赤い点々とカビ、葉の変色
こんにちは
以前ご相談したことのある者です。
5年目の胡蝶蘭です。1ヶ月ほど前に途中に生えている葉が2〜3枚黄色くぶよぶよになりました。カビのようなものもついていたので掲示板の投稿を参考に葉を切り落とし、傷んだ根を整理してエムダイファー水溶液につけ、1週間ほど乾燥した後新しい水苔に植え替えました。水苔が乾燥してから初めて水やりをしました。
下から2番目の葉がまた黄色くなり元の部分が黒くなりましたが1週間ほど様子を見ていました。
よくみると根の一本にカビが生えていたため水苔を掘ってみると幹?に赤い点々がありました。
これはこのままでも大丈夫でしょうか。
新しい葉も出てきていて、他の葉は厚く元気です。
毎年たくさんの花をつけてくれる胡蝶蘭で大切に育ててきました。
対応を教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
Re: 赤い点々とカビ
ひろし@小南部
2025/10/15(Wed) 09:55 No.29231
画像の小さすぎて赤い点々など私の目では確認できません。
画像サイズ(ピクセル数)はこんなに小さくしなくてもアップできると思いますのでもう一度大きな画像トライしてみてください。
出来ない場合は管理人さんに添付メールでお願いします。
画像サイズ(ピクセル数)はこんなに小さくしなくてもアップできると思いますのでもう一度大きな画像トライしてみてください。
出来ない場合は管理人さんに添付メールでお願いします。
ひろし@小南部
2025/10/15(Wed) 09:55 No.29231
Re: 赤い点々とカビ葉の変色
葉の変色
葉の根元
葉の根元
赤い点々
Re: 赤い点々
ひろし@小南部
2025/10/17(Fri) 11:59 No.29238
黄変した葉元の黒い変色部がすべての元凶です。たちの悪い病気です。
この病変部を茎から抉り取って殺菌剤ペーストを塗布するしか株を救う手立てがありませんが、これが最も性質の悪いフザリウムであれば、もうすでに手遅れえある可能性があります。
この病変部を茎から抉り取って殺菌剤ペーストを塗布するしか株を救う手立てがありませんが、これが最も性質の悪いフザリウムであれば、もうすでに手遅れえある可能性があります。
ひろし@小南部
2025/10/17(Fri) 11:59 No.29238
Re:赤い点々とカビ、葉の変色
ひろし様
お返事ありがとうございます。
くろくなったくきのぶぶんを抉り取るのはカッターのようなものでよろしいでしょうか。
黒い部分がなくなるぐらい抉り取ればいいですか?
お返事ありがとうございます。
くろくなったくきのぶぶんを抉り取るのはカッターのようなものでよろしいでしょうか。
黒い部分がなくなるぐらい抉り取ればいいですか?
Re: 茎の黒変
ひろし@小南部
2025/10/20(Mon) 09:58 No.29240
抉り取るためには良く切れるカッターナイフやクラフトナイフを使います。おろしたての替え刃であれば洗浄の必要はありませんが、過去に何かに使ったものであれば、洗剤を使って良く洗い、水きりしたものを使います。炎での熱処理は刃の切れ味をおとしますから、やらない方が良いでしょう。
ひろし@小南部
2025/10/20(Mon) 09:58 No.29240
黒部分を抉り取りました
ひろし様
黒い部分をカッターで抉り取ってみました。
元気な葉がついている近くまで黒かったので泣く泣く葉の一部を切り取りました。他の葉も傷つけた部分もありましたが茎の部分を思い切って抉り取りました。
その後、エムダイファーを水でとき筆で塗り込みました。これで様子を見ようと思いますがいかがでしょうか。
お水はいつ頃からあげたらいいですか?水苔の下の方は湿った感じでした。
ちーねー
2025/10/22(Wed) 20:41 No.29241
ひろし様黒い部分をカッターで抉り取ってみました。
元気な葉がついている近くまで黒かったので泣く泣く葉の一部を切り取りました。他の葉も傷つけた部分もありましたが茎の部分を思い切って抉り取りました。
その後、エムダイファーを水でとき筆で塗り込みました。これで様子を見ようと思いますがいかがでしょうか。
お水はいつ頃からあげたらいいですか?水苔の下の方は湿った感じでした。
ちーねー
2025/10/22(Wed) 20:41 No.29241
Re: 処置後
ひろし@小南部
2025/10/24(Fri) 08:28 No.29242
処置としてはこれで良いでしょう。
茎が半分(以上?)無くなっている部分があるので、生存には残りの部分の茎の機能維持と今後その上部の茎から新たな発根が必要です。かなりの困難が伴うと思いますが、見守ってください。
茎が半分(以上?)無くなっている部分があるので、生存には残りの部分の茎の機能維持と今後その上部の茎から新たな発根が必要です。かなりの困難が伴うと思いますが、見守ってください。
ひろし@小南部
2025/10/24(Fri) 08:28 No.29242
ありがとうございます
ひろし様
ありがとうございます。
胡蝶蘭のがんばりを見守ってみます。
ありがとうございます。
胡蝶蘭のがんばりを見守ってみます。




