとネットに書いてあったのですが、家の胡蝶蘭大きくてそれに合う段ボールがないので何か代用品はありますか?あったら教えてくださいよろしくお願いします。
Re: 胡蝶蘭の奥場所について
ひろし@小南部
2021/04/03(Sat) 01:13 No.26346
家の中に置く場合、葉焼けの危険がもっとも高い夏至前後の一か月間(5月下旬から7月中旬)までは、たいていの家庭では昼間の日光は庇に遮られて直社光線は入らないものです。通常50~60%程度の遮光率で足りると思います。
温室のように全天窓で直射日光が入る場合、また日当たりの良い戸外に置かれる場合、風通しの良し悪しにもよりますが夏至前後の一か月は80%の遮光が必要ですが。
冬には花軸が無いかあっても短いのが普通ですから、大きめのミカン箱とかA4ファイルを収納する文書箱程度の段ボールで足りるのではありませんか?
温室のように全天窓で直射日光が入る場合、また日当たりの良い戸外に置かれる場合、風通しの良し悪しにもよりますが夏至前後の一か月は80%の遮光が必要ですが。
冬には花軸が無いかあっても短いのが普通ですから、大きめのミカン箱とかA4ファイルを収納する文書箱程度の段ボールで足りるのではありませんか?


着床蘭の葉にそばかす模様
こちら胡蝶蘭専用となっていますが、胡蝶蘭のカテゴリーにはいるのかどうか、わかりませんので、間違っていたらお許しください。チェイネンシス・ホリドーという名前の着床蘭についてお伺いしたいのですが、蘭初心者です。
一晩にして葉が一面そばかすだらけになって驚いています。
何か病気でしょうか?

一晩にして葉が一面そばかすだらけになって驚いています。
何か病気でしょうか?
Re: 着床蘭の葉にそばかす模様
ひろし@小南部
2021/03/31(Wed) 13:36 No.26343
このランの名称ですが学名がPholidota chinensisですから、カナ表記する場合は「フォリドータ・キネンシス」と表記すべきかと思います。Pholidotaが属の名称でchinensisが種の名称で「中国の」という意味です。米人の発音を聞けばチェイネンシスと聞こえるかもしれませんが・・・
中国南部産の着生蘭です。残念ながら私には栽培経験はありません。ただ、産地の気候から類推すれば、管理は私が栽培しているセロジネCoelogyne Intermediaと大差ないかと思うので、お答えしてみます。
そばかすは想像ですが吸汁性害虫の吸汁痕ではないかと思います。一晩にしてというのがちょっとわかりませんが、その晩は特に寒かった、あるいは戸外に出した、とかのストレスはありませんでしたか?
中国南部産の着生蘭です。残念ながら私には栽培経験はありません。ただ、産地の気候から類推すれば、管理は私が栽培しているセロジネCoelogyne Intermediaと大差ないかと思うので、お答えしてみます。
そばかすは想像ですが吸汁性害虫の吸汁痕ではないかと思います。一晩にしてというのがちょっとわかりませんが、その晩は特に寒かった、あるいは戸外に出した、とかのストレスはありませんでしたか?


全く根が無い胡蝶蘭について
ひろし様
掲示板が荒らされているとの事。大変な時にありがとうございます。
添付図がありませんでしたので確認の為ににひろしさんの言われたことを参考に書き込んだ物を添付させて頂きました。
この判断で良いでしょうか?
根がまだ生きている との事で少し安心いたしました。
早速エムダイファー(で良かったでしょうか?)で消毒し、花軸もカットしました。
素焼きの鉢に植え付ける時ですが、 鉢中の水苔の乾きが遅いのですがカビてきたりはしないでしょうか?
植える時には水苔を堅く絞って渇いた水苔と混ぜて乾きを早く進めたいと思います。
というのは 一番最初に堅く絞った水苔の上に寝かせていたのですが根に白いカビの様な物が出てきたのですぐにやめて湿布に切り替えたのです。その時にはビニールの袋に入れ夜間には温室で24度くらいです。
昼はビニールの袋から出しましたが湿った水苔の上においていました。
今思うと 湿った水苔の上に置いていたのがいけなかったのでしょうね。

掲示板が荒らされているとの事。大変な時にありがとうございます。
添付図がありませんでしたので確認の為ににひろしさんの言われたことを参考に書き込んだ物を添付させて頂きました。
この判断で良いでしょうか?
根がまだ生きている との事で少し安心いたしました。
早速エムダイファー(で良かったでしょうか?)で消毒し、花軸もカットしました。
素焼きの鉢に植え付ける時ですが、 鉢中の水苔の乾きが遅いのですがカビてきたりはしないでしょうか?
植える時には水苔を堅く絞って渇いた水苔と混ぜて乾きを早く進めたいと思います。
というのは 一番最初に堅く絞った水苔の上に寝かせていたのですが根に白いカビの様な物が出てきたのですぐにやめて湿布に切り替えたのです。その時にはビニールの袋に入れ夜間には温室で24度くらいです。
昼はビニールの袋から出しましたが湿った水苔の上においていました。
今思うと 湿った水苔の上に置いていたのがいけなかったのでしょうね。
Re: 全く根が無い胡蝶蘭について
ひろし@小南部
2021/03/27(Sat) 02:07 No.26331


Re: 全く根が無い胡蝶蘭について
胡蝶蘭の育て方
はじめまして瑞稀といいます。
前に胡蝶蘭が好きで育てたことがあるのですが、1度しか花が咲かずかれてしまったので
今度は2回、3回と花を咲かせたいと思っているのでいろいろ教えてくださいよろしくお願いします。
今回父の葬儀の時に胡蝶蘭を飾りゴールデンウィークに実家からもらってこようと思っていますが、
どこに置いたらいいのかわからないので、ネットで調べたら胡蝶蘭は風通しの良い、日がよく当たるところに置いてくださいと書いてあったので、
私は南側の和室で襖がしてあるところにおこうと思っています。これからは暖かくなるのでそこで充分だと思うのですが、
真冬はその部屋には暖房がないため胡蝶蘭には良い環境とは言えないと思うので、そういった場合胡蝶蘭をどのようにすれば胡蝶蘭にとって良い環境でいられるでしょうか。
本当は人間がいる部屋に持って行って暖房をつけた部屋におけば良いのでしょうが、大きく重たく私にはちょっと持てないのでどうしてもそこの部屋で胡蝶蘭を育てるしかないので、何か良い方法があったら教えてください。ちなみに真冬は部屋の中でもマイナスとかになってしまいます。
アドバイスよろしくお願いします。
前に胡蝶蘭が好きで育てたことがあるのですが、1度しか花が咲かずかれてしまったので
今度は2回、3回と花を咲かせたいと思っているのでいろいろ教えてくださいよろしくお願いします。
今回父の葬儀の時に胡蝶蘭を飾りゴールデンウィークに実家からもらってこようと思っていますが、
どこに置いたらいいのかわからないので、ネットで調べたら胡蝶蘭は風通しの良い、日がよく当たるところに置いてくださいと書いてあったので、
私は南側の和室で襖がしてあるところにおこうと思っています。これからは暖かくなるのでそこで充分だと思うのですが、
真冬はその部屋には暖房がないため胡蝶蘭には良い環境とは言えないと思うので、そういった場合胡蝶蘭をどのようにすれば胡蝶蘭にとって良い環境でいられるでしょうか。
本当は人間がいる部屋に持って行って暖房をつけた部屋におけば良いのでしょうが、大きく重たく私にはちょっと持てないのでどうしてもそこの部屋で胡蝶蘭を育てるしかないので、何か良い方法があったら教えてください。ちなみに真冬は部屋の中でもマイナスとかになってしまいます。
アドバイスよろしくお願いします。
Re: 胡蝶蘭の育て方
ひろし@小南部
2021/03/29(Mon) 20:10 No.26340
胡蝶蘭の適切な置き場は、空気が停滞しない(風が通るほど強くないほうが良い)場所で、明るい日光の入る窓際が良いのですが、ガラス越しの直射日光が長時間当たるようだと日焼けしますので、直射日光が当たる場合は薄地のレースカーテンで遮光してください。
たいていのご家庭では一番太陽の力が強くなる夏至前後の一か月(5月下旬から7月中旬)くらいは直射光線は庇に遮られて入らなくなるのが普通ですが、その場合は窓際遮光なしの光環境が良いです。
冬場の越冬温度は夜から明け方の最低気温10度以上そのときの湿度60%以上で昼の最高気温18度以上湿度40%以上が必要です。最低気温が10度を割る環境では凍害で死んでしまいますので10度を割る環境の場合、夜間暖房を停める前に発泡スチロールのトロ箱などに収め翌朝暖房を入れて気温が上がってから箱から出すことを毎日繰り返すなどの工夫が必要です。夜最低は10度以上でも昼の最高が15度を超えないとやはり生存できません。
たいていのご家庭では一番太陽の力が強くなる夏至前後の一か月(5月下旬から7月中旬)くらいは直射光線は庇に遮られて入らなくなるのが普通ですが、その場合は窓際遮光なしの光環境が良いです。
冬場の越冬温度は夜から明け方の最低気温10度以上そのときの湿度60%以上で昼の最高気温18度以上湿度40%以上が必要です。最低気温が10度を割る環境では凍害で死んでしまいますので10度を割る環境の場合、夜間暖房を停める前に発泡スチロールのトロ箱などに収め翌朝暖房を入れて気温が上がってから箱から出すことを毎日繰り返すなどの工夫が必要です。夜最低は10度以上でも昼の最高が15度を超えないとやはり生存できません。


脇芽が出た胡蝶蘭
以前、葉の先端の生長点がダメになった胡蝶蘭についてアドバイスを頂いたものです。
過去ログを探しましたが不明なので、新規投稿させていただきます。
2015年4月に植え替え時に、冷水につけて新葉が出なくなりました。花は毎年咲いていました。
2019年はこちらでアドバイスをいただいて、花後に高芽狙いで、5節目でカットしましたが、花芽が出て2回目の花を咲かせました。
2020年は花芽がつかず、夏ごろだったと思いますが、一番上の葉の下から脇芽を出しました。
現在、葉は4枚、一番下は3㎝、後の3枚は15㎝~20cmになっています。
根が三か所、1本は3㎝弱、後の2か所は膨らみ程度です。
脇芽から花芽が2本出て、大変迷ったのですが、花を咲かせたがっている気がして、生育が止まっている方を止めて、1本残しました。
今つぼみが4個ついていますが、まだ固くすべて開花するのは2カ月ぐらいかかりそうです。
株分けをしたいのですが、時期は来年4月頃でよろしいでしょうか?

過去ログを探しましたが不明なので、新規投稿させていただきます。
2015年4月に植え替え時に、冷水につけて新葉が出なくなりました。花は毎年咲いていました。
2019年はこちらでアドバイスをいただいて、花後に高芽狙いで、5節目でカットしましたが、花芽が出て2回目の花を咲かせました。
2020年は花芽がつかず、夏ごろだったと思いますが、一番上の葉の下から脇芽を出しました。
現在、葉は4枚、一番下は3㎝、後の3枚は15㎝~20cmになっています。
根が三か所、1本は3㎝弱、後の2か所は膨らみ程度です。
脇芽から花芽が2本出て、大変迷ったのですが、花を咲かせたがっている気がして、生育が止まっている方を止めて、1本残しました。
今つぼみが4個ついていますが、まだ固くすべて開花するのは2カ月ぐらいかかりそうです。
株分けをしたいのですが、時期は来年4月頃でよろしいでしょうか?
Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
親株ですが、昨冬に低温にしてしまい1晩で根が黒くなってしまいました。
脇芽が出てからは、新しい根は出ていません。
2015年から植え替えを1度もしていないので、花が終わったら植え替えをした方がいいでしょうか?
植え込み材はバークです。
のん
2021/03/25(Thu) 13:06 No.26329

脇芽が出てからは、新しい根は出ていません。
2015年から植え替えを1度もしていないので、花が終わったら植え替えをした方がいいでしょうか?
植え込み材はバークです。


Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
ひろし@小南部
2021/03/27(Sat) 02:00 No.26330
元株の生長点がだめになっていてなおかつ一番上の葉の芽が新たに生長点となったのですから、これは「脇芽」ではなくては実は「新しい生長点」です。芯がずれましたが一つの株として考えるべきです。これは分けるべきものではありません。
花後に通常の株と同じように植え替えたほうが良いでしょう。
花後に通常の株と同じように植え替えたほうが良いでしょう。


Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
アドバイスありがとうございます。
ひろしさんに指摘されるまで、ちゃんと観察していませんでした。申し訳ありません。遅ればせながら新しい葉が出た部分のアップを添付します。
画像右上部の3㎝位の小さい葉が、昨年夏に最初に出た葉です。右隅に伸びている葉は古い上から二番目の葉です。左奥の緑色のバックが、新しい根に押されてひっくり返ったようになった古い1番上の葉です。
昨年夏から伸びた部分は、径5㎜ぐらいの花軸のような物の先に付いています。
やはり、これは新しい生長点ですか?
それと、今年花後に植え替えるつもりですが、この5㎜の花軸のようなところが弱そうで、作業中に折れてしまわないか心配です。今は支柱に固定しています。
何かコツがありますか?
よろしくお願いします。
のん
2021/03/28(Sun) 11:03 No.26333

ひろしさんに指摘されるまで、ちゃんと観察していませんでした。申し訳ありません。遅ればせながら新しい葉が出た部分のアップを添付します。
画像右上部の3㎝位の小さい葉が、昨年夏に最初に出た葉です。右隅に伸びている葉は古い上から二番目の葉です。左奥の緑色のバックが、新しい根に押されてひっくり返ったようになった古い1番上の葉です。
昨年夏から伸びた部分は、径5㎜ぐらいの花軸のような物の先に付いています。
やはり、これは新しい生長点ですか?
それと、今年花後に植え替えるつもりですが、この5㎜の花軸のようなところが弱そうで、作業中に折れてしまわないか心配です。今は支柱に固定しています。
何かコツがありますか?
よろしくお願いします。


Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
ひろし@小南部
2021/03/28(Sun) 18:28 No.26334
新たな生長点と表現しましたが、葉の付け根にある潜芽は通常は花芽になるのが普通です。そのため芽の出だしは葉芽も花芽も同じです。本来の生長点がだめになっている場合一番上の葉の潜芽が動き出せば葉芽になるのが普通ですが、もともとは花芽のために用意してあるものなのでどうしても基部が花軸を同じになりやすいです。むしろ開花した花軸より下の潜芽は、動き出すとすれば葉芽と決まってますので、軸にならず茎から直接葉が出てくる感じになります。
花軸も基部は恐ろしく丈夫で刃物で切断するにもかなり力が要ります。弱そうに思えるかもしれませんが心配するほど弱くはないです。万一折れるとしたら、それはもうその上部から十分な根を出してからのことでしょう・
花軸も基部は恐ろしく丈夫で刃物で切断するにもかなり力が要ります。弱そうに思えるかもしれませんが心配するほど弱くはないです。万一折れるとしたら、それはもうその上部から十分な根を出してからのことでしょう・


Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
のん
2021/03/28(Sun) 20:01 No.26336
ひろしさん、とても丁寧な説明でよく理解できました。
植え替えも、安心して始められます。
ありがとうございました。
植え替えも、安心して始められます。
ありがとうございました。


葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
はじめまして
現在2種類、合計6株の胡蝶蘭があります
写真向かって左側(大サイズ)が今年3月上旬に、右側(小サイズ)は昨年の11月中旬に、花が終わった状態でいただいたものです
比べてみると、先にいただいた株達の葉のほうが垂れ下がっており、数枚とれてしまいました
また、根元もカビ?のように黒くなっています。
できれば元気を取り戻してほしい・・・
植え替えなど必要でしょうか?
また大きい方もこのまま元気でいてほしいので、注意点などありましたらご教示願います
(数年前、十数株ありましたが、冬越しができず泣く泣く手放した経験があり、とても心配です。お力添えをおねがいいたします)

現在2種類、合計6株の胡蝶蘭があります
写真向かって左側(大サイズ)が今年3月上旬に、右側(小サイズ)は昨年の11月中旬に、花が終わった状態でいただいたものです
比べてみると、先にいただいた株達の葉のほうが垂れ下がっており、数枚とれてしまいました
また、根元もカビ?のように黒くなっています。
できれば元気を取り戻してほしい・・・
植え替えなど必要でしょうか?
また大きい方もこのまま元気でいてほしいので、注意点などありましたらご教示願います
(数年前、十数株ありましたが、冬越しができず泣く泣く手放した経験があり、とても心配です。お力添えをおねがいいたします)
Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
ひろし@小南部
2021/03/20(Sat) 17:57 No.25793
病気の可能性があります。
添付図の赤丸印をつけた取れた葉の付け根を剥いて、茎を露出させた画像をアップくださいますでしょうか?
添付図の赤丸印をつけた取れた葉の付け根を剥いて、茎を露出させた画像をアップくださいますでしょうか?


Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
ひろし@小南部
2021/03/22(Mon) 00:18 No.26229
掲示板が荒らされていて難儀ですが、(現在管理人さんに善処を促してはいます)回答としては次のとおりなのです。文字化けのほかにどんどんさげられてしまっているようですが、確認いただければよいのですが。
病気の可能性があります。
添付図の赤丸印をつけた取れた葉の付け根を剥いて、茎を露出させた画像をアップくださいますでしょうか?
病気の可能性があります。
添付図の赤丸印をつけた取れた葉の付け根を剥いて、茎を露出させた画像をアップくださいますでしょうか?


Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
りん
2021/03/22(Mon) 13:57 No.26320


Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
ひろし@小南部
2021/03/22(Mon) 23:57 No.26324
丸印をつけた画像アップしたつもりでしたが?
御推測通りのことをして頂きたかったので結果オーライです。
やはり一度カビ性の病気だったようです。ひょっとしたら折り合い付いている可能性もないことはないですが、念のため、黒く変色した部分に濃く溶いた殺菌剤ペースト(ベンレートかエムダイファーが良いと思います)を塗布しておいたほうが良いでしょう。剥いたばかりの茎の白い部分から根が出始めれがしめたものです。
御推測通りのことをして頂きたかったので結果オーライです。
やはり一度カビ性の病気だったようです。ひょっとしたら折り合い付いている可能性もないことはないですが、念のため、黒く変色した部分に濃く溶いた殺菌剤ペースト(ベンレートかエムダイファーが良いと思います)を塗布しておいたほうが良いでしょう。剥いたばかりの茎の白い部分から根が出始めれがしめたものです。


Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
りん
2021/03/23(Tue) 01:59 No.26325
お忙しい中ありがとうございます。
私の技術不足で添付いただきましたファイルの確認ができずままで申し訳ありませんm(__)m
さっそく薬剤の準備を治療してみたいとおもいます!
胡蝶蘭は好きなのになかなか難しく…また諦めないといけないのかなと思っていたとことでした。
希望が持てたこと感謝いたしますm(__)m
私の技術不足で添付いただきましたファイルの確認ができずままで申し訳ありませんm(__)m
さっそく薬剤の準備を治療してみたいとおもいます!
胡蝶蘭は好きなのになかなか難しく…また諦めないといけないのかなと思っていたとことでした。
希望が持てたこと感謝いたしますm(__)m


全く根が無い胡蝶蘭について
いつもお世話になっております。
今回は全く根のない胡蝶蘭の事でご相談させていただきます。
贈答品で頂いたものを預かってきたところ根腐れでまったく根の無い物が数株ありました。
他はダメになってしまいましたが一つだけ残り新葉が出てきました。
写メは 新葉が出てきて5日目デス。
今後どうすれば根が出てきてくれるのか悩んでいます。
今までの経緯です。
毎晩 砂糖水(2000倍)で湿布をして
発泡スチロール箱に入れビニールの袋で包み
電気毛布で温室を作り24度位で育ててきました。
1ヶ月程で小さな新葉が出てきました。
鉢には植えておらず 根はむき出しのままです。
朝に温室から出した時に枯れたようになっている根に軽く霧吹きをし、そのまま乾かしています。
暖かくなってくるのでこのままの方法を続けていったら根は出てくるでしょうか?
夜に温室に入れる時に根の周りに軽く水苔で覆ってあげた方が良いでしょうか?
空中栽培をやっている方のネットを見ると根を水につけて渇かす 等 ありますが全く根が無いのでどうしたものか・・・?
ひろしさんでしたらどうなさいますか?

今回は全く根のない胡蝶蘭の事でご相談させていただきます。
贈答品で頂いたものを預かってきたところ根腐れでまったく根の無い物が数株ありました。
他はダメになってしまいましたが一つだけ残り新葉が出てきました。
写メは 新葉が出てきて5日目デス。
今後どうすれば根が出てきてくれるのか悩んでいます。
今までの経緯です。
毎晩 砂糖水(2000倍)で湿布をして
発泡スチロール箱に入れビニールの袋で包み
電気毛布で温室を作り24度位で育ててきました。
1ヶ月程で小さな新葉が出てきました。
鉢には植えておらず 根はむき出しのままです。
朝に温室から出した時に枯れたようになっている根に軽く霧吹きをし、そのまま乾かしています。
暖かくなってくるのでこのままの方法を続けていったら根は出てくるでしょうか?
夜に温室に入れる時に根の周りに軽く水苔で覆ってあげた方が良いでしょうか?
空中栽培をやっている方のネットを見ると根を水につけて渇かす 等 ありますが全く根が無いのでどうしたものか・・・?
ひろしさんでしたらどうなさいますか?
Re: 全く根が無い胡蝶蘭について
ヒメヒメ
2021/03/22(Mon) 09:57 No.26318
砂糖水湿布をして
発泡スチロールの箱に入れビニールで包み
この上に電気毛布で簡易温室で保温をしています。
(1つにまとめました。 管理人 こちょうらん)
発泡スチロールの箱に入れビニールで包み
この上に電気毛布で簡易温室で保温をしています。
(1つにまとめました。 管理人 こちょうらん)


Re: 全く根が無い胡蝶蘭について
添付図を参照してください。
オレンジ線の間から新根を期待したいです。⇒の根は短いですが生きています。
腐敗は一応止まっているようですが、トラブルの種になりやすい花軸の痕はできるだけ短くカットしたうえで、黒変した赤楕円部分には殺菌剤(ベンレート水和剤が良いでしょう)を濃く溶いてペースト状にしたものを筆でまんべんなく塗布してください。その後塗布したペーストが乾いてから、素焼き鉢(3号鉢が良いでしょう)にミズゴケで矢印の短い根の上面がミズゴケ表面になるように植え付けてください。植え付け部分に根がないので安定しませんので、株の両側に支柱を立てるなどして株が動かないように工夫してください。
水やりはせず、毎日夕方と就寝前に葉水を与えてください。その際ミズゴケ表面だけが湿るようにしてください。これから暖かくなりますが、株の力はほとんどないので新葉の生長は芳しくはないでしょうが、焦らずに新根が出るのを待ちましょう。新根が出始めるともう一枚葉を損耗する可能性はありますが、その損耗はやむをえません。
これから暖かくなります。
ひろし@小南部
2021/03/22(Mon) 10:50 No.26319

オレンジ線の間から新根を期待したいです。⇒の根は短いですが生きています。
腐敗は一応止まっているようですが、トラブルの種になりやすい花軸の痕はできるだけ短くカットしたうえで、黒変した赤楕円部分には殺菌剤(ベンレート水和剤が良いでしょう)を濃く溶いてペースト状にしたものを筆でまんべんなく塗布してください。その後塗布したペーストが乾いてから、素焼き鉢(3号鉢が良いでしょう)にミズゴケで矢印の短い根の上面がミズゴケ表面になるように植え付けてください。植え付け部分に根がないので安定しませんので、株の両側に支柱を立てるなどして株が動かないように工夫してください。
水やりはせず、毎日夕方と就寝前に葉水を与えてください。その際ミズゴケ表面だけが湿るようにしてください。これから暖かくなりますが、株の力はほとんどないので新葉の生長は芳しくはないでしょうが、焦らずに新根が出るのを待ちましょう。新根が出始めるともう一枚葉を損耗する可能性はありますが、その損耗はやむをえません。
これから暖かくなります。


葉の変色とカビについて
はじめまして。胡蝶蘭の葉の変色とカビについてご相談させていただきたく投稿いたしました。どうかお力添えいただけますと幸いです。
10日ほど前に花屋で購入した株です。
買うときには既にいちばん下の葉が褪せたように変色していました。
変色もいちばん下の葉であれば自然な現象なので問題ない、とする記事を読んでおりましたので気に留めずにいたのです。
しかし詳しく調べるうちに、茎に近いほうから変色しているものは病気の可能性が高いと知り、これが当てはまるようなので慌てています。
いちばん下の葉の色は全体的に褪せたような感じですが、褪せかたもシワも茎に近い方に顕著で、まだ水分もあるようで厚みがあります。他の葉も茎に近い部分の色が薄いようです。
ポットを取り出して根を確認したところ、黒く傷んでいる部分がありました。根の先端も変色があるようです。
やはりカビによる病気なのでしょうか。気付くのが遅れて後悔しています。治るのは難しいそうですが、植え替えや殺菌など、私にできることがあればご教示ください。
買って10日ほど経ちますがまだ一度も根への水やりはしていません。葉水を1日1~2回施しています。黄緑色の花が開花中です。室温は20度前後ですが、冷え込むなか店から持ち帰ったので心配です。
以上どうぞよろしくお願いいたします。

10日ほど前に花屋で購入した株です。
買うときには既にいちばん下の葉が褪せたように変色していました。
変色もいちばん下の葉であれば自然な現象なので問題ない、とする記事を読んでおりましたので気に留めずにいたのです。
しかし詳しく調べるうちに、茎に近いほうから変色しているものは病気の可能性が高いと知り、これが当てはまるようなので慌てています。
いちばん下の葉の色は全体的に褪せたような感じですが、褪せかたもシワも茎に近い方に顕著で、まだ水分もあるようで厚みがあります。他の葉も茎に近い部分の色が薄いようです。
ポットを取り出して根を確認したところ、黒く傷んでいる部分がありました。根の先端も変色があるようです。
やはりカビによる病気なのでしょうか。気付くのが遅れて後悔しています。治るのは難しいそうですが、植え替えや殺菌など、私にできることがあればご教示ください。
買って10日ほど経ちますがまだ一度も根への水やりはしていません。葉水を1日1~2回施しています。黄緑色の花が開花中です。室温は20度前後ですが、冷え込むなか店から持ち帰ったので心配です。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 葉の変色とカビについて
ひろし@小南部
2021/03/20(Sat) 18:05 No.25798
変色ですが特に病気の兆候には見えないように思います。
持ち帰る際の寒さとか園芸店に置かれた環境などで、株が疲れている可能性は高いです。
株の生存を優先するなら、花軸は株もとで切り取り、切り花として、株の負担を軽減するのは有効な方法です。
持ち帰る際の寒さとか園芸店に置かれた環境などで、株が疲れている可能性は高いです。
株の生存を優先するなら、花軸は株もとで切り取り、切り花として、株の負担を軽減するのは有効な方法です。


Re: 葉の変色とカビについて
なおみ
2021/03/21(Sun) 21:12 No.26182
深刻な状態ではなかったようで安心しました。
大切に育ててあげたいので、花は株もとから切り、植え替えの準備を進めようと思います。
あまり植物の栽培の経験がなく不安ばかりでしたので、お話をうかがえて助かりました。ありがとうございます。
大切に育ててあげたいので、花は株もとから切り、植え替えの準備を進めようと思います。
あまり植物の栽培の経験がなく不安ばかりでしたので、お話をうかがえて助かりました。ありがとうございます。


高芽と下葉の管理
昨年3月購入した胡蝶について相談したいです。
2番花を咲かせようと4節のこしておいた茎から、この冬になって芽が2個ついたので、思い切って1個を残しました。
花芽だと思っていたら高芽になりました。
もともと、親株は冬までに葉が1枚になり、新芽が芽を出したところでした。
新芽も高芽も育てている、下葉がシワシワになり始めている。
この先どんな管理をすればよいのでしょうか。

2番花を咲かせようと4節のこしておいた茎から、この冬になって芽が2個ついたので、思い切って1個を残しました。
花芽だと思っていたら高芽になりました。
もともと、親株は冬までに葉が1枚になり、新芽が芽を出したところでした。
新芽も高芽も育てている、下葉がシワシワになり始めている。
この先どんな管理をすればよいのでしょうか。
Re: 高芽と下葉の管理
ひろし@小南部
2021/02/07(Sun) 01:43 No.25486
二番花を咲かせるのが目的であったということですが、二番花を見たのち株は死んでもよいとお考えだったのでしょうか?
二番花を咲かせることは株の生存の危機になることが多いのです。そして生存の危機を迎えた株は生き残るために花を咲かせずに新しい個体を高芽の形で残そうと必死の努力をするのです。
まさにその状態の株姿です。
花軸を3~4節残して二番花を咲かせるのは裏技であって王道ではありません。よほど株が充実していて一シーズンくらい成長を休ませてもよいような立派な株であれば、この裏技は有効なのですが、やっと花を咲かせたような小さな株でこれをするとたちまち生存の危機なのです。
この状態から次の花を見るためには大変な努力と根気が必要です。しかも、その努力が報われるかどうかすら、確実なものではありません。
まず高芽は成長を始めたばかりで、しばらくは独立させることができません。しばらく親株に栄養源を依存しなければなりません。高芽を独立させるには展開した葉が3枚、3cm以上の根が3本以上必要です。
けれども、親株のほうも成葉は一枚しかなく、出たばかりの葉はあるけれど、高芽の葉と根を養うことはこの状態ではかなりの困難が伴います。というより共倒れになる確率が高いです。
一番生存の確立が高そうなのが、せっかくの高芽を見捨てて、花軸を親株の株もとで切除してしまうことですが、それですら親株が生存できる確率は半分ほどでしょうか?
二番花など期待せず花が終わったら花軸を株もとで切除していれば、親株は葉を減らさずに新しい葉を展開させることができただろうと思います。
二番花を咲かせることは株の生存の危機になることが多いのです。そして生存の危機を迎えた株は生き残るために花を咲かせずに新しい個体を高芽の形で残そうと必死の努力をするのです。
まさにその状態の株姿です。
花軸を3~4節残して二番花を咲かせるのは裏技であって王道ではありません。よほど株が充実していて一シーズンくらい成長を休ませてもよいような立派な株であれば、この裏技は有効なのですが、やっと花を咲かせたような小さな株でこれをするとたちまち生存の危機なのです。
この状態から次の花を見るためには大変な努力と根気が必要です。しかも、その努力が報われるかどうかすら、確実なものではありません。
まず高芽は成長を始めたばかりで、しばらくは独立させることができません。しばらく親株に栄養源を依存しなければなりません。高芽を独立させるには展開した葉が3枚、3cm以上の根が3本以上必要です。
けれども、親株のほうも成葉は一枚しかなく、出たばかりの葉はあるけれど、高芽の葉と根を養うことはこの状態ではかなりの困難が伴います。というより共倒れになる確率が高いです。
一番生存の確立が高そうなのが、せっかくの高芽を見捨てて、花軸を親株の株もとで切除してしまうことですが、それですら親株が生存できる確率は半分ほどでしょうか?
二番花など期待せず花が終わったら花軸を株もとで切除していれば、親株は葉を減らさずに新しい葉を展開させることができただろうと思います。


胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
お世話になります。
6年前に知人から頂いた贈答用胡蝶蘭3本立の一株です。
品種は解りませんが、毎年白い大輪を咲かせてくています。
葉の片側が黄色く変色してしまいました。
冬場、ビニール温室で管理しています。
花芽が伸びて来たので棚の嵩上をしようと思い外に出した時に気が付きました。
一番下の葉であれば寿命と考えられますが、カブの中央辺りなので病気ではないかと心配しております。
ご見解をお聞かせ頂き、アドバイスを頂ければと投稿致しました。
宜しくお願い致します。

6年前に知人から頂いた贈答用胡蝶蘭3本立の一株です。
品種は解りませんが、毎年白い大輪を咲かせてくています。
葉の片側が黄色く変色してしまいました。
冬場、ビニール温室で管理しています。
花芽が伸びて来たので棚の嵩上をしようと思い外に出した時に気が付きました。
一番下の葉であれば寿命と考えられますが、カブの中央辺りなので病気ではないかと心配しております。
ご見解をお聞かせ頂き、アドバイスを頂ければと投稿致しました。
宜しくお願い致します。
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
仰せの通りで、病気の心配があります。
異常には見えないのですが、わずかに残った花軸痕(添付図赤→)あたりから病気が侵入した可能性があります。
添付図赤丸の変色した葉の付け根を切り開いて茎本体の表面を確認したいです。(明らかな変色のある葉は殺菌できたとしてももとには戻りませんから切り捨てたほうが葉の付け根を剥きとる作業がやりやすくなるように思います。)
剥きとってみて、茎本体に異常が見えても見えなくても、画像を撮ってアップください。そのうえでベンレート水和剤を水を含ませた絵筆で溶いてペースト状にしたものを茎本体と葉の付け根切り口と花軸痕それと対面の葉の付け根周辺に塗布してください。
対面の変色が始まった葉についてはもうちょい様子を見ましょう。
ひろし@小南部
2021/03/03(Wed) 10:13 No.25537

異常には見えないのですが、わずかに残った花軸痕(添付図赤→)あたりから病気が侵入した可能性があります。
添付図赤丸の変色した葉の付け根を切り開いて茎本体の表面を確認したいです。(明らかな変色のある葉は殺菌できたとしてももとには戻りませんから切り捨てたほうが葉の付け根を剥きとる作業がやりやすくなるように思います。)
剥きとってみて、茎本体に異常が見えても見えなくても、画像を撮ってアップください。そのうえでベンレート水和剤を水を含ませた絵筆で溶いてペースト状にしたものを茎本体と葉の付け根切り口と花軸痕それと対面の葉の付け根周辺に塗布してください。
対面の変色が始まった葉についてはもうちょい様子を見ましょう。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
ひろし@小南部
2021/03/03(Wed) 11:47 No.25539
葉の付け根を剥くときには繊維方向に切れ目を多く入れておくとよいです。根は茎本体から葉の付け根を貫通していますから、葉の付け根の繊維をすこしづつはがしてゆけば、根を損なうことなくできます。変色の進んだほうから初めてください。
あるいは根の出ている側の茎には病変がまだ達していない可能性があるので、場合によってはこちら側は剥きとらなくてもよいかも?
あるいは根の出ている側の茎には病変がまだ達していない可能性があるので、場合によってはこちら側は剥きとらなくてもよいかも?


Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
有難う御座います。帰ったら早速やってみます。
新根側は今回は触らず、剥がした側の状況を判断して頂いてから対応したいと思います。
新根側は今回は触らず、剥がした側の状況を判断して頂いてから対応したいと思います。
Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
のんき
2021/03/03(Wed) 20:45 No.25547


Re: 胡蝶蘭の葉の変色(黄色化)
ひろし@小南部
2021/03/04(Thu) 01:40 No.25549
仰せのごとく切除した花軸のすぐ上その黒い部分が怪しいですね。
このように茎の途中に異変がある場合、その異変の原因は花軸である場合が多いのです。茎からこの少し残った花軸と付け根をもう少し、そぎ落として黒変部とその周囲にベンレートを塗布すればより効果的と思います。
このように茎の途中に異変がある場合、その異変の原因は花軸である場合が多いのです。茎からこの少し残った花軸と付け根をもう少し、そぎ落として黒変部とその周囲にベンレートを塗布すればより効果的と思います。


元気にする方法を教えてください。
投稿ネーム、うめです。
園芸初心者ですが、いただきものの胡蝶蘭を花が終わったあと5鉢植え替えしてみました。
水苔で植え替え後一週間たちました。
内2鉢が葉が枯れて来て元気がなくなってきました。
何がいけなかったのか、これからどうすれば元気になるか全くわからず、お教えいただけたら思い投稿させていただきました。
1鉢目
6枚程あった葉ですが、元気そうなのはあと1枚ですが先の方が少ししわっぽくなってきました。
根元の立ち上がっているところが黄色くなってきています
2鉢目
最初8目ほど葉があり出ている根が薄緑色で元気そうでした。今は根が茶色っぽくなってきています。
根元が黄色っぽくなっています。
上から2枚目の葉は傷があり、そこから広がっているようにおもいます。
手持ちに殺菌剤がなく塗布しないままでした。これがいけなかったのでしょうか。
またこのような植え付け方で良かったのでしょうか。
根っこが水苔に埋まらず、見えているのが今更気になりました。
5鉢中、別の2鉢は順調そうで、根っこは見えず水苔に埋まっています。
残りの1鉢は根っこが見えていて干からびたように見えて茶色っぽくなっています。葉は少し垂れている状態です。
環境はマンションの南側リビングで室内は夜でも15度以上です。湿度は30%程度です。
朝晩に葉水をしていました。
色々わからないことばかりです。
どうぞよろしくお願いいたします。

園芸初心者ですが、いただきものの胡蝶蘭を花が終わったあと5鉢植え替えしてみました。
水苔で植え替え後一週間たちました。
内2鉢が葉が枯れて来て元気がなくなってきました。
何がいけなかったのか、これからどうすれば元気になるか全くわからず、お教えいただけたら思い投稿させていただきました。
1鉢目
6枚程あった葉ですが、元気そうなのはあと1枚ですが先の方が少ししわっぽくなってきました。
根元の立ち上がっているところが黄色くなってきています
2鉢目
最初8目ほど葉があり出ている根が薄緑色で元気そうでした。今は根が茶色っぽくなってきています。
根元が黄色っぽくなっています。
上から2枚目の葉は傷があり、そこから広がっているようにおもいます。
手持ちに殺菌剤がなく塗布しないままでした。これがいけなかったのでしょうか。
またこのような植え付け方で良かったのでしょうか。
根っこが水苔に埋まらず、見えているのが今更気になりました。
5鉢中、別の2鉢は順調そうで、根っこは見えず水苔に埋まっています。
残りの1鉢は根っこが見えていて干からびたように見えて茶色っぽくなっています。葉は少し垂れている状態です。
環境はマンションの南側リビングで室内は夜でも15度以上です。湿度は30%程度です。
朝晩に葉水をしていました。
色々わからないことばかりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 元気にする方法を教えてください。
Re: 元気にする方法を教えてください。
Re: 元気にする方法を教えてください。
Re: 元気にする方法を教えてください。
胡蝶蘭を一般家庭で育てるにあたり、一番問題になるのが、冬場の夜間の湿度です。
夜間湿度は少なくても60%は欲しいです。60%でもそのままでは弱るので夕方と就寝前に必ず霧水を与えます。植え込みがミズゴケ+素焼き鉢だと湿度の維持に結構役立ちます。
胡蝶蘭が「原産地ではどのような生活をしているか」を知ると管理の要点がつかめます。
原産地は、熱帯あるいは亜熱帯の、多くはやや不明瞭ながらも雨期と乾期の区別のある気候帯で樹上に着生しています。
雨期に葉を増やし、乾季には成長を止めて花芽を出し乾期の終わりころに開花します。乾期は雨量が減りますが、気温が下がるのに空中の水蒸気量は多いので湿度はおおむね80%以上で、飽和(100%以上)すると霧が発生する環境です。胡蝶蘭は夜間だけ気孔を開け余剰酸素を放出し二酸化炭素を取り込みますが、原産地ではおおむね湿度が高いので蒸散する水分はごくわずかです。昼は気温が上がるので相対湿度も下がりますから、気孔を閉じて水分ロスを抑えています。
つまり、胡蝶蘭を弱らせないためには気温を維持するだけでなく夜間湿度を保つ必要があります。けれども関東地方の冬に夜間湿度80%を実現するのは並大抵の努力ではできません。加湿しても、窓や部屋のどこかの一番断熱の弱い場所(北側の押し入れ内部など)で猛烈に結露し、水蒸気を保てないのです。
生産者さんのような専用温室があれば内部で加湿し続けることで湿度は保てますが、一般家庭では無理ですね。
室内温室(ワーディアンケース)があれば、水を張ったバットにタオルを半分入れて蒸散面積を増やしたものとともに夜間だけ収めておくという手はあります。けれども入れっぱなしにすると病気になりがちですから、日中はケースから出しておく必要があります。夜間だけですから、ワーディアンケースっでなくてもプラスチックの衣装ケースでも事足りますが、手間は避けられません。
それと、これは多くの生産者がリーフレットに書いてあるんですが「花後花軸を3~4節残して切ると二番花を楽しめます」というのを鵜呑みになさるとほとんどの場合弱らせて死なせてしまいます。「健全な葉が6枚以上ある個体で、良い環境に置ければ」かなりの確率で二番花は楽しめますが、普通の家庭は冬に最悪の環境になるので今の時期弱らせて死なせてしまうのです。
胡蝶蘭は花軸が生きている間は成長しない個体も多い(白花品種に多い傾向があります)ので、花を咲かせて消耗したのに回復を妨げることになります。そして低湿度の冬を迎えれば弱るのは必然です。提出度環境では植え替えはさらに弱らせることになります。ですから基本は花後に花軸をもとから切り落とし、温度を夜間湿度の保てる環境のときに植え替えするのが基本です。
なにが悪かったかはこれでお分かりと思います。
いまからでも花軸をもとから切断し、夜間湿度を保つ工夫をなさってみてはいかがでしょう?
2鉢めの葉は腐敗が広がっていますので切除してください。(添付赤線参照)
ひろし@小南部
2021/02/16(Tue) 15:31 No.25512

夜間湿度は少なくても60%は欲しいです。60%でもそのままでは弱るので夕方と就寝前に必ず霧水を与えます。植え込みがミズゴケ+素焼き鉢だと湿度の維持に結構役立ちます。
胡蝶蘭が「原産地ではどのような生活をしているか」を知ると管理の要点がつかめます。
原産地は、熱帯あるいは亜熱帯の、多くはやや不明瞭ながらも雨期と乾期の区別のある気候帯で樹上に着生しています。
雨期に葉を増やし、乾季には成長を止めて花芽を出し乾期の終わりころに開花します。乾期は雨量が減りますが、気温が下がるのに空中の水蒸気量は多いので湿度はおおむね80%以上で、飽和(100%以上)すると霧が発生する環境です。胡蝶蘭は夜間だけ気孔を開け余剰酸素を放出し二酸化炭素を取り込みますが、原産地ではおおむね湿度が高いので蒸散する水分はごくわずかです。昼は気温が上がるので相対湿度も下がりますから、気孔を閉じて水分ロスを抑えています。
つまり、胡蝶蘭を弱らせないためには気温を維持するだけでなく夜間湿度を保つ必要があります。けれども関東地方の冬に夜間湿度80%を実現するのは並大抵の努力ではできません。加湿しても、窓や部屋のどこかの一番断熱の弱い場所(北側の押し入れ内部など)で猛烈に結露し、水蒸気を保てないのです。
生産者さんのような専用温室があれば内部で加湿し続けることで湿度は保てますが、一般家庭では無理ですね。
室内温室(ワーディアンケース)があれば、水を張ったバットにタオルを半分入れて蒸散面積を増やしたものとともに夜間だけ収めておくという手はあります。けれども入れっぱなしにすると病気になりがちですから、日中はケースから出しておく必要があります。夜間だけですから、ワーディアンケースっでなくてもプラスチックの衣装ケースでも事足りますが、手間は避けられません。
それと、これは多くの生産者がリーフレットに書いてあるんですが「花後花軸を3~4節残して切ると二番花を楽しめます」というのを鵜呑みになさるとほとんどの場合弱らせて死なせてしまいます。「健全な葉が6枚以上ある個体で、良い環境に置ければ」かなりの確率で二番花は楽しめますが、普通の家庭は冬に最悪の環境になるので今の時期弱らせて死なせてしまうのです。
胡蝶蘭は花軸が生きている間は成長しない個体も多い(白花品種に多い傾向があります)ので、花を咲かせて消耗したのに回復を妨げることになります。そして低湿度の冬を迎えれば弱るのは必然です。提出度環境では植え替えはさらに弱らせることになります。ですから基本は花後に花軸をもとから切り落とし、温度を夜間湿度の保てる環境のときに植え替えするのが基本です。
なにが悪かったかはこれでお分かりと思います。
いまからでも花軸をもとから切断し、夜間湿度を保つ工夫をなさってみてはいかがでしょう?
2鉢めの葉は腐敗が広がっていますので切除してください。(添付赤線参照)


Re: 元気にする方法を教えてください。
詳しくありがとうございます。
病気のことばかり考えていましたが、まずは環境を整えないと育つものも育たないですね。
湿度をもっと上げて、花軸を切ります。
腐敗した部分も切ります。
植え替え後、9日経ちます。水苔は数日前から乾燥していますが、このような状態で水をあげてもいいのでしょうか。
病気のことばかり考えていましたが、まずは環境を整えないと育つものも育たないですね。
湿度をもっと上げて、花軸を切ります。
腐敗した部分も切ります。
植え替え後、9日経ちます。水苔は数日前から乾燥していますが、このような状態で水をあげてもいいのでしょうか。
Re: 元気にする方法を教えてください。
ひろし@小南部
2021/02/16(Tue) 23:55 No.25514
まず環境を整えてください。
生きるか死ぬかわからない状態の株への水やりは霧水で葉裏とミズゴケ表面がしっとりするくらい(一晩で乾くくらい)で留めておいてください。
生きるか死ぬかわからない状態の株への水やりは霧水で葉裏とミズゴケ表面がしっとりするくらい(一晩で乾くくらい)で留めておいてください。


Re: 元気にする方法を教えてください。
ありがとうございます。
葉水と水苔に少しだけ霧吹きをしてみました。
部屋の湿度は別の物で測ったところ40%前後でした。とはいえ、まだ足りていないので昨晩は部屋全体の湿度を上げて、ビニールを被せ、中にバット水を入れタオルを置いてみました。
しばらくは水やりを控えて様子を見てみようと思います。
葉水と水苔に少しだけ霧吹きをしてみました。
部屋の湿度は別の物で測ったところ40%前後でした。とはいえ、まだ足りていないので昨晩は部屋全体の湿度を上げて、ビニールを被せ、中にバット水を入れタオルを置いてみました。
しばらくは水やりを控えて様子を見てみようと思います。
救済方法を
初めて投稿させていただきます。
2020年6月下旬に3本たち胡蝶蘭花が全て散り、農協さんアドバイスにて、新しい水こけでの植え替えをしました。水は、10日に1回、底まで通るくらい与えていました。添付写真の通り、葉はまだらな色素沈着みられ、茎も黒ずんでおり、何かしら病気ではないかと心配です。救済方法お教えいただきたく宜しくお願い致します

2020年6月下旬に3本たち胡蝶蘭花が全て散り、農協さんアドバイスにて、新しい水こけでの植え替えをしました。水は、10日に1回、底まで通るくらい与えていました。添付写真の通り、葉はまだらな色素沈着みられ、茎も黒ずんでおり、何かしら病気ではないかと心配です。救済方法お教えいただきたく宜しくお願い致します
Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/01(Thu) 18:19 No.24936
これ釉薬のかかった化粧鉢ですし、しかも深鉢のようですから、これでミズゴケ植えだと水遣りしてから乾くまでの時間が長くなり、根が呼吸困難で死に、いわゆる根腐れ状態になるのが普通です。ミズゴケを植え込み材料にするためには鉢は5号以下の素焼き鉢でなくてはなりません。
植え替えたばかりだということですが根腐れの心配がありますから至急鉢から抜いてミズゴケを落し、裸の状態の画像をアップくださいませんか?
植え替えたばかりだということですが根腐れの心配がありますから至急鉢から抜いてミズゴケを落し、裸の状態の画像をアップくださいませんか?


Re: 救済方法を
ひろし様 お世話になります。お返事いただき、ありがとうございます。 鉢も、水こけも、農協さんが指定してくれたものですが(苦笑)
今後は、ひろし様のご指示に従い育てていきたく宜しくお願い致します。
早速ですが、鉢から取り出しました。根の状態を撮影しました。ご教示お願い致します。
就任祝いの胡蝶蘭。何とか生きて欲しいのです。
しまねっこ
2020/10/02(Fri) 13:29 No.24941

今後は、ひろし様のご指示に従い育てていきたく宜しくお願い致します。
早速ですが、鉢から取り出しました。根の状態を撮影しました。ご教示お願い致します。
就任祝いの胡蝶蘭。何とか生きて欲しいのです。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/02(Fri) 19:33 No.24948
想像通りの根の状態です。
今手当てしても、順調に回復できるかどうか・・・
生きた根は表面に一部が露出していた(呼吸できていた)根ばかりのようです。
胡蝶蘭初心者の方には必ずお伝えすることですが、熱帯~亜熱帯の雨期と乾期のある気候帯で樹上に着生している胡蝶蘭の生態は、私たちが馴染んだ温帯地生植物の生態とは全く違うのでこれまでの常識は全く役に立たないどころか害になることが多いのです。
株全体を水洗いし、死んだ根を整理して、殺菌剤を株全体に散布して、丸一日陰干しします。翌日小さめの素焼き鉢(大手のホームセンターなら品揃えしています。)3.5号か4号(根の少ない株はできるだけ小さなほうが良い)の鉢にしめらせてから固く絞ったミズゴケで固めに植え込みますが、根の付け根は空中に露出する程度の植え付け深さにします。
その後ミズゴケが完全に乾いてから一日おいて水遣りをしてください。
その後は通常管理にします。
今手当てしても、順調に回復できるかどうか・・・
生きた根は表面に一部が露出していた(呼吸できていた)根ばかりのようです。
胡蝶蘭初心者の方には必ずお伝えすることですが、熱帯~亜熱帯の雨期と乾期のある気候帯で樹上に着生している胡蝶蘭の生態は、私たちが馴染んだ温帯地生植物の生態とは全く違うのでこれまでの常識は全く役に立たないどころか害になることが多いのです。
株全体を水洗いし、死んだ根を整理して、殺菌剤を株全体に散布して、丸一日陰干しします。翌日小さめの素焼き鉢(大手のホームセンターなら品揃えしています。)3.5号か4号(根の少ない株はできるだけ小さなほうが良い)の鉢にしめらせてから固く絞ったミズゴケで固めに植え込みますが、根の付け根は空中に露出する程度の植え付け深さにします。
その後ミズゴケが完全に乾いてから一日おいて水遣りをしてください。
その後は通常管理にします。


殺菌材について
しまねっこ
2020/10/02(Fri) 20:08 No.24949
ご教示いただきありがとうございます。根腐れしていますよね。素人の私でも根を見てショックでした。殺菌材ですが、粉末の「オーソサイド中和剤」でよろしいでしょうか? どのように使用したらいいですか? 根だけですよね?


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/03(Sat) 08:44 No.24951
オーソサイド(キャプタン剤)は農協さんの主力殺菌剤なのだろうと思いますが、私は使った経験がないので、お使いになるのなら自己リスクでお願いします。
私の使用経験のある殺菌剤はエムダイファー水和剤(マンネブ剤)とベンレート(ベノミル剤)です。普段は低毒性のエムダイファーを使いますが、フザリウム症やその類似症状で浸透効果を期待する場合は、日本以外では用いられない、ベノミル剤のベンレートを使うようにしています。いずれも、ペースト状の超高濃度でも植物に薬害が出ないので、病状の限定的である箇所に塗布する用途で使えます。トップジンは癒合剤に用いられるのでおそらく塗布の使い方はできるだろうとは思いますが、オーソサイドでそのような使用方法がとれるかどうかの知見が私には無いのです。
ま、ここでは普通濃度での散布でよいので、一般的な濃度で株全体に(根ばかりではなく)散布してください。その後丸一日陰干しします。
私の使用経験のある殺菌剤はエムダイファー水和剤(マンネブ剤)とベンレート(ベノミル剤)です。普段は低毒性のエムダイファーを使いますが、フザリウム症やその類似症状で浸透効果を期待する場合は、日本以外では用いられない、ベノミル剤のベンレートを使うようにしています。いずれも、ペースト状の超高濃度でも植物に薬害が出ないので、病状の限定的である箇所に塗布する用途で使えます。トップジンは癒合剤に用いられるのでおそらく塗布の使い方はできるだろうとは思いますが、オーソサイドでそのような使用方法がとれるかどうかの知見が私には無いのです。
ま、ここでは普通濃度での散布でよいので、一般的な濃度で株全体に(根ばかりではなく)散布してください。その後丸一日陰干しします。


ベンレート購入でいいですか?
しまねっこ
2020/10/03(Sat) 10:07 No.24962
ありがとうございます。
私の今回の場合、殺菌剤はベンレートを購入したらいいですか?
私の今回の場合、殺菌剤はベンレートを購入したらいいですか?


Re: 救済方法を
しまねっこ
2020/10/03(Sat) 13:34 No.24963


Re: 救済方法を
根はOKです。
添付画像の赤楕円のなかの部分、茎の株の根の無い部分に雑菌が繁殖しやすいので、生きていない部分を切り落として再度殺菌剤ベンレートを散布するか、ベンレートを濃くペースト状に溶いたものを切り口とその周辺、黒くなっている部分に筆で塗りこむとさらに良いでしょう。その後陰干して塗布した薬剤が乾いてから植え付けてください。
ひろし@小南部
2020/10/03(Sat) 15:26 No.24964

添付画像の赤楕円のなかの部分、茎の株の根の無い部分に雑菌が繁殖しやすいので、生きていない部分を切り落として再度殺菌剤ベンレートを散布するか、ベンレートを濃くペースト状に溶いたものを切り口とその周辺、黒くなっている部分に筆で塗りこむとさらに良いでしょう。その後陰干して塗布した薬剤が乾いてから植え付けてください。


2回目植え替えにあたり
丁寧かつ迅速なアドバイスに感謝申し上げます。先ほどの再度塗布指示により、ベンレート0、5gを50ccに溶かしてかけました。明日、添付ファイルの材料、4号素焼き鉢、園芸軽石、水こけにて、2回目植え替えしてみます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
しまねっこ
2020/10/03(Sat) 17:06 No.24967



只今植え替え完了しました
しまねっこ
2020/10/04(Sun) 10:23 No.24973
只今、今期2回目植え替え完了しました。水こけは少なかったでしょうか?ご教示願います。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/04(Sun) 14:43 No.24977
植え方はそれで良いと思います。これまで露出していた根を完全にミズゴケ内に取り込むと、死なないまでも活力が低下します。茎に近い側だけでも空中ふれるような植え方ですからOKです。
葉の色むらについては、画像だけでは(手にとって見れば分かることも)なかなか元因はわかりません。可能性として・部分日焼け・上の葉の陰・常在菌、内生菌の分布偏りなどがありますが、深刻なものではないと思います。
葉の色むらについては、画像だけでは(手にとって見れば分かることも)なかなか元因はわかりません。可能性として・部分日焼け・上の葉の陰・常在菌、内生菌の分布偏りなどがありますが、深刻なものではないと思います。


植え替え評価のお礼
しまねっこ
2020/10/04(Sun) 16:14 No.24979
日曜日にも関わらず、植え替え評価いただき感謝申し上げます。今期2回目の植え替えという、失敗できないこの緊迫状況。では、このまま、明日以降は何もせずに様子をみますね。水こけが完全に乾いたかどうかのタイミングがまだ掴めないので、1週間後にまたご相談させていただきたく宜しくお願い申し上げます。


2回目植え替え1週間後
お世話になります。今期2回目の植え替え後、1週間たはちました。表面上の水苔はパサパサに乾燥しました。内部の乾燥状態は想像できませんが、そろそろ植え替え後初めての水やりを始めて良さそうでしょうか?本日の状態の写真を添付いたします。
しまねっこ
2020/10/10(Sat) 13:15 No.25001



Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/10(Sat) 17:45 No.25002
水遣りOKです。してください。
素焼き鉢にミズゴケで植える(きちんとした固さに植え込んだのであれば)最大のメリットは、表面のミズゴケを触ってみるだけでミズゴケの中の状態も分かることです。表面がかりかりに乾いていれば中もすっかり乾いています。
植替え後一度完全に乾かすのは、植替え時に傷めた根の傷を乾かして塞ぐ意味があります。
その後通常の水遣りに戻します。最低気温が17度を下回らない環境では水遣りは、完全に乾く前、ほんのり湿り気があるときに与えます。最低気温が16度未満になる可能性がある場合はミズゴケがすっかり乾いてから与えます。
ミズゴケがすっかり乾いてからの水遣りですが、冷たくない水を与えてください。水温は17~20度Cくらいが望ましいです。水遣りは掛け流しで、底穴から余分の水が流れ出すように与えます。
ミズゴケはすっかり乾いてしまうと簡単には水を吸いませんから一度掛け流しで与えてもほんのわずかしか保水していませんから賭け流しを数度繰り返してミズゴケに十分水を吸わせます。
夏場の水遣りはミズゴケがすっかり乾く前に与えるので一度のか二度の掛け流しで済むことが多いですが、すっかり乾いたミズゴケはそうは行かないのです。
鉢皿に載せコップ一杯の水を与え、鉢皿に溜まった水を底穴から吸わせる方がいますが、この方法は鉢内の空気の入れ替わりが殆どないので、空気を好む着生蘭の水遣りには適しません。
素焼き鉢にミズゴケで植える(きちんとした固さに植え込んだのであれば)最大のメリットは、表面のミズゴケを触ってみるだけでミズゴケの中の状態も分かることです。表面がかりかりに乾いていれば中もすっかり乾いています。
植替え後一度完全に乾かすのは、植替え時に傷めた根の傷を乾かして塞ぐ意味があります。
その後通常の水遣りに戻します。最低気温が17度を下回らない環境では水遣りは、完全に乾く前、ほんのり湿り気があるときに与えます。最低気温が16度未満になる可能性がある場合はミズゴケがすっかり乾いてから与えます。
ミズゴケがすっかり乾いてからの水遣りですが、冷たくない水を与えてください。水温は17~20度Cくらいが望ましいです。水遣りは掛け流しで、底穴から余分の水が流れ出すように与えます。
ミズゴケはすっかり乾いてしまうと簡単には水を吸いませんから一度掛け流しで与えてもほんのわずかしか保水していませんから賭け流しを数度繰り返してミズゴケに十分水を吸わせます。
夏場の水遣りはミズゴケがすっかり乾く前に与えるので一度のか二度の掛け流しで済むことが多いですが、すっかり乾いたミズゴケはそうは行かないのです。
鉢皿に載せコップ一杯の水を与え、鉢皿に溜まった水を底穴から吸わせる方がいますが、この方法は鉢内の空気の入れ替わりが殆どないので、空気を好む着生蘭の水遣りには適しません。


Re: 救済方法を
しまねっこ
2020/10/10(Sat) 18:00 No.25003
ご指導ありがとうございます。素焼き鉢のメリット、表面上と内面がイコールとは驚愕です! それを知っていたならば、農協さんの準備した洋らん専用化粧鉢購入はお断りしていた。。根腐れの進行も防げたかも知れないと思うと、泣きそうです。明日、ちょうど1週間目になります。明日、コップ1杯の水を与えてみます。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/11(Sun) 00:00 No.25004
私、「コップ一杯の水を与える遣りかた」は胡蝶蘭のような着生蘭のためには適さないと書いたばかりですが・・・?


植え替え後初めての水やり
申し訳ございません。最後の行「コップ一杯云々」は真似しないこと、承知いたしました。本日の室温は、21度です。只今、100ml水をかけましたが、底から水はでません。底石を敷いているからでしょうか?? 底から水が染みでてくるまで、水をかけてみるのですよね。 水のやりすぎでダメにさせてしまった恐怖から、慎重になってしまいます。
しまねっこ
2020/10/11(Sun) 10:02 No.25005



Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/12(Mon) 22:11 No.25017
素焼き鉢にミズゴケで植えるときは、底に石を入れないほうが良いです。基本的に素焼き鉢と詰め込んだミズゴケがしっかり接しているほうが良いのです。そうしないと素焼き鉢の蒸散ポンプ効果(空気の取り込みになる)の働きが小さくなってしまうからです。
でも100ccの水を与えて底から出てこないというのはミズゴケの詰め方があまいのか、内部が表面より湿っているからではないかな?半乾きのミズゴケはよく水を吸います。その状態で底穴から流れ出す水遣りは成長期の水をたくさん必要とする時期の水遣りの仕方です。
徐々に乾期をを演出しなければならないこの時期はミズゴケがかりかりに乾く一歩だけ手前の状態で底穴からながれだすように与えます。成長休止期(花芽形成期)に入ったらかりかりに乾いてから与えますがその際の一度目はほとんど素通しの状態ですね。
でも100ccの水を与えて底から出てこないというのはミズゴケの詰め方があまいのか、内部が表面より湿っているからではないかな?半乾きのミズゴケはよく水を吸います。その状態で底穴から流れ出す水遣りは成長期の水をたくさん必要とする時期の水遣りの仕方です。
徐々に乾期をを演出しなければならないこの時期はミズゴケがかりかりに乾く一歩だけ手前の状態で底穴からながれだすように与えます。成長休止期(花芽形成期)に入ったらかりかりに乾いてから与えますがその際の一度目はほとんど素通しの状態ですね。


2回目植え替え10日後
え!!底石は不要でしたとは。。今期2回目植え替え後10日となります。写真を添付いたします。全体的には植え替え直後とあまり変化はなさそうに見受けます。ただ、この4枚の葉は、どうやって生きているのだろうか?と思うような根ですよね。次の水は20日後あたりが目安でしょうか?
しまねっこ
2020/10/15(Thu) 19:29 No.25041



植え替え後の壊死した根
2回目植え替え後、2週間となりますが、完全に壊死しているように見える露出している根3本は、切除していいでしょうか? 植え替え時に、露出している根は5本ありましたが、生きているように見える根は2本しかないように見えます。 ご教示いただきたくお願い致します。
しまねっこ
2020/10/17(Sat) 14:15 No.25052



Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/17(Sat) 17:50 No.25061
壊死したように見える根もまだ切らないでください。カビが生えたり、黒く腐敗したようになっているのなら別ですが、
胡蝶蘭の根の構造から言えば、死んでいるのは保護層で、中心軸はまだ機能しているという場合も多いのです。
胡蝶蘭の根の構造から言えば、死んでいるのは保護層で、中心軸はまだ機能しているという場合も多いのです。


Re: 救済方法を
しまねっこ
2020/10/17(Sat) 18:46 No.25062
ご指導ありがとうございます。二枚写真右下の根は、先端が白カビのようなものが付着しています。白カビのような部分だけでも切除した方が良いでしょうか?


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/17(Sat) 20:44 No.25063
目に見えるカビにも殺菌剤は有効です。
何度も申し上げますが、根の生きている部分は保護層で保護層が死んでも繊維の物理構造になっている芯の導管部は機能していることがあるのですから、切除ではなく殺菌剤で対応してください。
何度も申し上げますが、根の生きている部分は保護層で保護層が死んでも繊維の物理構造になっている芯の導管部は機能していることがあるのですから、切除ではなく殺菌剤で対応してください。


Re: 救済方法を
しまねっこ
2020/10/17(Sat) 21:05 No.25064
大変なことをしてしまいました。ひろし様の返信を待たずに根元から切除してしまいました。根の中の軸は黒くなっていましたが、生きていた可能性もあったということですね。。せっかちな性分、反省します。残り3本の根だけで生きてくれるのか、泣きそうです。残りの怪しい根は、ベンレート散布してみようと思います。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/18(Sun) 00:53 No.25065
黒くなっていたのなら結果オーライです。
ですが、露出していた根が植え替え後に死んで腐るというのは解せません。茎にやはり病巣が残っている可能性があります。
その切除した根のつけね周囲をきれいにして(残った葉の付け根の繊維なども除去して)再度殺菌剤を塗布しておいたほうがよいでしょう。
ですが、露出していた根が植え替え後に死んで腐るというのは解せません。茎にやはり病巣が残っている可能性があります。
その切除した根のつけね周囲をきれいにして(残った葉の付け根の繊維なども除去して)再度殺菌剤を塗布しておいたほうがよいでしょう。


Re: 救済方法を
葉と根の付け根のところの「がく?」のような皮を1枚剥がしましたら、黒いホクロのようなものがありました。その辺りを一体、ベンレート1.5mg散布しました。あやまって水苔にもベンレート液をかけてしまいました。
しまねっこ
2020/10/18(Sun) 17:16 No.25071



ベンレート塗布にあたり
しまねっこ
2020/10/18(Sun) 17:47 No.25072


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/18(Sun) 20:05 No.25073
植え付ける前の段階でコメントすべきことでしたが、怪しげな部分はできるだけきれいにしてから薬剤処理しておいたほうが良いのです。けれども「きれいにすること」ばかりに集中すると茎を折ってしまったり、茎を傷つけたりするリスクも相当にあるので、大丈夫かな?というレベルであとは薬剤に任せることになるのですが、数の中には不運なケースがどうしてもでてきます。
これから清掃を徹底するとすれば植え直ししなければなりませんが、きれいにできて薬剤処理したとして、生存する確率は、このベンレート処理したままとどちらが上か、が問題なのです。根も少なくなったいまでは植え直しもリスクが大きいように思うので悩むところです。
この株は練習台でよいと考えるならやり直したほうがよいでしょうけれど。
これから清掃を徹底するとすれば植え直ししなければなりませんが、きれいにできて薬剤処理したとして、生存する確率は、このベンレート処理したままとどちらが上か、が問題なのです。根も少なくなったいまでは植え直しもリスクが大きいように思うので悩むところです。
この株は練習台でよいと考えるならやり直したほうがよいでしょうけれど。


2回目植え替え3週間後
今日は2回目植え替え3週間目、2回目のベンレート塗布して1週間目です。2回目の水を流し与えてみました。鉢底から水は出てきませんでした。 只今、室温は15度です。写真を添付いたします。ご指導教えて致します。
しまねっこ
2020/10/25(Sun) 10:57 No.25102



Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/26(Mon) 00:13 No.25107
その後葉の脱落はないようですので、おそらく病気はベンレートの塗布によって止められたのだろうと思います。けれども油断はできません。再発する可能性もありますので、あと一週間したら3度目の塗布をしておいてください。
病気が止まったとしても、目に見えた回復軌道にのるのは来春まで生きながらえてからのことになるでしょう。
冬に向かって条件の悪くなるこれからは、ひたすら「死なせないように」水やりや温度管理をしなければなりませんが、それでも新根などの目に見える回復はほとんど見られないと思います。新葉は来春以降でしょうし。
水を流し与えても底穴か出なかったというのは、不思議です。ミズゴケがその水を全部吸収したという解釈でよければ、鉢内のミズゴケは乾ききっていません。病気の際と最低気温が15度をわるときの水やりは乾ききってからあたえるのが正解ですので、ご注意ください。
病気が止まったとしても、目に見えた回復軌道にのるのは来春まで生きながらえてからのことになるでしょう。
冬に向かって条件の悪くなるこれからは、ひたすら「死なせないように」水やりや温度管理をしなければなりませんが、それでも新根などの目に見える回復はほとんど見られないと思います。新葉は来春以降でしょうし。
水を流し与えても底穴か出なかったというのは、不思議です。ミズゴケがその水を全部吸収したという解釈でよければ、鉢内のミズゴケは乾ききっていません。病気の際と最低気温が15度をわるときの水やりは乾ききってからあたえるのが正解ですので、ご注意ください。


来週3回目のベンレート塗布にあたり
ご指導ありがとうございます。水を与えるタイミングを遅くしてみようと思います。また、来週末に3回目のベンレート塗布にあたり、教えていただきたいことがあります。前回、黒くなっていた部分にベンレート塗布して白くなっている箇所にそのまま重ねて塗布でいいでしょうか? もしくは、前回塗布した部分、黒くなっていた部分や残っている怪しげな箇所は削り取ってから、新しく塗布すべきでしょうか?
どこからどの辺りまで手を加えて良いか、不安です。
しまねっこ
2020/10/26(Mon) 19:44 No.25108

どこからどの辺りまで手を加えて良いか、不安です。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/26(Mon) 21:52 No.25109
そのまま上塗りでも構わないのですが、怪しげな部分を削れるのであれば、そのようにしたほうが効果が上がります。


3度目のベンレート塗布に際して
しまねっこ
2020/10/29(Thu) 19:56 No.25127


Re: 救済方法を
穴はよくわからないのですが虫食いというよりは打痕のように見えます。気になるのであれば、そこにもベンレートを塗布しておけばよいでしょう。
最新の2枚の画像には怪しげな個所はその穴だけです。
添付画像では花軸の残った部分と以前に落ちた葉の付け根の繊維が「怪しげな部分」です。
ひろし@小南部
2020/10/29(Thu) 23:15 No.25129

最新の2枚の画像には怪しげな個所はその穴だけです。
添付画像では花軸の残った部分と以前に落ちた葉の付け根の繊維が「怪しげな部分」です。


切除方法について
しまねっこ
2020/10/30(Fri) 20:10 No.25130
マーカーありがとうございます。ご指摘箇所を明日切除しようと思いますが、花軸の残りと繊維は、ハサミで精一杯切れるギリギリを狙って切除し、切り口にベンレート塗布、という解釈で合っていますでしょうか?


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/10/31(Sat) 00:22 No.25131
そういう解釈でOKなんですが花軸の切断は切れ味の良い刃物あるいはハサミを使ってください。鈍いハサミで切断しようとすれば結果として茎をえぐったりすることになる場合があります。


3回目のベンレート塗布ご協力
3回目のベンレート塗布しました。私は、生け花用のハサミしか持っておらず、花軸をこれ以上ギリギリまで切除するのは怖くてできませんでした。繊維の残骸のようなものだけ少し切除し、ベンレート塗布にとどまることになってしまいました。あやまって水苔に垂らしてしまったベンレートはそのままでいいでしょうか?
しまねっこ
2020/11/01(Sun) 11:06 No.25154



Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/11/01(Sun) 18:18 No.25159
ま、できる範囲でしかできませんから、それでよいでしょう。
ミズゴケにおちベンレートはそのままでかまいません。
ミズゴケにおちベンレートはそのままでかまいません。


3回目ベンレート塗布後
葉について:2回目植え替え前からずっとですが、4枚の葉が全て張りがなく、艶も勿論なく、よじれている、蛇行気味です。 → 何が原因でしょうか? 対処すべき方法がありますでしょうか?
水苔と株について:根が少ないのも原因かもしれませんが、僅かな振動や傾きで水苔から株が抜けそうになり揺れます。→ このままでいいでしょうか?
しまねっこ
2020/11/04(Wed) 20:14 No.25205

水苔と株について:根が少ないのも原因かもしれませんが、僅かな振動や傾きで水苔から株が抜けそうになり揺れます。→ このままでいいでしょうか?


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/11/04(Wed) 21:52 No.25206
葉の張りがないのもわずかな振動で株が揺れるのも、根がほとんどないのですから仕方ありません。できることは、根が増えて安定するまで株の両側に支柱をたてて、葉の付け根にビニタイを回して支えることと、夕方と就寝前の葉水を励行するくらいしかありません。
焦って水やりを増やしたり、深く植えなおしたりすると根腐れしてしまういます。株の回復力にかけるしかないのです。
焦って水やりを増やしたり、深く植えなおしたりすると根腐れしてしまういます。株の回復力にかけるしかないのです。


Re: 救済方法を
水は2週間前に与えていますが、水苔が乾燥しすぎてでしょうか???植え替え方法に問題あったのか???根と水苔に隙間ができています。残り2本となってしまった貴重な根。本日の状況を添付いたします。隙間があるままでいいでしょうか?アドバイスいただきたく、宜しくお願い致します。今日は天気よく、室温は18度です。
しまねっこ
2020/11/08(Sun) 10:30 No.25231



Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/11/09(Mon) 20:51 No.25232
胡蝶蘭の水やりは株が成長している場合には、少し湿り気が残っているときに次の水やりをするのですが、このように植え替え直後、また生長休止期間である秋~冬は、植え込み材料がすっかり乾いてから水を与えます。
乾いているかどうかは触ってみなければわかりませんので画像からは、明らかに湿っている場合を除きわかりませんから、画像を見せられても私には判断できません。
触って見てミズゴケがガサガサ、あるいはカリカリという感じなら乾いていますから水を与えます。
根とミズゴケの隙間はあって構いません。ミズゴケは水を含めば膨張します。
乾いているかどうかは触ってみなければわかりませんので画像からは、明らかに湿っている場合を除きわかりませんから、画像を見せられても私には判断できません。
触って見てミズゴケがガサガサ、あるいはカリカリという感じなら乾いていますから水を与えます。
根とミズゴケの隙間はあって構いません。ミズゴケは水を含めば膨張します。


水苔
しまねっこ
2020/11/10(Tue) 19:42 No.25233
返信ありがとうございます。水苔は、カチカチです。固まりすぎている感じです。植え替えしていない3株のままの鉢は、同じ2週間経過しても水苔がカチカチになっていません。植え替え時に私が水苔を固めすぎたのでしょうかね??? 冬が越えれるか心配です。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/11/11(Wed) 10:51 No.25234
「植え替えしていない3株の鉢」は化粧鉢のままなのではありませんか?だとすると上部のミズゴケは単なる化粧で本当の植え込み材料ではない可能性が高いです。内部にポリポットのまま3株が収められてませんでしょうか?ポットの中がバークであれば、場合によってはそのまま管理が楽である場合もありますが、本来は一株ごとに管理すべきであることが多いのですが。
固めすぎたかどうかは、植えた本人しかわからないものです。
たいてい、栽培経験の少ない方はミズゴケの詰め方は緩い場合が多いので、「ひっくり返してもOKになるまで詰め込んでください」とこの掲示板ではお伝えしてます。
最近のミズゴケの値上がりと品質低下は目を覆うばかりで、これまでは「AAグレードでOKです」とお伝えしてきたのですが、最近のものはAAと表示があるのに、以前のAAよりは短く細く、微塵(粉のような状態のもの)や異物(木の葉、シダ類の葉、その他のごみ)の混入が多く、異物は取り除くとしても、ミズゴケ自体が以前より短くて細いので絡まりが悪いため「ひっくり返してもOK」にするためには以前よりはだいぶ固めに詰め込まないといけなくなってしまっています。
ミズゴケのグレードを上げるか、バークに切り替えるか私自身も迷うことが多くなりました。カトレヤ類などはバークだと座りが悪いのですが、胡蝶蘭だとバークでも安定するので今後徐々に胡蝶蘭はバークに切り替えたほうが良いかな?と思案中です。
固めすぎたかどうかは、植えた本人しかわからないものです。
たいてい、栽培経験の少ない方はミズゴケの詰め方は緩い場合が多いので、「ひっくり返してもOKになるまで詰め込んでください」とこの掲示板ではお伝えしてます。
最近のミズゴケの値上がりと品質低下は目を覆うばかりで、これまでは「AAグレードでOKです」とお伝えしてきたのですが、最近のものはAAと表示があるのに、以前のAAよりは短く細く、微塵(粉のような状態のもの)や異物(木の葉、シダ類の葉、その他のごみ)の混入が多く、異物は取り除くとしても、ミズゴケ自体が以前より短くて細いので絡まりが悪いため「ひっくり返してもOK」にするためには以前よりはだいぶ固めに詰め込まないといけなくなってしまっています。
ミズゴケのグレードを上げるか、バークに切り替えるか私自身も迷うことが多くなりました。カトレヤ類などはバークだと座りが悪いのですが、胡蝶蘭だとバークでも安定するので今後徐々に胡蝶蘭はバークに切り替えたほうが良いかな?と思案中です。


水苔
しまねっこ
2020/11/15(Sun) 18:59 No.25251
使用した水苔を確認したら、「AAA」でした。3週間ぶりに水を流し入れてみましたが、またまた底から水が出てきませんでした。これ以上水を流すのは根腐れ経験の恐怖からできませんでした。前回も、ひろし様に「水苔の詰め方が緩い可能性」をご指摘いただいたわけですが、カチカチな水苔、逆さにして確認しなかったので、詰めの緩さも原因な気がしてきました。
ここ数日は暖かい日が続いており、15度はあります。胡蝶蘭は良くも悪くも現状維持です(苦笑)。
植え替えしていない3株のままの胡蝶蘭(こちらも、別のスレッドで、ひろし様にご相談済で、このまま冬を越してみましょう!とアドバイスいただいています)、ポリポット入りかどうか確認できていませんが、発泡スチロールのかさ上げは底から見えます。→ 植え替えしていない鉢のスレッドに本日の状態を添付いたします。
ここ数日は暖かい日が続いており、15度はあります。胡蝶蘭は良くも悪くも現状維持です(苦笑)。
植え替えしていない3株のままの胡蝶蘭(こちらも、別のスレッドで、ひろし様にご相談済で、このまま冬を越してみましょう!とアドバイスいただいています)、ポリポット入りかどうか確認できていませんが、発泡スチロールのかさ上げは底から見えます。→ 植え替えしていない鉢のスレッドに本日の状態を添付いたします。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/11/15(Sun) 23:21 No.25254
AAAグレードですか?高価でしょうね。
私のように地方住まいだと、大型ホームセンターに頼らざるを得ないのですが、通常の販売品はAAとAA+だけです。AA+でもAAに比べて2倍近い価格ですが、いまや見たところ昔のAAのレベルくらいにしか見えないのです。
私のように地方住まいだと、大型ホームセンターに頼らざるを得ないのですが、通常の販売品はAAとAA+だけです。AA+でもAAに比べて2倍近い価格ですが、いまや見たところ昔のAAのレベルくらいにしか見えないのです。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/11/22(Sun) 01:10 No.25293
ベンレート塗布でも効果がなかったのかもしれません。やはり茎内部に病巣が広がるフザリウム症だったのだろうと思いますが、ベンレートのために「急速に」ではなくて「ゆっくり」にはなったけれども拡大を止められなかった可能性があります。
今できることは再度ベンレート粉末を黄化している部分に塗布して様子を見ながら、病気と株の生命力との折り合いがつくことを祈るしかありませんね。
お役に立てずに申し訳ありません。
今できることは再度ベンレート粉末を黄化している部分に塗布して様子を見ながら、病気と株の生命力との折り合いがつくことを祈るしかありませんね。
お役に立てずに申し訳ありません。


Re: 救済方法を
3本立てを3鉢に分けて、2本を私が管理していたのですが、1鉢は全て葉が落ち廃棄し、残り1鉢も同じ運命をたどるしかないと思うと、やりきれなく気持ちです。 冬に向かい、根も2本しかない脆弱な状態ですので、祈りを込めて再度ベンレート塗布します。
ちなみに、同時に植え替えたもう1鉢は、広島県宅にお譲りしておりましたら、立派に育っているそうです。6月時点で葉が4枚でしたか、7枚に増やされて、花芽??も成長させておられます。写真添付いたします。 情けないですが、私の水やりや肥料の与え方に問題があったとしか思えません。
しまねっこ
2020/11/22(Sun) 14:33 No.25296

ちなみに、同時に植え替えたもう1鉢は、広島県宅にお譲りしておりましたら、立派に育っているそうです。6月時点で葉が4枚でしたか、7枚に増やされて、花芽??も成長させておられます。写真添付いたします。 情けないですが、私の水やりや肥料の与え方に問題があったとしか思えません。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/11/26(Thu) 00:29 No.25297
残念な結末になるのかもしれませんが、結果は受け入れるしかないのですが、ひとつには質の悪い病気に出会ってしまったことが原因です。また、胡蝶蘭の生態を理解しないまま、ご自分よりは知っているだろう「お店の人」から聞いたことが」正しいものではなかったので初動から方向を間違えて株を弱らせてしまったことが大きな理由だったのだろうと思います。
はっきり言って胡蝶蘭の生態を知らない方が園芸小売店、ホームセンターや卸売り業者に多すぎます。ですからこの掲示板の私のように、もう20年以上も、はっきり言って毎回同じような質問に、同じようにお答えしているのですが、トラブルは一向に無くなりませんね。
かえって胡蝶蘭の出荷数が増えた分どこでも胡蝶蘭を扱うようになってトラブルもふえているように思います。ホームセンターの見切り品に救えるものは少ないですよ。
3株のうちの一株は、植え替えもせずにポットごと化粧鉢に収まっているように見えますが、植え替えせず(根傷みさせることなく)夏場の成長期に水適当に(過不足なく)与えられた結果なのでしょう。勢いよく上に出ているのは新根です。これから低温期に向かって水の与え方を徐々に間引き、朝15~18度くらいの低温に合わせれば花芽分化できるだろうと思いますが、成長が止まる低温期に夏場と同じ水やりをしていれば根腐れが待っています。
はっきり言って胡蝶蘭の生態を知らない方が園芸小売店、ホームセンターや卸売り業者に多すぎます。ですからこの掲示板の私のように、もう20年以上も、はっきり言って毎回同じような質問に、同じようにお答えしているのですが、トラブルは一向に無くなりませんね。
かえって胡蝶蘭の出荷数が増えた分どこでも胡蝶蘭を扱うようになってトラブルもふえているように思います。ホームセンターの見切り品に救えるものは少ないですよ。
3株のうちの一株は、植え替えもせずにポットごと化粧鉢に収まっているように見えますが、植え替えせず(根傷みさせることなく)夏場の成長期に水適当に(過不足なく)与えられた結果なのでしょう。勢いよく上に出ているのは新根です。これから低温期に向かって水の与え方を徐々に間引き、朝15~18度くらいの低温に合わせれば花芽分化できるだろうと思いますが、成長が止まる低温期に夏場と同じ水やりをしていれば根腐れが待っています。


葉の黄変色
4枚中一番下の葉が黄色くなり初めて1週間となり、その葉は全体的に黄色くなってきました。写真を添付いたします。根も、1本のみが生きているようにみえます。この鉢もフザリウム病だとするならば、打つ手はなく、年内に全て葉が落ちてしまう可能性ありますね。泣くしかありません。。。
3本中2本、同じ病気にさせてしまうとは、悔やまれます。。
しまねっこ
2020/11/28(Sat) 17:25 No.25304

3本中2本、同じ病気にさせてしまうとは、悔やまれます。。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/11/29(Sun) 19:26 No.25305
胡蝶蘭栽培を難しくしているのは、やはり樹上着生という生態を感覚的に理解できないからなのだろうと思うことは多いです。特に、温帯地生の植物の栽培にたけた人ほど、胡蝶蘭を結果としていじめてしまって「難しい」と言う方が多いようです。胡蝶蘭は温帯地生植物とは生き方が違うのですから、それを「素直に胡蝶蘭の生き方を学べば良いのに、その他の植物の経験が邪魔をして」胡蝶蘭にとっての正しい扱いをしてくれない方は多いです。
根腐れは水の与え方で防げる場合が多いのですが、底穴から流れ出すような水の与え方ができないというのは、やはり克服なさったほうが良いと思います。底穴から流れ出さない水やりでは中の空気が入れ替わらずに水分だけ与えることになり、根が窒息しやすくなるので、根腐れ防止の面からは逆効果なのです。
プラ鉢にバーク植えよりは素焼き鉢にミズゴケ植えは鉢表面からの蒸散が多い分、空気の鉢への流入はあるものの、それでも鉢内の空気不足を一気に解決できる「底穴から流れ出すほどの水やり」に比べれば絶対量はすくないのです。
胡蝶蘭や他の着生蘭の根腐れは湿りすぎが原因ではなくて新鮮な空気不足が原因なのです。その証拠は、梅雨時に雨ざらしを一週間続けても根腐れは起こしません。ミズゴケは濡れっぱなしですが、雨自体が酸素二酸化炭素を溶かし込んでいるので、窒息しないのです。ただし根の伸長は、必要がなくなるので停滞しますが。
根腐れは水の与え方で防げる場合が多いのですが、底穴から流れ出すような水の与え方ができないというのは、やはり克服なさったほうが良いと思います。底穴から流れ出さない水やりでは中の空気が入れ替わらずに水分だけ与えることになり、根が窒息しやすくなるので、根腐れ防止の面からは逆効果なのです。
プラ鉢にバーク植えよりは素焼き鉢にミズゴケ植えは鉢表面からの蒸散が多い分、空気の鉢への流入はあるものの、それでも鉢内の空気不足を一気に解決できる「底穴から流れ出すほどの水やり」に比べれば絶対量はすくないのです。
胡蝶蘭や他の着生蘭の根腐れは湿りすぎが原因ではなくて新鮮な空気不足が原因なのです。その証拠は、梅雨時に雨ざらしを一週間続けても根腐れは起こしません。ミズゴケは濡れっぱなしですが、雨自体が酸素二酸化炭素を溶かし込んでいるので、窒息しないのです。ただし根の伸長は、必要がなくなるので停滞しますが。


葉が3枚になりました
葉4枚のうち1枚が落ち、3枚になりました。落ちた葉の色、状態から、やはりフザリウム病なのでしょうか? このまま毎晩葉に霧吹き励行で良いでしょうか? 前回の水やりから3週間がたちますので、そろそろ水苔に水を流そうと思っております。
しまねっこ
2020/12/04(Fri) 19:22 No.25307



Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/12/04(Fri) 22:34 No.25308
フザリウム症である可能性は高いです。ベンレートの塗布で進行が遅くなっている状態だろうと思います。遅くなるだけでなく止まってほしいのですが、なかなかそうなってくれないのが茎内部の病気であるフザリウム症の厄介なところです。
株の抵抗力が強い場合、株の力と薬剤の力が幾分かでも病気の力に勝ることはあるので、株の抵抗力が落ちないように葉水励行で続けるべきです。水やりしたとたんに病気の進行が一気に進むことがあります。
株の抵抗力が強い場合、株の力と薬剤の力が幾分かでも病気の力に勝ることはあるので、株の抵抗力が落ちないように葉水励行で続けるべきです。水やりしたとたんに病気の進行が一気に進むことがあります。


Re: 救済方法を
しまねっこ
2020/12/05(Sat) 10:27 No.25309
ご指導ありがとうございます。 水苔に水を与えるのは中止しておきます。
葉が脱落した切り口部分は、放置でいいでしょうか? 切り口にも殺菌剤塗布が必要でしょうか?
葉が脱落した切り口部分は、放置でいいでしょうか? 切り口にも殺菌剤塗布が必要でしょうか?


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2020/12/07(Mon) 09:28 No.25312
葉の脱落痕に殺菌剤塗布しても効果は高くないとは思いますが、やらないよりはマシだと思います。


Re: 救済方法を
今年10月、このままでは生きてくれないかも!と焦りを感じた時は既に遅し。愛華園芸様のこのホームページにたどり着きヒロシ様のご助言いただくも、予想以上の病気の進行に愕然とする日々でした。あれから2ヶ月、葉は3枚となり、また1枚しわしわで黄色くなり始めています。12月に入り、夕方の葉水のみとしていますが、水分不足でしょうか?
このまま3枚の葉で年越しとなりそうですが、来年早々は2枚になりそうです。
この2ヶ月大変お世話になり、ありがとうございました。
ご返信は来年いつでも構いません。来年も何卒宜しくお願い申し上げます。
しまねこ
2020/12/31(Thu) 14:27 No.25355

このまま3枚の葉で年越しとなりそうですが、来年早々は2枚になりそうです。
この2ヶ月大変お世話になり、ありがとうございました。
ご返信は来年いつでも構いません。来年も何卒宜しくお願い申し上げます。


Re: 救済方法を
新たな発根を期待して葉水だけを励行していただいていましたがその気配がないのはやはり株には何らかの根を出せない理由があるのだろうと思います。
葉水の励行はともかく、現在の置き場の全体的な湿度はどの程度あるのでしょうか?日中40%以上夜間60%以上は欲しいのですが、空気が乾く季節でもあるので葉水が帳消しになっていないかどうかの確認として日中と夜間の湿度をお知らせください。
そしてもう一つ、お願いしたいことは添付図赤丸の枯れ落ちた葉の付け根をはぎ取って茎の状態を確認したいです。この部分から新根を期待しているのです。
既存の根はしわしわで、生死不明の状態で、たとえ死んでいなくても吸水力はほとんど無い状態ですから、生きるつもりがあれば新根を出そうとするはずなんですが。
ひろし@小南部
2020/12/31(Thu) 21:23 No.25357

葉水の励行はともかく、現在の置き場の全体的な湿度はどの程度あるのでしょうか?日中40%以上夜間60%以上は欲しいのですが、空気が乾く季節でもあるので葉水が帳消しになっていないかどうかの確認として日中と夜間の湿度をお知らせください。
そしてもう一つ、お願いしたいことは添付図赤丸の枯れ落ちた葉の付け根をはぎ取って茎の状態を確認したいです。この部分から新根を期待しているのです。
既存の根はしわしわで、生死不明の状態で、たとえ死んでいなくても吸水力はほとんど無い状態ですから、生きるつもりがあれば新根を出そうとするはずなんですが。


Re: 救済方法を
しまねこ
2021/01/03(Sun) 11:41 No.25365


更に剥がしました
しまねこ
2021/01/03(Sun) 11:55 No.25366


湿度
しまねこ
2021/01/03(Sun) 16:54 No.25367
ご質問いただいていた湿度ですが、湿度計の表示は、日中は40%前半、夜は40%後半の数値です。ただ、夜は石油ストーブにやかんを乗せているためか、乾燥表示は夜は標準値マークです。一方、昼は乾燥気味のマークが表示されています。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2021/01/04(Mon) 17:10 No.25369
やはり茎内部の病変は外側から薬剤を塗布しても、広がりを減速することができるだけで、止めることはできないようです。まことに残念ですが、助かる可能性は限りなく低い状態と思います。
湿度に関して言えば、夜は40~60%の標準値内では不足で60%は超えてほしいのです。
湿度は相対的なもので、そのときの温度の飽和水蒸気量が100%です。飽和水蒸気量は温度が上がれば高い数値になる(より多くの水蒸気を含むことができる)ので空中の水蒸気量が変動しなければ気温が下がれば湿度は上がり、気温が上がれば湿度は下がるのです。昼間気温23度で50%の湿度は約10g/m3ですが気温が15度までさがれば、水蒸気は約13g/m3で飽和ですから、10g/m3の水蒸気の湿度は10/13すなわち約77%になる計算です。18度までしか下がらなければ約66%ですが、このくらいは胡蝶蘭にも人間のためにも欲しいですね。
人間ののどの健康(インフルエンザやコロナウィルスの侵入を防ぐための)を維持するためには最低でも40%は欲しいのです。乾燥気味というのは40%を割り込んでいます。
胡蝶蘭の健康のためには夜間湿度は最低60%、養生中の個体なら70%は欲しいです。
湿度に関して言えば、夜は40~60%の標準値内では不足で60%は超えてほしいのです。
湿度は相対的なもので、そのときの温度の飽和水蒸気量が100%です。飽和水蒸気量は温度が上がれば高い数値になる(より多くの水蒸気を含むことができる)ので空中の水蒸気量が変動しなければ気温が下がれば湿度は上がり、気温が上がれば湿度は下がるのです。昼間気温23度で50%の湿度は約10g/m3ですが気温が15度までさがれば、水蒸気は約13g/m3で飽和ですから、10g/m3の水蒸気の湿度は10/13すなわち約77%になる計算です。18度までしか下がらなければ約66%ですが、このくらいは胡蝶蘭にも人間のためにも欲しいですね。
人間ののどの健康(インフルエンザやコロナウィルスの侵入を防ぐための)を維持するためには最低でも40%は欲しいのです。乾燥気味というのは40%を割り込んでいます。
胡蝶蘭の健康のためには夜間湿度は最低60%、養生中の個体なら70%は欲しいです。


Re: 救済方法を
年末から外気温マイナス4度、室内でも0度の日が続いていたので、ビニール袋も被せてみました。本日、1枚葉が落ち、残り2枚の葉となりました。 水苔への水やりは2ヵ月近くやっていません。葉水のみです。残り2枚を少しでも延命したいですが、このまましばらく葉水のみでいいでしょうか?
しまねこ
2021/01/16(Sat) 19:05 No.25401



Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2021/01/18(Mon) 09:35 No.25405
室内最低気温零度ですか・・・厳しい環境ですね。ポリ袋をかぶせた程度では(せいぜい周囲気温+1~2度)そのうち必ず冷害がでます。またこの状態で植え込み材料が濡れていれば一発で根腐れです。発泡スチロールのとろ箱に就寝前に収め、朝暖房をいれてから取り出すとか、段ボール箱に2リットルのPETボトルの湯たんぽを共に入れるとか、より徹底して保温が必要です。
胡蝶蘭の耐冷温度は昼間の温度環境にもよりますが、昼間20度になるとして、早朝の最低気温が8度以上は必要なのです。また最低気温が10度を割る場合、植え込み材料は乾いていなければ根腐れしますから、葉水だけで対応しなければなりません。
通常の水やり管理ができるためには最低気温13度以上最高気温20度以上の環境が必要です。
胡蝶蘭の耐冷温度は昼間の温度環境にもよりますが、昼間20度になるとして、早朝の最低気温が8度以上は必要なのです。また最低気温が10度を割る場合、植え込み材料は乾いていなければ根腐れしますから、葉水だけで対応しなければなりません。
通常の水やり管理ができるためには最低気温13度以上最高気温20度以上の環境が必要です。


Re: 救済方法を
残り2枚となった葉の1枚が何かしら病気になりました。
夜一回だけでは葉水の与えすぎに加えて、ビニール袋を被せていたので蒸れたのでしょうか。私の管理の悪さに頭がいたいです。
どのように対処したらいいでしょうか?ご教示願います。
しまねこ
2021/01/27(Wed) 19:44 No.25459

夜一回だけでは葉水の与えすぎに加えて、ビニール袋を被せていたので蒸れたのでしょうか。私の管理の悪さに頭がいたいです。
どのように対処したらいいでしょうか?ご教示願います。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2021/01/27(Wed) 20:42 No.25461
感染症というよりは低温障害だと思います。
この状態になったらこの葉は助かりません。
この状態になったらこの葉は助かりません。


お世話になりました
葉が全て落ちましたので、廃棄としました。(合掌)
4カ月間、ひろし様には大変お世話になりました。ありがとうございました。既に手遅れな状態にさせてしまっていた自己責任です。色々な救済方法も学ぶことができたので、別スレッドで相談、お世話になっている「植え替えしていない鉢」については、引き続き宜しくお願い致します。
しまねっこ
2021/02/11(Thu) 15:25 No.25495

4カ月間、ひろし様には大変お世話になりました。ありがとうございました。既に手遅れな状態にさせてしまっていた自己責任です。色々な救済方法も学ぶことができたので、別スレッドで相談、お世話になっている「植え替えしていない鉢」については、引き続き宜しくお願い致します。


Re: 救済方法を
ひろし@小南部
2021/02/11(Thu) 20:13 No.25496
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。


葉のシワシワが改善しません
Re: 葉のシワシワが改善しません
ひろし@小南部
2021/02/04(Thu) 19:15 No.25481
葉水は維持するための手段です。回復させる力はありません。
回復させたいのであれば成長できる環境(温度湿度照度)に置かねばなりません。
つまりこのままの状態では無理で、きちんと植え付けて最低気温15度以上最高気温25度、レースカーテン越しの日光に午前中当たる、というような環境で、適切な水やりをすれば、回復し始めます。
回復させたいのであれば成長できる環境(温度湿度照度)に置かねばなりません。
つまりこのままの状態では無理で、きちんと植え付けて最低気温15度以上最高気温25度、レースカーテン越しの日光に午前中当たる、というような環境で、適切な水やりをすれば、回復し始めます。


Re: 葉のシワシワが改善しません
ありがとうございます。
空中栽培とかを考えてるのですが胡蝶蘭のためには植え付けた方が過ごしやすいのでしょうか?
空中栽培とかを考えてるのですが胡蝶蘭のためには植え付けた方が過ごしやすいのでしょうか?
Re: 葉のシワシワが改善しません
ひろし@小南部
2021/02/05(Fri) 01:38 No.25483
空中を浮遊して生活しているわけではない胡蝶蘭ですから、何かに縋りつくものは必要です。それが管理のしやすさを考えての「素焼き鉢にミズゴケ植え」だとかプラ鉢にバーク植え」するのが常道です。
胡蝶蘭の生態(熱帯・亜熱帯・多湿な環境で樹にへばりついている)をどの程度理解なさっての「空中栽培」なんでしょう?
胡蝶蘭の生態をよくご存じの方にはこの掲示板は無用なものです。
胡蝶蘭の生態(熱帯・亜熱帯・多湿な環境で樹にへばりついている)をどの程度理解なさっての「空中栽培」なんでしょう?
胡蝶蘭の生態をよくご存じの方にはこの掲示板は無用なものです。


Re: 葉のシワシワが改善しません
ありがとうございました
Re: 葉のシワシワが改善しません
胡蝶蘭の生態はよく調べてなんとか似た環境にしたいと思っていました。
根は着生するためのもので着生した木から栄養や水分は摂ってない、根も光合成を行うと調べて分かったのですが違うのでしょうか?
そう思ったので根を空気に触れさせたく空中栽培を考えていましたが、気温や湿度の大切さはわかりますがなぜ植え付けないと改善しないのでしょうか?
私の住んでるとこは温暖なため夜もほとんど10℃切りませんが最低気温を調べて必要な時は暖房をつけたまままや、簡易ビニール温室で湯たんぽを入れたりしています。
湿度も気をつけて加湿器や霧吹きを使用しています。
流石に写真のようにそのまま床に置いたりはしていません
根の状態がわかりやすいようにココヤシでできた入れ物から出して撮ったためです。
春になったら流木に着生を考えていました。
病気についてや疑問があったことを相談できる掲示板と思っていたのですが残念です。
根は着生するためのもので着生した木から栄養や水分は摂ってない、根も光合成を行うと調べて分かったのですが違うのでしょうか?
そう思ったので根を空気に触れさせたく空中栽培を考えていましたが、気温や湿度の大切さはわかりますがなぜ植え付けないと改善しないのでしょうか?
私の住んでるとこは温暖なため夜もほとんど10℃切りませんが最低気温を調べて必要な時は暖房をつけたまままや、簡易ビニール温室で湯たんぽを入れたりしています。
湿度も気をつけて加湿器や霧吹きを使用しています。
流石に写真のようにそのまま床に置いたりはしていません
根の状態がわかりやすいようにココヤシでできた入れ物から出して撮ったためです。
春になったら流木に着生を考えていました。
病気についてや疑問があったことを相談できる掲示板と思っていたのですが残念です。
Re: 葉のシワシワが改善しません
ひろし@小南部
2021/02/07(Sun) 14:35 No.25490
理屈を並べるのは結構ですが、それならもっと細かな理屈を思い起こしてください。「なぜ樹木に着生しているか」です。
雷雨があるとしてとりあえず窒素肥料は雨で足りますが、その他の重要な養分であるリン酸とカリウムは雨では供給されません。熱帯雨林では樹木に着生する植物はランだけではありません。多様な植物が着生していて、さらにそれらに依存している昆虫や鳥類なども多いため、雨が樹皮を伝ってくる間に動物遺骸や糞からリン酸分、ともに着生している他の植物の分解物からカリウムが溶け出して供給されるのです。
根は単に水分養分を吸い上げるための器官ではなくて、自分の体を安定的に固着させるための吸着根でもあるのです。普通の植え込みではほとんど必要ないので発現しませんが、必要な場合には根から毛細吸着根を出してへばりつくのです。
根の伸び方は背光性ですから暗い方向へ延びます。着生シダ類の根塊にもぐりこめればランの根にとって最良の環境になります。光に当たっている状態では葉緑体を持ちますが、大気に露出している根よりも他の植物に隠れ、もぐ入り込んでいる根も多く、葉緑体を持たないので白いままです。
さて、家庭における栽培ですが、肥料分は三要素を与えることで解決できます。着生シダ類の根の代わりにバークやミズゴケで株を安定させることもできます。株がある程度安定しないと根(背光性)茎(向光性)の生長方向が定まらないので、成長のきっかけをつかみにくいのです。
さて、このような胡蝶蘭の根ですが、木部だけになってしまってつるんとした流木にくっついてくれると思いますか?無理ですよ。樹皮がある丸太ならある程度の期間は可能である可能性はありますが。
いずれにしても、あなたのような、自分の頭で考え、それが正しいと信ずるなら、他人の話など聞くべきではないですし、その道の先輩が申すことに反論することを考えるのではなくもっと自分で「なぜだろう?」と考えることです。
雷雨があるとしてとりあえず窒素肥料は雨で足りますが、その他の重要な養分であるリン酸とカリウムは雨では供給されません。熱帯雨林では樹木に着生する植物はランだけではありません。多様な植物が着生していて、さらにそれらに依存している昆虫や鳥類なども多いため、雨が樹皮を伝ってくる間に動物遺骸や糞からリン酸分、ともに着生している他の植物の分解物からカリウムが溶け出して供給されるのです。
根は単に水分養分を吸い上げるための器官ではなくて、自分の体を安定的に固着させるための吸着根でもあるのです。普通の植え込みではほとんど必要ないので発現しませんが、必要な場合には根から毛細吸着根を出してへばりつくのです。
根の伸び方は背光性ですから暗い方向へ延びます。着生シダ類の根塊にもぐりこめればランの根にとって最良の環境になります。光に当たっている状態では葉緑体を持ちますが、大気に露出している根よりも他の植物に隠れ、もぐ入り込んでいる根も多く、葉緑体を持たないので白いままです。
さて、家庭における栽培ですが、肥料分は三要素を与えることで解決できます。着生シダ類の根の代わりにバークやミズゴケで株を安定させることもできます。株がある程度安定しないと根(背光性)茎(向光性)の生長方向が定まらないので、成長のきっかけをつかみにくいのです。
さて、このような胡蝶蘭の根ですが、木部だけになってしまってつるんとした流木にくっついてくれると思いますか?無理ですよ。樹皮がある丸太ならある程度の期間は可能である可能性はありますが。
いずれにしても、あなたのような、自分の頭で考え、それが正しいと信ずるなら、他人の話など聞くべきではないですし、その道の先輩が申すことに反論することを考えるのではなくもっと自分で「なぜだろう?」と考えることです。


Re: 葉のシワシワが改善しません
返信ありがとうございます。
私のいくつかの胡蝶蘭は着生してますし胡蝶蘭の本では素焼き鉢にそのまま着生させてもよいと書いてありました。
自分の考えでなく本なので色々調べた結果と違ったので知りたかったのです。
家で素焼き鉢に水苔で植えてる胡蝶蘭の根も窮屈そうに外にたくさん出てきていたのでどんな育て方が一番いいのか模索していました。
そこで空中栽培がいいのではと思い色々調べて聞いた結果です。
実際によく買う胡蝶蘭栽培農家さんでは吊り下げパンダや着生セットも売ってあります。
そういうのは間違っているということでしょうか?
そこの胡蝶蘭はとても立派で長持ちします。
私のいくつかの胡蝶蘭は着生してますし胡蝶蘭の本では素焼き鉢にそのまま着生させてもよいと書いてありました。
自分の考えでなく本なので色々調べた結果と違ったので知りたかったのです。
家で素焼き鉢に水苔で植えてる胡蝶蘭の根も窮屈そうに外にたくさん出てきていたのでどんな育て方が一番いいのか模索していました。
そこで空中栽培がいいのではと思い色々調べて聞いた結果です。
実際によく買う胡蝶蘭栽培農家さんでは吊り下げパンダや着生セットも売ってあります。
そういうのは間違っているということでしょうか?
そこの胡蝶蘭はとても立派で長持ちします。
Re: 葉のシワシワが改善しません
ひろし@小南部
2021/02/07(Sun) 16:26 No.25494
間違っているとは思いませんが一般家庭では非常に難しい栽培方法ですから、経験の少ない方にはお勧めできません。
バンダ(Vanda)ですが胡蝶蘭より乾きに堪えるものが多いので空のバスケットに木炭片や素焼き鉢片を株が安定する程度に入れて栽培される方はおいでです。胡蝶蘭の場合、空バスケットは困難ですがヘゴ付けは可能です。
ただしそれを許す環境は並大抵のものではありません。設備の整った温室で、管理のベテランがいらっしゃるなら可能でしょう。あなたがそのような設備をお持ちであれば、あとは技術を磨くだけでヘゴ付けなどは十分可能と思います。
この掲示板は、そのような設備が無い、一般家庭での栽培の基本をお知らせしています。
一般家庭で最大の問題は冬場の湿度です。関東地方の一般家庭では夜間80%の湿度は維持できません。家内のコールドスポットで結露してしまい、湿度を維持するのが難しいのです。湿度を維持しようと加湿を続けると窓ガラスだけでなく北側の押し入れ壁面の結露でひどい目にあいます。
そのような場合ワーディアンケースで対応すればなんとかなる可能性はありますが、狭い場所に密閉するので病気にもなりやすくなり、一株が罹患したらケース内が全滅という実例もあります。
設備が無くても、夏場の成長期はなんとかなるのですが、冬に弱らせて葉を減らし、次第に株が小さくなって死なせてしまうのが落ちです。
普通に植えつけていれば、冬場の消耗はあるにしても、根が完全露出しているものよりは消耗が少なく環境の悪さにも耐えます。夕方と就寝前の葉水で消耗をかなりの程度防げます。
実際私がこの36年栽培している胡蝶蘭(ドリティス系)ですが、毎年咲かせていますが、株はいまだに葉が4枚から5枚、開花輪数は6~8輪です。東北北部の太平洋側、寒冷で冬は乾いて湿度が低い環境で、やませという季節風のため短い夏に出せる葉は1~2枚、花芽を出し、花芽出しから咲かせ終わるまでに1~2枚を消耗するというパターンです。3か月も咲かせておくのも胡蝶蘭の生長のためにはよくないのですが。
最近の頂き物はそれより性質の強い株が多くて同じ環境でもどんどん大きくなっている株もありますが。
バンダ(Vanda)ですが胡蝶蘭より乾きに堪えるものが多いので空のバスケットに木炭片や素焼き鉢片を株が安定する程度に入れて栽培される方はおいでです。胡蝶蘭の場合、空バスケットは困難ですがヘゴ付けは可能です。
ただしそれを許す環境は並大抵のものではありません。設備の整った温室で、管理のベテランがいらっしゃるなら可能でしょう。あなたがそのような設備をお持ちであれば、あとは技術を磨くだけでヘゴ付けなどは十分可能と思います。
この掲示板は、そのような設備が無い、一般家庭での栽培の基本をお知らせしています。
一般家庭で最大の問題は冬場の湿度です。関東地方の一般家庭では夜間80%の湿度は維持できません。家内のコールドスポットで結露してしまい、湿度を維持するのが難しいのです。湿度を維持しようと加湿を続けると窓ガラスだけでなく北側の押し入れ壁面の結露でひどい目にあいます。
そのような場合ワーディアンケースで対応すればなんとかなる可能性はありますが、狭い場所に密閉するので病気にもなりやすくなり、一株が罹患したらケース内が全滅という実例もあります。
設備が無くても、夏場の成長期はなんとかなるのですが、冬に弱らせて葉を減らし、次第に株が小さくなって死なせてしまうのが落ちです。
普通に植えつけていれば、冬場の消耗はあるにしても、根が完全露出しているものよりは消耗が少なく環境の悪さにも耐えます。夕方と就寝前の葉水で消耗をかなりの程度防げます。
実際私がこの36年栽培している胡蝶蘭(ドリティス系)ですが、毎年咲かせていますが、株はいまだに葉が4枚から5枚、開花輪数は6~8輪です。東北北部の太平洋側、寒冷で冬は乾いて湿度が低い環境で、やませという季節風のため短い夏に出せる葉は1~2枚、花芽を出し、花芽出しから咲かせ終わるまでに1~2枚を消耗するというパターンです。3か月も咲かせておくのも胡蝶蘭の生長のためにはよくないのですが。
最近の頂き物はそれより性質の強い株が多くて同じ環境でもどんどん大きくなっている株もありますが。


葉が黄色くなりました
よろしくお願いします
職場で一昨年から化粧鉢にポットのままで根腐れしていたので植え替えました
保湿のために空気穴を開けたビニール袋をかけていたのですがそれが蒸れたのか下の葉2枚が黄色くなってしまいました
今はビニール袋を取り消毒をして風通しのいいところで乾燥しています
処置が必要でしょうか?
職場で一昨年から化粧鉢にポットのままで根腐れしていたので植え替えました
保湿のために空気穴を開けたビニール袋をかけていたのですがそれが蒸れたのか下の葉2枚が黄色くなってしまいました
今はビニール袋を取り消毒をして風通しのいいところで乾燥しています
処置が必要でしょうか?
Re: 葉が黄色くなりました
ひろし@小南部
2021/01/30(Sat) 20:39 No.25470
胡蝶蘭に湿度が必要なのは夕方から夜明けまでです。夕方と就寝前に葉水をして夜間だけポリ袋をかぶせておくとか、トロ箱に入れておいて朝に取り出すのが正解。密閉しっぱなしだと病気になりやすいです。
明るい間は気候を閉じますので、その間の湿度は人間がふつうに暮らせる状態であれば、問題になりません。
下の葉2枚が黄色くなったとのことですが、黄色になり方が問題です。葉の先から黄変し始めてしわがより、葉肉が薄くなっていくのは問題ない寿命の場合ですが、葉の元、茎側から黄色になり、葉が厚いまま脱落するようなら悪性の病気です。
どのような黄変の仕方なんでしょうか?
百聞は一見に如かずと申します。画像添付をお願いします。
明るい間は気候を閉じますので、その間の湿度は人間がふつうに暮らせる状態であれば、問題になりません。
下の葉2枚が黄色くなったとのことですが、黄色になり方が問題です。葉の先から黄変し始めてしわがより、葉肉が薄くなっていくのは問題ない寿命の場合ですが、葉の元、茎側から黄色になり、葉が厚いまま脱落するようなら悪性の病気です。
どのような黄変の仕方なんでしょうか?
百聞は一見に如かずと申します。画像添付をお願いします。


Re: 葉が黄色くなりました
Re: 葉が黄色くなりました
Re: 葉が黄色くなりました
Re: 葉が黄色くなりました
Re: 葉が黄色くなりました
ひろし@小南部
2021/02/02(Tue) 17:06 No.25478
微妙な黄変の仕方です。病気とも老化とも、他の生理現象とも判別しがたいです。
日中は袋をつけずに乾き気味に管理して様子をみてください。
何らかの変化があったらまた連絡ください。
日中は袋をつけずに乾き気味に管理して様子をみてください。
何らかの変化があったらまた連絡ください。


Re: 葉が黄色くなりました
ありがとうございました。
子株ができるのに花が咲かない。
やっと投稿のやり方がわかりまして、本日2つ目のご相談です。
10年以上前お花の終わった見切り品を【リューズ サクラ】という名前にひかれて購入しました。
途中 ワサワサと葉ばかりが茂って花を咲かせてくれた事は一度もありませんが、
子株を2度も作ってくれて株分けして育てています。 
質問:1【リューズ サクラ 親株】 病気でしょうか。
株分けをして夏に南向きの外に2日程出して見ました。
急激に葉の色が変わり日焼けをさせてしまいました。(反省)
日焼けが原因と思っていたのですが、その後新葉が出てくる様子も無く、動きがありません。
日焼けから 軟腐病を誘発する事もあるとお聞きしますが異臭もなく腐って来ることもありません。
これではちょっとあまりにひどい状態といまさらながら心配になって来ております。
手遅れかもしれませんが病気でしょうか?
もし病気なら対処方法がありましたら教えて頂きたいと思います。

10年以上前お花の終わった見切り品を【リューズ サクラ】という名前にひかれて購入しました。
途中 ワサワサと葉ばかりが茂って花を咲かせてくれた事は一度もありませんが、
子株を2度も作ってくれて株分けして育てています。 
質問:1【リューズ サクラ 親株】 病気でしょうか。
株分けをして夏に南向きの外に2日程出して見ました。
急激に葉の色が変わり日焼けをさせてしまいました。(反省)
日焼けが原因と思っていたのですが、その後新葉が出てくる様子も無く、動きがありません。
日焼けから 軟腐病を誘発する事もあるとお聞きしますが異臭もなく腐って来ることもありません。
これではちょっとあまりにひどい状態といまさらながら心配になって来ております。
手遅れかもしれませんが病気でしょうか?
もし病気なら対処方法がありましたら教えて頂きたいと思います。
Re: 子株ができるのに花が咲かない。
Re: 子株ができるのに花が咲かない。
ひろし@小南部
2021/01/27(Wed) 19:02 No.25458
胡蝶蘭 リューズ サクラ で検索しても情報がなかったので、登録名称があるかどうか探してみました。
胡蝶蘭に限らず洋ランの名称は英国王立園芸協会(RHS)へ登録されたものが世界的に正式名称となるのですが登録はアルファベットでなされます。登録されている交配種は限りなくあるので、仮名表記されても、どういう交配系のものなのかわかりません。
リューズであればRues Leus Luesなんかだろうか?とRHSのサイトで検索をかけてみましたが発見できませんでした。普通名称付き交配種を販売する際は正式なローマ字表記されたラベルがつくものですが、ラベルはどういう表記だったのでしょうか?
それと画像は小さいです。少なくとも別の投稿での画像サイズくらいは欲しいです。その4倍サイズでも十分掲載できるので、できれば画像サイズが大きいほうが見やすいので、よろしくお願いします。
胡蝶蘭に限らず洋ランの名称は英国王立園芸協会(RHS)へ登録されたものが世界的に正式名称となるのですが登録はアルファベットでなされます。登録されている交配種は限りなくあるので、仮名表記されても、どういう交配系のものなのかわかりません。
リューズであればRues Leus Luesなんかだろうか?とRHSのサイトで検索をかけてみましたが発見できませんでした。普通名称付き交配種を販売する際は正式なローマ字表記されたラベルがつくものですが、ラベルはどういう表記だったのでしょうか?
それと画像は小さいです。少なくとも別の投稿での画像サイズくらいは欲しいです。その4倍サイズでも十分掲載できるので、できれば画像サイズが大きいほうが見やすいので、よろしくお願いします。


Re: 子株ができるのに花が咲かない。
Re: 子株ができるのに花が咲かない。
Re: 子株ができるのに花が咲かない。
Re: 子株ができるのに花が咲かない。
ひろし@小南部
2021/01/28(Thu) 19:17 No.25466
Liu'sなら、リウズと表記して欲しい気がします。Phalaenopsis Liu's Sakuraで個体名は?
台湾(おそらく)の育種家Hwa-Tung Liu氏の作出登録の交配種です。種子親は濃いピンクの熱帯産ミニのプルケリマP. pulcherrima(旧Doritis属)花粉親は台湾産アマビリス/アフロディテP. amabilis/P. aphroditeの血の濃い中大倫の白花ですから、ピンクの小倫の花なんだろうと思います。ちょっと前までならドリテノプシス・リウズサクラと呼称されたでしょう。
赤平オーキッドさんはおそらくフラスコ苗を開花株に育てる生産者でしょうね。そういえばホーマックで赤平さんの胡蝶蘭を見かけます。
株の性質は花粉親ではなくて種子親(株親)に似ることが多いですから、寒さにはあまり強くありません。15度以下にしたくない株ですね。
元株も子株も孫も葉の生長が思わしくないのは低温と強めの光によるものと思います。また根の活動が思わしくないのは水の与えすぎのおそれもあります。プルケリマは多湿には強いですが花粉親は雨期乾期の区別したほうが良いオトヒメですし。
胡蝶蘭に子株孫株が出るのは生存の危機であると株が状況把握しているからです。生育が順調であれば、子株孫株になった芽は本来花芽になったはずですから。
台湾(おそらく)の育種家Hwa-Tung Liu氏の作出登録の交配種です。種子親は濃いピンクの熱帯産ミニのプルケリマP. pulcherrima(旧Doritis属)花粉親は台湾産アマビリス/アフロディテP. amabilis/P. aphroditeの血の濃い中大倫の白花ですから、ピンクの小倫の花なんだろうと思います。ちょっと前までならドリテノプシス・リウズサクラと呼称されたでしょう。
赤平オーキッドさんはおそらくフラスコ苗を開花株に育てる生産者でしょうね。そういえばホーマックで赤平さんの胡蝶蘭を見かけます。
株の性質は花粉親ではなくて種子親(株親)に似ることが多いですから、寒さにはあまり強くありません。15度以下にしたくない株ですね。
元株も子株も孫も葉の生長が思わしくないのは低温と強めの光によるものと思います。また根の活動が思わしくないのは水の与えすぎのおそれもあります。プルケリマは多湿には強いですが花粉親は雨期乾期の区別したほうが良いオトヒメですし。
胡蝶蘭に子株孫株が出るのは生存の危機であると株が状況把握しているからです。生育が順調であれば、子株孫株になった芽は本来花芽になったはずですから。


Re: 子株ができるのに花が咲かない。
ひろし様
ありがとうございます。
昨日 ドリテノプシスの事を教えて頂いて このリウズサクラはファノプレシスとなっていたのでアマビリスの様な生育方法で良いのかと思いました。
少し前なら ドリテノプシスと呼称される との事なので通常より寒さの管理に気を付けたいと思います。
今夜も早速 大きなビニールに入れ発泡の箱に入れ葉水をして電気毛布の即席温室に入れました。
水やりの管理にちょっと混乱しています。
今は乾季と思い葉水だけです。¥
親株の方ですが 葉焼けでしょうか?
枯れたところを切り取り消毒などは必要ないですか?
対処方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
昨日 ドリテノプシスの事を教えて頂いて このリウズサクラはファノプレシスとなっていたのでアマビリスの様な生育方法で良いのかと思いました。
少し前なら ドリテノプシスと呼称される との事なので通常より寒さの管理に気を付けたいと思います。
今夜も早速 大きなビニールに入れ発泡の箱に入れ葉水をして電気毛布の即席温室に入れました。
水やりの管理にちょっと混乱しています。
今は乾季と思い葉水だけです。¥
親株の方ですが 葉焼けでしょうか?
枯れたところを切り取り消毒などは必要ないですか?
対処方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
Re: 子株ができるのに花が咲かない。
親株の処置方法の参考になる画像を添付します。
赤は切除の部分で切除したら切り口とその周囲に殺菌剤ペーストを塗布しておきます。青斜線部分は殺菌剤ペースト塗布する部分です。葉の裏表とも殺菌剤ペーストを塗布しておいてください。
この掲示板では殺菌剤ペーストを多用しますので作り方、塗布方法は他のスレッドでもご覧になれますが、簡単に紹介しますと、
「ベンレート水和剤、エムダイファー水和剤などを散布濃度に薄めずに鉢皿などに粉末を振り出し、水を含ませた毛筆や絵筆でペースト状に練ったものを直接その絵筆で患部に塗り込める」という方法です。
葉のぼこぼこはひょっとすればハダニ被害があるのかもしれません。葉裏を触ってざらつくようであれば食器洗剤の1000倍液で葉裏を洗ってください。ミズゴケに多少しみこむのはかまいません。洗浄後洗剤は洗い流してください。
ひろし@小南部
2021/01/29(Fri) 18:03 No.25468

赤は切除の部分で切除したら切り口とその周囲に殺菌剤ペーストを塗布しておきます。青斜線部分は殺菌剤ペースト塗布する部分です。葉の裏表とも殺菌剤ペーストを塗布しておいてください。
この掲示板では殺菌剤ペーストを多用しますので作り方、塗布方法は他のスレッドでもご覧になれますが、簡単に紹介しますと、
「ベンレート水和剤、エムダイファー水和剤などを散布濃度に薄めずに鉢皿などに粉末を振り出し、水を含ませた毛筆や絵筆でペースト状に練ったものを直接その絵筆で患部に塗り込める」という方法です。
葉のぼこぼこはひょっとすればハダニ被害があるのかもしれません。葉裏を触ってざらつくようであれば食器洗剤の1000倍液で葉裏を洗ってください。ミズゴケに多少しみこむのはかまいません。洗浄後洗剤は洗い流してください。


Re: 子株ができるのに花が咲かない。
ひろし様
いつもありがとうございます。
早速 エムダイファーで殺菌処理を致しました。
ちょっと余計なところを取り除いてしまいました・・・。
。
他にも葉先枯れ病の株があったので一緒に塗布しました。
他の方のご相談と回答も見させていただき参考にさせて頂きとても助けられております。
子株の方も洗剤で洗いました。葉が小さいのでちょと苦労しました。
今夜も親子で即席の温室に入れてます。
今年は持ち直してくれることを期待して見守っていきます。
もう一つ お聞きしたいのですが
葉の気功が開いているのは午前中はどのくらいの時間まででしょうか?
葉水をするのにいつも 遅いかなぁと思いながらAM10時くらいになってしまいます。夕方にやろうかとも思うのですが夜間に暖房を消してしまうので冷えが心配で夜に葉水はしていません。
他の方のスレッドで見たような気がして捜したのですが見つからないのです。
よろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。
早速 エムダイファーで殺菌処理を致しました。
ちょっと余計なところを取り除いてしまいました・・・。
。
他にも葉先枯れ病の株があったので一緒に塗布しました。
他の方のご相談と回答も見させていただき参考にさせて頂きとても助けられております。
子株の方も洗剤で洗いました。葉が小さいのでちょと苦労しました。
今夜も親子で即席の温室に入れてます。
今年は持ち直してくれることを期待して見守っていきます。
もう一つ お聞きしたいのですが
葉の気功が開いているのは午前中はどのくらいの時間まででしょうか?
葉水をするのにいつも 遅いかなぁと思いながらAM10時くらいになってしまいます。夕方にやろうかとも思うのですが夜間に暖房を消してしまうので冷えが心配で夜に葉水はしていません。
他の方のスレッドで見たような気がして捜したのですが見つからないのです。
よろしくお願いいたします。
Re: 子株ができるのに花が咲かない。
ひろし@小南部
2021/01/31(Sun) 12:55 No.25476
胡蝶蘭の気孔が開くのは暗くなりはじめから夜明けまで、平たく言えば夜間だけです。日中は湿度は問題になりませんので葉水を与える意味はありません。根を湿らせるのは意味がありますが。
ですから、夕方と就寝前が葉水のベストタイムです。冷えるのが心配なら夜間だけ発泡スチロールの大きめのトロ箱に濡れタオルとともに収めておくなどの工夫したほうがよいでしょう。
胡蝶蘭は夜間にガス交換して二酸化炭素を有機酸の形で取り込み、日中は有機酸を光エネルギーで糖に変換するCAM型光合成をするのです。
ですから、夕方と就寝前が葉水のベストタイムです。冷えるのが心配なら夜間だけ発泡スチロールの大きめのトロ箱に濡れタオルとともに収めておくなどの工夫したほうがよいでしょう。
胡蝶蘭は夜間にガス交換して二酸化炭素を有機酸の形で取り込み、日中は有機酸を光エネルギーで糖に変換するCAM型光合成をするのです。


Re: 子株ができるのに花が咲かない。
ひろし様
昼間の葉水は私の認識不足でした。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
こちらはまだまだ寒いので蘭さんたちにはもう少し気を配り頑張ってもらいます。
ひろし様もコロナと体調に気を付けてください。
また何かわからないことがありましたらご相談させていただきます。
ありがとうございました。
昼間の葉水は私の認識不足でした。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
こちらはまだまだ寒いので蘭さんたちにはもう少し気を配り頑張ってもらいます。
ひろし様もコロナと体調に気を付けてください。
また何かわからないことがありましたらご相談させていただきます。
ありがとうございました。
葉が枯れてきている
初めてご相談させていただきます。
胡蝶蘭歴25年以上。現在32株生育中。
写真のドリテノプシスに付いてお聞きします。
我が家に来てから10年位にはなるでしょうか・・。
毎年咲いてくれます。
前回植え替えたのが18年11月。春になったら植え替えをと思っていましたが、その前に花芽が出てきてしまいました。
昨年、7月から咲きはじめ11月に最後の花が落ちました。
(花茎を切り落とさずに最後まで咲かせてしまいました)
花が終わって1ヶ月程してすぐに花芽が出てきてしまいました。
小さな葉芽も出てきました。
現在の生育方法は出窓に置いてます。
東北の太平洋側の為雪はそれ程降りませんが北国で寒いです。
日中室温 20度位 夜間は暖房なし(朝に10度を下回る事もあり)
毎朝に メネデール100倍 で葉裏を中心と見えている部分の根に葉水。
肥料は10月中頃からあげていない。
天井に向けて扇風機をかける時もあり。
元気な様には見えるのですが、葉がゆっくりとですが次々と黄色になっていきます。それほど水のやり過ぎという事も考えられず何か病気かと思っています。
見て頂きアドバイス等頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

胡蝶蘭歴25年以上。現在32株生育中。
写真のドリテノプシスに付いてお聞きします。
我が家に来てから10年位にはなるでしょうか・・。
毎年咲いてくれます。
前回植え替えたのが18年11月。春になったら植え替えをと思っていましたが、その前に花芽が出てきてしまいました。
昨年、7月から咲きはじめ11月に最後の花が落ちました。
(花茎を切り落とさずに最後まで咲かせてしまいました)
花が終わって1ヶ月程してすぐに花芽が出てきてしまいました。
小さな葉芽も出てきました。
現在の生育方法は出窓に置いてます。
東北の太平洋側の為雪はそれ程降りませんが北国で寒いです。
日中室温 20度位 夜間は暖房なし(朝に10度を下回る事もあり)
毎朝に メネデール100倍 で葉裏を中心と見えている部分の根に葉水。
肥料は10月中頃からあげていない。
天井に向けて扇風機をかける時もあり。
元気な様には見えるのですが、葉がゆっくりとですが次々と黄色になっていきます。それほど水のやり過ぎという事も考えられず何か病気かと思っています。
見て頂きアドバイス等頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
Re: 葉が枯れてきている
Re: 葉が枯れてきている
ひろし@小南部
2021/01/27(Wed) 18:36 No.25457
病気というより、低温障害と葉焼けの複合のように思います。
日中20度はOKですが、朝の最低気温をできれば13度をわらないように保っていただきたいのです。
ドリテノプシスの交配親のプルケリマ(旧称ドリティス・プルケリマ)は強健ですが熱帯の産です。亜熱帯である台湾産のアマビリスやアマビリス交配の白花よりは低温に弱いです。また葉と花芽が同時に伸びることなどもプルケリマの影響で、葉を伸ばすためには花芽の有無にかかわらず通常に近い水やりと薄めの施肥をしたほうが良いので、そのためにも13度以上の最低気温が必要です。
この個体だけでも暖房を切る就寝前に発泡スチロールのトロ箱に濡れおしぼりと入れておくなどの保温をしてみてはいかがでしょう?
日中20度はOKですが、朝の最低気温をできれば13度をわらないように保っていただきたいのです。
ドリテノプシスの交配親のプルケリマ(旧称ドリティス・プルケリマ)は強健ですが熱帯の産です。亜熱帯である台湾産のアマビリスやアマビリス交配の白花よりは低温に弱いです。また葉と花芽が同時に伸びることなどもプルケリマの影響で、葉を伸ばすためには花芽の有無にかかわらず通常に近い水やりと薄めの施肥をしたほうが良いので、そのためにも13度以上の最低気温が必要です。
この個体だけでも暖房を切る就寝前に発泡スチロールのトロ箱に濡れおしぼりと入れておくなどの保温をしてみてはいかがでしょう?


Re: 葉が枯れてきている
ひろし様
病気ではなくて安心しました。
今年は今までに無いくらいの寒さなのでこんな症状が出たのかと思いもう少し気を付けていればと思います。
熱帯産と亜熱帯産があり管理温度が違う事を始めて知り勉強になりました。
他に調子が悪い株を 発砲スチロールの箱に入れて葉水をして電気毛布で保温しておりました。(朝には出してます。)
早速今夜入れました。
朝になると24度位。湿度70~80%位になっております。当分この状態で様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
病気ではなくて安心しました。
今年は今までに無いくらいの寒さなのでこんな症状が出たのかと思いもう少し気を付けていればと思います。
熱帯産と亜熱帯産があり管理温度が違う事を始めて知り勉強になりました。
他に調子が悪い株を 発砲スチロールの箱に入れて葉水をして電気毛布で保温しておりました。(朝には出してます。)
早速今夜入れました。
朝になると24度位。湿度70~80%位になっております。当分この状態で様子を見たいと思います。
ありがとうございました。