|
バーク
植物の生長にとって大切なPHの値を胡蝶蘭栽培の最適値にあわせています。またCN比(炭素、窒素比率)が最適値に調整されているので、肥料の吸収が非常に優れ、根も張りがよく比較的簡単に栽培できます。
胡蝶蘭の日本での生産は、いままでミズコケでの生産が主流でしたが、原産地では木に着生して生長しています。そこでバークでの育成の方が適しているのでないかと主にニュージーランド産のバーク(木のチップ)での生産が広がってきました。バークで生産した胡蝶蘭は、ミズコケやバークで生産したものと比較すると花の大きさや輪数に改善が見られ、花の寿命も長くなりました。 |
 |
|
ミズゴケ(水苔)
いままでミズコケは20年以上の実績があり、育成方法もある程度確立されてきましたが、一般の方が使用すると根腐れを起こしやすいなどいろいろと問題が残っています。しかし生産者の多くがバークに切り替えたため良質なミズコケを安く入手できるようになりました。
|
 |
|
ベラボン (植え替え方法紹介なし)
ベラボンは以前、品質に問題があり腐食しやすかったですが、現在はだいぶん改善されていると思います。試験中で今後の可能性はひめています。ただし以前のイメージが悪く市場の評価を変えるのに時間がかかる不安もあります。 |
 |
|
炭(スミ) (植え替え方法紹介なし)
スミは一般の方が使用しても、根腐れを起こしにくいですが、肥料の管理等が大変難しく、株を維持することは出来るが、よい花を咲かせることが大変難しいと思われます。 |
|