黒いものはなんでしょうか?
momo
2025/05/18(Sun) 11:44 No.29099
こんにちは。画像の胡蝶蘭の様子がよくわからずアドバイスをいただきたく投稿させていただきます。
この胡蝶蘭ですが茎になんだか黒いシミのようなできています。最初は根元部分、そして少し上の部分、裏側。よくみると葉の付け根にもあるようです。この株は2年前に購入したものですが購入後、すぐに根腐れ株とわかり今年やっと復活してお花を咲かせてくれ花軸を切って1ヶ月ぐらい過ぎたところです。Q&Aを見て似た症状があったのでエムダイファ―のペースト状のものを塗りましたが、止まっていないような気がします。今のところ株のぐらつきはないようです。どうぞよろしくお願いします。
momo
2025/05/18(Sun) 11:44 No.29099
Re: 黒いものは?
ひろし@小南部
2025/05/19(Mon) 10:08 No.29100
致命的なものではなさそうで、株も元気そうですが、雑菌が繁殖しているようです。エムダイファーで止められなかったのであれば菌の耐性の問題だと思います。
今度はベンレートをペースト状にして試してみてください。
今度はベンレートをペースト状にして試してみてください。
ひろし@小南部
2025/05/19(Mon) 10:08 No.29100
Re: 黒いものは?
ひろしさま
おはようございます。ご返信いただきありがとうございます。ベンレートを購入して試してみます。
もう1株、葉に黒い(茶褐色に近いかも)ものがあります。ぶよぶよはしていません。黄色っぽい境界線ができていたのであまり気にしていませんでしたが、この数日で葉全体が急に黄変してきたように思います。この葉は一番下の葉なのですが、このまま見守っていてよい状態でしょうか?
momo
2025/05/20(Tue) 08:41 No.29101
ひろしさまおはようございます。ご返信いただきありがとうございます。ベンレートを購入して試してみます。
もう1株、葉に黒い(茶褐色に近いかも)ものがあります。ぶよぶよはしていません。黄色っぽい境界線ができていたのであまり気にしていませんでしたが、この数日で葉全体が急に黄変してきたように思います。この葉は一番下の葉なのですが、このまま見守っていてよい状態でしょうか?
momo
2025/05/20(Tue) 08:41 No.29101
Re: 黒いものは?
これは早く処理したほうが良いです。ベンレート塗布だけで止まる可能性もありますが、症状の進行が早い種類のものなのでまず切除、そして切断面に付近にペースト状のベンレートを塗布しておく必要があります。
切除は添付画像赤線部を参考にしてください。
それにしても雑菌病菌が繁殖しやすい環境のようですね。空気が澱んではいませんか?
ひろし@小南部
2025/05/20(Tue) 10:06 No.29102
これは早く処理したほうが良いです。ベンレート塗布だけで止まる可能性もありますが、症状の進行が早い種類のものなのでまず切除、そして切断面に付近にペースト状のベンレートを塗布しておく必要があります。切除は添付画像赤線部を参考にしてください。
それにしても雑菌病菌が繁殖しやすい環境のようですね。空気が澱んではいませんか?
ひろし@小南部
2025/05/20(Tue) 10:06 No.29102
Re: 黒いものは?
ひろしさま
2番目の急ぎ対応したほうがよい株ですが、画像を参考に葉のカット→ベンレート・ペースト状のものを切った断面と切り口からおよそ1cmぐらいの範囲、表と裏に塗りました。進行速度が早いということでしたが付け根付近までうっすら黄変が進んでいるようです。ちなみにお花はつけたままでだいじょうぶでしょうか?株が大事なので体力消耗するようだったら切ろうと思うので教えてください。
>空気が澱んではいませんか?
空気の流れは冬場は殆ど窓はほんの少し開ける程度でしたので日中は時々サーキュレーターを回していました。春になり日中、人がいる時は窓を開けていますが、不在時と夜間は締め切り状態です。逆に窓をあける時間が増えてきたのであまりサーキュレーターを動かしていませんでした。一応部屋の24時間空調システムというもののスイッチはオンにしているので外気は少し入ってくる状態です。
「雑菌病菌」は常に空気が動いていれば、発生しにくくなるのですか?
momo
2025/05/20(Tue) 16:42 No.29103
ひろしさま2番目の急ぎ対応したほうがよい株ですが、画像を参考に葉のカット→ベンレート・ペースト状のものを切った断面と切り口からおよそ1cmぐらいの範囲、表と裏に塗りました。進行速度が早いということでしたが付け根付近までうっすら黄変が進んでいるようです。ちなみにお花はつけたままでだいじょうぶでしょうか?株が大事なので体力消耗するようだったら切ろうと思うので教えてください。
>空気が澱んではいませんか?
空気の流れは冬場は殆ど窓はほんの少し開ける程度でしたので日中は時々サーキュレーターを回していました。春になり日中、人がいる時は窓を開けていますが、不在時と夜間は締め切り状態です。逆に窓をあける時間が増えてきたのであまりサーキュレーターを動かしていませんでした。一応部屋の24時間空調システムというもののスイッチはオンにしているので外気は少し入ってくる状態です。
「雑菌病菌」は常に空気が動いていれば、発生しにくくなるのですか?
momo
2025/05/20(Tue) 16:42 No.29103
Re: 黒いものは?
ひろし@小南部
2025/05/21(Wed) 10:35 No.29104
たしかに残した部分もちょっと黄変が進んでいるようにも見えますね。念のため葉元の茎にもベンレートを塗布しておいたほうが良いかもしれません。
実際問題として空気の流れが良くなれば病気が減るのは経験則ですが、空中には雑菌の胞子が浮遊しているのでリスクは高まりそうなのにそうはならないのが不思議と言えば不思議です。おそらくは流れがあれば、多くの菌にさらされるけれど定着しにくいのだろうと推測しています。
実際問題として空気の流れが良くなれば病気が減るのは経験則ですが、空中には雑菌の胞子が浮遊しているのでリスクは高まりそうなのにそうはならないのが不思議と言えば不思議です。おそらくは流れがあれば、多くの菌にさらされるけれど定着しにくいのだろうと推測しています。
ひろし@小南部
2025/05/21(Wed) 10:35 No.29104
Re: 黒いものは?
momo
2025/05/22(Thu) 07:58 No.29105
2番目の株、葉元の茎にもベンレートを塗るようにします。見るたびに黄変が進んでいますが薬も塗ったし、あとは様子を見守ります。そのうち恐らく葉がとれると思うので、心配な状況があればご相談させてください。
画像をみていただきご相談できるこのページは本当にありがたい存在です。ありがとうございます。
ご相談した2株以外にも「ごく小さい黒いもの」がある株はいくつかあるので、空気が止まることのないように工夫してみます。
画像をみていただきご相談できるこのページは本当にありがたい存在です。ありがとうございます。
ご相談した2株以外にも「ごく小さい黒いもの」がある株はいくつかあるので、空気が止まることのないように工夫してみます。
momo
2025/05/22(Thu) 07:58 No.29105
葉の黄変。ハダニでしょうか?
こんにちは。どうぞよろしくお願いします。
ここ数日で急に葉が黄色く、まだらになった株があります。育てて3年目の株です。
裏側を見ると吸われた跡のように見えるものもあるのですが
これはハダニの仕業でしょうか?
室内で育てていますが今は外の風のあたる場所においています。
新葉がでてきて元気そうでしたのに急変して心配しています。
水やり前のタイミングなので少し乾きかけている状態です。
どうぞよろしくお願いします。
momo
2025/09/13(Sat) 14:52 No.29213
こんにちは。どうぞよろしくお願いします。ここ数日で急に葉が黄色く、まだらになった株があります。育てて3年目の株です。
裏側を見ると吸われた跡のように見えるものもあるのですが
これはハダニの仕業でしょうか?
室内で育てていますが今は外の風のあたる場所においています。
新葉がでてきて元気そうでしたのに急変して心配しています。
水やり前のタイミングなので少し乾きかけている状態です。
どうぞよろしくお願いします。
momo
2025/09/13(Sat) 14:52 No.29213
Re: 黒いものは?
ひろし@小南部
2025/09/14(Sun) 09:05 No.29214
胡蝶蘭はハダニの被害を受けることはあまりないのですが、それらしく見えますね。ハダニであれば、さわってみればざらついた感じがしますので、その場合は、食器用中性洗剤の1000倍液で柔らかい布をつかって葉を洗ってやればハダニは撲滅できますから一度そうしてください。
ただ、ハダニ以外の可能性もあります。たとえばウィルスの初期症状にもみえなこともないのです。
ただ、ハダニ以外の可能性もあります。たとえばウィルスの初期症状にもみえなこともないのです。
ひろし@小南部
2025/09/14(Sun) 09:05 No.29214
Re:葉の黄変。ハダニ?
momo
2025/09/14(Sun) 20:39 No.29215
ひろしさま
いつも教えてくださりありがとうございます。
触るとざらつくような気もするので、いったん教えていただいたように葉っぱの表と裏を薄めた洗剤で丁寧に拭きました。また水やりタイミングでしたのでいったん鉢内に通常の水やりも行いました。
一番下の葉は寿命を迎えると思っていたのですが、下から2番目のまだらの葉はつい先日まではこんな状態ではなかったのです。
ウイルスの症状ではないことを願ってお世話します。(念のためこの鉢だけ外管理します)
黄色い葉は近々とれると思うので、その時にまた相談させてください。
いつも教えてくださりありがとうございます。
触るとざらつくような気もするので、いったん教えていただいたように葉っぱの表と裏を薄めた洗剤で丁寧に拭きました。また水やりタイミングでしたのでいったん鉢内に通常の水やりも行いました。
一番下の葉は寿命を迎えると思っていたのですが、下から2番目のまだらの葉はつい先日まではこんな状態ではなかったのです。
ウイルスの症状ではないことを願ってお世話します。(念のためこの鉢だけ外管理します)
黄色い葉は近々とれると思うので、その時にまた相談させてください。
momo
2025/09/14(Sun) 20:39 No.29215
Re: 葉の黄変、ハダニ?
ひろしさま
こんにちは。急に黄色くまだらになった株ですが、現在の様子です。
前回のご相談の投稿のあと、先に黄変していた一番下の葉より先に全体画像左真ん中の葉が急変し、9/19にとれてしまいました。若干緑部分もありましたがぶよぶよはなし、取れた箇所も水気はなく、乾いた状態でした。ちょうど水やりタイミングで乾いていたので翌日20日ベニカXを使用し、21日に水やりを行っています。その翌日あたりに今半分黄色く残っている葉の色が急変し始め、27日にもう1度ベニカXを使用しました。最初に黄変した一番下の葉は10/2にとれました。
結局、2枚取れて、1枚黄変進行中といった感じです。でも止まったように見えます。株は特にぐらぐらしている様子はなく、新葉もゆっくりと成長しているように見受けられます。
下の葉より先に上の葉が黄変する、というのはやっぱりおかしいですよね?
今なにかできることはあるでしょうか?
momo
2025/10/05(Sun) 11:13 No.29220
ひろしさまこんにちは。急に黄色くまだらになった株ですが、現在の様子です。
前回のご相談の投稿のあと、先に黄変していた一番下の葉より先に全体画像左真ん中の葉が急変し、9/19にとれてしまいました。若干緑部分もありましたがぶよぶよはなし、取れた箇所も水気はなく、乾いた状態でした。ちょうど水やりタイミングで乾いていたので翌日20日ベニカXを使用し、21日に水やりを行っています。その翌日あたりに今半分黄色く残っている葉の色が急変し始め、27日にもう1度ベニカXを使用しました。最初に黄変した一番下の葉は10/2にとれました。
結局、2枚取れて、1枚黄変進行中といった感じです。でも止まったように見えます。株は特にぐらぐらしている様子はなく、新葉もゆっくりと成長しているように見受けられます。
下の葉より先に上の葉が黄変する、というのはやっぱりおかしいですよね?
今なにかできることはあるでしょうか?
momo
2025/10/05(Sun) 11:13 No.29220
Re: 黒いものは?
ひろし@小南部
2025/10/06(Mon) 10:18 No.29222
初めて見るケースです。
葉先から黒く枯れ始める病気は昔から存じていますが、その病気は進行がゆっくりなので、気づいた時点で葉先の切除殺菌剤塗布しておけばそれで解決なのですが、葉先から黄色に脱色し(葉緑体が破壊され)て、乾いた状態で葉が脱落するという症状はこれまで全く経験がありません。
何らかの菌類によるものと思われますが、ペクチンを分解する細菌性の軟腐病、導管組織を破壊する真菌フザリウムなどとは別系統の枯草菌に近い性質の菌による感染症の可能性があります。私の知る範囲ではもっとも広い殺菌作用を持つベノミル剤ベンレート水和剤の散布、塗布の併用を試してみてください。
葉先から黒く枯れ始める病気は昔から存じていますが、その病気は進行がゆっくりなので、気づいた時点で葉先の切除殺菌剤塗布しておけばそれで解決なのですが、葉先から黄色に脱色し(葉緑体が破壊され)て、乾いた状態で葉が脱落するという症状はこれまで全く経験がありません。
何らかの菌類によるものと思われますが、ペクチンを分解する細菌性の軟腐病、導管組織を破壊する真菌フザリウムなどとは別系統の枯草菌に近い性質の菌による感染症の可能性があります。私の知る範囲ではもっとも広い殺菌作用を持つベノミル剤ベンレート水和剤の散布、塗布の併用を試してみてください。
ひろし@小南部
2025/10/06(Mon) 10:18 No.29222
Re: 葉の黄変、ハダニ?
momo
2025/10/07(Tue) 10:05 No.29225
こんにちは。
教えていただいたベンレート水和剤の使い方について教えてください。手持ちのベンレートは0.5g入りの小袋のものです。箱の裏書では希釈倍率がわからなかったので教えてください。それから散布はスプレーのようなもので全体にシュッシュッと与える感じでしょうか?鉢の中の水苔にも水やりのように与えてよいですか?
教えていただいたベンレート水和剤の使い方について教えてください。手持ちのベンレートは0.5g入りの小袋のものです。箱の裏書では希釈倍率がわからなかったので教えてください。それから散布はスプレーのようなもので全体にシュッシュッと与える感じでしょうか?鉢の中の水苔にも水やりのように与えてよいですか?
momo
2025/10/07(Tue) 10:05 No.29225
Re: 黒いものは?
ひろし@小南部
2025/10/09(Thu) 13:36 No.29226
ベンレートのスプレー時の標準的な、希釈倍率は2000倍(小袋1を水1リットル)ですが、ペースト状の塗布で使えるのですから、濃度はあまり神経質になる必要は、ありませんが、散布はスプレーする必要上、1000倍~1500倍ですると良いでしょう。
さきにスプレー、一旦かわいてから、患部と周辺にペースト状態のものを塗布します
さきにスプレー、一旦かわいてから、患部と周辺にペースト状態のものを塗布します
ひろし@小南部
2025/10/09(Thu) 13:36 No.29226
Re:葉の黄変。ハダニ?
momo
2025/10/12(Sun) 21:30 No.29229
ひろしさま
教えてくださりありがとうございます。
まずは全体にスプレーして、かわいたら、患部(←半分黄変している葉)と茎にペースト状態のものを塗布してみます。
少し様子を見て変化があったらご相談させてください。
ありがとうございました。
教えてくださりありがとうございます。
まずは全体にスプレーして、かわいたら、患部(←半分黄変している葉)と茎にペースト状態のものを塗布してみます。
少し様子を見て変化があったらご相談させてください。
ありがとうございました。
momo
2025/10/12(Sun) 21:30 No.29229
