発根してきた根が黒い

29171はじめまして、いつも胡蝶蘭の事を調べる際にこちらを拝見してお世話になっています。今回色々調べてみてもどうしても判断がつかずご相談する事にしました。根腐れを起こした2株から新たに発根してきた根が黒いのです。これはまだ病気の進行が止まっていないのでしょうか?詳細は今年の4月に遡ります。胡蝶蘭をいただきまして、それは透明なポットに外がバークで中央が水苔の状態で植えられた物が3株大きな化粧鉢にまとめられたものでした。以前同じ園芸店の胡蝶蘭をいただいた際に軟腐病でダメにしてしまった経験があったため、葉水のみで2カ月育てていました。6月頃にそのうちの一株の花が萎れだしたため、熱消毒をした園芸ばさみで花茎を切りましたが、その際に根元が黒く変色していること、葉が黄色くなっていることに気が付いてすぐに他の2株と隔離しました。その後成長点の葉が透明で湿っぽい事に気が付き、花茎の根元の黒くなっている部分と成長点の葉を出来る限り抉り取ってエムダイファーのペーストを塗布しました。その後も根元から葉が黄色くなったり、緑の葉に溝がたくさん現れたりしたため異変が現れた箇所は削ったり、切断してエムダイファーを塗っていたのですがその株は一ヶ月後に緑の根が発根し始めて調子が良くなったように見えたためポリ袋入院させた所わずか3日で枯れてしまいました。成長点の付近が黒くグズグズになっていて、根の切断面は紫の輪がありました。他の2株も根が詰まっていたことと、同様の細菌に感染している恐れがあったためそれぞれ別の日にポットから出してみました所、なんと一度も水やりをしていないにも関わらず水苔が湿っていて、水苔を抱いていた根が全て黄色くブヨブヨになっていました。また一部箇所が黒く変色していたため、その部分とブヨブヨの根を切除してエムダイファー希釈水に5分付けた後、2週間明るい日陰にてぶら下げておきました。2週間後に透明なプラ鉢にバークで植え替えを行い、今植え替えてから1ヶ月が経とうとしています。そろそろ水やりを再開しようと思っているのですが、まだ病気が治ってないのではとなかなか再開できずにいます。元気な根が2、3本しかなく緑のワイヤーに支えられている株と比較的根が残っている黒いスタンドに入っている株の2株です。植え替え後、新たに茎からプツプツと発根しだした根が黒いのはまだ病気なのでしょうか?ご回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。

user.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 05:22 No.29171
Re: 発根してきた根が黒い
29172脇芽が出ていてこちらを育てる事に重きを置いているのか、成長が早いです。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 05:24 No.29172
Re: 発根してきた根が黒い
29173もう一つの株になります。こちらも黒い根がいくつかポツポツあります。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 05:25 No.29173
Re: 発根してきた根が黒い
死んでしまった一株はフザリウム症のように思います。病気の株を密閉に近い状態にするとあっという間に症状が進行します。
全体像が無いので確たることは言えませんが、他の2株は画像から見る限りフザリウム症のおそれはないように見えますが、両方とも生長点に異常があるのか脇芽が出ていますね。おそらくこの脇芽を育てるしか生き延びさせる方法はないのではないでしょうか?
ともあれ全体画像も添付いただければありがたいです。

>2週間明るい日陰にてぶら下げておきました。
これ乾かし過ぎと思います。
出かけていた新根が黒く死んでいるのは「乾かしすぎ」も原因であるかもしれません。

出かけている新根の成長点が黒く死んでしまう原因はいくつかあります。最も多いのが「接触刺激」成長点の先端は浸透膜が非常に薄く弱いので物理的な刺激に非常に弱いです。動かない固いものには大丈夫なのですが動きのある固いものが接触すると浸透膜が傷つきそれだけで死んでしまいます。

次に「胡蝶蘭の新根先端の細胞液濃度より高い濃度の溶液に触れる」ことです。濃い肥料や、薬剤などは根の成長点から浸透膜を通じて細胞内の水分を奪い取るので死んでしまいます。殺菌剤ペースト塗布はもろ刃の剣で菌の繁殖を抑えますが、出ようとする新根に対しては死刑宣告ですね。
根も伸びて根周囲の保護層ができてしまえばそんな脆いものではないのですが、新根の先端、生長点の先端は非常にデリケートなものであることをご承知おきください。

もう一つの原因となるのが「乾かしすぎ」。空中湿度が80%くらいと高ければある程度は防げますが、乾かしすぎても、根の先端への水分供給が出来ず新根の先端が休眠〜枯死します。

最後に「病菌による」もので、実は新根先端が黒くなるのは病気ではない理由のほうが多いのです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2025/08/29(Fri) 11:09 No.29174
Re: 発根してきた根が黒い
早速のご回答ありがとうございます!やはり最初の1株はフザリウムっぽいですよね…。早期の時点で葉に無数の凸凹が縦に出てきた時はもしかしたらウイルスもあるのかなと疑っていましたが…。幸い他の2株にはフザリウムが伝染している可能性は低いと聞いて安心致しました。2週間は乾かしすぎですよね…部屋が猛暑のせいか常に湿度65〜70%近くあり、湿っぽいので根が乾燥しないのではとつい不安になってしまいました…。明るい日陰に関しましては基準がよくわからず、昼間うっすら存在を視認できるくらいの空間に安置しておきました。乾燥しすぎるのもいけないかなと吊るしている間、夜間に健康な部分に葉水を与えていました。この2株もポットから出した2カ月前から隔離しているため、部屋の明るさなど管理環境に若干の違いがあると思います。黒い根は吊るしていた時にはなく、2株とも植え替え後に生理現象で落ちたと見られます3枚の葉の下から発根してきたものです。この部分は植え替え後に出てきたためエムダイファーのペーストは塗っていません。(ただ2000倍に希釈したエムダイファーを霧吹きで散布はしてしまいましたが…。)乾燥か薬剤散布で死んでしまった根もあるかもしれませんが一部の根は緩やかですが現在も徐々に出っ張ってきていて生きているものもあるように思います。これらは正常な根として判断して大丈夫そうですか?また株の1つですが、脇芽が2つ出てきていて両方とも成長を続けています。2つとも育てていて親株は消耗したりしないのでしょうか?(親株も一番上の葉が時々長くなっていて成長中のようなのですが…)後ほど全体を含めた詳細な画像を添付いたします。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 16:51 No.29175
Re: 発根してきた根が黒い
29176お待たせいたしました。こちらが根が数本しかない株Aになります。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:34 No.29176
Re: 発根してきた根が黒い
29177株A全体図反対側です。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:36 No.29177
Re: 発根してきた根が黒い
29178植え替え後落葉した部分から発根しだした黒い根です。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:37 No.29178
Re: 発根してきた根が黒い
29179別角度からになります。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:38 No.29179
Re: 発根してきた根が黒い
29180比較的根が残っており、脇芽が2本出ている株Bになります。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:43 No.29180
Re: 発根してきた根が黒い
29181株B全体図反対側です。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:44 No.29181
Re: 発根してきた根が黒い
29182株Bの植え替え後に落葉した部分から発根した黒い根です。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:46 No.29182
Re: 発根してきた根が黒い
29183この緑色の部分は根ではなさそう…?
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:48 No.29183
Re: 発根してきた根が黒い
29184株Bの脇芽です。植え替え前から生えてきていました。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:52 No.29184
Re: 発根してきた根が黒い
291852つ目の脇芽になります。画像は以上になります。状態を判断するのに必要な写真がありましたらまた追加いたします。
user_com.png エミ time.png 2025/08/29(Fri) 17:54 No.29185
Re: 発根してきた根が黒い
明るい日蔭の意味を取り違えていらっしゃるようで
>昼間うっすら存在を視認できるくらいの空間
では暗すぎます。これで何週間も置いたのでは株が相当に消耗しています。脇芽も生存の途を多岐にするための緊急避難である可能性もあります。
園芸界で言うところの明るい日蔭は「直射太陽光線の当たらない明るい窓辺」です。
直ちに「直射日光はあたらないけれども明るい窓辺」に移し乾く直前に水やりをして様子をみてください。脇芽はそのままにしておいてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2025/08/31(Sun) 13:10 No.29189
Re: 発根してきた根が黒い
ご回答ありがとうございます!明るい日陰は前の文章を入力後に日陰と日向について検索し直しまして自分の認識がずれていると気がつきました…。混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
今は1、2週間の長すぎる日陰管理の後、胡蝶蘭達は7月の下旬に植え替えをした後は約1ヶ月間明るい日陰に置いた状態です。家の中で最も明るい南向きの窓際ですが、今の季節は日が高いためほとんど明るい日陰でした。最大で1500ルクス程度と弱めでした。また思い切って昨日の夕方から水やりを再開してみました。このまま様子を見てみたいと思います。
ところでこちらは白い花が咲くタイプの胡蝶蘭なのですが、どちらの株も新芽や脇芽など所々が紫色なのは赤やピンクの花の胡蝶蘭でなくとも株自身の持つ色素として特に気にしなくても大丈夫でしょうか?
user_com.png エミ time.png 2025/08/31(Sun) 23:06 No.29190
Re: 発根してきた根が黒い
1500ルクスは暗いです。人間の目は瞳孔で光を調節するので1000ルクスでも明るく感じますが、胡蝶蘭にとって1000ルクスでは生死の境の暗さで1500でもやっと生存できる程度の明るさです。
胡蝶蘭には5000ルクス以上1万ルクスくらいまでが良いと思います。それ以上明るくても2万ルクスくらいまでなら障害が(日焼が)生じない個体もありますが品種差、個体差がかなりあるので、1万をこえると株によっては日焼け症状がでるものがでてきます。

白大輪の品種でも過去の交配にピンク花が使われるなどしてアントシアニン色素を造れるものが多いです。白花である理由は夜間の花粉媒介者にとって目立つからですが、正面白でもセパル裏が薄紫に染まっている花の個体は多いです。そのような個体は葉の色素には紫外線や低温から身を守るため(黄色の色素よりアントシアニンのほうが紫外線に強い)紫を帯びます。
純粋アルバの個体はアントシアニンを造れず、黄色のフラボノイド色素を充てるので黄色みが強くなったりはしますが紫色は帯びません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2025/09/02(Tue) 10:13 No.29192
Re: 発根してきた根が黒い
29201ご回答ありがとうございます!
やはり暗すぎますよね…早急に秋になるまで植物用の照明を使って補ってあげたいと思います。
白い花の固体でも赤い色素が作れると聞いて安心いたしました。
…なのですが今日見たら株Bの一部だけ他と様子の違う怪しい箇所がありましたので、念のためご確認いただきたいです。
そしてもし細菌でしたら対処法もご教授いただけますと幸いです。

user_com.png エミ time.png 2025/09/04(Thu) 04:31 No.29201
Re: 発根してきた根が黒い
29202別アングル&下部分も写しました画像になります。茎の反対側は今のところ紫色になっていません。
user_com.png エミ time.png 2025/09/04(Thu) 05:46 No.29202
Re: 発根してきた根が黒い
29205追記です。株Bの2枚の葉に黒い点が出現しました。
user_com.png エミ time.png 2025/09/05(Fri) 17:28 No.29205
Re: 発根してきた根が黒い
292062枚目の画像です。こちらは別の葉の
葉表にあります。

user_com.png エミ time.png 2025/09/05(Fri) 17:29 No.29206
Re: 発根してきた根が黒い
紫色はアントシアニンの色でもあるのですが、このような変色はフザリウムの前駆症状でもみられることがあります。フザリウムの症状だとすればこの段階ですでに手遅れですが、単なるアントシアニンの気まぐれ的発色なのであれば心配することはなく、どちらにしても「打つ手はない」ですからそのまま様子見してください。
葉の黒点は老化にともなうシミのようなものです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2025/09/07(Sun) 11:00 No.29207
Re: 発根してきた根が黒い
ご回答ありがとうございます!葉の黒点=病気かと思っておりましたが、老化によってもなるのですね。病気ではないとわかって安心いたしました。
やはり葉が根元から黄色くなって落ちるなど顕著な症状が出てこないと判断つきませんよね…。念のためもう一つの株とは引き続き隔離しながら見守っていきたいと思います。
ひろし様には今回様々な事を教えていただき、大変勉強になりました。この度は本当にありがとうございました!
user_com.png エミ time.png 2025/09/12(Fri) 04:44 No.29212
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -