葉っぱが変に!?
インターネットで検索してきました。
葉っぱが変になってしまいました。
葉の真ん中が濃い緑になって、裏からも変な感じになってるのがみえます。
1番下の葉っぱは黄色くなってます。
なんとか、なんとか、元気に戻りませんか?
アドバイスよろしくお願い致します。
Re: 葉っぱが変に!?
Re: 葉っぱが変に!?
ひろし@小南部
2021/12/08(Wed) 14:43 No.27164
凍害だと思います。
夜間7度は低すぎます。これで鉢内が湿ったままであれば間違いなく葉は凍害、根は根腐れになります。
胡蝶蘭の越冬温度は最低10度(このとき鉢内はほぼ乾いている状態が必要)日中20度は必要です。普通に冬越しさせようと思ったら夜間最低気温は15度以上、夜間湿度60%以上は必要です。
夜間7度は低すぎます。これで鉢内が湿ったままであれば間違いなく葉は凍害、根は根腐れになります。
胡蝶蘭の越冬温度は最低10度(このとき鉢内はほぼ乾いている状態が必要)日中20度は必要です。普通に冬越しさせようと思ったら夜間最低気温は15度以上、夜間湿度60%以上は必要です。


Re: 葉っぱが変に!?
ひろし様
凍害とは初めて知りました。
急いで濡れた苔を外して、保温に努めます。
アドバイスありがとうございます。
(寒い地域で胡蝶蘭ちゃんに負担をかけてしまったのですね。
申し訳ない事をしました。)
凍害とは初めて知りました。
急いで濡れた苔を外して、保温に努めます。
アドバイスありがとうございます。
(寒い地域で胡蝶蘭ちゃんに負担をかけてしまったのですね。
申し訳ない事をしました。)
Re: 葉っぱが変に!?
ひろし@小南部
2021/12/08(Wed) 20:18 No.27169
洋蘭とひとくくりにされますが、種によって耐寒温度はばらつきがあり、胡蝶蘭はなかでは最も寒さに弱い部類です。
小型のシンビジウムやデンドロビウムのノビル系などは寒さに比較的強くて最低3度くらいあれば越冬できますし、カトレア類も多くは最低7度あれば越冬可能なのですが、バンダ類、胡蝶蘭類は12度以上できれば15度以上、夜間空中湿度70%以上欲しいのです。
小型のシンビジウムやデンドロビウムのノビル系などは寒さに比較的強くて最低3度くらいあれば越冬できますし、カトレア類も多くは最低7度あれば越冬可能なのですが、バンダ類、胡蝶蘭類は12度以上できれば15度以上、夜間空中湿度70%以上欲しいのです。


Re: 葉っぱが変に!?
Re: 葉っぱが変に!?
ひろし@小南部
2021/12/10(Fri) 17:57 No.27183
日の光が全く当たらないのであれば、光不足で消耗が進みます。冬至前後の一か月の間11月下旬から1月中旬までならガラス越し日光には耐えられる光の量しかありませんから日中はできるだけ光に当ててください。夕方から夜間その温かい部屋に置いてはいかがでしょうか?
一度凍害の症状が出た葉はもとに戻りませんから切除するほうが薬剤処理するより安全だと思います。葉の割れはあまり気にする必要ありません。
一度凍害の症状が出た葉はもとに戻りませんから切除するほうが薬剤処理するより安全だと思います。葉の割れはあまり気にする必要ありません。


Re: 葉っぱが変に!?
ひろし様
アドバイスありがとうございます。
切除して冬を乗り切れるように頑張ります!
幾度の質問にも丁寧にご教授頂き誠にありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
切除して冬を乗り切れるように頑張ります!
幾度の質問にも丁寧にご教授頂き誠にありがとうございます。
Re: 葉っぱが変に!?
Re: 葉っぱが変に!?
先日、凍害の葉を切り取りました。
切り口にお薬ベンレートをして様子をみておりましたら。
切り口にお薬ベンレートをして様子をみておりましたら。
Re: 葉っぱが変に!?
他の葉っぱも変になってきました。
何かミスをしたのかと、焦りご相談させて頂きます。
何かミスをしたのかと、焦りご相談させて頂きます。
Re: 葉っぱが変に!?
Re: 葉っぱが変に!?
ひろし@小南部
2021/12/17(Fri) 00:08 No.27207
御気の毒ですが、これは助からないですね。やはり低温に合わせてしまった時の障害が着実に進行したということでしょう。要は対処が間に合わなかったのです。


Re: 葉っぱが変に!?
ヒロシ様
返信ありがとうございます。
とても悲しいです。今咲かせてくれている花を楽しみたいと思います。
皆様の胡蝶蘭が無事に冬を乗りきれますようお祈りさせて頂きます。
返信ありがとうございます。
とても悲しいです。今咲かせてくれている花を楽しみたいと思います。
皆様の胡蝶蘭が無事に冬を乗りきれますようお祈りさせて頂きます。