株分けの方法について
こんにちは。はじめまして。お世話になります。6年前にお店の開業祝いで蘭のお花をたくさんいただき、毎時花を咲かせ楽しませてくれていますが、株分けもできておらず、日焼けや萎びれている葉もありでどこから手をつけていったら良いか悩んでいます。お手数をおかけしますが、対応をお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
Re: 株分けの方法について
ひろし@小南部
2024/08/15(Thu) 09:00 No.28681
ギフト化粧鉢のままの状態ですね。これらはビニルポットで育成され開花したポットごと3株ほど化粧鉢に押し込み、隙間を発泡スチロール辺などで固定しそのぼろ隠しに化粧のミズゴケなどで覆われた状態です。
まず表面の化粧ミズゴケを取り除き、それぞれのポットを取り出してください。生存している個体は、花軸を株元で切除し一度たっぷりと水を与えてください。生きた根が水をたっぷり吸った状態で死んだ根を整理して植え替えるのが来年に向けての方法です。
わからないことがあった段階で画像アップの上度相談ください。
まず表面の化粧ミズゴケを取り除き、それぞれのポットを取り出してください。生存している個体は、花軸を株元で切除し一度たっぷりと水を与えてください。生きた根が水をたっぷり吸った状態で死んだ根を整理して植え替えるのが来年に向けての方法です。
わからないことがあった段階で画像アップの上度相談ください。


Re: 株分けの方法について
Re: 株分けの方法について
ひろし@小南部
2024/08/17(Sat) 09:16 No.28686
この状態で良いと思いますがそれぞれ個別に小さめの鉢(3号~4号)に植え付けます。ミズゴケは高価で品質も低下していうるのでプラ鉢にバークと軽石の混合された植え込み材料で植え付けてください。


Re: 株分けの方法について
Re: 株分けの方法について
ひろし@小南部
2024/08/22(Thu) 10:13 No.28692
よろしいかと思います。水持ちの悪そうな粒度ですので、気温の高い秋口までは、毎日かけ流しで底穴から勢いよく余剰の水が流れ出すように与え内部の空気もいれかわるようにします。葉や根に動きが見えたら液肥(NPK=6:6:6なら3000倍に薄める)をやはりかけ流しで水やり2回に1度の割で与えます。
すっと室内で管理するとしても、秋も深まって朝晩の戸外の最低気温が15度を割るようになったら水やりは2~3日に1回で施肥は止めます。
すっと室内で管理するとしても、秋も深まって朝晩の戸外の最低気温が15度を割るようになったら水やりは2~3日に1回で施肥は止めます。


Re: 株分けの方法について
ご丁寧に水やりや肥料のあげ方を教えていただきありがとうございます。水もちがやはりわるそうということですが、ホームセンターで「洋蘭の培養土」なるものを買ってきたもので確かに固形が荒い感じがしました。水やりをやるとすぐ水が抜けます。バークや軽石がもう少し粒が小さいものに変えたほうがよいかなと思いましたが、今のところ落ち着いてるようで様子を見守りたいと思います。液肥も試してみます。