花軸から出てくる別の軸

28843いつもお世話になります。
おととしから、もらった胡蝶蘭を育てています。
今年の花軸に、写真のようにつぼみでなく、長く伸びる別の軸が生えています。
3鉢ありますが、2鉢からこのような軸が、花軸の途中から伸びています。この軸は別の花軸のように見えますが、つぼみとして考えていいのでしょうか?
育てた経験がやっと2年ぐらいで、わからないことがいろいろです。
ご教示をお願いいたします。

user.png 胡蝶蘭初心者 time.png 2024/12/15(Sun) 18:28 No.28843
Re: 花軸から出てくる別の軸
これは花軸が枝の花軸を出すもので、栄養状態が良くてたくさん花を咲かせられると株が判断して蕾の数を増やすために枝軸を出しその枝軸にも蕾をつけようとしている状態です。ミニや中輪の胡蝶蘭にはよくあることで、大輪胡蝶蘭でも時にはみられます。花数は増えますが花自体は少し小さめになることがあります。
株が判断したものですから、「何が何でも大径の花を咲かせたい」とき以外はそのまま「株任せ」にしておいて、なんの問題もありません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/12/16(Mon) 10:38 No.28847
Re: 花軸から出てくる別の軸
ひろし@小南部さま
いつも迅速なご回答に感謝いたします。
このサイトの他の方のご質問やその回答を見ていて、私があげていたハイポネックス相当品が胡蝶蘭にとって過栄養なのを知りました。
そのおかげか、今回は過栄養が良い方に働いたと思って、株任せで花を育てたいと思います。これからは肥料も注意したいと思います。
今回もご教示ありがとうございました。
user_com.png 胡蝶蘭初心者 time.png 2024/12/16(Mon) 19:51 No.28850
Re: 花軸から出てくる別の軸
私の施肥の基準はかなり少なめで、「毎年花を6~8輪咲かせられれば良い」「株をむやみに大きくしない」分量です。現実には生産者さんは花を豪華に咲かせるため、早く出荷するために、私の基準の3倍以上の施肥をしていると思いますが、胡蝶蘭専用の温室でかつきちんと管理できているため、根腐れの心配が殆どないから可能なのです。
環境が生産者温室の足元にも及ばない一般家庭で末永く胡蝶蘭を維持し毎年開花させるために、もっとも警戒すべきなのが「根腐れ」で、一般家庭での多肥は根腐れのリスクを高めることになるからです。今回の場合、栽培環境が良かったため、株自体は生産者温室で多肥には生産者順応していますから、結果オーライだったのでしょう。
家庭栽培の環境は千差万別なので通常の私の回答は「無難」を優先しています。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2024/12/18(Wed) 08:30 No.28861
Re: 花軸から出てくる別の軸
ひろし@小南部さま
いつも大変お世話になります。
今後とも株の様子を見ながら、根腐れさせないよう管理していこうと思います。
ご教示ありがとうございました。
user_com.png 胡蝶蘭初心者 time.png 2024/12/20(Fri) 07:07 No.28884
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -